過去問か重問か
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぽん
国公立工学部志望の高3です。
現在物理と化学は重要問題集を進めているのですが、解くのが遅かったり物理化学だけに時間を割くことが出来ていなかったりして、まだA問題の必解問題を1周すら出来ていない状態です。それまでは物理はエッセンス、化学はリードαをやっていました。
いつA問題を全て1周出来るか見通しも立ちませんし、終わらせる自信もなくなってきてしまいました。
11月末には過去問を始めたいと思っていたのですが、こんな状態で始めていいか分からないです。
過去問を始めるのが多少遅くなっても重問を続けていいと思いますか?
また、効率よく進めて力をつける方法や進めるペースなどがあれば教えて頂きたいです。🙇🏻♀️
物理と化学の偏差値は全統記述で50ほどです。(参考までに...)
回答
no_cloud
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
以下、ぽんさんの「過去問」というのを千葉大学工学部の過去問と解釈して書いています。間違っていたらごめんなさい🙇♀️
まず、物理、化学の中でも得意な範囲、不得意な範囲があると思います。例えば、物理なら力学はほぼ解けるが電磁気がなかなか難しいなどです。時間がない中、無理に、問題集で得意な部分の問題をやるのは、あまり良くないと思います。
不得意部分を克服するための問題集という扱いに切り替えた方がいいかもしれないなと、私は思いました!
おそらく国立ということは、センター試験もあると思います。センター試験の練習もし始める時期だと思うのですが、それが一種の物理化学の勉強にもなると思います。
国立はセンター試験から1ヶ月ほど時間があるので、その間の私立の受験数にもよりますが、本格的に過去問だけやるのはセンター試験後でも大丈夫な気がします。
ただ、自分の第一志望大学の問題傾向はしっかり押さえるべきです。「頻出だけど苦手な部分」はしっかり問題集で問題数を重ねて対策した方がよいかなと思います!
自分がどれぐらい点数を取れそうか(目標点数と、最低でも取りたい点数)を計算しておくと、具体的にどの科目が足りていないか、その科目のどの分野をやるべきか、明確にできます。受験科目ごとに点数を設定して、このとき合格点や合格者平均点などが赤本にあると思うので参考にしてみてください!
そこからセンター試験で取るべき点数の計算などもして取り組むと、比較的目標への近道になると思います🙇♀️🙇♀️
過去問を一年分くらい解いてみて、感覚を掴むと良いかもしれません🙇♀️
十分な回答になっているかわかりませんが、少しでも参考になれば嬉しいです!応援してます!
コメント(2)
ぽん
とてもご丁寧に本当にありがとうございます🙇🏻♀️
問題集を苦手潰し用として、過去問で見つけた苦手な部分を中心に演習していきたいと思います!
no_cloud
はい!がんばです!