早稲商 数学受験 どうすればいいですか
クリップ(3) コメント(1)
12/3 17:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
おかか
高3 東京都 早稲田大学商学部(70)志望
元々数学が得意だからという訳ではなく好きだからと理由で数学受験を決めてしまいました。だけど受験数学をやっていくうちに自分の数学のできなさから今では数学が大嫌いです。
うける大学は国語と英語では合格点➕10%近くは取れるのに数学だけ全然出来ません。早稲商の数学なんて一問あってればいい方で解説を少し見ればわかるのですが本番で点が取れる気がしません。もうどうしたらいいかわかりません。ここまで頑張ってきたのに数学が極端に出来ないせいで落ちたくありません。最近は浪人して日本史に変更したいなんて現役のうちからそんな弱気なことも思ってしまいます。早稲田商学部数学受験で合格した方にどのように問題にアプローチして行けばいいかアドバイスを頂きたいです。絶対絶対何がなんでも合格したいです。誰よりも努力できる自信はあるのでどうかお願いします。
回答
コバ
京都大学総合人間学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
2023年度に早稲田商学部を数学受験で合格した者です。早稲田で仮面浪人をして、今は京大に在籍していますが早稲田受験の対策で自分がやっていたことをここに書きます。
まず早稲田の入試の特徴として、科目間での得点調整があります。得点開示は不合格者しかできないため実際に僕の点数がどうなっていたかは分かりかねますが、早稲田商学部を数学受験して落ちてしまった友人の開示を見せてもらったところ、自己採点から1.5倍~2倍くらいに数学の点数がかさ増しされていたとのことなので、本番数学で点が取れればかなりのアドバンテージになるということは覚えていて欲しいです。
次に具体的な数学の勉強法ですが、早稲田商学部の数学は数列や確率、ベクトル、三角関数、微積、整数などの問題が頻出(融合問題もあり)なのでこれらの単元に絞って次の通りの参考書ルートで学習を進めました。
青チャート→一対一対応の演習→文系数学のプラチカ。
一対一対応の演習は癖のある問題が多く載っているイメージなので、早稲田の対策には特に生きたのではないかなと個人的に思っています。
早稲田商学部の数学はかなりレベルが高いので、本番で全ての問題に回答できる必要はありません、受験までの日数が少ないこともあるので、上記の単元に絞って学習してみるのも一つの手だと思います。長くなってしまって申し訳ありません。最後まで頑張ってください。
コバ
京都大学総合人間学部
4
ファン
3
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
おかか
12/3 21:59
ありがとうございます!範囲を絞って頑張ります!!