UniLink WebToAppバナー画像

最効率な英単語勉強法

クリップ(114) コメント(0)
12/24 9:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちょこちょこ

高2 青森県 大阪大学経済学部(65)志望

こんにちは。 私はどうしても英単語を暗記するのが苦手です。やってるうちに眠くなるし、できない単語が多くてメンタル的にも削られます。 先輩方がやっていた方法で1番効率よくメンタルが弱い自分にもできる方法はありますか? よろしくお願いします。

回答

mofmof

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、はじめまして! mofmofと言います よろしくお願いします🤲 さて1番効率の良い単語暗記法ですが、他の回答でも書いてはいますが、僕が思う一番早く、ストレスフリーでできる方法をご紹介します! 『鬼反復法』  この方法は一言で言えば“鬼のように反復する”やり方です。この方法は僕が実際に実践していて、約2000単語を1ヶ月ほどで覚えきったやり方でもあります。(もちろん定期的に復習はしますよ!笑) 〈やり方〉 暗記を始める前に、一周パラパラとめくりながら、すでに自分の知っている単語の横にチェックを入れていく。(付箋を貼ってもいいですが、最効率を目指すならフリクションなどでのチェックが一番良いと思います。) チェックを入れ終わったら早速暗記をしていきますが、1秒1単語で〈英語〉→〈日本語〉の順に声に出して読んでいきます。 発音が全然わからないうちはアプリ(ターゲットなど)やCD(シスタン)や辞書などで調べておくと良いと思います この時、覚えようとせずにとにかくどんどん進んでいってください。 これで進めていき“一回につきは1周”します。 つまり、最低1日1周はします。え、無理でしょと思った人もいるかもしれませんが、じっくり一つ一つ覚えていくやり方だと、終盤の方には最初のほうの単語を全く思い出せなくなり、やった時間が無駄になってしまいます。
ですから、暗記序盤はとにかく高速周回していきます。 おすすめは、夜寝る前に1周、朝起きて1周で一日2周をノルマにすることです。 そうすると、暗記→睡眠と定着→定着から漏れた単語を再暗記という効率の良い流れになります。 このやり方でとりあえず4日やります。 そして、毎日の周回中に、覚えてしまって、1秒1単語のペースで思い出せるようになっている単語が出てきたら、その単語にはチェックをつけて、次の周回ではやらずに飛ばします。 その後、4日経ったら、再び全単語を1から周回します。この計5日を1セットとして4セット(=約3週間)やってみてください。 結果的には3週間で約40周することになります。 最初の10周〜20周はなかなか思い出せないかもしれませんが、段々と、答えを見たら“あ!これだよこれ!”となるようになってくるとおもいます。 そうなったらもう数周すれば1秒で出てくるようになります。 一番の注意点ですが、書かないで覚えるようにしましょう。書く勉強にもメリットはたくさんありますが、かなり時間がかかってしまいますし、それによってモチベーションを削られてしまいます。 しかし、読む勉強(声出してね!!)なら、書く勉強の数倍の速さで進めていくことができます。 また、1秒1単語と書きましたが、実際にはページを捲る時間などもあるので平均2秒で1単語といったところになります。 これでいくと、1500個やるとしたら、3000秒すなわち50分で範囲を1周することができます。 1日に2周もするの無理だよと思っていた方も、一日50分×2回なら時間が取れるのではないでしょうか? ぜひ試してみてください!

mofmof

東北大学経済学部

50
ファン
47.9
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

プロフィールをご覧いただきありがとうございます! 東北大経済学部のmofmofです!! 学部は文系ですが、高校では理 系コースに所属していたので理系科目もある程度できます👍👍 回答可能科目 ◎現代文、古文、漢文、英語、文系数学(1a2b)、倫理、政経、地理、化学基礎、地学基礎 ◯化学、物理、物理基礎、数学3 △日本史、世界史、地学、生物、生物基礎 中学生の頃に塾に通っていましたが、なかなか良さがわからず、自分で勉強した方が効率が良いのではないかと思い立ち、勉強法を研究していました。 その結果、塾に通わず、独学現役で合格することができました!  勉強法、モチベーション管理、生活、学校との両立、部活との両立などなど答えさせていただきます!!! みなさんが気になる英単語暗記法は『鬼反復法』というものをお勧めしています! 単語暗記法の質問を見つけたら紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください!(どんどん加筆修正していき、分かりやすくしていきます!)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

単語の暗記
こんにちは、初めまして!!! まず、暗記を始める前に、その、暗記したい単語群のなかで自分がすでに知っている単語と知らない単語に分別する作業をするのが一番最初の作業になります。 というのも、そもそも知っているものは、定期的に復習するだけでも十分だからです。 いかに合理的にやる量を減らしていくかというのはかなり大事な論点になってきます。 また、その分別作業がおわったら暗記をしていきますが、夜と朝のセットでの暗記をお勧めします。 寝る前に英単語や古典単語の暗記をし、朝にも同じ範囲をやってねているときに記憶から漏れた単語をすぐに補填していきます。基本的にはこの繰り返しでいいと思います。 しかし、現役生ということもあり、あまり時間が取れないと思うので,漢字や語彙については、学校の昼休みや通学中などスキマ時間でコツコツやっいくのがいいのではないかと思います。 次に、暗記方法ですが、単語については、”鬼反復法”というものをお勧めさせていただいています。 以下にターゲット1900を例にして説明しますが、古典単語帳でも他の単語帳でも基本的に使えます。 『鬼反復法』  この方法は一言で言えば“鬼のように反復する”やり方です。 この方法は僕が実際に実践していて、約2000単語を1ヶ月ほどで覚えきったやり方でもあります。(もちろん定期的に復習はしますよ!笑) では、やり方を説明していきます。 〈やり方〉 暗記を始める前に、一周パラパラとめくりながら、すでに自分の知っている単語の横にチェックを入れていく。(付箋を貼ってもいいですが、最効率を目指すならフリクションなどでのチェックが一番良いと思います。) チェックを入れ終わったら早速暗記をしていきますが、1秒1単語で〈英語〉→〈日本語〉の順に声に出して読んでいきます。 発音が全然わからないうちはアプリ(ターゲットなど)やCD(シスタン)や辞書などで調べておくと良いと思います この時、覚えようとせずにとにかくどんどん進んでいってください。 これで進めていき“一回につきは1周”します。 つまり、最低1日1周はします。え、無理でしょと思った人もいるかもしれませんが、じっくり一つ一つ覚えていくやり方だと、終盤の方には最初のほうの単語を全く思い出せなくなり、やった時間が無駄になってしまいます。 ですから、暗記序盤はとにかく高速周回していきます。 おすすめは、夜寝る前に1周、朝起きて1周で一日2周をノルマにすることです。 そうすると、暗記→睡眠と定着→定着から漏れた単語を再暗記という効率の良い流れになります。 このやり方でとりあえず4日やります。 そして、毎日の周回中に、覚えてしまって、1秒1単語のペースで思い出せるようになっている単語が出てきたら、その単語にはチェックをつけて、次の周回ではやらずに飛ばします。その後、4日経ったら、再び全単語を1から周回します。この計5日を1セットとして4セット(=約3週間)やってみてください。 結果的には3週間で約40周することになります。 最初の10周〜20周はなかなか思い出せないかもしれませんが、段々と、答えを見たら“あ!これだよこれ!”となるようになってくるとおもいます。 そうなったら、もう数周すれば1秒で出てくるようになります。 一番の注意点ですが、書かないで覚えるようにしましょう。書く勉強にもメリットはたくさんありますが、かなり時間がかかってしまいますし、それによってモチベーションを削られてしまいます。 しかし、読む勉強(必ず声出してね!!)なら、書く勉強の数倍の速さで進めていくことができます。 また、1秒1単語と書きましたが、実際にはページを捲る時間などもあるので平均2秒で1単語といったところになります。これでいくと、1500個やるとしたら、3000秒すなわち50分で範囲を1周することができます。 1日に2周以上するの無理だよと思っていても、一日50分×2回なら時間が取れるのではないでしょうか? これを古典単語と英単語の両方で進めていくといいと思います! とにかく大量に反復(インプットとアウトプット)を繰り返していくのが重要です! 頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
71
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
単語を効率よく覚える方法
こんにちは(^^) 単語の覚え方だけでなく、暗記というのは「見る、書く、聞く(言う)」の3つの方法があると言われています。 そして、人によってどれが合うのかも違います。周りに英単語を書いて覚える人はいませんか?読むだけで覚えられる人もいませんか?音読して覚える人はいませんか? このように、暗記の仕方は、大体この見る書く聞くのどれかに分けられます。 私は、見る派でしたので、見る派としてのやり方をご説明します。 ちなみに、私は入学後、アメリカに留学するための英語勉強もしましたので、英単語は2万くらいは覚えたと思います! 私がやっていたやり方は、短期集中多周回法です。(今私が名付けましたww) やり方を説明します。 1単語5秒以内の速さで、単語帳をとにかく何周もします。 この時、1単語あたり5秒以内なので、しっかり覚えようとしなくてもOKです。とにかく目を通して、頭に入れてください。何周も何周もすることが大事です。 また、単語帳を何周もするといっても、例えば4000語収録されている単語帳を1周するのには、いくら5秒といえど、1週間以上かかるでしょう。1週間もたってしまうと、最初に覚えた内容はほっとんど覚えてないはずです。 なので、単語帳がレベル分けされている場合は、レベル単位で何周も何周も素早くしてください。日にちで言えば、3日で1周できるぐらいの分量がちょうどいいと思います。 そして、最後には何周やってもどうしても覚えられないという単語が5%ぐらい残ります。 それらはもう無視してください。 その5%に時間を使うのは非常にもったいないです。無駄です。 ですから、次のレベルに進んでください。 これをすべてのレベルで行います。 重要なのは何度も何度も反復することです。毎回時間をかける必要はありません。覚えよう覚えようとしなくてもいいので何周も何周もしてください。 私はこれで覚えられました。 人によって合う合わないはあると思うので、参考までに^^ がんばってくださいね!
慶應義塾大学商学部 ryo02
198
7
英語
英語カテゴリの画像
苦手な暗記
こんにちは! よく画期的な単語を覚える方法などが言われたりしていますが、実際そんな方法はなくて単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
効率の良い単語の暗記法
こんにちは! まず、単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語 短期間で効率的な覚え方
お疲れ様です!こんにちは! 自分も受験生のときに、英検準1級の単語帳やってました!あれ、難関大志望の人には本当におすすめです。長文や英作文に出てくるようなハイレベルな単語が多く載っていて、ちゃんと覚えておくと本番での安心感が全然違います。 とはいえ、英単語って「覚えるだけ」でもかなり大変だし、どう覚えたらいいのか悩みますよね…。自分も受験生時代、効率よく覚える方法を色々と試してました。 その中で「これは一番効果あったな」と感じたやり方があるので、今回はそれを紹介させてください! それが、 **「1ページを完璧にしてから次に進む」**という方法です。 まず、赤シートなどで隠さずに、英語→日本語の順で音読(または黙読)して、1ページを何度も繰り返して読んでいきます。ここでは無理に覚えようとしなくてOK。とにかく何周も読んで、自然に頭に入れていく感じです。 ある程度覚えたかな?と思ったら、赤シートで日本語の部分を隠して、ちゃんと意味が思い出せるかをチェック。そこで**「1ミスもなく完璧に言える」**ようになったら、次のページへ進む!というルールを徹底してました。 このやり方、最初はちょっと時間かかるように感じるかもしれません。でも、1ページごとに「完璧に覚える」ことで、あとから復習したときに驚くほど忘れてないんです。結果的に、効率もかなり良かったなと感じてます。 この方法をそのまま実践しなくても大丈夫!1つの意見として聞いて、自分に合う勉強法を見つけよ!それが1番覚えれる勉強法だと思います。 英単語って、地味で大変な作業に見えるかもしれないけど、英語力の土台になる一番大事な部分だと思ってます。だからこそ、焦らず着実に、一つずつ覚えていくのが大切です! しんどいときもあると思いますが、頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学商学部 kanta
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語暗記について
おそらく一般的に言われていることだと思いますが、何かを覚えようとするときには、インプットだけではなくアウトプットが重要です。 あなたの暗記法のように音読するだけではインプットしか行わないことになります。よほど頭の良い人たちの中には見ただけで覚えてしまえる人もいるようですが、そのような人たちは極少数であると考えられます。なので、暗記法にインプットも加えてみて下さい。 具体的にインプットとは何をすれば良いのかというと、やはり自分でテストしてみるのがいいのではないでしょうか。 また暗記モノを勉強するのは寝る前がいいと言われているので、それも実践してみてはいかがでしょうか。 私がやっていた勉強法を書いてもいいのですが、根拠のあるものではないので、気になれば、聞いて下さい。
京都大学理学部 けい
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記方法
こんにちは! 単語を暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方について
私がやっていためちゃくちゃオススメの英単語暗記法を紹介します! 英単語を覚える時は一気にスペルまで覚える必要はないです! まずやるべきことは、 英単語を見たらすぐに日本語が出るようにすること! ずばり、英単語→日本語の変換を行うことです! スペルはうる覚えでも、この方法で暗記するだけで、長文がスラスラ読めるようになります! 次に覚え方の紹介です。 まず、オススメしない方法は 毎日少しずつ(例えば、10語程度)確実に覚える方法です。 このやり方は短期記憶になりがちで、 1ヵ月後に復習すると記憶に残っていないことが多いです。 そこで、オススメは 毎日ざっくりでよいので100語程度覚えることです! 大切なことは毎日見て、触れて覚えていくことです。 こうすることで、長期記憶になりやすくなります。 毎日見てもどうしても、覚えられないものは 単語カードにまとめて、寝る前に書いたりしてみてください! 寝る前に覚える→次の日の朝に電車等で復習する! これが最強の暗記サイクルです! ぜひ、実践してみてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
31
0
英語
英語カテゴリの画像
暗記について
こんにちは! 暗記するにはとにかく何回もその言葉に触れる必要があると思います!とにかくこれが大切で、結局繰り返しが暗記する上での最も大切な方法であると思います! また、ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚えていない。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 是非参考にやってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
3
1
不安
不安カテゴリの画像
単語はどうやって覚えてましたか?
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) の4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数は各自で調整してください)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間で③でやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間で⑤でやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える この繰り返しです。古文単語以外でも応用できると思うのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
31
1
英語
英語カテゴリの画像