UniLink WebToAppバナー画像

英語の勉強方について

クリップ(5) コメント(0)
4/9 7:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みー

高1 石川県 一橋大学志望

私は、英語が中学の時から極端に苦手です。 偏差値は、進研では40駿台だと30くらいです。 春から高2なんですがとても不安です。 皆さん英語の偏差値を伸ばすためにどんな勉強をしてましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

たくらた

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語はやれば絶対出来る教科!裏切りは無いので頑張って!私は高3になる前に単語帳一冊は確実に完璧にしてたな🤔、高3になってからもう1ランク上の単語帳に手を出す可能性もあるから、これはマストね。単語帳が完璧になったら英文解釈(ポレポレとか透視図とか…)のテキストを一冊仕上げてみてね。このテキストを何回も繰り返すことで私は英語が出来るようになったなぁって思うから、本当に英文解釈大事だよ!英文解釈と併行して長文のテキストも進めてね、自分の単語レベルに合ったものから始めてね🙆‍♀️そして最後に、確かに偏差値は欲しい!(すごく、気持ちは分かる!)けど、偏差値ってあくまで模試の中での自分の順位を示す数値だから、自分の志望校の出題傾向とかを調べて、それに沿った対策を取った方が志望校合格には近づくと思うよ🌸頑張ってね👍
回答者のプロフィール画像

たくらた

慶應義塾大学経済学部

13
ファン
5.6
平均クリップ
3.8
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部 慶應義塾大学総合政策学部 上智大学文学部 MARCH(立教以外)現役合格しました 質問等あればお気軽にどうぞ🙆‍♀️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語を得意にしたいです
英語の偏差値は70前後をキープしていた者です。 英語は、『積み重ねの科目』と言われ、小さい頃から英語をやっていたなど、触れている時間が長い人は得意という傾向にあります。 また、英語は語学ですから、当然その意味を理解する、ということが大事になってきます。つまりは意味を理解するために必要なパーツを補っていけば良いわけです。とにかく問題を解けば良い訳では無いです。 まずは単語を固めましょう。何はともあれ、読解までの段階では単語力がモノを言います。細かい文の構造を理解出来なくても、単語だけで大筋は掴めると思います。これが英語力の幹になってくる部分です。DUOやシス単など、なんでも良いので単語帳をとにかく読み込んでください。 その後、英語力の枝になってくる部分、つまり細かい文の構造を理解するために文法を固めます。こちらもネクステなど、文法系問題集で良いです。 単語と文法がある程度に達した時点で、受験対策の問題集の長文演習に入っていきましょう。英作が出題される場合は、学校の先生などに添削してもらうのが良いと思います。 英語力は一夜にしてならず、です。根気よく地道に勉強するのが1番の近道です。すぐには成績が出ないと思いますが、自分を信じて粘り強く学習してください。応援しています。
北海道大学工学部 ほっしー
21
0
英語
英語カテゴリの画像
英語ができるようになるか不安
今高1なので、まだまだ伸び代はあります。ここから頑張っていきましょう! まずはやはり単語と文法ですね。 あまりにもできないということだったら、まずは1ヶ月程度で中学レベルの英語をおさらいするのがいいと思います。正直参考書とかはなんでもいいですが、出来るだけ薄いものを選ぶといいと思います。1ヶ月で中学レベルの単語と文法を一気におさらいしてください。 それが終わったら、単語は速読英単語の入門編から始めましょう。2年生の間に入門編と必修編までは終わらせたいです!(他の単語帳ならターゲットやシス単レベル) 単語はとにかく目に触れる回数を増やすことが大事なので、1、2週間で単語帳を一周できるくらいどんどんやっていきましょう。書いたりする必要はなく赤シートなどで隠しながらやるといいと思います。 文法は、まず、スタディサプリなどで講義を受けるか、参考書ならば「世界一わかりやすい 英文法・語法の特別講座」などで学んでください。 それが終わったらどんどん問題を解いていきます。参考書は学校で配られるようなネクステージやビンテージでもかまいませんし、買うのであればポラリス1〜3がおすすめです!ポラリスなら2年生の間に2までできると良いと思います!(共通テストレベルの文法はほぼ全部わかるレベル) ここまでやると、偏差値60くらいはいくと思います。3年以降は難しい単語帳、ポラリス3レベルの文法、英文解釈、多読をやることで偏差値は70くらいまでいきます。 とりあえず2年生の1年間は単語と文法を頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
3
1
不安
不安カテゴリの画像
英語の偏差値を上げるには
はじめまして!私は理系で英語が苦手科目でしたので少しでもお役の立てればと思います。 1.努力次第だと思います。勉強は量より質だといいますが、英語に関しては単語を覚えたり長文をある程度こなしたりすることで身につくことも多いと思います(私の実体験ですが、英語の偏差値を上げるために時間を割いたら65まであがりました)。 2.私はターゲットとNext stageを使っていました。単語帳や参考書は人それぞれ合う合わないがあるのでこれ!と指定するのは難しいと思いますが、大切なのは1つ単語帳を決めてずっと繰り返すことだと思います。 3.文法と単語力はもちろん必要です。しかしそれだけで長文読解が出来るとは言い切れません。具体的に言うと国語力(読解力)が必要だと思います(筆者がいいたいことは何度も言い換えられながら繰り返されていてそれを見つける、など)。 4.リスニングは私も苦手でした。まずは英語を耳に慣らすことをおすすめします。私は長文の問題集を買うとき、必ずCD付きのものを買って問題を解いたあとは音源を何度も聞いて文章を覚える勢いで聞いていました(お風呂はいっている時に流したりしていました)。単語を覚えるときもターゲットのアプリを購入して聞いていました。そうしているとだんだん聞き取れるようになっていきました。 成績は指数関数的に伸びていくといいますが、英語は特にそうだと思います。初めは伸びなくてモヤモヤすると思いますが続けていれば絶対いつか出来るようになります。頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 sk__8
20
1
英語
英語カテゴリの画像
努力しているのに点数が上がらない
こんにちは!慶應義塾大学経済学部のさとです。 まず、勉強習慣がしっかりしているようなので、私が行っていた英語の具体的な勉強方法を紹介しておきます。 英単語は毎日やりましょう。どうやるかと言うと、100単語くらいに範囲を絞り、英単語を見てすぐに日本語を声に出して言うというのをやります。すぐ言えなかったらとにかく発音して書いて頭に叩き込んでください。英単語は一日3時間やってもいいくらいです。 次に長文読解ですが、長文をとき終えたら、解説を読みつつ分からない単語や文法を理解し、その後に10回それを精読(音読するとなお良い)しましょう。6回目くらいからは、それを頭で日本語に訳そうとしなくても英語のまま理解できます。これをずっとやっていれば、初見の文章でも英→英が可能になり、読むスピードがぐんと上がります。この領域が偏差値70と言ったところでしょう。到底、高校1年生や2年生が到達できるレベルではないと思います。出来たらすごいです。長文を解くと知らない文法表現やイディオムを吸収することができるので、色んな文章に触れて欲しいです。 最後に、英作文はシス単やターゲットなどの単語を全て網羅していればあとは、和文英訳の練習→実際の大学入試の問題演習という感じです。私は、ドラゴンイングリッシュで和文英訳の練習をし、全部自分で英訳出来るようになってから過去問や難しい問題集をやりました。 古典や日本史は学校でなるべく完結させてほしいです。ゆってしまえば覚えるだけなので、定期テスト等をしっかりやっていれば、あまり困りません。高3の夏くらいから、ガチの問題集や過去問をやればいいでしょう。 大切なのは、歴史や古典を本格的に取り組むまでに、いかに英語や数学、現代文の力を上げられるかです。あとで、焦って英語に時間をかけすぎることがないように、今のうちに諦めずに継続して取り組んでください。 人によって、スタート時の知識や力は異なるので、当然偏差値やその伸び具合も異なります。周りを気にしすぎたら負けます。自分を信じ手頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 さと
0
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学を目指す新高3生
勉強お疲れ様です! 僕もかなり英語出来なかったので参考になるかなと。 オススメの参考書 英文法の鬼100則→認知言語学の視点から正しい文法の理解を噛み砕いて説明しています。使い方というより早く一周することでしょうね。イメージをとにかく掴んでみてください。各分野のイメージを掴めたら終了という感じですね。 一応これの演習版もあります。 僕はポラリス3というものを使ってました。 その日やった分野の復習として。 正直文法の独立問題は出題が減りつつあり、他の分野に応用が効きづらいと思うので演習の必要性を僕は感じません。 一冊もしくはやるにしてもレベル別で何冊かでいいと思います。 読解よりも文法を先に固めた方がいいです。 文法ありきの読解なので。文法終わったら読解行きましょう! おススメ→ 関正生の英文読解 正直文法終わってからの英語の出来によって解釈のレベル内容は変えた方がいいと思います。 単語にそこまで苦手意識がなければ確実に伸びるので大丈夫です!
慶應義塾大学法学部 なおさん
5
4
英語
英語カテゴリの画像
偏差値40から上げれますか?
どの科目が偏差値40くらいなのかわからないので、英語、数学、化学についてコメントさせていただきます。 英語について  英語で1番必要なのは英単語です。英単語は単語帳(ターゲットやシステム英単語など)を毎日20分以上学習して完璧に覚えましょう。その際に、色々な単語帳に手を出すのではなく、1冊これをやると決めたら、それをひたすらやり続けましょう。次に英語に必要なのは文法です。もし、中学校で習った英文法に不安のある単元があるなら、それよりも少し前の単元から復習しておきましょう。おすすめの参考書としては「大岩の一番はじめの英文法」がおすすめです。英文法がある程度学習し終わったら、次は英文解釈が必要です。英文解釈にお勧めの参考書は、「英文読解入門基本はココだ」です。長々と書きましたが、英語で1番重要なのは毎日勉強し続けることです。(英語に限った話ではないですが)ですので、時間はかかりますが毎日コツコツとやり続ければ必ず学力はついてくるので頑張ってください。 数学について  数学の偏差値が40前後の場合、教科書レベルの基本的な内容が理解できていない可能性が高いので、教科書の問題を解きなおすのがいいかもしれません。また、教科書の解説がわかりづらいと感じる場合は、「入門問題精講」という問題集がおすすめです。これが終わったら「基礎問題精講」という問題集をやるといいと思います。東工大では、微積、整数、複素数平面、場合の数確率、数列は特に頑張ってください。 化学について  化学は暗記と理解が必要な計算問題などが混在するため、混乱してしまうかもしれませんが、1つずつ丁寧に学習していけば問題ないと思います。化学には理論化学(計算多め)、無機化学(ほぼ暗記)、有機化学(暗記と計算半々くらい)の3つの単元に大きく分けることができます。(ちなみに化学基礎は理論化学に含まれる)まず初めに理論化学を学習することをお勧めします。その際に、「橋爪のゼロから劇的にわかる理論化学の授業」が解説が丁寧で分かりやすいのでお勧めです。この参考書を1ぺージずつ丁寧に進めていきましょう。その後無機化学、有機化学を学習していくといいと思います。 ここまで、各科目について書いてきましたが、勉強で1番大切なことは、毎日ちょっとでもいいから勉強し続けることです。最初の3から4か月はなかなか成果が出ずにつらいことが多いかもしれませんがあきらめずに頑張り続ければ必ず結果はついてくると思うので頑張ってください。
東京工業大学生命理工学院 km
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
英語の学力
こんにちは!質問にお答えします。 一言で言いますと、 「過去問を徹底的に研究するべし」 ですね。 偏差値が思うように上がらないと確かに不安になってしまいますよね((_ _)) しかし、一度よく考えてみましょう。 受験生の最終目標は、”志望する所に受かる”ことです。 試験当日、学校から出された問題にどれだけ対応できるかで合否が左右されます。 ならば、受験生が本当に気を払うべきは 「偏差値を上げる」よりもむしろ「本番でどうにかする力をつけること」なんです。 先輩方の受験体験で、「直前でA判定だったけど落ちた」「E判定だったけど受かった」など耳にしたことはありませんか? 実はこれ、何ら不思議なことではなく、単に合否を分けているのが「過去問をきちんと研究したかどうか」というだけの事なんです。 過去問を解いた際に、問題傾向や問題形式を知り、大体のペースなどを掴んだりなど得るものは多く、「合格点を取るためには何をどれだけ勉強したらよいか」がわかってきます。 少々長くなりましたが、要は 「偏差値ばかり気にせず、過去問を通して近道を探る」ことが最善の一手です。 偏差値はその後からついてくるんです。 必要な範囲を無駄なく勉強する。 そのような勉強をしてきた人がこれまず受かっています。 勉強がんばってください!健闘を祈ります。
早稲田大学教育学部英語英文学科 MosMos
8
0
英語
英語カテゴリの画像
努力しているのに点数が上がらない
こんにちは! 偏差値も上がっていて、英検2級一次に合格した点からして、確実に英語力はついてきてると思います。そこは、素直に頑張った自分を褒めてあげてくださいね。 その上で、考え得る原因をあげたいと思います。 ①本当に参考書をマスターできているのか まず、この参考書をマスターしたら偏差値70超えといった文言はただの視聴者を引き付けるだけのものに過ぎないので考えすぎないようにしましょう。模試の形式によっても変わりますし。ただ、参考書をマスターするというのは、意外とできていない可能性があります。参考書はやった数ではなく、一冊の質が大事です。 例えば、ターゲット1900であれば、長文を読んでいて、単語帳にある単語に出会った際に、一瞬で頭の中に日本語訳が出てくるようになったら、完璧といって大丈夫です。 他にも、英文解釈であれば、真っ白な文に対し、自分で構文をとって、なぜそうなるのか他人に説明できるレベルであるかが重要です。ただ、やみくもに2,3周するのではなく、そういった点に意識しながらやってみてください。 参考書のルートとしては、特に問題ないと思うので、続けてみてください! ②純粋な読解力不足 英語ができるようになっても、読解力に問題があれば解けません。現代文を得意にすることで、英語も相乗的に伸びてきます。もちろん、他の教科もです。現代文の勉強に力を入れてください。 ③まだ伸びる時期ではない 英語は、指数関数的に伸びてくる教科で、ある時に一気にできるようになります。今は、積み重ねが大事です。そこまで耐えられるかが勉強のポイントになります。 これら原因が考えられるので、ぜひ意識してみてください! 次に、日本史と古典についてです。 古典は、今から始めるのをおすすめします。まずは、単語帳を一冊仕上げてください。それが終わったらか、並行してでもいいですが、文法を勉強していきましょう。 参考書としては、岡本梨奈先生のシリーズがおすすめです。私もスタサプで先生の授業を受けていてわかりやすく、参考書も使っていたのでおすすめします。 日本史は、学校の授業ペースに合わせて大丈夫だと思います。2年生が終わる頃までに、日本史を1,2周できていたら大丈夫です。参考書は学校の授業ベースでいいと思いますが、それが無理であれば、金谷先生のなぜと流れがわかる本がおすすめです。それで、通史を学びながら、まずは一問一答よりも、時代と流れで覚える!という薄めの参考書があるので、それを完璧にするのが絶対的なおすすめです。一問一答だと、中途半端になりやすいので。 こんな感じで勉強を進めていけば、必ず実力がついてくると思います!継続して頑張ってください!!応援してます!!
早稲田大学法学部 けんご
1
1
英語
英語カテゴリの画像
新高2生 これからの英語の挽回
こんにちは! Masaharuさんのおっしゃる通り、単語、文法は受験英語の基礎基本となる部分なので、引き続き取り組んでください。 ここからは、Masaharuさんは単語、文法にはそれほど問題がないという前提でお話させていただきます。 単語、文法はそこそこできるものの、長文が読めないという方は、英文への「慣れ」が圧倒的に足りないと考えられます。 英文に慣れるためには、ひたすら英語に触れ、ひたすら音読し続けることが必要です。 その際に使う英文は、学校・塾でやった英文でも、長文、英文がまとめられている問題集でも、模試の問題でも、なんでもいいですが、「少し難しい」レベルのものにしましょう。(しんどすぎず、得るものも多く、1番効率がいいです。) その際のポイントが、「一つ一つしっかり読めるように、理解できるようにすること」「そのあとで絶対に2回以上は音読すること」です。 復習の際、最初にわからなかった「単語やイディオムの意味」、「構造(関係代名詞、倒置、分詞構文など)」を全てペンで書き込み、それがほぼ無意識で読めるようになるまで音読をするといいと思います。 理想は、音源があって、「シャドウイング(音源から少し遅れて(ほぼ同時に)読む)」ができればなお良いです。 そうすれば、英語の語順、リズムに慣れることができ、(単語、文法が多少分からなくても)英文が読めるようになると思います。 繰り返しになりますが、単語、文法の学習は継続してください! 長文を読みながら分からないことがあれば、文法書に立ち返って復習しましょう。 がんばってください!
京都大学経済学部 rakuda.
25
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應志望 新高3 英語を得意科目にするには
さくらもちさん こんにちは🙂 英語を得意科目にしたいということであれば、とりあえず文法を完璧に、そして単語をレベルアップさせることをお勧めします。 一度、過去に使った参考書や、フォレストなどの参考書を基礎から復習してみて、文法項目において知識に抜けがないか調べてみるといいかもしれません。 そして、文法の基礎事項に抜けがなくなれば、単語の知識をとにかく増やしてみるのも良いと思います。 これは経験談なのですが、ターゲット→英検準一級→一級の単語帳を完璧にすることで読めない英文はなくなりました。 さくらもちさんは偏差値60あるということで、ポテンシャルはあるはずなので、頑張れば70までは伸ばせると思います!
慶應義塾大学法学部 ドラゴンちゃん
7
3
英語
英語カテゴリの画像