京大文系数学 高3夏からすべきこと
クリップ(6) コメント(3)
7/26 9:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
カズラ
高3 徳島県 京都大学法学部(68)志望
京都大学法学部を目指している高校3年生です。
私は特に数学が苦手で、現時点で1完も厳しい状態です。(用いる公式や定理は分かるものの解法が分からない状態)京大二次試験を想定した模試では、部分点でなんとか1完分の点数を稼ぎました。
今持っている教材は、黄チャート(学校指定)、文系プラチカ(塾の個別授業で使用中)、ハッとめざめる確率です。
本番では2、3完出来ればいいなと考えているのですが、この目標を達成するためにはこの高3の夏から何をどのくらいのペースですればいいのでしょうか?
回答
RIZ
大阪大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!京大文系数学で2、3完するために何をすべきかというご質問ですね。
まず京大レベルの数学に対応するためには、問題文を見た時に解法を思いつくための「思考法」が必要になります。思考法というのは例えば、「図形問題はその問題文に関わらず、初等幾何で解くのか、解析幾何(座標)で解くのか、ベクトルで解くのかという3パターンから選択する」、「対象性がある図形は座標においてみる」、「具体化してみる」、「証明問題で自然数ならば数学的帰納法を疑ってみる」などです。特に京大では「偶奇に着目する、mod3で考えてみる」などもあります。このような思考法は最難関大以外の数学ではあまり気にしなくてもなんとなく解けてしまう問題が多いのですが、その思考法がないと京大レベルでは手も足も出なくなります。基本的に数学の問題というのは複数の問題の組み合わせでできています。それが最難関大になると組み合わせ方が上手かったり複雑に組み合わせたりしているので、一見すれば今まで見たこともないような問題に見えてしまいます。ですが所詮はいくつかの問題の寄せ集めですので、臆せず思考法に従っていけば解けます。(もちろん捨て問みたいなものもありますが)
ではこのような思考法を身につけるためにはどうすれば良いかということなのですが、単純にこのような思考法を扱っている参考書などからインプットしてしまうのが手っ取り早いです。そこでこのような思考法を扱う参考書は何か、ということになるのですが、自分が知る限りでは非常に少ないです。すべて挙げてみると、
RIZ
大阪大学経済学部
36
ファン
14.8
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
〈受験科目〉 国語(現・古・漢)、数学 1A2B、英語、地理B、倫政 理科基礎(物基・化基) 〈合格実績〉 大阪大学経済学部、早稲田大学社会科学部(数学受験) もともと理系だったので数3、物理、化学も勉強していました。 ホームには自分が使ってよかった参考書や勉強法を書き込んでます。よかったら参考にしてみてください。あくまで個人的主観によるものなので成績を上げることを保証するものではないことに注意してください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
カズラ
7/30 13:47
丁寧に答えていただきありがとうございます!早速せか京を買いたいと思います!
もう1つ質問させていただきたいのですが、私は今LEAPと鉄壁を持っているのですが、英単語が弱いので夏休みに強化したいと思っています。どちらの英単語帳を使った方が良いでしょうか?
RIZ
8/2 10:01
1から始める場合鉄壁は今からだと時間がかかってしまうので、その場合はLEAPが良いかと思います。逆にもう2周程度しているなどの場合は鉄壁が良いかと思います。ちなみに自分が知ってる京大合格者だと鉄壁を使っていた人が多かったですが、基本的には上記の条件以外は特にどちらでも変わらないと思います!
カズラ
8/10 13:56
ありがとうございます!参考にさせて頂きます🙏