慶應法の英語長文
クリップ(18) コメント(1)
12/26 15:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
一浪
高卒 群馬県 慶應義塾大学志望
慶應法の英語長文においてミスを一個か二個に減らしたいのですが解き方として一段落読んで設問に一個答えるのかそれとも一回全部の段落を読んでテーマを踏まえた上で設問に取り組むべきなのかで迷っています。慶應法合格者の方はどのようにして長文を解いていましたか?
回答
tomohiko0228
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現在慶應義塾大学法学部所属の者です。一般入試ですので僕も同じことを受験時に考えました。
その答えは一度全文を読んでからにするべきです。ですがこれは時間に余裕を持って問題を解けるタイプの人に限ります。理想です。慶應法の英語はそれほど時間の厳しいものじゃないのですが、もし時間がカツカツの場合は段落ごとに問題を解きます。ですがこれをすると本文全体を通して何を言っているのかを見失う可能性が大いにあります。その上もし選択肢につまり決めきれないような状況に陥ると、文を読めてないですし焦るから、全文を読んでから解くよりも時間がかかり、精度も落ちる可能性があります。なので、結論を言うと、長文問題は全文を読んでら解くことが理想です。これが結局は時間短縮に繋がります。さらに文の内容も捉えられます。
tomohiko0228
慶應義塾大学法学部
7
ファン
8
平均クリップ
4
平均評価
プロフィール
私立中高一貫校→慶應義塾大学法学部政治学科 中高ではサッカー部に所属し、高3の夏まで部活を続ける。それから時間の限られた中で効率よく勉強し、周りの受験生に追いつき、そして追い抜いた。受験でのメンタルの持ち方、そして自分なりの超効率的勉強法を受験生に知って貰えば役立つと思う。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
一浪
12/26 19:37
ありがとうございます!一度本文全体を読んで設問に答えるやり方だとどのくらい時間がかかりましたか?