UniLink WebToAppバナー画像

高校の社会の勉強方法

クリップ(0) コメント(1)
4/8 8:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

透明人間

高1 静岡県 早稲田大学政治経済学部(70)志望

どのようにノートをまとめるかや教科書の良い読み方などを教えてほしいです!

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高一と言うことであれば、今は学校の教材を使って定期テストで完璧に取れるくらい出来れば十分だと思います。 受験生の年になったら教科書と必要で有ればまとめノートを並行して、まずは流れを確実にするといいです。その後一問一答や用語集で細かいところまで詰めてみてください。 参考になると嬉しいです。頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

透明人間のプロフィール画像
透明人間
5/7 8:08
参考になりました! ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強方法
まだ高2ですので志望学部にも寄りますが、経済、商、文は教科書を読むことに1番時間を使った方が良いと思います。 学校の定期テストは満点を目指してください。97.8パーを取り続けてたら最後まで行った時にすごい力が付いてます。 すでに定期テストが終わってしまっている範囲に関しては東進の一問一答の星1ぐらいまでを覚える程度はやった方がいいです。 法学部が第一志望でしたら用語集も全て目を通した方がいいですね。 まとめるとすでに学校の定期テストが終わってしまった範囲は一問一答星1まで、定期テストがまだの範囲は山川の教科書ってとこでしょうか。 マーク模試で9割(河合や進研は全範囲ではないため参考にならない。東進模試が理想、受けてないなら過去問を自分で解く)超えたら過去問へゴーです!
慶應義塾大学文学部 前右府
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
授業の受け方について
京大志望ということで、役に立てるのではと思い回答させていただきます。実際に、受験期になると授業中はほとんど内職してるっていう人が増えてきます。おそらく先の話でしょうがセンター試験直前などは授業でセンター試験対策をすると思います。しかし京大の工学部などセンター試験で重要な教科が限られてくる、という学部もあり、私の場合は必要でないと感じた教科の授業中は二次試験の対策をしていたりしました。 ですがsougoさんはまだ高1ということで、この時期に一番大切なことは基礎力を徹底的に固めることです。また、授業の内容が教科書に即しているのは当然のことです。授業の効果的な利用法は思うに、その時間の間に基礎力をつけて、自習時間で演習を積んで、実力をつけることだと思います。実際にノートを手で書いていると勝手に基礎的な知識は身につきます。 授業の内容は授業中に完璧にするぞ、と思いながら受ければ基礎的な事物に貴重な自習時間を割く、なんていうことが無くなり効率的に成績を伸ばすことができます。 読みづらい文になってしまい、申し訳ないです。 お役に立てれば幸いです。
京都大学工学部 なが
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 秋、この時期の日本史勉強法
私の経験を踏まえ回答させて頂きます。 ついでに受験前までの勉強法も。 まずは教科書を読み込みましょう。これは日本史の流れを掴むには最適の方法です。受験の日本史は教科書の内容に沿って出題されます。極論ですが、教科書を全て暗記していればほぼ全ての問題(難問を除く)は解けるはずです。 よって、教科書中心の勉強が最適であると私は考えます。 【〜2年冬】 そこで2年次の勉強法ですが、まず通史を何となくで構わないので流れを抑える所から始めます。これは教科書を3〜6回読めば大丈夫でしょう。教科書が難しく感じるようであれば、石川の実況中継か、金谷先生のなぜと流れが分かる本で通史を掴むのもアリです。この段階では単語を無理して暗記する必要はありません。読み流す程度で問題ありません。 【2年冬〜】 なんとくの流れを掴める段階になったら、次は教科書の太字の単語を中心に暗記を始めます。教科書を読みながら単語を書き出してもいいですし、一問一答を活用しながら暗記するのもいいと思います(レベルで言えば基本問題☆3、余裕があれば標準問題☆2〜3)。ここで勘違いしてはいけないことは、あくまで日本史は流れを掴むことが最重要あり、闇雲に暗記に走るのはアホだということです。基本は教科書や通史の参考書をベースに勉強すべきです。一問一答は単語の確認には最適ですが、単体で勉強するには不向きです(理由は後で)。上位、難関大学を受ける人は、3年の夏頃にはここまで終わらせないと正直キツイです。理想は3年の春頃にはこの段階まで来ることです。ここまで来ればセンター8〜9割レベルは安定して取れるでしょう。 【3年夏前〜】 次は問題演習です。おすすめは実力をつける日本史100題。通史、文化史、テーマ史と幅広くカバーしており、良問揃いです。理想は3年の春〜夏前にはここまで来るです。この段階でも教科書を疎かにしてはいけません。週1〜2くらいのペースで一周はしましょう(余裕があれば2日に1回)。レベルで言えば一問一答の標準問題(☆2〜3)くらいは難なくカバーしてるレベルです。 わからない範囲は必ず教科書や参考書に戻って復習してください。 あとは市販の適当な問題集で演習慣れしましょう。 【3年夏頃〜】 さて、ようやく過去問に取り掛かれるレベルに達しました。ここで教科書の重要性に気付いてくれたことと思います。そう、正誤問題や並び替え、大学によっては論述もあります。空欄補充のみなら一問一答で事足りますが、特に論述や並び替えに関しては教科書を理解していないと太刀打ちできないものが多いです。一問一答信者が陥りがちなケースは、問題文があれば解答できるが、その逆は出来ない、即ち語句の説明が出来ないのです。一問一答を使う際はA to BだけでなくB to Aも出来るよう意識しましょう。 後は教科書読み込み、問題演習、過去問分析をすることで合格に近づくことが出来ます。私は一問一答を使わずに教科書と問題演習のみで合格することが出来ました。勿論、使った方がいいとは思いますが、ベースは教科書で十分だということです。3年の夏頃、遅くとも秋には過去問演習に取り掛かれるようにしましょう。特に論述対策は早めに。 大変長くなりましたが、以上が私の考える日本史学習法です。あくまで一例ですので、自分に合った学習を心がけてください。
慶應義塾大学経済学部 mtk
32
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の進め方
今まで学校のペースに合わせて勉強してきたかどうかで大きく変わってきます。 多くの高校生が学校のペースで勉強してるのでそれを前提に話します。 まず通史を終わらせること。 実況中継を学校でやってないところから呼んでください。語句を覚えようとしなくて良いのでまずは日本史の大まかな流れを体で感じてください。 次に山川の教科書です。やはり語句を覚えようとしなくて良いので実況中継を思い出しながらどんどん小説感覚で読み進めて下さい。 次に書き込みノートです。何も見ずに埋めようとしてみてください。全然埋まらないと思います。埋められた部分は合ってるか確認を、埋められなかった部分は答えを確認してください。その際答え見ながら書き込んじゃダメです。埋められなかった部分はその場で覚えて空欄のまま現代史までやっちゃって下さい。 次に書き込みノート2周目です。1周目に埋められたところに目を通しながら空欄の箇所を自力で埋めて下さい。埋められなかった部分は例によって答えを見てその場で覚えて空欄のまま現代史まで突き進んでください。 次に書き込みノート3周目です。もうお分かりかと思いますが2周目と全く同じ要領です。3.4周ととにかく自力で埋めて最終的に何周かかっても良いので全て自力で埋めて下さい。 次に東進の一問一答です。赤シートを使ってどんどん問題演習感覚で解いていって下さい。自分が受ける大学が漢字の書き取りを課す場合は漢字を実際に書いてください。 1周目やる時は間違えた問題にチェックをつけて下さい。 2周目やる時はチェックの付いてる問題だけやって正解したらチェックを消して下さい。 3周目以降は2周目と同じ要領です。最終的に全てのチェックが消えてる状態になるまでやって下さい! 夏休み中に全てのチェックが消せてるのが理想です。 全てのチェックが消せたら文構の最新年度の過去問を解いてみてください。半分ぐらいは解けると思います。 以降は1日30分を目処に東進の一問一答を上記のやり方で周回し知識のメンテをするのと文構の過去問を解くのを並行して進めて下さい。 日本史は暗記要素が大きいのでどうしても一問一答のメンテは必要になってきます。 過去問演習をやる理由は解法を身につけるためです。当たり前ですが知識だけあっても知識の使い方を知らないと得点にならないので過去問で知識の使い方を身につけて下さい。 知識のメンテとしては滑り止めの他大学や他学部の過去問を解くのも効果的です。 文構始め過去問演習、模試で抜けてる知識があったらその場で確認するだけでなく東進の一問一答の同じ知識が問われてる問題にチェックを入れメンテの時に再確認できるようにして下さい。 上記に書いたことだけやっとけば史料問題と論述以外は95%取れるようになります。 史料対策は東進の史料一問一答を通常の一問一答と同じやり方で周回すれば問題ありません。 論述対策は厄介です。 文構の過去問を見てくるので論述問題があった場合は別途文構の論述対策をメッセージなりコメントでお伝えしますね。 取り敢えず今やるべきは実況中継で現代史まで流れを体で感じることなのでそちらを全力で頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
56
3
日本史
日本史カテゴリの画像
まとめノート
私が英語のみではありますが、他の教科でもできる方法をご紹介しますね。 まず、演習用ノートと基本事項などを記入するノートを用意します。 基本事項の方のノートに、文法なら基本の文法はもちろん、プラスαの部分やわからなかった部分の問題も少し書いておくと良いと思います。 そこに書くのは暗記するためのものでは無く、辞書のように調べるように詳しく書いておくのが良いと思います。 そして単元毎に付箋をつけておくと見やすいです、 それをやりながらでも作ったあとでも良いですが、問題演習を演習用ノートにやります。 その際できた問題はそのままで良いですが、できなかった問題の単元を基本事項ノートをみて確認しながらやりましょう。 正しく辞書のように使うのが効果的かと思います! なので2つのノートは一緒に持ち歩くのがベストです! 参考になると嬉しいです! 是非他の回答も見に来てください! 分からないことがあれば、メッセージお待ちしています!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
18
0
英語
英語カテゴリの画像
日常での勉強の仕方
正直僕も3年生になるまであまり腰を据えて勉強ができていませんでした。 1年生だと受験は先のことのように感じられるので仕方ないと思います。 だからこそ僕は、試験対策の勉強を1位が取れるように真面目にやって、そこで得た知識を忘れないようにしました。 普段の勉強は今は、学校の課題程度で構わないと思います。どうしてももっと勉強したいなら、冬休みの時間があるうちに、1度行きたい大学について調べてみるのはどうでしょうか?先生がおっしゃったように明確な目標がある方が勉強の方向性も定まって良いと思います。 ただ、個人的には今は勉強よりも部活や恋愛に打ち込むのも良いと思います、折角の高校生活なので青春しないと勿体無いですよ!! 受験勉強において明確な目標はやはり志望大を決めそこについて知ることが一番です。他には試験や模試で1位を取るなど中期的な目標や、⚪︎⚪︎日までにこの問題集を1周するなど短期的な目標を立てるのも良いかもしれません。 何れにせよまだ時間はたっぷりあるので、焦って自分を追い込みすぎずに、適度に休みつつ無理のない範囲で頑張ってください。
東京大学理科一類 あつし58
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ノート作りor参考書
現在高校2年生ということで参考書に手を出すよりも学校で扱っている教科書を読み直すこととノート作りをお勧めします。 現時点での学力がわからないですが、今の時点では基礎部分となるところを固める方が3年生に上がった時にすぐに問題演習に取りかかることができます。 ノート作りが作業だと言われてしまうのは作ってそのままにしてしまう場合のみです。書きながら覚えてまた読み直すことで記憶定着に大きく影響します。私も日本史の通史をノート5冊にまとめて一週間でその5冊を読み返していたら問題演習した時にスラスラ思い出すことができました‼︎ 今の時期から勉強を始めるということなので時間は多くあるから計画的に頑張ってください‼︎応援しています‼︎
早稲田大学教育学部国語国文学科 hana
31
2
日本史
日本史カテゴリの画像
復習の仕方
教科にもよるとは思いますが… 授業で習ったこと、ないしは教科書に書いてあることを、何も見ないで人に説明できるくらいまでに、その内容を頭に叩き込む、というのが復習の基本的な目標だと私は思います。 よく受験生の方が、効率的な勉強法を、とおっしゃるんですが、確かに無駄は省くべきですが、楽に勉強ができるようになる魔法のような方法、などというものは存在しません。(と、少なくとも私は信じています。) 一つ一つ、忘れては思い出しながら積み重ねて身につけていく、その繰り返しだけが実を結びます。 具体的は方法論としては、私のやっていた方法ですが、 覚えたいところ、身につけたいことを隠して自分で書けるか、できるかを試してみる→できたらクリア、できなかったらもう一回、というルーティーンを採用していました。(特に工夫もないですが…) 頑張ってください!東大で待っています。
東京大学理科一類 蜻蛉
5
0
不安
不安カテゴリの画像
期末考査
学校の定期試験なら、 1. 普段の授業をしっかり受ける。退屈な先生でも、よっぽど得意な科目でないなら聞くこと。 2. 授業中に、「明らかにこの先生ここテストに出したがってるやん」っていう部分が必ずちらほら出てくるので、メモを取っておく。 3. 授業で指定された課題をためずにしっかりこなす。どうしても分からなければ友達なり先生なりに聞き、つまづくポイントを作らない。 ここまでやれば、平均点より低い点数はまず取らないでしょう。 以上に加えて僕がやっていたのは、 4. 自分が先生だったら生徒にどこを出すかを考え、それを予想問題としてざっと書き出してみる。問題集にチェックをつけていくだけでも構いません。2〜3週間前には始めましょう。そして、それを自分で解いてみる。解けなかった分野についての確認を通して復習します。ヤマを張るのではなく、真面目に、厳選して加えていくのが良いです。 これの強力なところは、どの問題が出そうか考えることで、全問題が解けるようにはならなくとも、解く優先度が明らかにできるところです。国語や英語では出来ないですが、他の科目には高い効果があります。 大抵定期試験はやや簡単めに作られますから、自分で作った予想問題よりはだいぶ簡単なはず。もし配点まで付けてみて、高得点が取れるなら、定期試験は余裕で満点近く取れます。 僕はこの方法で定期試験の平均点93点まで成績を上げることができました。 定期試験は比較的高得点が取りやすいので、ぜひ高得点をとって、自信をつけてください。
東京大学理科一類 ひこにー
20
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史の勉強
センター試験で8割ということは、基礎的な問題がまだできてないということです。早稲田ならセンター試験は満点を目指しましょう。 点数を上げるためには、一問一答をやるより、教科書を全部暗記するつもりでやった方がいいと思います。教科書の内容がちゃんとできていれば、合格水準に達します。あえて、一問一答をやる必要はありません。もっとも、歴史の流れやストーリーが頭に入っているのなら、一問一答をやるのもひとつの手ではあります。これまでに一問一答をやり込んでいたなら一問一答をやるのもいいと思います。 年号に関しては、なるべく多く暗記しておくべきです。情報量は少しでも多い方が得です。特に、年号によって正解が導けることも少なくないです。また、年号を知っていると歴史のストーリーが理解しやすくなります。可能な範囲で覚えましょう。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 真都
14
2
日本史
日本史カテゴリの画像