UniLink WebToAppバナー画像

将来の夢も決まっていない

クリップ(8) コメント(1)
12/31 10:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

いいいい

高1 秋田県 弘前大学志望

自分に合った職業がわからない

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校生のうちに夢が見つかることはいいことではありますが、現実そういう人はそこまで多くはありません! 大学生になることで選択肢が広がり夢が見つかると思います! まずは、大学生になることだけを考えてみるのがよいと思いますよ!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

将来の夢がない
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 わたしも、高校生のときは将来がなにも見えなかったし、今も明確にこの職業につきたいといったイメージは持てていません。 将来やりたいことが決まっていて、そこに向けて勉強している人を見るととても焦りました。 このことを先生に相談したところ、このように言われました。 「高校生のときにやりたいことがあって、その通りになる人は10人に1人くらいしかいない。高校生のときにやりたいことが見つからない人もたくさんいる。今見つからなくても、大学で、社会人になって、そこからやりたいことを見つける人もいる。」 わたしも大学に通い始めて、やりたいことが変わる人、新しく見つけた人もけっこう多いなと思いました。就職活動を始めるにあたって、改めて自己分析をしている人も多いです。 今まで生きてきた中だけで自分のやりたいことが見つからないのは自然なことだと思いますし、視野が広がるにつれて、なにか見つかるのではないかと思います。 明確に夢を持っていることは素晴らしいことだとは思いますが、全員がそうあるべきで、そうやって進路を決めるべきだとは思いません。 さて、学部学科選びですが、様々な決め方があると思います。 まずは、自分の興味のある分野が学べる学部に行くことです。この分野の勉強をもっとしたい、深く考えたい、好きだ!と思える勉強は何学部で学べるか、と探す方法です。 また、その反対で、興味のない分野を削っていくという方法があります。なにが好きかはぼんやりしていても、これは興味が持てない、ということは比較的容易に見つかると思います。ただ注意してほしいのは、なんとなく難しそう、というイメージだけで決めてしまうと可能性を無くしてしまうことにもなるので、よく調べてから、自分に合いそう、合わなそうを考えましょう! 他には、学部ではなく行きたい学校を決めてしまう方法です。施設がいい、就職に強い、規模の大きさなど、それぞれ大学には特色があります。 オープンキャンパス、文化祭などで肌で感じるものがあると思うので、チャンスがあればたくさん足を運ぶといいと思います。 わたしは最初から専門性の高い勉強ができる大学ではなく、幅広い分野を学べる大学、学科を目指し、大学になってから将来のことを決めていきたい!と思って志望校を考えました。 どこに行けば自分の可能性が広がるか?という視点で受験校、学科選びを行うといいと思います! 長文失礼致しました。 なにか参考になれば幸いです!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
22
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
夢を見つけられない
興味です。僕は高校生の時まで、質問者様と同じような状況でした。なんとなく勉強して、なんとなく大学を目指す……それに対してなんとも思わなかった僕は質問者様以下の思考…とまあそれは置いといて。 大学に入って、世界が変わりました。 講義をしてくれる教授の話は興味深く、前期に履修した研究室紹介では、超高圧下における物質の振る舞いを研究する研究室に魅了され、四年後そこで研究しようと心に決めました。そのほかにも、教養科目の気象学では、先日の西日本の豪雨と絡めて話をして下さったり、化学実験では高校で学んだ反応を自らの手で起こしてみたりと、本当に最高の体験でした。 大学に来てください。ここではやりたいことがなんでもできます。例えば、貴方が英語を勉強してきたから、外国の友達を作りたいと思ったとします。貴方は何をするでしょう?まずは留学生が集まる国際交流センター(各大学で名前が異なります)に行ってイベントに参加しますか?それとも留学センターに行って、短期留学を考えますか?あるいは、そういうサークルを探して、入会するという手もあるでしょう。大学では、サークル、図書館、教授など貴方の知的好奇心を満たすためのリソースが山ほど用意され、しかも大抵のものは学費を払えば無料で受けることができます。だから、そういう自分の人生を捧げるものを見つける機会も無限にあるんです。 そのためにも大学に入るための勉強をしっかりしてください。そのリソースは上位の大学であればあるほど充実しているでしょう。貴方の今からの頑張りは確実に積み重なって大学へと繋がり、その後の経験は貴方の人生にとってかけがえのない宝物になると思います。大学1年の夏休みですが、断言できます。 長文申し訳ないです
名古屋大学工学部 檸檬紅茶
3
0
不安
不安カテゴリの画像
こんにちは! 私も高校生の時特に夢がなくて、ただぼんやりこんな勉強したいなぁ、というのがあって今の大学、学部を志望しました。 結論から言うと大学に入ってからやりたいことは見つかります😌逆に高校生の時に夢を持っていても大学に入ってから夢が変わる人なんてたくさんいます。実際に大学に入ってから気づいたのですが、大学では高校の時とは比べ物にならないほどたくさんの人と出会います。そしていろんな人の話を聞くうちに、そんな分野もあるんだ〜、とか面白そうだな、とかたくさん興味が湧いてきます! 大学に行く意味はたくさんの人に出会いたくさんの価値観を知り将来への選択肢を広げることです。 大学に入ってからでも夢は見つかりますよ!応援してます!
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夢を見つけられない
まず1つはは一流の人に会うこと、だと思います。 なぜこんなに楽しめてるのだろう、何にこんなに惹かれてるんだろう、といったことを考えたり、話したりしてみると、少し見えてくるかもしれません。 それでもピンとこない場合は、いろんなことを始めてみるしかないです。遠くから見ているだけでは何もわからないと思うので、いろんなことを実際にやって見て、何が自分はできて、何ができないのか。何が得意で何が苦手なのか。どんな分野なら自分は勝てそうかまで併せて考えてみると、少しずつ方向が決まって来るかもしれません。 自分の場合は、自分があった中で自分に考え方が似てる人が夢中になってやってるところを見て、その職業に興味を持てました。
京都大学工学部 宇治抹茶
9
1
不安
不安カテゴリの画像
将来の夢がありません。
夢って、簡単には見つからないものですよね。 私も、まだ将来の道は具体的には決めていません。医学部なので医師免許の取得までは既定路線ですが、そこからどういう科に進むか、あるいは研究の道に進むのか、それは今後の大学生活の中で見つけていこうと思っています。 夢なんて、大学生活の中でもいくらでも見つかります。大学に進学して、いろんな先生の話も聞きますし、その中で強く心に残るものがあるかもしれません。また、新たに出会う友人との関わりの中で、やりたいことも見えてくると思います。 何せ、大学生活というのは今までとは全く違う新しい世界なので、大学入学前に決めていた夢があったとしても、それが変わっていくことは十分にありえます。 やりたいことが特に決まっていないのなら、まずは自分の好きな分野を学べそうな大学を目指してみればいいと思います。 ただ、より高偏差値帯の大学ほど、いろんなことを学べますし、周りの友人から受ける刺激も大きいです。いい夢を見つけられると思います。なので、できるだけ偏差値の高い大学を目指してみましょう。 なんとなく行きたい大学が決まったら、あとはそこに向かって全力で勉強するだけです。そうした受験勉強の中でも、もしかしたらやりたいことが見えてくるかもしれません。
東北大学医学部 つねとも
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学受験をすることの意義
まず最初に、高校生の時点で将来像を持っている人はごくごくわずかしかいません。 自分も医者になろうと決めたのは高3の秋冬のあたりです。ですが心の中では数学の研究もいいなと思っていたので、東大が最適解でした(入学後もどの学部に進むか選べるので)。 実際、大学での数学は自分が思っていたのとは違いました。 なので、何になるか決めないといけない、何者かにならなくてはいけないと焦らないでください。まだまだ時間は十分ありますし、今決めても将来おそらく変わります。 一番怖いのは、 いつか生涯をかけてやりたいことが見つかったときに、それが何らかの理由でできないということです。 その理由となりえるのが大学です。 やはり難関大と言われる大学は、設備も豊富、教授も豪華、研究などの面でも他の大学に比べるとやれることは多いです。 就職も希望通りにいくことが多いでしょう。 勉強せずに大学に行かなかったら、やりたいことが見つかっても「あの大学に行けたらできたのに。。。今の大学だと設備もないし厳しそう。。。」となってしまいかねません。それは悲しすぎます。 今すべきなのは、やりたいことを焦って探して盲目的になることではなく、将来の可能性を夢見て、その可能性をつぶさない=選択肢の数を増やすために、勉強するという事だと思います。
東京大学理科三類 医学部5年生
10
0
不安
不安カテゴリの画像
将来の夢
将来の夢が決まっていると、大学選び、学部選びの一つの指針として役に立つことはあります。 しかし、将来の夢を決めていることは全く必須ではないと思います。自分の行きたい学部に入ってから探すのは全然遅くありません!! むしろ、大学は、いろんな人と出会って、いろんな経験をしていく中で自分はこういう仕事がしたい、こういうことに興味があるという風に、自分について知る場だと僕は考えています。 学部を選んだ時点である程度就職の範囲は限定されると思いますが、学部で専門的に学んだとこにしか就職できないなんてことは絶対にありません!慶應の各学部ごとの就職先などを見てみてください。文系なのにJAXA、理系なのに銀行、ということがよくあります。 大学はやろうと思えば本当になんでもできるところです。努力次第で、大企業で何かの開発に関わることもできるし、企業だってできます。逆に何も行動に起こさないと無駄な4年間となってしまいます。 うまくまとまりませんが、僕がとにかく伝えたいのは、どの学部に行こうと努力すれば、どこにでも就職できる、何にでもなれるということです! 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
将来の夢がなくても志望校を決めたい
はじめまして! 私も高校生の時、全く同じような悩みを抱えていました。 大学調べをしても、自分がやりたいと思うものはないし、自己分析サイトで自己分析してもいまいちしっくりこないんですよね、、 自分の人生を左右することだから失敗したくないと言う思いが足を引っ張ってしまいますよね。 そんな私が高校生の自分にアドバイスするなら下のように言うと思います! 1.大学ブランドで選ぶのもgood 2.人間関係は大事! 3.就活が楽そうなところにする 4.興味のあるサークルや部活がある大学にする 1について、私は大学ブランドで選びました笑。就活の際には、少なからずとも学歴フィルターを通して見られるわけだから、将来の自分のために今頑張るのもいいと思います。 2について、そんなに興味が無い分野であったとしても友だちがいたら楽しいです!大学は高校と違って授業を欠席しやすいです。また、内容も難しいため、課題は周りの人と協力してやることが多いです。そんな中友だちがいなかったら、余程強い人でない限り、学校をサボりがちになり、成績を落とすことに繋がります、、 誰とでも仲良くなれる人なら心配することないですが、周りは自分とあっている人なのか、ネットで大学のクチコミなど探せるので、調べてみましょう。 3について、将来自分が苦しまないために、調べておきましょう。就活を少しでも楽するためには、 ①高学歴 ②人手不足の分野 ③大学生時代に頑張ったこと(大学生になってから頑張りましょう!) このどれかが必要だと思います。 4について、部活やサークルに入って先輩と繋がることで、過去問や情報を入手しやすくなります。そのためにはなにかに属して定期的に顔を出すことが大切です。 また、就活のことを考えると、③のエピソードになりやすいものを選ぶのも手です。(ボランティアサークル、なにかの大会一位、英会話サークル、、) 私もずっと誰かに決めて欲しい、誰かが敷いてくれたレールの上を歩きたいと思っていました。でも、誰かが決めた進路だと、失敗した時に他人のせいにしがちになると思います。なので、自分で決める、もしくは誰かに進められたものでも納得して目指すことが大事だとおもいます。 こだわりがないってことは柔軟性があるってことです!自分が頑張れる最大限の大学を目指してみましょう! 人生はもっと気楽に考えていい!なんとかなる!と思います笑。サボらずに受験を考えれている質問者さんなら、お先真っ暗になることは無いです。大丈夫です。 参考になれば幸いです。志望校選び頑張ってくださいね!
大阪大学工学部 合格GO
3
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学や職業選び
確かに、勉強のモチベーションは将来の理想像や仕事にも繋がりますし、非常に重要だと思います。是非、各大学・学部学科の進路実績を見て欲しいと思います。 恐らくそれを見ると分かるかと思うのですが、(特に文系は)専門性を活かして就職している人は質問者さんの想像している以上に少ないということです。 いわゆる一般職や事務職という形での企業就職や、公務員就職、大学院進学がほとんどを占めており、仮に理系であっても専門性を活かした就職を大多数がしているというわけではありません。医学部・歯学部・看護学部・薬学部や法学部の一部はその専門性を活かして医師・歯科助手・看護師・薬剤師・法曹その他研究職に就きますが、これらの学部に進学しても「自分に向いていないかも・・・」と感じてしまうと勉強のモチベーションが一気に湧かなくなり、その上勉強する内容やカリキュラムが厳しく、結果として留年や退学が他の学部よりも多くなってしまうという傾向が見られてきます。 質問者さんの大学進学に対する考え方が間違っているという分けではありません。しかし、こんな風に考え方を変えてみても良いのでは無いかと思います。 大学を決めるときになんとなくで決めている人が多いという印象を質問者さんもお持ちかと思いますが、「今一番興味があること」に則って進路を決め、その進路は「変わっても良い」のです。むしろ、「変わるべきもの」なのです。この、変わるべきものであるという意識は、今の質問者さんにとっては新しい考え方なのではないでしょうか? 大学生になると、アルバイトを始め、人によっては一人暮らしを始める人もおり、経済的な自立を図りつつ、サークルなども含めいろいろな経験をします。人によっては留学やインターンで個性をつけ、部活動を継続しても監督や顧問がいない状況で自主的に活動をするのです。 そういった中で、自分の心の中で「これまでの人生では考えられなかった価値観が芽生える」だけで無く、これまでの小~高までの「自分と似たような価値観を持っている人」が多数派であった環境からも離れ、「新たな価値観を与えてくれる人」にも出会うはずです。 例えば私は、大学でもサークルに入らず運動部に所属しています。一人暮らしを始めました。塾講師やアパレルスタッフ等、6種類のバイトも経験し、留学もしています。 高校生まででは考えられなかった価値観が芽生えてきました。 例えばアパレルバイトでは、自分以外のスタッフは高卒で、勉強できることのありがたみを感じました。 留学では、日本の大学生の自由さと不真面目さを痛感し、外国の大学生の方が勤勉で語学堪能だと察しました。 一人暮らしで両親のありがたみを知り、仕事と自分の生活のバランスが非常に重要であるということも理解しました。 大学入学時に目指していた業界や仕事とは、180°反対の世界に挑戦しようと思っています。 話が脱線しましたが、大学生になると、勉強だけで無く、いろいろなことに触れ、価値観がかわるのです。その時間まで、職業選択に関しては猶予を設けておくのが良いのではないでしょうか? 大学の学部や学科の志望は、今一番興味がある学問や教科を軸に考えてみましょう。 当時の私は、「何で古文漢文や社会を勉強する必要があるのか?」(今はその大事さも理解するようになりました)と感じており、漠然と英語だけは社会でも活用できてモチベーションも維持できると思っていたので、文学部を志望していました。 学部学科まで決められないのであれば、大学入学後に進路が決められる大学を目指しても良いと思います。(例えば京都大学の総合人間学部、東北大文学部、北海道大総合理系・総合文系、筑波大など)また、この質問に関しては、「行きたい学部が見つからない」という私が回答しました質問で詳細な情報を書いています。 是非、まずは大学の進路実績で進路を参考にしてみてください。そこから少しずつ将来の解像度を上げてみましょう。参考になれば幸いです。
東北大学文学部 reo
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学や職業選び
 今後のキャリアを定めたり、何となく方向づける場こそ大学だと思います。私のまわりにもそれほど確固たる目標みたいなものをもって大学に入学してきた人はほぼというかいません。思い当たるなかでは。というよりも、昨今、今名を馳せているような大企業が、質問者さんが大学を卒業なさるタイミングで健在かどかさえ一ミリも読めないのが今の時代の特徴で、かつ私なんかにとっては面白い時代になってきたと思うばかりです。  大学に入ると、本当にありえないほど色々な経歴やルーツの人間が一堂に会するわけです。北京などアジア圏からの友人もいればロンドンとか欧米圏をルーツにする人もいます。彼らと共に何かプロジェクトを考えたり「遊ぶ」なかで、自分の固定概念がどんどんぶち壊れていきます。これが本当に刺激的でかつ面白いわけです。自分の新しい生き方や思ってもみなかったような自分の職に関する適性が見えてきたりすることもあるかしれません。この大学という環境が一番多種多様な人種が共存する場として、あなたにとってこれまでで一番刺激的な環境になるはずです。ですから、入学前にいったんこれと目標の職みたいなのを考えてみることはいいどころが、私にはそれができなかったので、 それを意識する質問者さんを大いに尊敬します。が、「井の中の蛙にならない」ことをこころがけて ください。世界は本当に広いですから。  今文型でいらっしゃるということで、とくに文科系の大学・学部では、色々な学問を学際的に概観することが可能です。どんどん新しい世界を自分から積極的に垣間見にいってください。 少し抽象的な話になっていましましたが、思うところを語りました。ぜひ、ひとつの意識として 参考にしてみてください。  質問者さんの受験生活がより充実したもになるよう、心より祈っております、応援しております。 自分なりによく考えて、悩んで悩んで、何より行動して、実りあるものにしてください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像