UniLink WebToAppバナー画像

速単必修編で足りるのか

クリップ(3) コメント(0)
3/16 19:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

らいち

高卒 宮城県 北海道大学工学部(60)志望

こんにちは。新高3、北海道大学総合理系志望のものです。このコロナ休みを利用して速単の必修編に取り組んでいます。ですが、英語を武器にしたいので速単の必修編だけでは足りるのかなと思っています。上級編の方も取り組んだ方が良いのでしょうか?また、個人的には多くの単語帳に手を出したくないのですが、単語を極めるために鉄壁も取り組んだ方が良いのでしょうか?回答お待ちしております。

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
わたしの経験談だけれど、 わたしはターゲット1900というやつしかつかっていない。 けれど、受験ではふつうに対応できたかなと思ってる。 でも近年は○○の単語帳に載っていない単語が入試に出た、載ってない単語はどうカバーするのか、という質問があったので私見を述べると 正直、ターゲット1900しかやっていなくて、入試の時どれが載ってて載ってなくてとかあまり意識していなかったけれど 単語を吸収する媒体は単語帳に限らず、いろんなところにあって、ふつうに過去問から拾ったり、リスニング対策で聞いていたTedだったり、英検準一の勉強だったり(2回連続不合格...w)、色々だった。 まあ最近の子は単語帳2冊派が多いみたいだから2冊くらいなら良いのかなとも思う。 そして、速読上級は周りにも使っている人が多いので良書なのだと思う! まとめると ・やるなら2冊 ・だけれど感覚として日常的に色んなところから吸収することを忘れずに という感じです。 あと理系については学問領域あんまりわからないんだけれど、自分の志望する分野についての単語とそれに付随する基礎知識をざっくり頭に入れておくと、そういう文章出てきたとき周りと差をつけられると思うよ。 では!
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語勉強計画
ターゲットの後にシス単、これは絶対やめてください。ターゲット1900で十分です。あれやこれや単語帳買って全落ちした知り合いがいます。 使う参考書は死ぬほど絞る。これは心に誓ってください。 最高で持っていい数は 単語2冊(レベルが違うもの)、熟語1冊、文法2冊(授業系のテキストと、分厚い網羅生の高いもの)、構文二冊です。 自分は ターゲット1900(単語)のみ、ターゲット1000(熟語)のみ、Vintageとスタディサプリ(文法)、ポレポレ(構文)でした。 単語熟語文法が8割くらい完成し、センター英語で8割キープ、英語に自信を感じたらポレポレやってください。 それまでは単語熟語文法に重きを置いて、たまに力試しとしてやっておきたいをやればいいです。 それまでは絶対に単語熟語文法をやってください。 単語熟語文法でセンター8割は余裕です。 ちなみにターゲット1900の単語で答えられないものがなくなったら1900と同時並行で速読英単語の上級をやってみてもいいかもしれません。そこまで仕上げてからじゃないとやっても仕方ないです。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
56
0
英語
英語カテゴリの画像
速単で受験に臨むのは厳しい?
こんにちは!早稲田政経に通う現役1年の者です! 如月さんに伝えたい事は大きく分けて2つあります。 1つ目は、速単を夏以降も速読練習として利用し続けてください。 速単の長所の1つは未知語と長文の中で出会えることです。つまり、読解を通して未知語を推測する訓練を積めるというアドバンテージがこの参考書には秘められています。 2つ目は、合格に必要な確固たる語彙力をつけるにはシス単orターゲットor単語王or鉄壁のいずれか1冊を極めるべきということです。 理由は速単の長所(速読練習に最適)は言い換えると短所(暗記メインの語彙力増強には不適)でもあるからです。 特に文講の大問1で求められる語彙レベルはなかなかエグい場合が多いです。 ちなみに自分は、単語王で語彙力を、速単上級で速読と推測訓練をブラッシュアップしていきました! まとめると、語彙力増強のために速単以外の単語帳を今から入試までに極めつつ、夏明け以降から速読のために速単上級を用いることを勧めます👍 文講は科目配点が特殊ですが、まずは語彙力UP頑張ってください!!
早稲田大学政治経済学部 ふるkk
40
3
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について(早稲田商学部志望)
初めまして。早稲田大学商学部のものです。 私は夏休みの終わりまでターゲット1900を1500語 (Part3)までやった後、9月末頃から速読英単語の上級編に手をつけました。ターゲット1900は基本的に黒字の意味まで覚えるようにしました。派生語に関しては、無理に全部覚えようとはせず、『覚えられるだけ覚えよう』といった感じで、7,8割程度しか覚えていないです。 一見簡単そうな単語(addressやcaseなど)を、多角的に問うてくるのが入試だと思います。ターゲット1900の黒字の意味も、よく見てみると自分が全く知らないものであったりすることもしばしばです。 【これは100%私の主観なのですが、MARCHクラスの大学で出される、下線部の単語の同意語を選ぶ問題で下線を引かれる単語は、速読英単語上級編に載っているものが多く、記憶でも太刀打ちできる部分が大きいです。しかし、早稲田(私は商しか受けてないので他学部のことは分からないのですが)の中で、少なくとも商で同様の問題が出された際に下線を引かれる単語は、見たことも聞いたこともない単語が多く、記憶で太刀打ちするのはかなり厳しいと感じました。】 簡単な単語の意味を、コアミーニングを掴みながら確実にしていくことの方が、優先順位として高いと思います。 私が速読英単語を選んだ理由を紹介します。 ①ご存知かと思いますが、速読英単語は文章の中で単語を覚えるのを主たる目的としています。なので、レベルの高い単語を覚えるのと同時に、すでに覚えたであろう基本単語の再確認をすることができます。(速読英単語上級編で既習単語とみなされて出てくる単語は速読英単語必修編のものなので、ターゲット1900とほとんど同じだと思います) ②ターゲット1900で派生語として出てくる単語が、速読英単語上級編で初見の難単語として出てくることがあるので、ターゲットでなんとなく覚えた単語の補強をすることができます。 ③難単語を文脈から推測する方法というのが付録(?)としてついているので、時間があるときに目を通すと役に立つことがあるかもしれません。 ④巻末に多義語のまとめ(かなり少ないですが)が載っていたり、分野ごとの専門単語がまとめられていたりするので、目を通しておいて損はないと思います。 速読英単語はターゲットとは全く違ったレイアウトで、読みづらさを感じることもあると思うので、他の参考書も同様ですが、実際に中身に目を通してからの購入をおすすめします。 前述の通り、基本単語の徹底の方が大切だと思うので、周りが難しい単語帳をやっていたりしても、焦らず流されず、自分のペースで、確実に、英単語をクリアしてみて下さい。 分かりづらい文を長々とすいませんでした。あくまで私個人の意見なので、軽く流してくださいね。少しでも参考になることがあれば嬉しいです。 無理せず焦らず、体調に気をつけて、頑張って下さい! 応援してます!
早稲田大学商学部 せうゆ
5
2
英語
英語カテゴリの画像
筑波大学 準1級出る順パス単 するべきか
まるさん、はじめまして。 早稲田大学社会科学部1年の寅次郎と申します。 私の回答がまるさんの役に少しでも立てば幸いです。 本題に入ります。英単語帳をどこまでやるべきか、は多くの受験生が悩みやすい且つ正解がない問いだと思います。自分も受験生時代悩んだことをよく覚えています。結論から言うと、新しい単語帳をやるやりもターゲット1900を完璧にすることがいいと思います。しかし、ここで重要なのが「単語帳を完璧にする」の意味をしっかり理解することです。以下説明していきます。 多くの受験生がターゲット1900やシス単などの単語帳を使い、見出し語の意味(赤シートで隠れる部分)をなんとなく覚えてきたところで「もう完璧に近いし、次をやらなきゃ...」と感じます。しかし、ターゲット1900を見てもらうと分かりますが、見出し語の他に類義語や熟語、があります。そうです。ここまで覚えて初めて「単語帳を仕上げた」と言えるのです。しかし、ほとんどの受験生はそこまでできないと思います。かく言う私もその1人でした。でも大丈夫です。その理由は、私の受験の経験に基づきます。 実は私は筑波大学総合学域群文系の前期日程を受け、結果は不合格でしたが、二次試験の英語は8割取ることができました。筑波大学の英語は、英作文や和文英訳に注意しながら過去問を用いて対策すればターゲット1900の語彙力で十分対応できると思います。時間も2時間とたっぷりあり、特に長文は導入さえしっかり理解すれば難易度は同レベルの大学と比べても易しめだと思います。もう過去問を解いたことがあればイメージはできるでしょうし、まだであれば9月中には一度解いてみて体感してみるといいと思います。 最後になりますが、今からの時期は模試があっても夏の勉強の成果が十分に出ないこともあり、不安が増す時期だと思います。今までの勉強法を見直すべきかも、と頭をよぎることもあると思います。しかし、これまでの努力は最後に必ずあなたを助けてくれます。焦らずに今の自分がやるべきとこを勉強してください。 P.S.筑波大を受験するならそろそろホテルの予約が混み合うので早めの予約をおすすめします。「受験生パック」的なプランがある場所がおすすめです。応援してます。
早稲田大学社会科学部 寅次郎
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について(早稲田商学部志望)
こんにちは! まず、この時期にターゲット1900の赤字を完璧にできているのは非常に良いと思います! 速読必修編はターゲットと被っている単語が多いので、速単上級かパス単準一級がいいと思います! そして、速単上級とパス単準一級はどちらも2冊目の単語帳として優れており、どちらを使っても合格への点数を上げてくれる単語帳だと言えると思います!! あとは2つの単語帳を自分の好みで選べばいいと思います!自分が実際にやってみて感じた特徴を書いておくので参考にしてみてください!! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やったので、参考になると思います。) ⭐️ターゲット1900の黒字と派生語について これは正直無理してやる必要はないかなと思います!これからターゲット1900を忘れないために1ヶ月に1周はするようにしてほしいのですが、そのときに少し眺めるくらいでいいかなと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
3
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の進め方
勉強お疲れ様です。慶應文学部に合格したものです。早稲田ではないですが同じ文学部なので少しは参考になると思います。古典はやってないので英語だけに絞って答えさせてください。 早稲田を第一志望にするなら使う単語帳は最大で3冊で大丈夫です。私も本当はもっと多くやるつもりだったのですが、思ったより試験本番まで日数が少なく、歴史などの他の科目もやったりしなければいけないので結構きつかったです。そして駿台とはいえ中央大学でE判定ということなので最短ルートでやっていかないとかなり厳しいと思います。参考書を重ねれば受かるという訳ではないので落ち着いて考えていきましょう。今1900を完璧にして2冊目に入るとしても、それをやっている途中で必ず1900の内容をしないと忘れていきますし、3冊目をやる時には1900と2冊目の内容を復習し、それが5冊目まで繰り返されるというのは地獄です。 ターゲット1900、 鉄壁、速単上級、英検準1級、英検1級の順で単語レベルが上がっていくのでやる順番もごちゃごちゃになってこのままじゃ厳しいと思います。 青学と中央大学に受かるだけならターゲット1900と速単上級(単語数が他より少なく、周回しやすい)の2冊で余裕です。むしろ1900の1冊だけで受かる人も大量にいます。 早稲田となると、よく言われている王道のルートだとターゲット1900→速単上級or準一EX (パス単準一は改訂されて優しくなったため除外)です。鉄壁を入れたいなら被りが多くてやりやすい1900の次に入れるのがおすすめです。 私もこの時期にターゲットの単語が完璧になってこのペースなら何冊もできると思っていましたが、数ヶ月経つと当たり前のように忘れてしまって結局試験1ヶ月前にも1900を何回も復習していました。これからもそのターゲットを1900まで完璧にして試験直前まで回し続けることを念頭に置いておいてください。 1級の単語帳についてですが、早稲田でいうと国際教養学部以外は必要ないという所感です。そもそも周りの受験生で1級の単語帳をやっている人が全くいないので、やるとしたら敵が帰国子女多めである国際教養学部くらいです。1級は難しすぎて逆に本文にほとんど出なくてコスパが悪くなります。その時間を他科目に割くのが最も合理的だと思います。 熟語は最前線をやっていないため曖昧な回答になって申し訳ないのですが、これも同様に1000の復習の時間を確保するためにやるべきではないと思いました。熟語も基礎的なやつは超大事ですが、難しくなるにつれてコスパは悪くなります。それに熟語単体の問題も多くはなく、解釈、長文読解が優先です。1000を飽きるくらい何度もやった方が賢明です。 去年の受験を通して私が思ったのは、やはり英語は基礎固めが1番大変で1番重要、ということです。特に単語文法熟語は1冊を日にちをまたいで何周もやってください。今は英語を重点的に固めて、これから基礎が固まってきたら解釈に移り、その時には英語の時間が少しずつですが減っていくと思うので、歴史や国語にも時間を費やせるようになると思います。早稲田第一志望で突っ切るなら、夏休み中に青学中央の過去問で合格点を取ることが一つのターニングポイントだと思います。青学中央の英語はターゲット1900と1000と文法をしっかり理解して解釈や長文演習をしたら余裕で合格点(80%くらい)を取れます。 基礎固めをした後に解釈や長文演習などまだまだ大変なことは多いですが、一つ一つ達成していけば大したことないです。 合格を祈っています。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 金沢
0
0
不安
不安カテゴリの画像
単語帳の活用法
まだターゲット1900しかできていません。 →見出し語が8割程分かるのであれば、一旦止めてもいいです。速単に集中しましょう。 そして年末年始辺りでターゲットを総点検して抜けてる部分だけを覚えましょう。その後、速単に戻りましょう。 →そうでない場合、見出し語だけでいいので急いで終わらせましょう。英語を見て日本語が分かれば良いです。スピードとしては口パクで単語を読み上げてすぐに日本語訳が出るぐらいです。 単語帳は一冊づつやっていった方が効率的です。また、この2冊で足りるかどうかと言えば足りないです。単語に終わりはないので。 ただこの2冊でも十分に戦えます。とにかく三冊目は絶対だめです。間に合いません。 早稲田の社学は特に難しい語彙がたくさん出ますが、過去問や他学部の過去問に出た単語も多いです。過去問を解いたら、分からなかった単語はすべて覚えるようにするのが社学攻略に最も有効です。 単語の不安は入試当日まで付きまとう不安ですが、過去問演習が最も大事です。見切りをつけましょう。 社学の建物はコンクリートむき出しでなんかカッコいいですよ。頑張ってください。
早稲田大学商学部 ともぞー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲットが終わったら
こんにちは! まずはターゲットの赤字を覚えたら次は派生語にいきましょう!そしてこれと並行しつつ長文でわからなかった単語も覚えつつ2冊目の単語も早稲田にいくのであればやる必要があると思います!(単語はどんだけやっても損がないのでとにかく入試まで根気強くやるのが大切だと思います。) 次に自分も2冊目としては速単上級かパス単準一級がおすすめです!以下に2つの単語帳の特徴を書いておくので参考にしてみてください! 速単上級 メリット 長文もついていて読解力も同時につけられる。 長文のテーマも結構難しいけどおもしろくて読み応えがある。 単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってる デメリット 単語は単語で覚えたい人は長文がじゃまになってしまう。 パス単準一級 メリット 全部単語を覚えれば単語力で他の受験生に間違いなく差をつけられる。 類義語とかものっていて早慶の問題にもそれが直結してくる。 デメリット 量が多いので挫折してしまう可能性がある。 熟語ものってるけどそれはやる必要ない。 自分は両方やって結局パス単は挫折して速単上級を完璧にして試験にいきました。(受験後にパス単準一級も全部やりました。) 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
13
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目
去年、単語帳はターゲット1900のみで早稲田文教育受かった者です。 私は早慶上位学部〜以下は2冊目の単語帳は要らないと考えています。高校時代、2冊目3冊目と単語帳に手を出す人はいましたが結局早慶どころかMARCH下位学部でさえ引っかからなかった人が多い印象でした。(それが単語帳だけのせいではないとは思いますが) ターゲットは確かに鉄壁などに比べれば情報量は少ないかも知れません。しかし、これからどんどん大量の演習をこなさなければならない高3のこの時期に新たな単語帳に時間をさくのは危険なのではないでしょうか。 質問者様はターゲットの黒文字の方まで触れているとおっしゃっていたので、新しい単語帳をしなくても大丈夫そうだと思います。なんなら黒文字までしてるのすごくいいと思います!単語帳がメインで頑張りすぎないように続けていって良いです。 ただ、もし本当に不安なのであれば、書店へ行って気になる単語帳をめくってみて、「めちゃくちゃわかりやすい!」とピンと来るものがあれば使ってみてもいいかもしれませんね。 もし買うとしたら鉄壁かリンガメタリカがオススメです。鉄壁は単語帳として持ち歩くより辞書代わりに使うのも良いです。リンガメタリカは長文で出やすいお題をメインに(環境、死刑制度、AIなど)周辺の単語を拾ってくれるので、長文がどうしても読めない…という状況なら効果的だと思います。 常に学校の先生の言うことを信じなくても大丈夫です。是非この調子で勉強を続けて下さいね!陰ながら応援しています。
早稲田大学文学部 まゆき
4
2
英語
英語カテゴリの画像