UniLink WebToAppバナー画像

古文単語が頭に入らない

クリップ(34) コメント(1)
7/21 23:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ヨッシー

高1 兵庫県 神戸大学志望

今、僕は古文単語634を使って覚えているのですが、個人的に英単語よりも少しとっつきにくいと言うか、頭に入りづらいような気がします。もちろん僕がまだやり込めていないと言うのもあるでしょうが、もし何かこうすれば覚えやすくなったなどあれば教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) の4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数は各自で調整してください)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間で③でやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える この繰り返しです。古文単語以外の暗記物でも応用できると思うのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

203
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の4年生です(文科三類→文学部)。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました✨ 【正しい努力】をすれば必ずいい結果に繋がります‼️ 皆さんの努力を【正しい努力】に導くことを心がけて回答やメッセージを送らせてもらっています。少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。 よろしくお願いします🙇‍♂️ 【追記】 社会の選択は日本史と世界史、理科の選択は物理基礎と化学基礎でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ヨッシー
7/22 21:25
ありがとうございます。今日から試そうと思います

よく一緒に読まれている人気の回答

単語はどうやって覚えてましたか?
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) の4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数は各自で調整してください)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間で③でやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える この繰り返しです。古文単語以外でも応用できると思うのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
31
1
英語
英語カテゴリの画像
古文単語覚え方
東京大学に所属している者です。 自分は古文単語に限らず、暗記したいものは全て【短期間で何回も復習する】ように意識していました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と約40時間以内に4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に覚えたいものを長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数は自分のレベルに合わせて調整してください)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える この繰り返しです。古文単語に限らず様々なものに応用可能なので、是非色々なもので試してみてください。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
67
7
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語のおぼえかた
お疲れ様です! 僕がやってて覚えやすかったのは、 1日目 1~50まで覚える(赤シートで隠して意味が分かれば良い) ↓ 2日目 51~100まで覚える、1~50を見返す ↓ 3日目 101~150まで覚える、51~100を見返す ↓ : : と、こんな感じに繰り返して行き、315個目の単語までやり終わったら、次は1日に100単語ずつで同じように繰り返していきます。この後はずっと100単語ずつで繰り返していくと良いと思います。 この段階で覚えていた単語にはチェックを付けて行き、2個付いたらその単語は飛ばして、というふうにやっていきましょう! そこまで暗記できたか不安になる必要は無いです!毎日やっていれば自然と覚えることが出来ると思います!得意な英語の英単語に比べれば315単語くらいすぐ覚えられる量ですから! ちなみに、古文単語も複数の意味を覚えた方が良いです!ただ、最初は難しいと思うので赤文字の意味だけ覚えていきましょう! 頑張ってくださいね!
名古屋大学法学部 はたし0404
16
5
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文単語の覚え方
画期的なものではないですが、おすすめの方法としては1日に単語を確認する頻度を増やすというものです。 単語を確認するタイミングは人それぞれですが、おそらく朝の通学の時間、夜寝る前や学校での朝の時間などではないでしょうか? これは英単語の話になりますが、私はどうしても覚えにくい単語について、1日に8回確認することにしました。 面白いもので、あんなに苦戦していた単語が1日に8回も確認すると嫌でも頭に入りました。 以下は私が単語を確認していたタイミングです。 朝起きてからすぐ 通学時(電車) 朝の自習時間 昼休みの時間 学校から帰る時(電車) 帰宅後の勉強のスタート 夕食後の勉強のスタート 夜寝る前 手法としてはかなりアナログですが、是非試してみてください!
東北大学教育学部 まー
7
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の活用と英単語
回答させていただきます。 まずですが、質問者さんはどれくらい繰り返し覚えましたか? 古文に関しては覚える量も比較的少ないので回数は少なく済みますが、英単語の量は膨大です。 目安としては、古文4,5回 英単語7,8回繰り返し覚えるのが一般的です。 まずこの目安の回数までやっていますでしょうか? やっていない場合はまずここまでやってください。 数回でほとんど覚えられる人は正直そんなにいません。 英単語が得意な人はそれなりに繰り返し覚えている人だと思います。 その人だって努力はしているはずです。なのでその人の努力を数回で越えられるとは思わないでください。 何事もできない人はまず、できる人の努力を知らないのだと感じます。 質問者さんも努力を怠らないでください。 ここからは私がやっていた方法をご紹介します。 単語は1日に同じ単語を何回も見るよりも1日に多数の単語を見たほうが身に付きやすいように思います。 英語はつまりは言語なので、言語というものは基本慣れ、習慣で身につくものです。 まずは短い時間でどれだけ多くの単語に触れられるかがポイントです。 そのために1単語数秒でどんどん先に進んでください。 最終的には1単語1秒が目標です。 やり方は、英単語を見て意味を1個口ずさむ程度で答えます。 わからない場合は考えずに意味を見てわからなかった印を軽くつけて次に行きます。 これを1日100~300個やるのが良いでしょう。 1日目1~200 2日目201~400 といった感じに進めて1周したら最初からまたやるといった繰り返しです。 単語帳1冊2000個だとして、1周で10日 7周で70日 (2か月ちょっと)で約2000個も覚えられます。 もちろん2000個覚えられない人もいるかとは思います。ですが、最初の頃より7周もすればわかる単語のほうが多くなることは間違いないように思います。 その場合はもう数回回してみましょう。 1単語1秒でやると考えると、300個でも300秒(5分)で終わります。ページをめくる時間を加味しても10分以内は余裕でしょう。 できる人は1日単語帳1冊やってもよいかとは思います。 ですが、受験期前半だけで後半はやらないほうが良いです。 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
12
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
単語系の復習について教えてください
はじめまして!僕の勉強法を紹介するので参考にしてみてください! 僕が英単語や古文単語を覚えるときにやっていた勉強法は、1日60個単語をやるとして、新しい単語30個と前の日に学習した単語30語を学習するという方法です。(語数はお任せします。)サイクルとしては週日はこの60語を毎日やって、週末に1週間の復習をします。 勉強してればわかる通り1日勉強しただけではほとんど定着しません。次の日になったら忘れているものもたくさんあると思います。まして数日後にはほとんど忘れているでしょう。僕はそうでした。なので、どんどん新しい単語だけをやるのではなく、その都度その都度復習をすることで何重にも記憶を積み重ねて覚えるという方法を試してみたら、意外と定着率が良いと感じたので僕はこの方法で学習していました! そして最終的には学校の試験や小テストなどで定着しているかをチェックしていき、自分のものにしていけばいいと思います! 勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 kkk
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
東京大学に所属している者です。 自分は暗記したいと考えているもの(質問者さんの場合は英単語や古文単語)は【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) というサイクルで【短期間に4回触れる】ようにしていました。こうすることで、覚えたいと思っている内容をより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを単語帳に応用したのが以下の方法です(例では一度に扱う単語数を50個にしていますが、そこは各自で調整してください)。 ①寝る前に50個覚える ②スキマ時間で①でやった50個を復習する ③寝る前に100個(①②でやった50個+新しい50個)覚える ④スキマ時間で③でやった100個を復習する ⑤寝る前に100個(③④で新たに始めた50個+新しい50個)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100個を復習する ⑦寝る前に100個(⑤⑥で新たに始めた50個+新しい50個)覚える これの繰り返しです。「覚える」「復習する」というのは、1ページごとに赤シートで和訳を隠し、全ての意味を答えられる状態になったら次のページに進むというやり方がよいと思います。この方法で進めるのは1回目は大変だと思いますが、4回目に触れる頃にはかなり定着していることを実感出来るはずです。また、この方法は英単語に限らず色々なものに応用できると思うのでとてもオススメです。 最後に注意点として、1度に扱う単語数(例では50個)は必ず毎日できる量にしてください。多すぎて毎日継続できなくなってしまうと意味が無いので、その点だけは注意してください。 少しでも参考になれば幸いです。 追伸 ターゲット1900を使っているのであれば、是非ターゲット1900に対応した無料アプリ、タゲ友も使ってみてください。自分も使っていましたが、覚えているかを確認するテストとして非常に役立ちますし、スキマ時間の勉強にも最適なのでとてもオススメです。
東京大学文科三類 Mx
23
3
英語
英語カテゴリの画像
古文単語の進め方
古文単語は英語よりも聞き馴染みがなく、数回みただけで覚えられるようなものではありません。 英単語と似たように、1日に進める範囲を決め、それを何回も見ることには変わりありませんが、まずは見る回数を増やす意識を持ちつつ、読解演習と並行して進めることで実際に問題文中にでてきている単語に触れることで暗記することを意識しましょう。 英単語や古文単語は、私は決めた範囲を少なくとも1日4回以上(朝昼夕夜)見ていました。2〜3日に1回見ているような状況で覚えられないと嘆く人がいますが、それは当然です。見る回数が少なすぎます。 しかし、英語よりも単語の意味類推は難しく、語呂合わせ等の覚え方も出来にくいので、実際にその単語が使われているような例文に触れることで実用的な意識で覚えることが必要なのです。 質問者さんの志望校であれば、大東亜や日東駒専、成成明学あたりのレベルの古文の過去問を使って演習するのが1番手取り早いかもしれません。 私は大東文化→日大→法政→共通→二次レベルといったように、少しずつレベルを上げて長文演習を行いながら、単語帳を並行して進めて単語の暗記を図りました。共通テストや二次試験の演習時に単語がある程度覚えられていれば良いので、まだそこまで単語の暗記ができていない状態でも、早速難易度を落とした過去問で演習をしていきましょう。単語帳を辞書代わりのように使って、実際に用いられている生の単語に触れるのです。 最後に、共通テストの古文は私的には非常にレベルが高いような気がしているので、かなり後回しにして最後の追い込み用の教材として使って良いかと思います。 以上、参考にしてください。
東北大学文学部 reo
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
復習の頻度
東京大学に所属している者です。 どんな科目であっても暗記のコツは「ざっくり何回もやる」です。例えば、100個の英単語を5日間で覚えるのであれば、毎日20個ずつ覚えるよりも毎日100個うろ覚えする方が記憶に定着します。脳科学の観点から見てもこの方法の方が効率がいいと結論づけられています。 この考えのもと、自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数などは各自で調整してください)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える 是非科目を問わず色々な暗記物に応用してみて下さい。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
5
1
不安
不安カテゴリの画像
古文の単語について
こんにちは。 自分も暗記は苦手だったので、記憶力が悪い分、人よりも何倍もやるしかないんだと割り切って、古文に関しては何周も何周も単語帳を見返しました。 また、機械的な暗記だけでは覚えるのにも限界があるので、単語帳に載っている例文もきちんと読み、古文の例文ごと覚えて、単語の意味をストーリーに絡めて覚えるようにしていました。 1つの単語につき複数の意味がある場合は、連想ゲームのような要領で、1つの意味からどんどん連想して他の意味を言えるように覚えていきました。あるいは、どうしても覚えられない場合のみ語呂を勝手に自分で作ったりするなど、色々工夫の余地はあると思います。 漢字に関しては、書いて覚えるようにしていたので、移動時間中にはあまりやっていないです。漢字を見るだけじゃ覚えられないと感じるのであれば、移動中に漢字をやるのはやめた方がいいかもしれません。わざわざ漢字の勉強をするモチベが湧かないとかであれば、漢字検定に向けて勉強するなど、自分から目標を作って、それに向けて勉強するのもありかもしれません。例えば、検定料を自分で払って、合格すれば親に立て替えてもらうけど、落ちたら自腹、などとルールを決めておけば、何が何でも合格しようとすると思うので、嫌でも必死になって漢字を覚えると思います。僕は大学に入った今でもそういうやり方で第二外国語などの検定試験を受けています笑 漢字は分量が莫大ですが、古文単語に関して言えば、実際に大事な単語は300語ほどです。他の科目よりも楽な分、しっかり押さえて、点を取りこぼさないように頑張ってみて下さい💪
東京大学文科一類 キビタキ
6
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像