UniLink WebToAppバナー画像

生物か物理か

クリップ(1) コメント(0)
7/3 16:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

菜月

高1 鹿児島県 名古屋大学情報学部(61)志望

情報系の勉強するならやっぱり物理ですかね? 大学は名古屋大を志望しています!

回答

もいわん

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は物理選択だったのですが、しっかり勉強すれば大学の一般教養レベルは割とすんなりと理解できるようになる気がするのと、単純にできると各種テストの点数がとりやすいというのはあるので割とおすすめです。 ただし、基本的には受験に受かることを優先して自分で最後まで勉強できそうな方を選択すべきだとは思います。 また、大学入学後にはおそらくどの学部でも一年目に教養科目として生物も物理も学習することになります。 物理は独習が難しいと言われているため、もしかしたら入学後に若干不利になる可能性はあるかもしれませんが、やはり受験にまず受かることが大事ですので、自分が最後までやり切れる科目を選ぶことが大事だと思います。 また、大学や学部によっては特定の理科科目を必須要件にしている場合もあるので、自分の志望する大学や学部に応じて決めるのが前提としてあることを忘れないようにしましょう。(僕は医学部ですが物理が必須でした。) まだ一年生とのことで未来が明るいですね、頑張ってください!!

もいわん

北海道大学医学部

3
ファン
1.3
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

生物か物理か
 先日もこの質問を見かけましたが、医学部でもないし名古屋大の傾向もあまり知らないのでスルーしたのですが、回答がついていないようでしたのでお答えさせていただきます。  まず、医学部に進む上で生物の方がいいのかに関してですが、友人に聞いた感じ大学内ではやはり物理より生物の勉強をしているようなのでどちらかと言えば生物選択が有利ではあるのでしょう。(物理の授業もあるにはあるみたいです。)とはいえ受験に際しては医学部受験生でも物理生物は体感半々くらいに分かれていましたし、あまり考えすぎる必要もないと思います。  次に得点の取りやすさですが、これに関しては大学の問題傾向により異なるような気もするのですが、少なくとも僕の知る限り物理の方が得点を取りやすいです。ぶっちゃけ生物勉強してないので知らないんですけど、聞いた話によるとかなり時間がカツカツになるようです。選択肢も広いですし、特にこだわりがないなら物理を取っとくのをおすすめします。  ついでに言うならこう言ったことは受験に長く携わっている学校、塾の先生の方が詳しいと思うので、是非そちらにも一度相談に行ってみてください。  あんまり大したこと言えなくて申し訳ないです。
東京大学理科一類 Atom
0
3
生物
生物カテゴリの画像
理科の選択医学部物理か生物か
物理が必須の大学もあるので(北海道大学、佐賀大学など)、物理選択の方が受けることのできる大学の幅は広がります。一度調べてみてください。 受験科目としての勉強、得点のしやすさなどは、 物理 ①参考書、問題集が多く、勉強はしやすい ②高得点を狙いやすい ③大きく点数を崩すことがありうる ④覚えるべきことはそこまで多くない 生物 ①参考書、問題集は多くない ②高得点はやや狙いにくい ③大きく点数を崩すことはない ④覚えることがそれなりに多い といったところでしょうか また、模試などでも理科の最高得点は物理の方が常に上ですが、生物でも物理トップ層と同等の得点をとることは可能で、得点自体も安定させることができます。 なので、私としては生物をお勧めしたいところです。 選択の一助になれば幸いです。
京都大学医学部 Yu
4
1
生物
生物カテゴリの画像
物理か生物か
こんにちは!😁 理系の東大生の友達に色々聞いたのでそれを参考に書いていきます! 結論から言うと、何を重要視するかによって変わってきます。選択の軸は大きく分けて2つあると思われます。 (1つ目の軸)第一志望校に受かることを優先する場合 当たり前ではありますが、全員が容易に第一志望の大学に受かるわけではないです。第一志望校に合格するための戦略として、受験科目の選択があります。受験科目の選択に際して考えるポイントも2点あります。 (1)単純に、どちらかと言えば得意な科目、または興味の湧くを選ぶ (2)他の科目との暗記量のバランスを保つために科目を選ぶ。 (1)に関しては、自分の現状を鑑みて判断して下さい。 (2)については一般的に言われていることがあります。 物理は暗記の必要が少ない科目であるため、化学を同時に取る場合は特に、合計の暗記量が少なくなるというメリットがあります。また、物理は得意になるまでに相当な時間がかかり、初めは苦手で得点に伸び悩む人が多いです。しかし、いったん得意になってしまえば、高得点を取れるようになります。そのため、そうなるまで物理を嫌いにならずに辛抱強く勉強できるかがかなりネックになって来ます。 一方で生物は、化学よりも暗記の必要量が多いため、物理を取った場合と比べて相当な量の暗記が必要になります。 数学のように原理(公式)を覚えて応用していく科目ではなく、暗記が得意だ、と言う人は生物が適しているかもしれません。 (2つ目の軸)北大に固執せず、他の大学の薬学部でも別に良いや、という場合 この場合は明らかに生物を選択すべきでしょう。薬学部の授業では、専門になってからは使う知識は化学と生物です。物理を使うとしたら大学1年生の教養の授業だけです。それも、生物選択者は基礎中の基礎しかやらないように物理選択者とクラスが分けられているはずなので、そこまで心配する必要はないと思います。 ちなみに回答者は物理を選択し、生物系の研究をしていますが、生物をやっておけばもう少し理解が深まるのだろうという若干の後悔はあります。しかしトータルで見て後悔はしてないです。というのも、第一志望の東京大学に合格できたのは物理を選択したお陰だったからです。物理は安定して高得点が取れるが、生物だったら、ある程度の点数で留まっていたであろうからです。 以上の内容が参考になっていれば幸いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
6
2
不安
不安カテゴリの画像
物理生物科学のどれを選べばいいのか
こんにちは。 一般的に、化学と物理を勉強しておくほうが受けられる大学の幅が広がります。 具体的にいうと、工学部は基本的に化学と物理でしかそもそも受験できません。 今はまだ高1で医学部に行きたいという気持ちが強いと思いますが、医学部はやはり難関です。 あとあと志望校を変更しやすいように物理と化学の二つを取っておく方が安全かと思います。 また、よく言われるのは物理と生物はどちらの方がいいかということですが、物理の方が高得点を取ることが簡単だと言われています。 生物は、論述問題が多く国語が得意な人であれば得点しやすいと言われていますが、そうでなければ高得点を取りにくい教科です。 化学は医学部に行くなら必ず勉強しておいた方がいいと思います。 これを踏まえて、自分で考えてみてください。
東北大学工学部 柿ピー
2
0
生物
生物カテゴリの画像
物理か生物か
大学に行くことだけを考えたら物理の方が選択肢が広がるのではないかな?と思います。 自分の行きたい大学の受験科目を調べてみてください。 例えば受験科目で理科が2科目いる場合、物理と化学の2科目限定か、地学と生物も含めた4科目から2科目から選択の2パターンが多いと思います。 物理を選んでおけばどっちも受けれますが、生物選択だと後者しか受けれません。 僕の知る限りでは生物を選ばないと受けられない大学は知りません。 生物系の学科に行くとしても大抵ば物理で受験できると思います。 なので、まず大学に行くことだけを考えて、物理を選ぶのがいいのではないでしょうか。 点数も取れるということですし。 就職する上で生物系に行きたいのであれば大学で生物系に進めば、そこで生物を勉強することになると思うので、職業で無理に生物選ぶ必要はないかと。
名古屋大学工学部 TT
2
1
不安
不安カテゴリの画像
医学部志望の理科選択
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 少なくとも高1の段階で生物か物理かで迷う必要ないですよ。理科は基本高2からで間に合います。 そのうえで答えていくと 物理と生物だと、たしかに物理の方がおすすめです。 というのも、物理は答えが1つに定まるのに対し、生物は記述・論述が多く、採点者の裁量によって点数の変動が生じうるからです。 生物で高得点が取りにくいのはこれが要因であり、一方で物理は理解してしまえば満点近くとれます。 そう考えると、医学部受験というただでさえ高得点争いを強いられるものでは、やはり安定した点数を取れるものの方がやりやすいんじゃないかなあと個人的には思います。 向き不向きもありますが、もし数式に拒否反応がなければ物理は伸び代ありまくりだと思うので、物理をおすすめします。 ※あくまでオススメです🙏
名古屋大学医学部 ファルコン
4
1
物理
物理カテゴリの画像
物理生物科学のどれを選べばいいのか
医学部の者です。 一科目しか履修できないのでしょうか? まず基本的に、医学部入試では理科は二科目受けなければなりません。 ほとんど全ての受験生が、物理化学ないし生物化学で受験します。ですので、少なくとも化学は選択しておく必要があると思います。 その上で、物理と生物のどちらを選ぶか、という問題ですが、生物が得意なのであればそれを選べばいいと思います。 どちらかといえば物理選択の人が多いような気がしますが、生物選択者も一定数いるので、あまり関係ありません。 ただ、一部の大学の医学部では理科の受験科目が指定されている場合があります。 物理化学でしか受験できないのに生物を履修してしまっていた、ということがないよう、自分が受ける予定の医学部について調べておきましょう。 一つ気になったのですが、それぞれの基礎科目の履修は済んでいるでしょうか? 物理基礎、化学基礎、生物基礎の3つです。 その3つは履修しておいたほうがお得感があります。 特に、物理選択にする場合は、生物基礎を履修しておかないと生物学に関しての知識がゼロの状態で医学部に進学することになりますので、やや苦労すると思います。 科目選択を間違えると痛い目をみてしまうので、慎重に決めてくださいね。
東北大学医学部 つねとも
4
0
生物
生物カテゴリの画像
物理か生物か
東大の物理・生物については語れませんが、医学部医学科での学習において高校で生物をやってたかやってないかはあまり関係ないです。自分の大学では生物受験者は1割前後だったと思います。 理由としては ①高校生物の中で医学に関わる部分はほんの一握りであること ②医学部で学ぶ量は高校生物のそれの比ではないこと ③物理の方が暗記量が少なく、かける労力が少なく済むこと などが挙げられるでしょうか。まあ③なんかは出来る人ならではって感じですけどね。自分はなんとなく生物選択でしたが、好きだったのでなんとか勉強が続いたって感じです。 まとめると ・医学科だから生物じゃないと、ってことは絶対にない、むしろ物理選択者の方が多いです。 ・「好きかどうか」「得意かどうか」「志望校において物理と生物の難易度に明らかな差があるかどうか」の3つの基準で決めれば良いと思います。
北海道大学医学部 かじ
8
6
物理
物理カテゴリの画像
物理選択か生物選択か
こんばんは! 結論から言いますと、生物でもそこまで支障は出ないかなと思います。 確かに国立医学部は物理選択が大多数を占めます。これは、物理は慣れてくるとすらすら解けて高得点を取れるようになりやすいからです。 しかし、初期の段階で計算を間違えると一気に崩れるというデメリットもあります。また、人によっては理解が難しかったり、受け付けにくい、ということもあると思います。 生物に関してですが、7~8割は取れるようになるが、9割となると難しい、という科目です(もちろん取れる人もいますが)。逆に言えば物理とは違って、時間をかけて知識を入れることで安定する安定型の科目になると思います。 国立医学部志望の多くが物理なのは、物理を必須とする医学部が多いからという理由もあります。しかし、生物でも受験可能な大学ならば、大多数が物理選択だからといって、好きな生物を捨てる必要は無いのかなと思います。頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
3
1
不安
不安カテゴリの画像
生物化学か生物物理か
わたしは大学に化学生物を選択して入学しました が、入学後に物理を勉強しています。 基本的に理系の学部で大学でほぼ必須となるのは 物理だなと今感じています。生物にしても化学に しても突き詰めると物理学的な教養は必要になり ます。なので高校で物理をやっておくのはいいこ とだと思います。 大学に入学した後に学ぶ化学は分野によりますが 物理の知識を必要とするものもあります。あくま でわたしの感覚ですが、大学から学び始めるにあ たってやりやすいのは化学だと思います。 東京大学の化学については通っているわけではな いので正直確かではありません。しかしわたしが 北海道大学の化学を学ぶ時にインターネット上で 公開されている東大の資料を見ることがあるので すが、内容は大差なく、逆にわかりやすくてよく 利用させていただいています。 そこから考えると結局本人の努力次第ではありま すが東大に入学してから化学を学び始めるのも可 能だと思います。 あとは入学さえしてしまえはどうにでもなるので 単純に点数がとりやすい方を選ぶということもで きます。 どちらを選択したとしてもあなたの選択が間違っ ているということはないです。残りの時間も楽し んでください!
北海道大学総合教育部 Reo
0
0
生物
生物カテゴリの画像