速単必修編で足りるのか
クリップ(3) コメント(0)
3/16 19:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
らいち
高卒 宮城県 北海道大学工学部(60)志望
こんにちは。新高3、北海道大学総合理系志望のものです。このコロナ休みを利用して速単の必修編に取り組んでいます。ですが、英語を武器にしたいので速単の必修編だけでは足りるのかなと思っています。上級編の方も取り組んだ方が良いのでしょうか?また、個人的には多くの単語帳に手を出したくないのですが、単語を極めるために鉄壁も取り組んだ方が良いのでしょうか?回答お待ちしております。
回答
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
わたしの経験談だけれど、
わたしはターゲット1900というやつしかつかっていない。
けれど、受験ではふつうに対応できたかなと思ってる。
でも近年は○○の単語帳に載っていない単語が入試に出た、載ってない単語はどうカバーするのか、という質問があったので私見を述べると
正直、ターゲット1900しかやっていなくて、入試の時どれが載ってて載ってなくてとかあまり意識していなかったけれど
単語を吸収する媒体は単語帳に限らず、いろんなところにあって、ふつうに過去問から拾ったり、リスニング対策で聞いていたTedだったり、英検準一の勉強だったり(2回連続不合格...w)、色々だった。
まあ最近の子は単語帳2冊派が多いみたいだから2冊くらいなら良いのかなとも思う。
そして、速読上級は周りにも使っている人が多いので良書なのだと思う!
まとめると
・やるなら2冊
・だけれど感覚として日常的に色んなところから吸収することを忘れずに
という感じです。
あと理系については学問領域あんまりわからないんだけれど、自分の志望する分野についての単語とそれに付随する基礎知識をざっくり頭に入れておくと、そういう文章出てきたとき周りと差をつけられると思うよ。
では!
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。