UniLink WebToAppバナー画像

学校の先生の授業 口頭のみ 板書無し。

クリップ(3) コメント(2)
4/11 7:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あい

高2 神奈川県 北海道大学法学部(60)志望

自称進学女子校生です。 次高2で文系世界史を選択しました。 ですが、高1の世界史の先生が板書をせずに口頭のみで授業を進めていたため、1年分の世界史といっていいほど頭にほぼ入っていませんでした。 スタサプを学校で登録しているためこの休みに進めていますが、他に自分でできることがあれば教えていただけると嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も世界史受験でした。世界史は国がどんどん変わっていくし、覚えることも沢山あって大変ですよね、、 まずは授業中に先生の言っている内容を、書き留めておいて、それを自分なりにまとめてみるのがいいと思います。私は教科書や参考書を見ているよりも、自分で大事なところをまとめた紙を見ている方が覚えられたので、受験前はそうしていました。 スタサプは私も見ていましたが、わかりやすいです。その先生の言う年号を覚えておけば、後々解きやすくなる問題も多くなります。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

あいのプロフィール画像
あい
4/15 11:29
ありがとうございます! 私も教科書だとあまりピンとこないタイプなので自分なりに作ってみようと思います! 頑張ります。
ゆんゆん♪のプロフィール画像
ゆんゆん♪
4/15 13:36
頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の勉強法、授業の受け方
回答者、世界史得意だったんだけれど(自分で言ってすみません)、学校の授業はかなり真剣に聞いてた。 ●授業中 用語集や資料集も常に開いて、先生の喋っている内容に自分で補足したりして知識を広げるように努めていた。なので授業受けるだけでけっこう受験勉強に直結してたような気がする。とくに早慶は資料集、用語集からよく出るから。 ●自学 学校で配られたワーク(センターレベルくらい、全て覚えるまで何周も) 用語集 資料集 z会実力つける100題(1日1-2題?ずつくらいを何周も) 適宜過去問や模試の復習から知らない事項を拾う ↑こんな感じでやってて充分だったよ。 今2年生? 3年生になる前に自分で全範囲一周予習しちゃおう。これでけっこう周りと差をつけられると思う。 早稲田志望なのかな?早慶は社会科目が合格のキーとなるから(みんな気持ち悪いくらいできる)、頑張って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史は独学で大丈夫ですか!自信ください!
質問者さんが号泣するほど酷い授業なら聞かなくても大丈夫だと思います!あまり、無責任な事は言えませんが、もともと世界史が得意だったならある程度自分で勉強を進めていくことができると思います。どのような授業を先生がなさっているのか分かりませんが、世界史は基本的に教科書がベースなので教科書に載ってあることをマスターさえすればまずは大丈夫です。 もし、教科書を読むのが苦痛なら「世界の歴史」等のマンガから読んでいっても構わないと思います。漫画はイラストもありますし、コンパクトに内容がまとまっているので面白く読めると思います。また、漫画ならけっこう気軽に読めますし、楽しく読んでいけるので頭の中で記憶が残りやすいです。私も実際、歴史漫画をキッカケに世界史が好きになりましたし、世界史は受験で一番の武器となりました。 勉強全般に言える事ですがとにかく興味を持つ事が大切です。どんな些細なきっかけでもいいので世界史を再び好きになれれば世界史が苦痛ではなくなると思います。 あと、高2までの知識が抜けているとのことですができる限り復習しておいた方がいいです。特に世界史は覚える用語が多いので習ったところまでで教科書に出てくる用語は完璧にしといて下さい。高校によってコマ数や習う順次が若干違うので何とも言えないですが、歴史系の授業は一通り終わるのが受験前だったり、最悪、自分でやっといてねとなる場合があります。質問者さんが受験される大学がどのような出題をするのか分からないですが、授業でギリギリに終わることの多い近現代史をバンバン出す大学もあります。進度の関係で多くの人が手薄になってしまいがちですが、逆に言えばそこで差をつける事ができます。ですので、通史はできるだけ早く終わらせた方がいいです。それから、目指す大学によっては教科書だけでなく用語集も必要になるところもあります。その時間を作るためにも、高校の授業が遅いと感じたら自分で進めていくことも大事です。また、大学、もしくは学部によっては毎年出題される時代や地域があります。世界史の場合は特に顕著に違いが出てくるので志望校の過去問を見て、勉強のスケジュールを立てることをオススメします。 最後に、夏までに過去問に取り組めるかどうかは進度次第ですが、まだ無理に取り組まなくても大丈夫だと思います。現役生なら一通り世界史が終わっている人も少ないですし、秋頃からでも遅くはないと個人的には思います。世界史はなんだかんだで頑張った分だけ伸びますし、受験前まで知識を入れて点数を伸ばすことが可能です。ですので、受けようと思っている大学学部の問題を見るだけに留めて、自分の中で一通りインプットができだと思ったら解き始めれば良いと思います。 焦る気持ちはあると思いますが、1日1日コツコツやっていけば必ずできるようになります! ぜひ自分を信じて勉強を続けていって下さい‼︎ 分からないことがあったらぜひコメント下さい📝
慶應義塾大学経済学部 Ryo
4
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史独学
私は共通テストまでの受験でしたが、世界史は独学でした。 使っていた参考書は「ナビゲーター世界史」と「山川一問一答」と学校の教科書、資料集です。1番良い参考書は教科書です。教科書に書いてある注釈なども全部読み込んで覚えます。ですが、教科書は書いてあることが難しく、理解するのが難しいです。そこで、最初らへん(一学期ぐらい)はナビゲーターを読み込みました。ナビゲーターは易しい説明で詳しく書いてあるので、とても読みやすく理解しやすいです。しかし欠点は4冊もあり量が多いことです。ご存知の通り世界史は分量が非常に多いです。ナビゲーターを何度も読むのは中々進まないし効率が悪いので、ある程度理解したら教科書に移りましょう。教科書は1冊に端的に書いてあります。私は少なくとも5周は読み込みました。 また必ず資料集も使ってください。絵の名前や人の顔など視覚的に覚えた方が覚えやすいです。共通テストで満点を取った友達は資料集はページが破れてボロボロになっていました。 同時に単語も覚えます。私は記憶力が良くなく、大量のカタカナが覚えるのが本当に苦でした。そこでYouTubeに上がっている世界史の替え歌を見つけて、何度も歌いながら覚えました。私的には歌で覚えるのが良かったと思います! 私立ということで、問われる知識は深いと思います。他に問題集を使うのも良いと思います。しかし世界史は流れが1番重要です。ある出来事について、何も見ずに「何年にこの人が~して、~が起きた」などと言えるようになるのが重要です。私はよく友達と問題を出し合ったり、この人かっこいいよね~などと言い合って、世界史が嫌いにならないように気をつけていました。 周りの友達も世界史独学で私文に合格していました。私の勉強法を参考に、自分にあった勉強法を見つけてください!頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
9
3
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史が間に合うか不安
ご質問ありがとうございます。 世界史は範囲が膨大なので不安になる気持ちはすごくわかります。。 世界史の勉強法を紹介させていただきますね! 他の社会科目にはもちろんのこと、あらゆる科目に応用できることも入っていますので少しでも参考になれば幸いです。 (参考程度ですが、共通テストの世界史は2年連続97点でした。私大の世界史はどこの大学であっても8割を割ることはなかったと記憶しています。) 勉強で一番大切なことはアウトプットです。 自分の頭の中にある記憶を引っ張り出す作業が最も成績の上がる工程です。ここを疎かにするといつまでたっても成績が上がらないということになります。 そのため、最低限のインプットを終えた後は問題集を用いた演習をする必要があります。 そして足りない部分を再度インプットし直し、またアウトプットをする。これの繰り返しです。 どの科目においてもこのエッセンスは変わることはありません。 もう少し世界史に焦点を当ててみましょう。 既に通史を終えている点、素晴らしいと思います!✨ おそらく、教科書で通史を一通り勉強したのに全く身についていないと感じる理由は、歴史の流れを把握できていないという実感があるからだと思います。無駄を省いた教科書では背景知識を学ぶことは難しく、なんとなく太字の単語を覚えただけという状態になりやすいです。そのため背景知識を含めて説明してくれる映像授業を用いて勉強されているのだと思います。 この状況を仮定したうえで、2種類の道筋を提示させていただきます。 ① 今視聴されている映像授業をを視聴し終えてください。そして問題演習の前に映像授業でとったメモや学びの中に教科書に書かれていないものはすべて書き込んでください。幅が狭すぎる場合は付箋等を用いれば書けます。 そして問題演習に取り組んでください。 分からなかったところ、間違えてしまったところは教科書を見て復習しましょう。もし新しい知識が出てきた場合は教科書にメモを書き足していって下さい。 どうしても理解できない内容に関しては該当範囲の映像授業をもう一度視聴することをお勧めします。この場合、ハイレベルに上げても問題ありませんし、私ならハイレベルで視聴します。ピンポイントで分からないところがあるため、難易度が上がってもついていきやすいからです。 ② 動画視聴は今すぐやめて、問題演習に取り組んでください。 やり方は①と同じです。問題演習をして分からない、間違えたところは教科書を見直す。そして理解できないところは映像授業を見直す。このときの映像授業はスタンダードでもハイレベルでも良い。という感じです。 全く身についていないと思っているということであれば、①をおすすめします。そのような状態で問題演習をすぐに始めてしまう(②)と世界史が嫌いになってしまう恐れがあるからです。 しかし、分野によっては②でもいいかもしれません。フランス革命だけは自信あるんだよねということであればフランス革命の範囲だけは問題演習からやった方がいいと思います。というのも②の方が成績は伸びやすいからです。その理由はアウトプット量をより多く確保できることにあります。 ここでいう問題演習とは必ずしも過去問ではありません。世界史の単元ごとにまとまっている問題集を用いた演習を行うことが適していると思います。 最後に、メモを教科書にするということをお伝えしましたが、これは本当に重要なのでぜひ実践していただきたいです。 世界史は多くの学習手段があります。教科書、参考書、映像授業、予備校etc... つまりメモをしている場所もいろんなところに散っていくわけです。このような状態であると、自分が調べものをしたいとき、どこにあるのかわかりません。調べるのに多大な時間を費やしてしまうわけでこれは非常にもったいないです。 そのために情報を一元化しておくことが大切になってきます。教科書には自分が知っている世界史の知識はすべて書いてあるという状態をつくれば教科書だけを調べればいいのです。 これは教科書である必要はないのですが、教科書を選んだ理由としては自信がつくことにあります。 教科書は受験生みんなが使っています。試験会場でも教科書を読んでいるひとがかなり多いです。その中でメモがぎっしりかかれた教科書を持っていると、自分に自信が出てきます。だれよりも教科書使い込んだな。勉強したな。という自信が湧いてくるということです。 長くなってしまいましたが、ひとつでも実践してみようと思えるものがあればうれしいです! 追加で質問等あればいつでもご連絡ください! 応援しています🔥
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像
教科書メインか参考書メインか
世界史は、教科書をやるだけでも、問題集を解くだけでも力にはなりません。 大事なのは、内容理解→暗記→問題演習→復習(次の日)のサイクルの中で勉強していくことです。質問者さんは①でインプット、②でアウトプットという形を取っていますが、それのメリットとデメリット、改善点を下記します。 ①に関して 教科書に自分で書き込みを加えていって、自分だけの教科書にするのはもちろんいい方法なのですが、何より膨大な時間がかかります。自分で書き込む系は自分で情報を取捨選択して、自分が欲しい情報だけを詰め込めるのがメリットですが、書き込むだけでも時間がかかってしまい、あまりおすすめ出来ません。内容理解の部分は、ナビゲーターや実況中継などの講義系参考書、またはスタディサプリやYouTubeに上がっているムンディ先生の授業などの映像授業を通してやることで、時間短縮に繋がります。参考書や動画で見た部分と同じ範囲を一問一答やその他暗記系の教材を使って暗記をします。一問一答は暗記本であって問題集ではありません。 ②に関して 自分のやった内容を壁でもなんでもいいので授業のように再現してみることは、記憶の定着につながり、素晴らしいルーティンと言えます。ただ、それだけではアウトプットには足りないので問題集をやる必要があります。先程の続きで、暗記をした後に、ヒストリアや標準問題精巧などの問題集を使って、アウトプットをします。出来ればこの内容理解→暗記→演習のサイクルは一日の間で終わらせることをおすすめします。次の日になると記憶も曖昧になってしまうので。また、問題演習の中で間違えた問題は自分が覚えにくい知識ということで、暗記本に星などのマークをつけておくと、より意識して覚えられると思います。 頑張って下さい!
早稲田大学社会科学部 ふすふす
5
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 塾
現在の時点で偏差値75取れてるなら大丈夫だと思いますよ! ただ、高3になると今まで世界史を放置していた他の受験生達も世界史に手を付け始めるので春休みの内に復習をきちんと行い定着させ、予習も軽く行っとくと楽かもしれませんよ。 (実際私も高2の時は河合模試で偏差値77〜79位をウロウロしていましたが、高3になったら60後半位になってしまいまた) 後、塾は入らなくても入ってもどちらでもいいと思いますよ。(塾は復習にはなりますが英語などの他の科目があまり得意でないならそちらの勉強を優先した方がいいかもです) ただ、世間一般の予備校だと、高3の春からオリエントを始め、高速でやっていくので入るのは学校の範囲に追いついてからか、近代史に入ってからでいいと思いますよ。 受験勉強頑張ってください!
早稲田大学商学部 天狗
7
2
世界史
世界史カテゴリの画像
一般常識がないけど世界史をできるようにしたい
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 一般常識云々と言われたら私はどちらかとそれがあった方かも知れません。ですが全く興味も無ければ面白くないと思った箇所も勉強していました。 一旦、受験世界史の話をします。(1) それからあなたへの回答に移ります。(2) (1) ☆受験世界史について ①バイブル本(理解▶️暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました 意味わからない語を無理やり覚えるのはかなり厳しいです、理解してから暗記しましょう。理解とは自分の言葉で説明できるということです。 ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい (教科書や実況中継など通史) ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う (問題集) ▶️世界史とは理解のインプットをして実際に解いてみるアウトプットのひたすらの繰り返しと言えます。 アウトプットもインプットのプラスアルファの要素とも言えます。①と②は範囲を合わせてください。 (2)〈捉え方〉 ☆一般常識の事は忘れる あなた一般常識の無さを意識し過ぎています。 常識がある人をメインに求めている大学は存在しません。 受験生はただ点数を取れば良いだけです。どこから点数を取る知識を得るのか?一般常識ではありませんよね。一旦常識云々は忘れて教科書にあることが受験世界史における常識としましょう。 ☆長いお話として認識する 歴史で一般常識ないと差が出てきついなと思ったら、まあそういうおとぎ話と見方を変えてみてください。少し楽になったらいいですね。 ☆楽しむ 以下に詳細記載 〈テキスト等〉 ☆映像の世紀や歴史漫画も合わなかったとのことですが、今世界史が面白いと思えていないと思います。難しかったら楽しくないし嫌になりますよね。私の場合数学アレルギーなので嫌で仕方ないです。 世界史世界史世界史ともう名前も嫌になってきますよね。 『お話』として捉えられ、かつ楽しめるもの、それはYouTubeではないでしょうか。(映画でもいいです) 正直、映像の世紀は眠くなりますし。 受験生なのにYouTubeみていいのかよ、、 いいです、楽しんで学ぶきっかけとなれば勝ちなので。 (正確性には欠けますが、) オススメは『中田敦彦のYouTube大学』の人気シリーズ、エクストリーム世界史です。1度ご覧になって下さい。 また、予備校講師がわかりやすく授業をした動画も複数上がっているのでご参考になって下さい。 ☆もし面白いと思えたらテキストに入ってみましょう。 教科書は字ばかりでつまんないですし大変です。 でしたら図解が豊富なものを使いましょう。 実際に書店で手に取って良さそうなものをやって下さい。 (インプット) また簡単な問題集を使って問題慣れや知識漏れを防ぎます。 『スピードマスター』や『基礎問題精巧』がオススメです。 ☆世界史の流れが分かりにくい 世界史は教科書だと、A地域をやったら、次のB地域C地域、そしてまたA地域と「縦」が途切れ途切れになってしまいます。 そのために『タテから見る世界史』をオススメします。 タテから一地域を一気に見ていくため、流れを見失いにくいです。 ☆難しい語彙 くじけずにまず調べましょう。『山川世界史用語集』には各用語についてかなり細かく説明してあります。ですがかなりハードなものになりますので、参考程度に。 言葉だけで分かりにくいなら資料集やGoogleで画像を検索して、やはり図で覚えましょう。そちらの方が印象に残りやすいです。 殴り書きで回答しているためとても雑な文構造ですが、少しでも力になれば嬉しいです。 詳しいことや他に気になること、世界史でなくてもなんでも構いませんので御気軽にメッセージ下さい。 それでは肩の力を抜いて頑張りましょう✊
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
20
7
世界史
世界史カテゴリの画像
学校の授業進度に合わせるかどうか
回答させていただきます。 まず、結論から言うと、自力で先に進める方をおすすめします。 理由としては、早稲田レベルの世界史だと、教科書に書いてあることは全て覚えるのは前提で、そのうえで資料集などを読み込み、レベルの高い過去問をひたすら解く必要があるので、学校のペースに合わせていると、それらを全てこなす時間が無くなるからです。 理想の勉強の予定としては、夏休みが終わるまでに教科書の内容を大体覚えて、時代の流れを理解しましょう。この時に共テやセンターの過去問を解けると尚良いと思います。センターや共テでは、一問一答形式の問題が多く出るので、覚えていない範囲を把握するのに役立ちます。夏休み明けからは、過去問を解いていくのが良いと思います。最初は滑り止めで考えている大学など、早稲田より少し低めの難易度の問題を解くのがおすすめです。それらが解けるようになってきたら、あとはひたすら早稲田の過去問をやりましょう。教育学部だけじゃなく、他の学部の問題もやった方が良いです。たくさん問題を解いて、色んな知識をストックすることを意識して、間違えた問題を大切にしていきましょう。 教材に関して言うと、山川の教科書、ナビゲーター世界史、学校で配布された資料集があれば恐らく大丈夫です。過去問をやるうちに鬼畜な問題があるので、それは割り切って考えた方が良いと思います。また、トライイットやスタサプ、YouTubeなどに世界史の解説動画が沢山あります。私はそれを食事中や通学中に流し見していました。世界史は結構スキマ時間に勉強出来るので、自分に合ったものを探してみるのも良いと思います。 事前に自分で勉強した内容なら、学校の授業の理解度も上がります。世界史は反復が大事です。ある程度理解した上で学校の先生の授業を聞けば、以前よりも内容が印象に残るでしょう。 長くなってしまいましたが、こんな感じです。大学受験、がんばってください!!心より応援しています!またなにかありましたら、質問してくださいね!!!
早稲田大学教育学部 じき
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の勉強法
多くの教科書では、地域ごとに情報が分断されており、断片的にしか書かれていないためすごく理解するのが難しく感じました。(より情報量が多いのは間違いなく教科書です。)教科書での勉強が捗らないということならナビゲーターという参考書をお勧めします。これは教科書よりもわかりやすく書かれており、筆者のコラム等も興味深いものが多かったです。また、流れ等を意識してあるため、頭に残りやすく、勉強しやすいです。難点は4冊ほど揃える必要があることです。 初学の勉強として頭から覚えようとするのはやめた方がいいです。まずは、因果等を理解しながら見たことのある単語を増やすことに努力してください。ある程度見慣れてきたらまずは地域ごとの縦の流れ、その次は時代ごとの横の流れを意識して暗記を進めていくのが良いと思います。 暗記科目は反復することが大切です。忘れることを恐れずに何度もインプット、アウトプットを繰り返すことで定着して来ます。ぜひ根気強く頑張って見てください。 駄文失礼しました。
京都大学経済学部 study
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 一問一答できない
こんにちは!  世界史の一問一答ができないのは、シンプルに一問一答の暗記が足りていないんだと思います。「流れをきちんと理解していないけれど一問一答はできる」という人がたくさんいます。(良くないですが) ですので、一問一答の問題集を繰り返しやれば一問一答はできるようになると思います!   勉強法について。僕はナビゲーター世界史という参考書を使ってまずは通史を終わらせました。ここでは全て暗記しようとはせずに話の流れを理解するように努めました。通史の理解ができたら次が暗記です!ここで一問一答をやるといいと思います。暗記は、一回やっただけではできなかったので何度も何度も一問一答の問題集を解きました! 通史と一問一答が終わればそこそこの点は取れると思います。 次にやることは、横のつながりを覚えることです。(イギリスが〜してるときに、アメリカは何してるのか、みたいなやつ)これは年号を暗記すればいいと思います。 ここまで終わると、センター試験(今は共通テスト)で満点のレベルです。 ここから先は余裕があればやってください。 世界史の用語集みたいな本ありますよね⁇ あの本に載ってる内容から結構出ていたので、用語集みたいな本を読んで出来るだけ覚えてみてください。 ここまでやれば、早稲田、慶應の世界史で高得点がとれると思います。  到達目標レベルに合わせて取捨選択して頑張ってください!
早稲田大学法学部 かーくん
17
5
世界史
世界史カテゴリの画像