UniLink WebToAppバナー画像

一人暮らしの場所

クリップ(4) コメント(0)
10/12 1:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

慶應法学部志望です。大学生になったら親と離れて一人暮らしを始める予定なのですが、法学部でしたら1、2回生は日吉、そのあとは三田ですが、住居は二つの中間に置くのが望ましいでしょうか。また、サークル、部活の拠点は主に日吉だと聞きましたが、三田キャンパスにうつった人たちもサークルのために日吉に通うのですか?

回答

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日吉キャンパスの友達は日吉周辺で1人暮らしをしている人が多いです。また3年以降、三田キャンパスになっても、引っ越す予定の人はほとんどいません。 交通としては東急目黒線を使えば日吉〜三田は移動できます。中間あたりに住むのであれば田園調布〜目黒の間が家賃的にもいいと思いますよ! サークルや部活は日吉が中心になります。ちなみに私は日吉で週5活動しています。SFC生もサークルや部活で日吉に行ってる人もいます。 参考になりましたでしょうか?合格目指して頑張ってください!

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

263
ファン
7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

頑張りましょう。環境情報学部、体育会に所属してます。 塾講師で高3、高2、中3を指導していました。高3は第1志望の大学に合格しました。 小手先のテクニックだけでなく、勉強への取り組み方や目標設定、勉強プロセスなども重視しています。 ざっくばらんに質問メッセージしてください。返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶応日吉キャンパスとSFCの違い
お答えします。 まず、僕は経済学部なので日吉にいます。 日吉にいるとSFC生と交流できることはほぼないですね。 それはサークルを含めてです。僕は一つだけ学術系サークルに入っています。 そこには数名SFC生の人がいるくらいです。 SFC生はSFCの人たちと学生生活を過ごすと思います。逆もそうです。 日吉キャンパスだと、渋谷まで一本であったり、三田キャンに移るので東京での学生生活も送れます。 SFCだと少し田舎になるのかな?とは思いますね。 お互いどう思っているかについてですが、同じ慶應だとは思っています。 ただ、本当に交流することがないので、もう少し交流できたら良いのになとは思いますね。 サークルでできた友達は、理工、文、法、経済、商、薬学部です! そのくらいSFC生とは交流がないです笑 でもよくネットではSFC叩かれたりしてますが、楽しそうな学部だと思いますよ^_^
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應のイメージ
法学部志望ということで、日吉と三田について、まずは書いてみます。 日吉 : 日吉は文理混合のキャンパスですので、常に活気があってザワザワガヤガヤしている感じです。また、多くは1,2年生が通うキャンパスなので、どこかフレッシュさというか、若さに由来する活力みたいなものを感じますね。 さらには、サークルや部活のたまり場のようなもの(学生団体スペース)というのもあるので、キャンパス内に仲間と集まって一息つける場所もあります。 また、キャンパスの近くには日吉商店街(通称「ひようら」)があります。ここの飲食店やカラオケなどには塾生が足繁く通っています。僕自身もひようらのラーメン屋には大変お世話になりました。コロナ禍でも生き残ってるといいんですが…。 三田 : 三田は文系学部の3,4年生及び大学院生の通うキャンパスですので、「文系の聖域」と呼ばれています。僕は3年生になってからコロナ禍に見舞われ、ほぼゼミでしか三田には行ってないですが、それでもそこそこ賑わっているようです。 やはり三田は慶應の総本山的なキャンパスですので、旧図書館など、歴史を感じられる魅力的な建物も多いですし、伝統的な学食の「山食」もあります。 そして大学院生もいることから、どことなくアカデミックな雰囲気は感じます。ベンチでパソコンカタカタやってる人がいたり、カフェテリアで本を読んでる人がいたり。そういう意味で、日吉に比べてば落ち着いた雰囲気があります。 あとはキャンパス以外で思いつく強みを書いてみます。 ・色んな人がいる 内部生も外部生もいます。色んな地域から、あるいは国からやってきた塾生もいます。色んな思想、価値観の人がいて、塾生と話しているだけでも大変に面白いですね。 ・授業が多彩 慶應では文系学部でも自然科学系の授業をある程度取ってないといけないですし、法学部でも数学や物理、文学に哲学、地理や天文など、本当に幅広い学問を修められます。 ・教授が一流 僕らに授業をしてくれる教授陣は、みんなその分野で最先端の研究を進めている日本屈指の研究者達です。著書がベストセラーだったり、メディアに出演している先生方も多いですよね。 ・塾員のネットワークが強固 いわゆる三田会です。これは就活の時によく実感しました。例えばOB訪問の時なんかは、体育会系でなくても、慶應生というだけで、塾員から便宜を図ってもらえました。 ・創設者が一万円札に載っている 慶應生は福沢諭吉が大好きです。彼無くして慶應義塾はありませんからね。そんな諭吉が日本の最高額紙幣に載っているというのは大きな誇りです。後数年の話ですが…。 一旦このくらいにしておきましょう。どうでしょう、モチベーションが湧いてきましたか? もしまだ不明瞭な点があれば遠慮なくご相談ください。 僕の塾生生活はあと半年ほどですが、OBとしてお待ちしています。
慶應義塾大学法学部 師範
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学生活
大学生活は、本当に自分次第です。 まず私以外の人の話を適当にします。商学部だと、会計士などの資格をとるために塾行ってる人が私の感覚だと10人中3人くらいいます。法学部だと伊藤塾とか行ってる人も割といるかな〜。サークル入らずに、渋谷でマジックやってお小遣い稼ぎしてる謎の人もいるし、ほとんどの人はサークルやってバイトやって遊んでる感じです。体育会入ってる人はその体育会に大学生活ほとんど捧げるようなものですね! 私は1つのサークルに入っていて、バイトは飲食業を1つやっています。その他の時間は友達と遊ぶか、家でゴロゴロしてます。 で、勉強についてなんだけど、慶應は単位取得が楽です。テスト期間に合計10時間くらい勉強すれば大丈夫です。慶應は人数が多いので出席をとらない授業が多くて、学校に来ない人が結構います。普段は勉強してません。もちろん勉強に対する意識の違いはあって、意識高い人はレベルの高い英語の授業をとったりとか、しっかり勉強する人もいます。意識高い中で大学生活送りたいなら、国際関係のサークルとか入ったら周りも意識高いと思いますよ。ただ、普段遊んでる人でもやるときはやるんですよね。メリハリしっかりした人が多いですね。サークル選びは大事です! まあ、自分の意識次第で、遊べるし、勉強もできるしって感じです!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
SFC
学生生活の過ごし方ですが、人によって様々です。学校近くに1人暮らしをしている人もいますが、通っている人もいます。僕は通っています。 大学にいる間は、ずっとキャンパス内にいます。メディアや学食や研究室にいて、友達と話したり、課題をやったりしています。 SFCの出かけるときは、僕の場合、横浜や渋谷や新宿で遊ぶことが多いです。人によっては藤沢や相模大野とかいってます。 サークルもSFCのはありますが、日吉のにも入っている人もいますし、インターンで都内に行っている人も多くいます。僕は日吉で部活に入っています。 SFCは場所柄か色々な場所に行く人が多いため、フットワークが軽い人が多い気がします。 不安だと思いますが、思う存分楽しめますよ!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
3
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一人暮らしについてです。
私は女性ではないのですが、女性からの回答が無いようなので回答させていただきます。 だいたい6.5万〜10万くらいが多いと思います。 綺麗な物件だとやはり少し高いですが、女性の一人暮らしとなると少しセキュリティのしっかりしたところを探さないといけませんね。 そこで、多くの方が住んでいるのは西武新宿線沿いです。 早稲田大学は地下鉄東西線早稲田駅からが最寄りで、高田馬場駅から早稲田駅は電車で3分ほどですね。 その高田馬場を通る西武新宿線沿いは比較的家賃が安いのです。 また、早稲田生の溜まり場になるのは大体高田馬場での飲み会の後や大学すぐの家にみんなが溜まるのです笑 少し大学から距離のあるところであればあまりそうはなりませんね。 参考になれば幸いです。
早稲田大学法学部 pppps17
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一人暮らしか寮
私は現在寮に住んでいる者です 割合でいうと一人暮らしと寮では一人暮らしの方が圧倒的に多いです 一人暮らし メリット:とにかく自由 サークル活動や飲み会の場合でも融通がきく デメリット:寮に比べて家賃が高くなることがある 寮 メリット:家賃が安い セキュリティーがしっかりしている 友達ができる 食事が出る場合がある デメリット:寮則や門限が意外と面倒 嫌でも人と毎日顔を合わせないといけない 私は寮での暮らしが楽しくて今でも寮に住んでいるのですが、こればかりは本当に人によると思います 寮を出て一人暮らしする人はたくさんいますが逆はあまり聞いたことありません きっと多くの大学生にとって寮暮らしは煩わしいものなのでしょう しかしながら様々な国や地域から来た人たちと寮で交流することはとても良い勉強になり、人生においてもかけがえのない経験になります ご自身の性格や描いている学生生活をよく考えて最適な選択をなさってください
早稲田大学教育学部 haiji
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受かった後の不安
1, 15万はきついと思うな、、夏休みとかなら可能だけれど。授業やサークル活動が手付かずになって、せっかくの大学生活がもったいないのでは? 2, 人による。家賃も自分で払う?家賃の平均は6-7万くらいだね。日吉や三田方面は地価が高いのでそれ以下だと、ほんとにボロ家になってしまう。埼玉のほうに一人暮らしして家賃3万くらいの人もいる。川口というところは京浜東北線で1本なのでそことかよくいるかな? で、1か月に出る額は、 家賃6万として 食費3-4万かな節約しても 交際費2万 その他雑費15000 確かに15万くらい貯める必要あるね💦でも現実問題、むりかと、、奨学金制度とか申し込むしかないかな 3, そういう人もいるけれど、ほんとに厳しい。おすすめしない。サークルにも所属しないで授業も休みがちでかわいそう。下手すると留年する(学費が+100万かかる、本末転倒)。ご両親もそれは望んでいないんじゃないかい。奨学金申し込んでみよ。貸与と給付あるから。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
不安
不安カテゴリの画像
通学について
答えさせていただきます。 僕は2時間かけて、実家からSFCまで通っています。体育会に入っていて、活動が日吉(実家から日吉までは1時間)なので、一人暮らしをするつもりは最初からありませんでした。ちなみに秋学期は週に2回1限からの日があり、頑張って朝起きて学校行ってました笑、遅刻欠席は3回です笑 友達には1時間半〜2時間近くかけて通っている人と多くはないですがいます、彼らはSFCでサークルに入っています。一人暮らしをしたいか、わかりませんが… 実際、湘南台に住んでいる人は多いです。友達の1人ですが、湘南台は都心アクセスが良くないからSFCまで約1時間ぐらいのところに引っ越す人もいます。 とりとめがつかなくなってしまいましたが、2時間通学でもなんとかなる!でも、湘南台住みも結構多い!って感じです。 感覚的ですが、通学が1時間ちょっとが平均だと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田
どうも、早稲田文学部に通うスティングレイといいます! もちろんできますよ! 所沢キャンパス、理工キャンパス、本キャンパス、戸山キャンパスと色々ありますが、みんな戸山キャンパス内にある学生会館という大きな建物(10階くらいまであったと思う、サークルの部室のための建物)にサークルのため通ってきます。 よく見かけるパターンが、上京してきた人が所沢キャンパスに通っているのだけれど早稲田周辺に住み、サークルへの利便性をよくしているというものです。なんだか不思議(笑) もっと言うと、基本的には早稲田のサークルは特に断りがなければ全部インカレです!インカレというのは所属する大学関係なく入ることのできるサークルということです。なので、所属する大学は非常に様々で面白いです。例えば、日本女子大、学習院大、立教大、法政大、日大、学習院女子大、東京外大(!)などなど。本当に様々なので、趣味の合う人合わない人たくさんに出会うことができると思います! 所沢キャンパスの人はユニークな人が多くて面白いです。楽しい大学生活を想像しながら残り期間も頑張ってください(^^)
早稲田大学文学部 スティングレイ
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應の良いところ
個人的には、キャンパスの立地がいいと思っています。 日吉からだと、横浜や自由が丘、代官山・中目黒・渋谷あたりが近いので、そういう少しオシャレな場所で遊ぶのも楽しいですよ。 日吉自体は割と田舎なんですけどね。 三、四年で三田(理工学部は日吉側の矢上、薬学部は芝、医学部は信濃町)に移ると、日吉と対照的に都会のど真ん中なので、また違った雰囲気が味わえるかと思います。 元々慶應というと、金持ちのお坊ちゃまお嬢様が多いみたいなイメージがありましたけど、今は普通の人が多いですね。幼稚舎出身とかだと、凄まじい人居たりしますけど。 ですから、雰囲気に特別変わったところはないですね。ただ、早稲田や法政大の硬派なイメージに比べると少し華やかかもしれませんね。 私自身は法学部なので、法学部法律学科というポイントに絞ってお話ししますと、やっぱり優秀な人が多いですね。意識が高い人が多く、一年生の春からインターンに出たり、予備校に入って司法試験や国家公務員上級などの難関資格試験に向け、日々心血を注いでいる人が周りに大勢います。 それらの実績もしっかり上がっていて、意識高い"系"に止まっていないところがまた誇らしく感じられます。
慶應義塾大学法学部 だいくん
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像