UniLink WebToAppバナー画像

モチベの上げ方教えてください

クリップ(3) コメント(0)
7/5 0:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちなこ

中学 新潟県 新潟医療福祉大学志望

モチベが上がらず中々勉強できません 皆さんはどうやってモチベをあげてますか?

回答

回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は主に2つの方法でモチベーションを上げていました。 1つ目は「毎日小さな目標をたてて達成する」です。具体的には「単語を50個覚える」「数学の問題を3問解く」など、達成するのが簡単な目標を毎日立てて実際に達成するというものです。こうすることで毎日達成感が得られるので勉強したいという気持ちが維持出来ました。 2つ目は「志望校に受かった後の生活を想像する」です。実際に志望校に行ってみたり校舎の写真を見たりして、できるだけ具体的に将来をイメージするとよりモチベーションが上がると思います。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
回答者のプロフィール画像

Mx

東京大学文科三類

203
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学の4年生です(文科三類→文学部)。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました✨ 【正しい努力】をすれば必ずいい結果に繋がります‼️ 皆さんの努力を【正しい努力】に導くことを心がけて回答やメッセージを送らせてもらっています。少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。 よろしくお願いします🙇‍♂️ 【追記】 社会の選択は日本史と世界史、理科の選択は物理基礎と化学基礎でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

モチベ あげ
色々方法はあります。ネットでも色々転がっていますが、私流のモチベの上げ方をいくつか紹介してみようと思います。 ①イメージをする  まず、何をイメージするかです。大きく二つあります。端的には成功(合格)と失敗(不合格)です。これは、人によると思います。成功をイメージすることで、自分の理想が現実になるように頑張ろうってなる人もいますし、失敗をイメージすることで、ああいうふうにはなりたくないって燃え上がる人もいると思います。お好きな方をどうぞって感じです。合格をイメージする上ではパンフレットや大学のホームページなどの閲覧も有効だと思います。合格体験記や不合格体験記を読むのも良いでしょう。受験前に焦っている自分をイメージするのも良いかもしれません。 ②勉強する中の喜びを見つける  私も文系なのですが、そこそこ難しい数学の問題を正解できた時はそれなりの達成感を感じられました。数学に限らず、成績の伸びを感じられるとやる気も出ると思います。 ③とりあえずやってみる  作業興奮というものがあって、ある程度勉強するとノリに乗って集中できるようになってきます。どうしても続かないという時は、勉強をやめるのではなく、勉強する科目を変えるなど、少しでも勉強できるように工夫しましょう。 ④ネットで偉人の言葉などを調べる 調べたらたくさん出てきます!偉人じゃなくてもアニメや漫画の名言でいい言葉もたくさんありますよ!
名古屋大学教育学部 バナナ
6
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
お返事お待ちしてます
【モチベーションの保ち方】 自分なりのモチベーションの出し方について少し具体的にご紹介します。 1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 2 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。 3 未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。 これらのモチベーションはあくまで参考例です。この他にもたくさんのモチベーションの保ち方があります!ぜひ自分なりのモチベーションの保ち方を発見してみてください!
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションを保つには
東京大学に所属している者です。 最低目標を設定するのをオススメします。最低目標とは、「毎日最低でもこれだけは絶対にやる」というものです。具体的に言えば、「毎日必ず英単語を10個覚える」「毎日必ず数学の問題を1問解く」などです。 最低目標を立てる上で注意しなければならないのは、「最初から高い目標にし過ぎない」ということです。重要なのは「継続してできるか」です。高すぎる目標にしてた結果三日坊主で終わってしまっては全く意味がありません。最初は自分でも低すぎるんじゃないかと思うぐらいでいいので、必ず毎日できることを最低目標に設定しましょう。慣れてきたら徐々に最低目標の水準を高めていきましょう。 最低目標を立てることで、勉強に取り組むハードルを下げることができる上に、自己肯定感が高まって勉強の意欲がどんどん湧いてくるはずです。そのため、結果的に自然と継続して勉強できるようになったり勉強量が増えていったりするでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベの上げ方
【モチベーションの保ち方】 自分なりのモチベーションの出し方について少し具体的にご紹介します。 1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 2 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。 3 未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。 これらのモチベーションはあくまで参考例です。この他にもたくさんのモチベーションの保ち方があります!ぜひ自分なりのモチベーションの保ち方を発見してみてください!
早稲田大学社会科学部 クリ
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
頑張れない自分を変えるための工夫が知りたい
こんにちは!受験勉強はモチベーションを保つのは大変ですよね…そこで私なりのモチベーションの保ち方、目標の立て方について幾つかご紹介できたらと思います。 モチベーションの保ち方 1.なぜその大学に行きたいのか考える。 2.実際に行ってみる 3.入学後の自分を想像する 4.今、勉強しないとどうなるか考えてみる 5.模試の結果を見る 1から3についてはある意味王道だと思います。目的がなければ、なかなか人は行動に移せません。ぜひ、紙に書くなりしてどうしてここではないと行けないのか、行ったら何をしたいかを具体的に考えてみるとやる気もでてきます。 次に3と4についてです。これは恐怖を明確化するという作業です。「もし今日1日勉強しなかったら周りのライバルに置いていかれる」「今日、これを覚えないと受験に間に合わない」など人は焦るとやる気を出す場合もあります。しかし、その恐怖は段々と薄れてしまうので定期的に考えてみるといいかもしれません。ここで大切なのが、確かに恐怖を持つことはとてもいいことですが、それによって自身を責めないようにしてください。「これをやらないとやばい」という程度の恐怖でいいのです。受験は孤独の戦いでもあります。確かに親や先生、友達は支えてくれますがそれも限度があります。決して、追い込みすぎないようにしてください。 目標の立て方 1.目的(ゴール)を定める 2.細分化する 3.実行可能かを再検討 4.修正 5.実行後にその目標は適切だったか検討 目標と目的を履き違えてはいけません。目標は目に見えるものにしなければなりません。受かりたい大学があるならまず、どの程度の学力が必要なのか、どのような出題がされるのか、また苦手な分野というものを明確にしましょう。そこから逆算して、 ①長期目標(この時期までにこの学力になるなど) ②中期目標(1ヶ月間の目標でこの分野をできるようにするなど) ③短期目標(1日の勉強スケジュール及び何を勉強するか) という順番で細分化してみてください。そうすると自ずとどのような目標を立てるべきか分かると思います。特に長期目標は大切です。受験まで時間はあると思っていても短いものです。長期目標を持つことで中期、短期目標が明確になりやすく、緊張感を持って立てることができます。 ここまでできたら次に実行可能かを考えてください。例えば短期目標で今日は単語を1000個覚えるなど実際には無理だろうという目標は修正する必要があります。繰り返しますが目標は目に見えるものにしなければなりません。できるギリギリを攻めてください。その後はこれを繰り返す感じになります。 最後に... 何事も最後までやり切ることが大切です。立てた目標は必ず実行できるように頑張りましょう! 志望校に向かって頑張ってください! 応援してます
東京工業大学生命理工学院 のーと
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強が手につきません
【モチベーションの保ち方】 自分なりのモチベーションの出し方について少し具体的にご紹介します。 1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 2 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。 3 未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。 これらのモチベーションはあくまで参考例です。この他にもたくさんのモチベーションの保ち方があります!ぜひ自分なりのモチベーションの保ち方を発見してみてください!
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活が忙しくて高3の夏になってきているのに焦りがまだない
【モチベーションの保ち方】 自分なりのモチベーションの出し方について少し具体的にご紹介します。あくまでも参考までに! 1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 2 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。 3 未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。 これらのモチベーションはあくまで参考例です。この他にもたくさんのモチベーションの保ち方があります!ぜひ自分なりのモチベーションの保ち方を発見してみてください!
早稲田大学社会科学部 クリ
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションについて
東京大学に所属している者です。 まず、なぜ受験勉強をしているのかを改めて考え直してみましょう。そもそも大学は義務教育ではないので通わなくても何の問題もありません。それなのになぜ大学受験をしようとしているのか、そしてなぜ他の大学ではなく特定の大学(質問者さんの場合は北海道大学)を志望しているのか、この2点について深く考えてみて下さい。この2点が曖昧なままだと本気で受験勉強に取り組み続けるのは難しいと思います。逆に言うと、この2点がハッキリすれば自然とモチベーションが湧いてくるはずです。 次に、今自分が勉強する上で障害となっているものをできるだけ手放しましょう。例えばスマホであれば、勉強を始める前に電源を切って手の届かないところにしまう、そもそもスマホを持たずに自習室に行く、使える時間を決めてそれ以外の時間は家族に預けるなど、ちょっと工夫と周りの協力で勉強への支障を大きく減らすことができます。自分を誘惑するものは、とにかく簡単には触れない場所に置いておくのがオススメです。なぜなら、勉強から逃げ出したい気持ちになった時に近くにそういったものがあると、簡単に勉強から長時間離れてしまうからです。ちょっとした工夫を加えるだけで避けられることなので、是非やってみて下さい。 上記の2つを満たした上で、具体的にモチベーションを高める方法として【最低目標を設定する】という方法をオススメします。最低目標とは、「毎日最低でもこれだけは絶対にやる」というものです。具体的に言えば、「毎日必ず英単語を10個覚える」「毎日必ず数学の問題を1問解く」などです。 最低目標を立てる上で注意しなければならないのは、「最初から高い目標にし過ぎない」ということです。重要なのは「継続してできるか」です。高すぎる目標にしてた結果三日坊主で終わってしまっては全く意味がありません。最初は自分でも低すぎるんじゃないかと思うぐらいでいいので、必ず毎日できることを最低目標に設定しましょう。慣れてきたら徐々に最低目標の水準を高めていきましょう。 最低目標を立てることで、勉強に取り組むハードルを下げることができる上に、自己肯定感が高まって勉強の意欲がどんどん湧いてくるはずです。そのため、結果的に自然と継続して勉強できるようになったり勉強量が増えていったりするでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション
🙋‍♂️モチベーションの保ち方🙋‍♂️ 今の時期ってモチベーションが保ちづらい時期ですよね。大変です。自分もモチベーションが保てない時期があって困ってした。 そこで今回は自分なりのモチベーションの出し方について少し具体的にご紹介します。受験時代を経験してこれは紹介したいな!って思ったものを数個紹介します!是非よかったら目を通してみてください。💁‍♀️ 💁‍♂️1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。インスタのプロフィールに早稲田って書きたい。ツイッターのプロフィールに早稲田大学◯◯学部って書きたい。その気持ちも案外大切なものです。 💁‍♂️2 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。それ以外にも早大塾というネットのサイトを見ていました。さまざまな合格体験談が掲載されており、とても参考になりました。自分の志望の学部だけでなく他の学部でも参考になる点が多いので是非とも目を通してみてください。 💁‍♂️3 未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。どーせ受験が待ってるんだから少しでも楽しく、少しでも楽にさせたい。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。 これらのモチベーションはあくまで参考例です。この他にもたくさんのモチベーションの保ち方があります!ぜひ自分なりのモチベーションの保ち方を発見してみてください!
早稲田大学社会科学部 クリ
49
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気が出るには
✅モチベーションの保ち方 自分なりのモチベーションの出し方について少し具体的にご紹介します。 1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 2 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。 3 未来の自分への投資だと思って勉強する →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。 これらのモチベーションはあくまで参考例です。この他にもたくさんのモチベーションの保ち方があります!ぜひ自分なりのモチベーションの保ち方を発見してみてください!
早稲田大学社会科学部 クリ
12
0
不安
不安カテゴリの画像