UniLink WebToAppバナー画像

早慶志望 関先生の参考書ルートに乗るべきか

クリップ(4) コメント(2)
6/4 2:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ケンちゃん

高2 愛知県 早稲田大学法学部(68)志望

こんにちは!自分は高二で早稲田大学文学部、法学部を志望しています。 英語の勉強計画について質問させて頂きたいです🙇‍♂️ ありがたいことに世の中には様々な勉強法や参考書を紹介してくれる方がたくさんいらっしゃいますがその中でも、自分は関正生先生の方針を軸に進めようと決めました。 そこで関正生先生が紹介されている攻略本リストというものを参考に勉強計画を立てているのですが、自分の学力やスタート時期が中途半端であり、途中まで使用している参考書が違うので計画を立てるのが難しいです。具体的には、 1️⃣日東駒専レベル 2️⃣GMARCHレベル 3️⃣早慶上智レベル の3段階のレベルの攻略本リストがあるのですが、自分の学力が日東駒専レベル<自分<GMARCHレベルという状況です。そして攻略本リストは一年単位で作成されているので、今の自分の時期だと2️⃣3️⃣で進めると間に合わない状況です。 なので3️⃣を、規定のペースよりゆっくり進めて、時間に余裕があるので補足本(プラスアルファでやった方がいい的な本。)も利用して進めていこうと考えています。3️⃣を進めることによって2️⃣のレベルも突破できるので最適だと思います。なにより素人の自分が計画を立てるよりもプロの方が立てた計画を軸にするほうが不安症な自分にも合っていると感じます。ですがここで問題になるのは3️⃣を進めようと思うともう一度単語と文法から始めるわけですが、自分は単語と文法をある程度固めて→解釈→長文と進めてきたのでもう一度振り出しに戻るのは今までの努力がもったいないという感覚があります。せっかく先取りしてきたのにまた戻るのか…とも感じてしまいます。ですが、早慶レベルの文法力はないので戻るべきだとも思います。そこで質問なのですが、このリストに従って一から始めるべきでしょうか?それともスタサプや自分のレベルを考えて上手く組み合わせながら立てた計画に従うべきでしょうか?もしくはそれ以外の選択肢がありましたら教えていただきたいです🙏長文失礼しました。
この相談には2件の回答があります
こんにちは❗️今の世の中受験の情報が溢れかえっていて、逆に困りますよね。文末に私の使用した参考書名を載せておきます。 質問者さんは単語・文法・解釈がある程度固まっているとのことなので、単語はターゲット1900やLEAPなど、文法はNEXTSTAGEやVINTAGEが正答率7割程度、というのを前提に私の考えを書かせていただきます。 私のオススメは、「日大レベル」や「GMARCHレベル」のレベルごとにそれぞれ長文参考書を2、3冊程度やることです。この際すべての長文を解くのが理想ですが、受験はモチベーションが命なので、飽きてしまうようなら長文が20個あるうちの14個など、削ってしまってOKです。大体、平均して正答数÷問題数が80%ほどなら次のレベルに進んでも良いと思います。1冊に1つくらいすごい苦手な長文があるかもしれませんが、それは無視して大丈夫です。次のレベルに慣れてきた時などにまた戻ってきましょう。 この際意識すべきことは【文章をきちんと読めているかどうか】です。私の友人などを見ていて、参考書学習では「根拠はないが正解し、そのまま進んで行き詰まってしまう」という状態に陥りやすいと感じます。その点に気をつけて、長文に慣れるための多読を大切にすれば良いと思います。 参考までに、私は高21月時点で英語の偏差値が進研模試で50切っていましたが、塾無しで下記の参考書を用いることで早慶両方に合格をいただきました。 高2 入門英文問題精講 高3 やっておきたい英語長文300→Rules1→Rules2→やっておきたい英語長文500→英語長文ポラリス2→竹岡の英語長文SUPREMACY→英語長文問題精講→英語最新トピック 英語長文 予想問題 文化・ 社会編
慶應義塾大学商学部 上谷
6
0
こんにちは!早稲田法学部のものです。 関先生の参考書ルートを拝見しましたが、これ通りに進める必要はないと思います。そして質問者さんは今高二だと思うので、そこまで急いで全てを終わらせるべきではないでしょう。3️⃣をゆっくりやるよりも、自分のレベルに合っている2⃣を進めると良いと思います。3️⃣はゆっくりやれば解けるほど簡単な参考書ではないですよ。積み重ねが大事です。 私は高二の1年間で単語帳1冊(ターゲット)、文法の四択問題のもの1冊(いわゆるネクステなど)、解釈1冊をやっただけだったので、今の時期は参考書を何冊もやる!というより単語文法解釈の基礎を固める方が大事かと思います。この基礎の土台がどれだけあるかによって高3の勉強が変わってくると思います。 関先生の参考書ルートとはいえこの全てをやるのではなく、今やっている単語、文法を完璧に仕上げる▶︎それでも不安なら文法もう1冊▶︎解釈と進めていってはどうでしょうか? 1冊を仕上げる(1冊を何周もする)意識で取り組み、自分で考え取捨選択していきましょう。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 さく
4
0

回答

回答者のプロフィール画像

さく

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!早稲田法学部のものです。 関先生の参考書ルートを拝見しましたが、これ通りに進める必要はないと思います。そして質問者さんは今高二だと思うので、そこまで急いで全てを終わらせるべきではないでしょう。3️⃣をゆっくりやるよりも、自分のレベルに合っている2⃣を進めると良いと思います。3️⃣はゆっくりやれば解けるほど簡単な参考書ではないですよ。積み重ねが大事です。 私は高二の1年間で単語帳1冊(ターゲット)、文法の四択問題のもの1冊(いわゆるネクステなど)、解釈1冊をやっただけだったので、今の時期は参考書を何冊もやる!というより単語文法解釈の基礎を固める方が大事かと思います。この基礎の土台がどれだけあるかによって高3の勉強が変わってくると思います。 関先生の参考書ルートとはいえこの全てをやるのではなく、今やっている単語、文法を完璧に仕上げる▶︎それでも不安なら文法もう1冊▶︎解釈と進めていってはどうでしょうか? 1冊を仕上げる(1冊を何周もする)意識で取り組み、自分で考え取捨選択していきましょう。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

さく

早稲田大学法学部

11
ファン
2.6
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

中高一貫校から一般入試で早稲田法学部に進学しました。現在塾講師のバイトをしています。推薦入試も経験しているので幅広く回答できればと考えています。よろしくお願いします!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ケンちゃんのプロフィール画像
ケンちゃん
6/5 13:04
ご回答ありがとうございます。周りに追いつかれるのが怖かったりして焦ってたくさんの参考書をこなそうとしてしまっていました。一冊を仕上げる意識を持ちます!大切なことを教えていただきありがとうございました😭基礎となる土台を強固にしていこうと思います。
さくのプロフィール画像
さく
6/5 13:14
頑張ってください!応援しています🔥

よく一緒に読まれている人気の回答

参考書ルート通りにやらなければいけないのか
こんにちは! 結論から言うとMARCHレベルの参考書を8月までに終わらせられなければ早稲田合格は厳しいと思います! もちろん、基礎は大事ですがとにかくその計画を上回るスピードで勉強しないと合格はむずかしいです! ⭐️ ではここから具体的にどんな参考書をやれば早慶上智に合格できるのかという話しをしていきたいと思います。受験者全員に共通する英語に関してだけですが参考にしてみてください!! 英語 単語帳一冊 シス単、ターゲット1900、速単必修→速単上級orパス単準一級 正直一冊目はなんでもいいと思います。ただとにかくこれと決めたら完璧にすることが大切だと思います。速単上級とパス単準一級は長文もやりながら覚えた人は速単上級。単語は単語だけやりたい人はパス単準一級がいいと思います。 熟語 解体英熟語  これは解体英熟語がいいと思います。熟語も早慶に問われるものまでしっかりのっているし前置詞のイメージまでしっかりのっているのでいいと思います。 文法 講義系の参考書を一冊or関先生のスタサプの授業をやってからvintageなどの網羅系の参考書をやるといいと思います。その後はランダムの英文法問題集(英文法ファイナル問題集標準編など)を一冊やって分野別の対策(例えば早稲田の社学だったら正誤問題の参考書とか)を進めていけばいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100→ポレポレ 解釈はこの順番で進んでいくといいと思います。ポレポレは夏が終わってからでも十分間に合うので焦らずにやってください。 長文 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人、夏休み頃までの勉強計画に関して
 英語だけ思うところを語るので、他については他の先輩なんかにまたきくなどしていただけますでしょうか。  やはり単語が前提としてものを言いまね。シスタンをやり続けけることはとても肝腎です。そのまま続けてください。同じ単語やページをどれくらい長い時間みたか、ではなくて、何回・何度その単語やページを見たか、赤シートでかくして思い出したか、が肝腎になります。これを念頭に置いて、とにかく何周もまわすことを意識してください。で、鉄壁ですがわりとおすすめしたいところですが、、、あまり英語に苦手意識があると、ページ数が多かったりして面喰うかもしれません。が、こんな単語慶應では絶対に問題にならない、というわけではなく、商学部の派生形が大切な単語記述の 対策にももってこいな単語帳なのです。また、シスタンともかなりかぶる単語があるので、シスタンでさらった単語を鉄壁で復習しつつ、慶應レベルの英単語を知る機会にもなるかと思います。ですからできるだけ早くシスタンはもういいだろう、の段階にもっていって、どんどん鉄壁を読みすすめてほしいです。語彙力あがって、結構楽しいですよ!レイアウトがイラスト付きなどで視覚的にも暗記こう率の向上がはかられていて、科学的にも暗記しやすいかと。とにかくみてみてください。  関先生は私も好きですが、問題集を解いたことはありません。ですからその長文問題集のレベルが はかりしれませんが、ともかく一度英語の問題を解いてみて、最終的に対応できるくらいのレベルか どうかを確認してみてください。 あと日本史ですが、東進の一問一答間違いないと思います。それを記述できるようにしておくと よいと思います。どうしても、選択肢で選べる程度だと記憶があいまいかもしれないので。また、 これも赤シートで隠して思いだしてほしいのですが、覚えていたら正の字で印いけていくといいと 思います。ほとんどの人が、分からないやつに付箋つけたり印つけたりすると思いますが、私はこれ で絶望したので、解けたり分かったりしたものに印つけていくとやる気もでるし進捗度わかってたの しいと思います! あと「金谷の共通テストこれだけ日本史」という黄色い仕様の図解式の日本史の参考書がありますが、めちゃくちゃおすすめです。正直教科書だけだと私なんかはなかなか興味がわきにくかったり 分かりにくかったりしたのですが、これは図で視覚的に分からせてくれるので、本当に頭にはいり やすかったです。軽い写真記憶になって、当日設問が出たときに、図表がぱっと頭に浮かんで、 そこらへんの単語とか重要事項が芋ずる式に思い出せるイメージでした。ぜひ一度見てみて下さい。 長文になりました。思うところを述べたので、いくつか気にとまったところを試してみてください。 応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田 英語 参考書
こんにちは! 質問者さんは高2ということですまず英語の基礎をつけていく必要があると思います!その上でやるべきことは以下の3つだと思います!その後早稲田対策に入るのが適切です!ここでは基礎を紹介した後、早稲田に受かるために必要な参考書を紹介します!(基礎ができてる自負がある人は後半の⭐️からだけを見てみてください!) ⭐️ 英語の基礎に必要な3事項 ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 熟語 解体英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! ⭐️ 早稲田対策 過去問と並行して以下の参考書がおすすめです! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 英語長文ソリューション3→ 関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100 →関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) また、この中にある関正生のThe Essentials 英語長文 必修英文100は長文の参考書ではないのですが、早慶レベルの表現を一通り覚えていくという意味で非常に良い参考書です! このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 続いて実際に解いた過去問についてです! 早慶を受けるなら受ける学部であれば過去問はやはり10年分くらいやった方が練習になるし、合格の可能性も高まると思います! また、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!とにかく併願と第一志望やその同じレベルの過去問を1:1くらいの割合で解くのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
17
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の力がつく参考書ルート
こんにちは!慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ 質問者さんは高二なので高二の春休みからの理想の英語のスケジュールについて書いていきますね〜☺️ ━━━━高二の春休み¦基礎固めスタート━━━━━━ ・単語帳1冊まるまる覚える 単語帳は学校で配られたものならなんでもOKです!私はターゲット1900を使っていました😃学校で配られた単語帳は基礎的なものなのでGMARCH〜早慶志望の人なら高三になるまでには絶対に1冊覚えておきたいですね☺️ ・文法(四択問題のもの)1冊を1周 私はvintageを使っていましたがネクストステージでも大丈夫です🙆🏻👌 1日100題+前日間違えた問題をやりましょう! 高三に入るまでに文法の基礎事項を覚えておけば他教科(特に歴史)に時間を割けるのですっごいおすすめです。 ・1日1長文 私はやっておきたい英語長文500をやりました!が、英語が苦手なら300でもいいと思います。判断基準としては河合模試偏差値60〜なら500、〜59なら300ですかね🧐 やり方としては1題解き終えたら間違えたところを見直し、最後に音読していました!GMARCH〜早慶レベルなら(とくに早稲田社学なら)速読が大事になってきます。音読は速読のみならずリスニングにも効果的なので毎日続けましょう😽 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━高3の4月〜夏休み━━━━━━━━━━ ・単語帳2冊目 私はZ会の「速読英単語上級編」(緑のやつ)をやりました!夏休み終わるまでには一通り覚えました😽私の周りの友達は「リンガメタリカ」を使ってた子も多かったです𓀠 ・第1志望の過去問をやってみる 力が着いてきたここらへんで解いてみるのがおすすめです。まだ全然できてなくても構わないのでとにかくやってみて、「今の自分の学力との距離感」と「何が苦手・どこが出来ていないのか」をあぶり出し、「どうやったらあと半年でこれができるようになるのか」を書き出してみることが大事です🙆🏻この時期になってくると社会や古文に追われてきて、英語をちゃんとやってきた人は「英語ちゃんとやって来て良かった。。。」という安堵感がでてきます笑 ・(余裕があれば)英熟語帳を覚え始める 早稲田の人科を考えていたり、熟語の問題が多く出るところを志望している人は英熟語帳も覚え始めましょう。私はやる時間がなかったのでやりませんでしたが🥲、私の友達は7月頃から解体英熟語を買ってやり込んでいました! ・やっておきたい英語長文700と1000を1周! やり方は先程と一緒です😽1000は激ムズですが、めちゃくちゃ力着くのでおすすめです😽 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ━━━━━━高3の秋〜ラストスパート━━━━━━ ・とにかく赤本をやる!!!!🔥やり込む!!!!🔥 とにかく赤本を解きまくってください!!!これだけ英語をやり込んだら、過去問でも戦えるようにはなってきます! 目安としては 早慶(ひと学部につき)¦10年分 MARCH(ひと学部につき)¦5年分 が理想です。 特に英語は傾向が大学学部によって全く変わってきます。 やりまくって自分で傾向を掴みましょう👍👍👍 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ざっくりですがこんな感じです❕ また何かあったら質問してくださいね😽
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
69
16
英語
英語カテゴリの画像
参考書ルートを見てほしい
こんにちは! 非常にいい感じかなと思います!!あとは英語長文の参考書と国語では現代文の参考書をやった方がいいかなと思います! ⭐️英語長文 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) レベル別ですとこのような参考書がおすすめです!!是非自分で見て選んでみてください!! ⭐️現代文 最も現代文の参考書でおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
不安
不安カテゴリの画像
英語の参考書
単語に関してはstock4500を受験が終わるまで愛してあげて!単語帳は二冊もいらないからね。 熟語はやってる?早めてにやっておいた方がいいよ、覚えにくくて大変だから。どんな参考書でもいいけど一冊だけね。 文法は関先生のでいいよ。文法の勉強方法は他の回答で話してるからそっちを参考にしてみて。 英文解釈は技術70をしっかり理解しながら進める。 長文は有名な参考書一冊買ってそれをこなそう。 割合は単語熟語文法6解釈1読解3かな。 上のことをまずしっかりやろう。これ以外のことはまだ下手に手は出さない方がいい。 これがきちんとこなせれば確実にセンター英語では8割キープできるし、9割取れる実力は付くはず。 このレベルまで行ったらまた次どう伸ばすかを考えればいい。 基本的には単語熟語文法の穴を埋めたり、知識の幅を広げていく。そして難関私大(smart)の英語に触れる回数を増やしていく、って感じかな。 結構大変だよねえ。でもやり切ったら強いよ。応援してます。 早稲田に向かって突っ走れ!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
24
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を間に合わせる方法
こんにちは! ここでは ① 英語の勉強のロードマップ ② 熟語の覚え方 ③ 2冊目の単語帳 ① ⭐️夏〜9月 まず今のこの9月の時点で基礎をがっちり固めておくことが大切です!! 基礎とはズバリ以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!! ⭐️10月〜12月 ここでは早慶の問題を解けるようにするためのフェーズだと思います!!過去問と並行して以下の参考書がおすすめです! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! ⭐️直前期 直前期はとにかく過去問を解きまくることが大切です!!早慶を受けるなら受ける学部であれば過去問はやはり10年分くらいやった方が練習になるし、合格の可能性も高まると思います! また、実際に自分が解いた過去問は以下の通りです! 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います!とにかく併願と第一志望やその同じレベルの過去問を1:1くらいの割合で解くのがおすすめです! ② まず参考書ですがシステム英熟語でも十分いけると思いますが、やはり早稲田を目指すのであれば個人的には解体英熟語がおすすめです!! その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います。 ③ 個人的には単語王、パス単準一級、速単上級のこの3つのどれかが早慶を戦う上での2冊目としてはおすすめです!以下が単語帳の簡単な特徴ですので参考にしてみてください!! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! 速単上級 長文を読みつつ、難単語を覚えたいという方におすすめです!また、単語の推測力も鍛えられて、早慶向きの単語帳だと思います! このどれか一つをしっかり仕上げればあとは過去問で合格点まで単語力としては持っていけると思います!! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級が多く単語が載っているためおすすめです!!また、速単上級と単語王orパス単準一級の併用もありだと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
38
2
英語
英語カテゴリの画像
英語長文どれをするか
 初めまして。早稲田大学法学部のはばねろと申します。私も受験生時代に同様に速読力について思い悩みながらも、最終的に早稲田英語7割以上取れるようになったのでお答えさせていただきます。  本題に入ります。「英語の長文が時間内に解き終わらない」とのことですが、その場合に長文の参考書を闇雲に解くのは得策ではないと思われます。なぜなら英語長文が早く読めないという場合の原因は単語力不足や構文把握・解釈力の不足にあることが多いからです。覚えていると思っている単語により構成された文章でも、単語の意味を思い出すのに時間がかかったり、単語からなんとなくで構文を把握していると一文一文の意味を読み取るのに時間がかかり、結果的に長文全体を読み切る時間が足りなくなってしまうのです。そのため、速読力を上げたいのであれば長文の数をこなすのではなく ・今使っている単語帳を更に読み込む ・構文把握・解釈の参考書やテキストをやり込む というのがおすすめです。(ただ長文を読むだけではいつまで経っても早く読めるようにはなりません) お節介かもしれませんが、参考までに以下におすすめの構文把握・解釈の参考書を上げておきます。(試しに読んでみて気に入ったものを使ってください。既に持っている場合は何回も読み込んでみてください) ・肘井の読解のための英文法 ・入門英文解釈の技術70 ・英文読解入門基本はここだ 「早稲田の英語は構造などが難しい」というのは事実ですが、そのためにまずはこれらのような参考書を行うことが重要です。  また、同時並行的に文法の対策を行うのも必要だと思われます。文法の参考書をやり込むのは単に文法問題の対策になるだけでなく、読解段階において瞬時に文法事項を思い出せるようになるので有用です。早稲田は文法の配点もそこそこあるので早めにやっておくのが吉と思います。 参考書は「英文法ポラリス1、2」がおすすめです。もし既にそれをやったのならば「vintage」等の網羅系を周回して下さい。    また、関正夫先生の「早稲田の英語」に関しては、学部ごとの傾向や勉強法などについても記載があるので、買ってざっと読むのが良いと思います。(本格的に取り組むのは単語や文法や構文が固まった後で良いと思われます。)    
早稲田大学法学部 はばねろ
8
3
英語
英語カテゴリの画像
新高校3年生早稲田志望 何をどうすればいいのか
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!英語は早稲田の中でも特に難しく、受験生の中で差がつきます!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。) 熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
33
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学法学部合格
計画とのことですが何月までに何を終わらせれば良いという甘い考えは捨て、今やるべき事を1日でも早く完成させて次に移って行き1日でも早く過去問演習を出来る段階に到達するという強い意志を持って勉強に取り組んでください。 以下科目毎にやるべき事を書いていきますがそれぞれ何月までに終わらせるという目安は書きません。現役の段階で終わってる人もいますし、人によって勉強時間や時間あたりの吸収力が違うので目安は意味を成しません。何度も言いますが1日でも早く完成させるという意識の有無が合否に大きく影響して来ます。 英語 ①シス単、速単必修編等入試標準レベルの単語帳 ②安河内の英文法をはじめからていねいに等の講義形式の入試標準レベルの文法参考書 ③ネクステ等の入試標準レベルの文法問題集 ④シス熟、速熟等の入試標準レベルの熟語帳 ⑤基礎英文解釈の技術100等の入試標準レベルの解釈参考書 ⑥鉄壁、速単上級編、単語王等の難関レベルの単語帳 ⑦ポレポレ等の難関レベルの解釈参考書 ⑧英作文ハイパートレーニング(自由英作文編)等の入試標準レベルの自由英作文参考書 英語は上記8冊の参考書が概ね9割程度完成したら過去問演習に入れます。 ①②を同時進行で進め、②が終わったら①③④を進め①③④が終わったら⑤⑥を進め⑤が終わったら⑥⑧を進め⑥が終わったら⑦も開始するのが基本的な流れです。 注意点として次のステップに移っても復習と同時進行で進める事、また上記の復習も兼ねてですが必ず隙間時間は速単系や基礎英文解釈の技術100などの音源の聴き込みに徹する事です。 過去問に移っても復習はしてください。模試も復習はしてください。 過去問は今のうちから早稲法の過去問は手に入るだけ集めておき過去問演習に移ったら時間の許す限り遡ってください。 過去問の自由英作文に関しては添削の有無が合否を分けるので添削をしてくれる予備校なり通信サービスを利用して下さい。国語の記述に関しても同じです。 現代文 現代文はぶっちゃけ演習量が勝敗を分けます。 早稲法の現代文は入試最難関レベルです。本文の難解さや記述問題、語彙や概念の抽象度の高さに慣れるには早稲法の過去問が最大の参考書と言えると思います。 しかし過去問は古文漢文の基礎を固めた後時間を計って解きたいのでそれまでは残しておくのが無難です。 それまではマーク形式の対策として自分が併願する他大他学部の現代文過去問、センター過去問を推奨します。 記述対策として東大や京大などレベル質共に高い大学の過去問を推奨します。慶應を併願する場合は小論文も有りです。 これらの演習を通して語彙、漢字、現代文頻出のテーマ、抽象的概念の理解、読解力、記述力を鍛え古文漢文の基礎定着を待って満を持して早稲法過去問に移るのが良いかと思います。 古文 ①ゴロゴ等の古文単語帳 ②富井の古典文法をはじめからていねいに等の講義系文法参考書 ③ステップアップノート30古典文法基礎ドリル等の大学受験標準レベルの文法問題集 ④ステップアップノート30古典文法トレーニング等の応用レベルの文法問題集 ⑤速読古文常識等の古文常識参考書 ①②を始め②③④とステップアップしていき②が終わった段階から⑤も始めると良いと思います。注意点は英語と同じで復習しながら進む事です。 漢文 ①漢文ヤマのヤマ等センターマーチレベルの漢文参考書 ② でるもん 漢文句形・単語等の早稲田レベルの漢文参考書 漢文は覚えるべきことが少なく上記2冊で早稲法の過去問に入れるレベルに到達します。 現代文は他大の過去問を解きながら古文漢文の上記参考書の完成を待って、古文漢文が完成したら満を持して早稲法の過去問に移りましょう。早稲法の過去問を解く段階に入っても参考書の復習は必ず同時進行です。 上記に挙げた全ての参考書は一例です。既に自分の持ってる参考書で代替可能か気になったらコメントください。ある程度は対応できます。 また各科目概略を述べるに止まってしまったので気になる点や細かい点、わからない点もコメントください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
55
3
浪人
浪人カテゴリの画像