UniLink WebToAppバナー画像

モチベーションの保ち方

クリップ(3) コメント(0)
9/29 14:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2 宮城県 神戸大学志望

眠くなった時にもうちょい頑張ろうとか、今日はやりたくないけど頑張ろうみたいなモチベーションはどうやって維持してますか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分がいく大学の偏差値をもう一度見て見てください。そしてどのような人と自分は戦わなきゃいけないのか。国立なので科目数も多くて大変だしきっと進学校出身の人が多いでしょう。そのような人と戦う準備はできていますか?そのようなことを思い出せば自ずとやる気も湧いてくると思います!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

モチベーション維持
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 人間というものはめんどくさいことは嫌いなものです。勉強ってつまんないしめんどくさいですよね💦でも大学に行くためには勉強をしなきゃいけない。ではどうやってモチベーションを維持するのでしょうか。 やはり最初は誰でもやる気はあるものです。ですが慣れてくるとなんとなーく毎日勉強してそれでやる気もあまり無くなってきてしまうと思います。そんな時にどうすれば良いかと言うと、自問自答するのです。「今の自分はしっかりやっているのか?ちゃんと自分を追い込めているのか?」など、とです。人間は弱い生き物なのでモチベーションの持続なんてたかが知れているのです。そんな中、常に自分に自問自答してください!そうすればモチベーション低下してる時でもしっかりやることができると思います。この方法は受験勉強だけでなく色々なことに応用できると思います。是非使ってみてくださいね!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの保ち方
私は、とにかく家を出てWiFiのない環境に行ったりすることで誘惑を遠ざけて勉強するようにしました。意外と、勉強は始めるまでが難しく、いざ机に向かってしまえば集中力が続くこともあります。それが続いて習慣になることがベストです。 志望校のホームページを見たり、志望校に通っている人のSNSを見たりして大学生活をイメージすることが私はモチベーションになっていました。志望校に通っている自分の姿を想像するのです。今、いや、今日1日頑張るかどうかが、合否を分けるかもしれません。なりたい自分になれるかどうかは、今日のあなたの行動次第かもしれないのです。 大学での出会いや経験は、人生を大きく変えます。第1志望に受かるかどうかで、その先の人生も左右されるかもしれません。あの時頑張ってよかった、と思えるように今勉強するのです。どうでしょう、頑張れそうですか? なんでもいいので、100%自分を掻き立てることができる自分のやる気スイッチを探してください。これからの半年間、本気で戦う準備を整えましょう。応援しています。
慶應義塾大学看護医療学部 greegiri
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のモチベーションについて
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえてきつい言い方をさせていただきますね。質問者さんがどこの大学のどこの学部を受けるかは分かりませんが、あなたが戦う相手には東大などの国立志望の成績上位者がたくさんいます。そういう人達は成績もかなり良く私大を滑り止めとして受験して普通に受かってしまいます。あなたは今、そのような人達と戦う準備はできていますか?危機感を持ちましょう。 こんなこと言うのはあれですけど、第一志望の合格発表を見ている自分を想像してみてください。もしも不合格だった場合の事を想像してみてください。絶対に今の自分を思い出して後悔します。そんな後悔はしたくないですよね!?だったら「今」から自分を変えましょう!!残り短い期間、今までよりもう1ギア上げて更に自分を追い込みましょう!もうここまできたら残りの期間一切の甘えはいりません。自分に負けないでください。残り期間全力でやりきったらそれは後々あなたにとって必ず素晴らしい経験となります。今後の人生において必ずあなたを支えてくれることでしょう。 結構きつい言い方をしてしまいましたが質問者さんのためを思って言いましたのでどうかお許しを。質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます!是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
行きたい大学
正直、志望校をずっとモチベーションに できる人なんてそんなにいないです。 まずは自分より少し点数がいい友達に 勝つことを目標にしたらどうですか? テストでも模試でもいいので 勝ったほうがスタバの新作奢ってもらうとか。 その方がよほど勉強すると思いますよ。 言い方は悪いですがその人が相手に ならなくなったらまた次の 少し点数がいい人と勝負したり。 (お互いずっと上がっていくのが1番いいんですけど) 私はそんな感じで目先の利益を作って モチベーションを保ってました。 おすすめは全教科の合計点です。 点数さえ取れれば一般なら受かるので 志望校欄などはとりあえず高みを 目指して頑張ってはどうでしょうか。 志望を変更するのは センター試験が終わってからでもできるので 今からすることではありません。
九州大学理学部 kairi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験
【モチベーションの保ち方】 ✅合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 ✅志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。 ✅未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。 ✅誰かと競争する →仲のいい友達でもかまいません。同じくらいのレベルの友達と成績を競うことは結構大事です。あいつを越してやろう。そう思いながら勉強してたら意外と捗ります。またその時には必ず上の存在についていきましょう。自分より少しできない、成績が低い友達よりもまじこいつすごい友達のほうがついていけます。 ✅余談〜友人は大事。〜 →受験は個人戦か、団体戦か。よく言われていることですよね。私は学校では受験は団体戦と教えられました。塾では個人戦だよねと教えられました。結局どっちなん、、、。 一年受験勉強を通してわかったこと。それは受験は団体戦でもあり個人戦でもあるということ。受験は1人では絶対にできません。家族の支えや友人の支え、先生の支えがあってこその受験です。それを個人戦と見切って一匹オオカミのごとく周りをはけていく。それは違うのかなって一年通して思いました。特に私は友人の存在に助けられました。 ✅受かるかどうかは自分次第、数字も大事だが気持ちの方が大事。自分の最大の努力が通用するのか。 →受験。人生の一大イベントです。私にとってもほんとに大きな出来事でした。その受験を乗り越えることができるかどうか。とても大事になってくると思います。さて。質問者さんがこの成績で受かるかどうかに関して。数字から見る可能性論としては少し他の受験者と比較して低いかもしれません。しかし気持ち面ではどうでしょうか。憧れの気持ちがある以上とても強いと思います。大学に行きたい!志望校に行きたい!最終的には気持ちだと思います。 ✅人生の岐路。危機感。 →受験は人生の岐路です。大学受験は尚更ですね。その大学受験がなぜ岐路なのか。合格した大学名。合格した事実。様々ありますが私は合格した自分への気持ち。自分への自信にあると思います。受験という自分の最大の努力が通用するのかしないのか。その後の自分の自信になりますよね。成功したら。ほんとに頑張ってるなら尚更です。 一度受験する!と決めた身なら必ず成功させましょう。今後とも響いてきます。
早稲田大学社会科学部 クリ
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション
🙋‍♂️モチベーションの保ち方🙋‍♂️ 今の時期ってモチベーションが保ちづらい時期ですよね。大変です。自分もモチベーションが保てない時期があって困ってした。 そこで今回は自分なりのモチベーションの出し方について少し具体的にご紹介します。受験時代を経験してこれは紹介したいな!って思ったものを数個紹介します!是非よかったら目を通してみてください。💁‍♀️ 💁‍♂️1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。インスタのプロフィールに早稲田って書きたい。ツイッターのプロフィールに早稲田大学◯◯学部って書きたい。その気持ちも案外大切なものです。 💁‍♂️2 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。それ以外にも早大塾というネットのサイトを見ていました。さまざまな合格体験談が掲載されており、とても参考になりました。自分の志望の学部だけでなく他の学部でも参考になる点が多いので是非とも目を通してみてください。 💁‍♂️3 未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。どーせ受験が待ってるんだから少しでも楽しく、少しでも楽にさせたい。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。 これらのモチベーションはあくまで参考例です。この他にもたくさんのモチベーションの保ち方があります!ぜひ自分なりのモチベーションの保ち方を発見してみてください!
早稲田大学社会科学部 クリ
49
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
明治志望 高二 勉強のモチベーションを保つ方法
こんばんは! 明治大学を目指してがんばっているんですね、すばらしいです。 さて、モチベーションの話ですね。 まず、大前提としてお伝えしたいのは、「モチベーションに頼って受験勉強を続けるのは難しい」ということです。 モチベーションって波があって、勝手に上がったり下がったりするので、それに合わせていたらなかなか継続できません。 だから、モチベーションを「上げる」ことよりも、「低くても続ける仕組み」を作ることがめちゃくちゃ大事です。 とはいえ、やっぱり少しでもやる気を上げたいですよね。 なので、具体的にオススメな方法をいくつか紹介します! 1. 小さい目標を立てる 「明治に受かるぞ!」だとあまりにゴールが遠すぎて、気が遠くなってしまいます。 だから、「今日は英単語30個覚える」「今週中にこの問題集のUnit5まで終わらせる」みたいな小さなゴールを設定すると良いです。 小さい成功体験を積み重ねると自然とやる気も出てきます。 2. 「自分が受験を終えた後」のことをリアルに想像する 明治大学に通って、オシャレなキャンパスで友達と楽しく過ごしている自分を想像してみてください。サークルは何に入ろうかなとか、どういう服を着ようかなとか、なんのバイトをしようかなとか、具体的な大学生活を想像してみましょう。 受験勉強って、結局「未来の自分への投資」なので、未来の自分を思い浮かべるとモチベーションが湧きやすくなります。 3. とりあえず机に向かう 人間の脳は「行動してからやる気が出る」ようにできています。 だから、「やる気がないから勉強できない」じゃなくて、「とりあえず5分だけ参考書を開いてみる」だけでOKです。 5分やったら案外乗ってきて、30分でも1時間でも続けられることが多いですよ。 4. 受験仲間を作る ひとりで戦っていると孤独になりがちです。 学校や塾、ネットでもいいので「一緒に受験を頑張っている人」と話せる環境があるとめちゃくちゃ励みになります。 「あいつも頑張ってるし俺もやるか!」って自然に思えるようになります。 まとめると、 「モチベーションは上げるものじゃなく、仕組みでカバーする!」 これを意識できると長続きするようになります。 いま頑張っている自分を、ぜひもっと誇ってあげてください。 受験勉強って、そもそもしんどいものなんです。 それでも「明治に行きたい!」って思っているあなたは本当にすごいです。 これからも一緒にがんばりましょう!またいつでも相談してください!
早稲田大学社会科学部 ヨコハバ
0
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気、気力の出し方
こんにちは!ぜひお力になれればと思ったので回答させていただきますね💪🏻 まず、自分の学力と志望校との差に苦しんでいたり、モチベーションが保てないと悩んだりすることは、あなたが大学受験に真剣に取り組もうとしている証です。とても立派だと思います。高校受験がうまくいかなかったことも大学受験には何の関係もないですし、それをバネに頑張ってきたのならばそれは誇るべきことです。 モチベーションというのはとても繊細なもので、誰しも毎日同じ熱量のモチベーションを持っている人はいません。全ての人がモチベーションを得たいと思っていますし、モチベーションがなくなり苦しんだ経験があります。(もちろん僕も経験があります🥲) モチベーションを得るために大切なのは勉強する目的です。意味のないことより、意味のあることをやりたいですよね。 志望校に受かったらしたいこと、大学生活、一人暮らし。 このようなことを考える時間をとってみてください!YouTubeで大学の紹介動画を探したり、オープンキャンパスなどを利用して実際に足を運んでみるのも良い方法です。 そして、休む時間もとりましょう。高校2年生にとって、受験がだんだん近くになってきたように感じてしまい焦る気持ちもわかります。ただ、受験では心の健康もとても大事な要素です。散歩、音楽、ゲーム、なんでも良いのでたまには休息をとってくださいね⭐️ ここからは中弛みしない勉強の仕方を少し紹介させてください。 まずは成功体験を積み重ねることが大切です。 今週中に終わらせるタスクを決め、達成したら何か好きなことをやる。(ゲームや映画鑑賞などなんでも) これを繰り返すだけでも、成功した感覚を味わうというのはモチベーションに直結します。 好きな科目だけ勉強する日があっても、ほとんど勉強しない日があっても良いです。大切なのは自分で決めたことをやり切ることです💪🏻💪🏻 他で有名な方法としては、ポモドーロテクニック(25分勉強して5分休憩を繰り返す)などがあります。(僕もやっていたことがあります)このような時間配分もいろいろ調べてみて、自分に合うものを取捨選択していってください。いろいろな方法を試すために自然と勉強するようになるのでおすすめです! 最後に伝えたいのは、まだ焦る必要はないということです。高校2年生から大学受験までは思っていたよりも長い時間があります。一気に勉強時間を増やす必要はありません。理想の受験生としての自分に、ゆっくり時間をかけて近づいていきましょう!応援しています!!
京都大学農学部 もさこ
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が続かない
私なりに集中力が続かない原因やモチベが保てない原因について少し考察してみました! ✅受験に対して本腰を入れられてない説。 →周りが受験勉強をしてるからなんとなーーく勉強をしている自分がいるのではないでしょうか。受験はそんなに甘いものではありません。まずは自分なりに明確な目的を確立させることが大事ですね。どこ大のどこ学部にいく。はっきりさせたいところです。 ✅受験に対して恐怖がない説。 →受験って案外残酷です。いつも一緒に勉強していた友達が受かって自分だけ落ちる。またその逆も十分に可能性がありますね。また浪人という可能性もゼロではありません。もう一年勉強なんて嫌ですよね。それなら今頑張るべきです。 ✅モチベーションの保ち方が分からない説 → 合格した後の自分を想像する。これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 →モチベーションを保つためには… 🔷1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 🔷2 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。 🔷3 未来の自分への投資だと思って勉強する! →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。
早稲田大学社会科学部 クリ
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションを上げるには
受験生に必要な3つの心得! 参考にしてくれ。 1 受験は自分との戦いであり、周りは関係ない。 2 知らない事を落ち込まない。同じ事を繰り返すことに落ち込む事。 3 勉強は時間じゃなくて内容で測る事。 1 いよいよ4月も始まり、受験が始まる。 私大は合格者を減少させ、その門はより一層狭くなっているが、この状況で受かればそれはとても大きな意味を持つ。 周りにはAO入試の塾に行き始める人が増え、本を読む人が増える。彼らは12月に決まり、君は3月まで勉強し続ける。 半分くらいが合格し(勉強してる所を見ていない人も合格する)、なんで自分は勉強してるんだろって気持ちにもなる。 けど、君には君の道があり、彼らには彼らの道がある。とにかく君は君自身と向き合い続けること。愚直に。謙虚に。強くなること。 2 間違いには3つ種類がある 1つ目は同じ間違いを繰り返す事。 2つ目は知ってるけど定着できてない事。 3つ目は知らない事。 3つ目で点数落として落ち込むなよ!分かるわけないでしょ笑 1つ目の間違いに落ち込め。間違いの種類をしっかり把握すること。 3 勉強は時間じゃない。君自身が5時間かかるものを1時間でやり終える人もいる。それが事実だ。 ただ5時間勉強した!と満足するのか、それともここまでできたから今日は満足。とするのか。 勉強は時間じゃなくて、ページ数やこなした仕事量で測ろう。そうすれば結果は必ず付いてくる。 頑張るんだ!!!🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
44
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像