UniLink WebToAppバナー画像

合否

クリップ(1) コメント(1)
10/11 1:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

浪人生D

高卒 宮城県 早稲田大学志望

こんなこと質問するくらいなら勉強しろと思われることを承知の上での質問なのですが、、、 みなさんの周囲には同じ志望校の人で必死に勉強した人が落ちて中途半端に勉強して遊んでる人が受かったといったことはありましたか? 僕は自分なりに全力で勉強しているつもりですが、最近どうしても自分が落ちてそういった人たちが受かることを考えてしまいます。

回答

回答者のプロフィール画像

さがみ

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それはおそらくあります。ですが、確率は低いです。努力せずして受かる才能を持っている人間の母数と努力が報われる人の母数は圧倒的に後者の方が多いと思います。頑張れば頑張った分だけなんとかなりますよ。
回答者のプロフィール画像

さがみ

早稲田大学政治経済学部

155
ファン
9.9
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

浪人生D
11/2 6:22
こんな事考えてる自分がバカらしく思えてきました笑 ありがとうございました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

周りの人よりやってるはずなのに
勉強とは残酷なもので(まぁこれは勉強だけに限らないかもしれませんが)、時間をかけたから全て結果が出るというわけではありません。大切なのはしっかりとコツを抑えてやれているかどうか、つまり自分に合った方法で勉強出来ているかどうかという事です。 質問者さんは恐らく勉強法を間違えているか、自分に合ったやり方で行えていないのではないでしょうか? 間違った地図を使っていては、どんなに必死かつ真摯に道を進んでいたとしても目的地に辿り着くことは永遠に不可能ですよね?それと同じです。 きっとAさんは勉強のやり方を知っているのだと思います、つまりやるべきをしっかりとやれているからこそ、多少なりとも余裕があるように見えるのではないでしょうか? 勉強のやり方は今はネットで検索すればたくさん出てきますし、そういって本だって多く出版されています。私はこんなにやっているのに!という気持ちは痛いほど分かりますが、一度冷静になって自分の勉強法を見直してみて下さい。 実際私の友人にも、確実に私より多くの時間を勉強に費やしたにも関わらず早慶どころかマーチ、日東駒専も全滅だった人も数人います。どんなに頑張ってもやり方を間違えていては無意味です、まだ間に合いますから勉強法をネットでも本でもなんでも良いので調べてみて、自分に合いそうなものは取り入れてみて下さい。 参考になれば幸いです、応援しています。頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
11
0
不安
不安カテゴリの画像
直前期なのに気が緩み過ぎている
どれだけ勉強しようと、どれだけさぼろうと、落ちる時は落ちます。 運次第といってしまうと、価値ある努力が虚しいものに聞こえてしまうので、完全に運ゲーとはまでは言いませんが…受験は運要素がかなり強いです。私はかなり受験の運が良かった方なので、無事に志望校に現役合格しましたが、それでも第一志望より偏差値が下の同志社や早稲田には落ちています。結局、問題やその日のコンディションによって、かなりの確率で受かると思われる大学でも落ちます。心のどこかでどうせ受かるやろ、と思っている程度なら、尚更落ちる可能性は高いと思います。 では、何もしなくていいのか…そんなことはありません。結局、受かるやら落ちるやら言うてても何も変わりません。変えれるのは、ひたすら勉強して、少しでも合格の確率、可能性を高めてあげることぐらいです。95%で受かる子も5%で落ちますし、95%で落ちる子も5%で受かる。そんな世界で、あなたはどうしますか?自分なら結果がどう転ぶにせよ、少しでも確率はあげようと努力します。50%を60%に、60%を70%に、100%に限りなく近づける努力をします。まとまった勉強時間でなくとも、英単語覚える、一問一答読む、長文読む、なんでもできることはあります。運の話で言うと、体調管理とかもそうですね、本番前に体調崩すとかいう最悪の事態を防ぐためにできることもあるはずです。小さな努力でも、合格の確率は上げられるはずです。 こういうことをしてこなかったとき、 不合格の事実は自分の存在を否定してしまうほど大きくのしかかります。あの時もっとできたのに、なんでやらなかったのか。一生物の後悔を背負います。 やれることを全てやった時の失敗と やれることをやってこなかった時の失敗 大学受験だけにとどまらない、その後の人生を左右するほどの違いがあると思いますよ。 あと3ヶ月もないのですから、体調崩さない範囲でやれるだけやってみたらどうですか?
京都大学文学部 ろきん
12
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どんな人が受かるのか
確かに不安ですよね、先が見えないしどうなるか分からないけど今はとにかく勉強をして自信をつけることが大切だと思います! 前にも答えた内容ですが有用だと思いますので転用させて頂きます、参考にしてみてください! 受かる人 ・いつでも計画的に勉強を進める。 ・模試に一喜一憂しない。 ・オンとオフの切り替えが早い。 ・明確な目標がある。 ・もちろん好きなことを極力我慢しているがうまく休みを取っている。 ・周りに流されない。 ・参考書をたくさんやらない。 ・基礎と授業を大事にする。 ・分からないものは友達でも先生でも誰かに聞いてすぐに解決する。 ・休み時間は休憩している。 落ちる人 ・勉強時間ばかり気にしている。 ・参考書をやたら買う。 ・授業は役立たないとほとんどの授業を聞かない。 ・赤本にはいるのが早い。 ・携帯ゲームや漫画をやりながら学校に行く。 ・模試の結果でペースを乱す。 ・計画性がない。 ・暗記しかやらない。 ・インプットとアウトプットのバランスが悪い。 ・一教科だけに偏る。(歴史など) ・気合い論で済ませる。 ・睡眠時間が少ない。さらにそれを自慢する。
慶應義塾大学経済学部 りく
51
1
不安
不安カテゴリの画像
周りの人よりやってるはずなのに
とりあえず、塾に苦情を入れることをお勧めします。 不安になりやすい受験生に対して、「結果が出ていないから…」などと言う指導員はありえません。この指導員を変えてもらうように塾側に親からでもいいので一言言うべきでしょう。 また、Aさんと自分を比べて卑下していますが、卑下する必要はありません。質問に書かれていたように、あなたは自分が最近何ができるようになっているのかを把握できています。これはできないことも把握していないと出てこない言葉です。この何ができないかを把握できることは受験勉強においてとても強みになります。この強みはそうそう持てないものだと思うので自信を持って苦手を潰していってください。それが合格へと続いていくと思います。 また、結果が出ずに不安になる気持ちもわかりますが、少し思いつめすぎな気もします。焦りも必要ですが焦りすぎは禁物です。一度肩の力を抜いてみませんか?少しの休憩時間に家族、友人と話して悩みがあるなら共有し、バカ話で盛り上がるのも悪くありません。気分もリフレッシュでき、より一層勉強に身が入ると思います。 今の時期の模試でD,E判定でも志望校に受かった人はいくらでもいます(私もこの時期はE判定が当たり前でした)。今の結果に一喜一憂するのではなく、時に気分を軽くぬいて合格目指して頑張ってください。
九州大学医学部 しとろん
30
0
不安
不安カテゴリの画像
自分の方がやってるのにいつも負けてるのが悔しい
まず、1つ理解してもらいたいことは"生まれつきの才能の差が存在する"ということです。 スポーツではよく才能という言葉が使われますが、勉強も同じ肉体で行なっている以上、元々の才能に影響されます。 もちろん成果を出すには勉強をすることが重要です。 しかし、「個人の学力は勉強量の差だけに影響されない」ことが分かっています。 東大生の中にも1日10時間以上勉強して合格した人もいれば、東大王で有名な水上颯さんのように1日3時間の勉強で理Ⅲに受かる人もいます。 勉強に限らず、どの分野でも大した努力もせずに良い結果を出す人間はいます。 また、努力は必ず報われるものではありません。 努力だけでは才能の差を完璧に埋めることはできません。 実感していると思いますが、努力している自分よりもできる人は必ずいます。 明確に勉強の才能を持っている人と持っていない人が存在するのです。 では勉強の才能とは何でしょうか? それは"効率の良い勉強ができる"ということだと思います。 少ない労力で点数を上げる工夫ができるということです。 勉強を全然していないのに成績が伸びているということは、おそらくその人は元々効率の良い勉強ができる人なのでしょう。 本能的にテストにでそうな問題が予測できたり、自分の弱点をすぐに見抜けたり、不必要な勉強を見抜けるという力がそれに当たります。 自分で合格するための勉強方法が分かるので遊んでいても成績が伸びるのです。 では、才能のない人は勉強しても無駄なのでしょうか? 答えはNoです。 ありがたいことに勉強の才能の場合は擬似的なテクニックを後天的に身につけることができます。 効率の良い勉強方法はいくらでも身につけられます。 効率の良い勉強をすることがライバルに追いつく唯一の方法です。 元々頭が良くなかったけど偏差値を爆上げして受験に合格した人はたくさんいます。 このアプリにはそのような逆転合格した大学生が書き込んだ勉強法がたくさん掲載されています。 正しい勉強方法を知れば成績はグングン伸びます。 是非自分に似た境遇の人の回答を見てください! 努力を継続できるのも才能の1つです! 悔しさをバネに頑張ってください、応援しています!
京都大学法学部 わでぃー
51
1
不安
不安カテゴリの画像
なぜ勉強していない人の方が偏差値高いのか
そう思うなら 勉強しなければいいじゃないですか? その人と同じみたいに。 しかし、 人は人、自分は自分です。 なぜ成績が違うのか? それはあなたとその人との力の差です。 あなたの方が勉強頑張っていると 思っているけど その人の方が少ない勉強で 点数を取れているなら その人は勉強の効率がいいんです。 はっきり言って あなたよりも勉強出来ているということです。 でも、 人と比べてあーだ、こーだ言うのは 情けなくないですか? 僕も正直それで悔しい思いをしたことは ありますが、 絶対あんなやつらに負けまいと 最後まで必死にどうすれば 点数が伸びるだろうか? 効率の良い勉強が出来るだろうか? 必死に考えて勉強していました。 それでいいと思います。 自分の信念を貫いて 最後までやり切れば 納得いくはずです。 人と比べるのではなく 自分自身と比べて 前の自分よりも進む。 その気持ちをしっかり持って 今は結果出ていなくても 必ず頑張れば出る! そう信じて一生懸命 勉強することが最善の道なのでは ないかと思います。 頑張ってください! 応援しています!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験勉強で誇れること
受かる人がどういう人かというと、最後まで諦めずに貪欲に頑張る人です。当たり前のことですが、本当にそうなんです。 途中で諦めてしまった人が合格できるでしょうか?頑張らない人が合格できるでしょうか?出来るわけないですよね。 今あなたはゲームをしてしまっているということで、頑張っているとは言えないですよね?もちろん休憩がてらに少しだけやるのであるなら良いのですが、ここにこうやって質問するということは恐らく何時間もやってしまっているのですよね。 自分でも分かっていると思いますが、あなたはこのまま行くと不合格です。当たり前ですがゲームばかりして怠けているのに志望校に合格出来るわけはありませんよね。 このままでは落ちるということが分かっているのであればやることは簡単ですよね!?ひたすら努力すれば良いだけです。 とはいっても中々そう簡単には出来ないですよね、、、だったらまずはしっかりと確固とした目標を持ってください。目標があれば頑張れるはずです。そして少しずつでも良いから前に進んでいきましょう!頑張って!応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験
こんばんは! 東京大学理学部物理学科3年の林と申します。よろしくお願いします。 「努力は報われる」という格言(?)がありますね。この言葉を巡っては、いろいろな哲学を語る者がいますが、こと大学受験に関しては「運が作用することもあるが、自身の努力によりその振れ幅は小さくできる」というのが私の意見です。 とりあえず、「努力が報われる」=「努力の結果、志望校に合格する」と仮定して話を進めますね。 大学受験でその人が何点取れるか、というのは何によって決まると思いますか? もちろんその人の地頭や勉強量に依存しますが、出題される問題にもよりますよね。得意な問題が出題されれば点数は上がりますし、苦手な/対策をしていない問題だと点数は下がります。 勉強量については各人の気持ち次第で変えることが可能ですが、出題内容はどうしようもありません。そういうものを、ここれは運と呼んでいます。 よほどの天才で、何回受験しても合格できる学力を備えているのであれば問題ありません。しかし、世の中のほとんどの受験生はそうではない。一生懸命勉強しても、運悪く不合格になるかもしれないのです。 …前置きが長くなりました。ご質問に答えて参ります。 努力をしても、志望校に合格できないことがあるか、という問いに対して答えを与えるならば、「ある」となります。しかし、もしあなたが不本意な結果に終わったのであれば、一旦その原因を省みるのが大切です。 不本意な結果に終わったとして、「頑張ったけどうまくいかなかった…しょうがないか。」と考えるのは、本当に努力しきった人にのみ許されるように思います。自身の今後の成長のためにも、一度考え直して欲しいことがあります。それは、 ・自分が、報われるのに足る努力をしたのか ということです。 大学受験は、努力すればするほど良い点数が取れる仕組みになっています。勉強すれば報われるとは限りませんが、勉強しなかった人が報われないのは確かです。自分では頑張っていたつもりでも、実は怠けている時間が多かった、実は他の受験生の方が勉強していた、という可能性から目を背けず、苦しいですがもう一度過去を振り返ってみましょう。 そこで反省点が浮かび上がってきたら、それに今まで気づけなかったことを反省し、修正していく。反省点が全くなかったら、運が悪かった。そういうことだと思います。 厳しめの意見であることは承知のうえで、このように申し上げています。 自分を見つめ直す時間を、設けてみてはいかがでしょうか。
東京大学理科一類 Shunsuke
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試が良かったせいで調子に乗ってる
模試で良い点が取れたということは事実ですしとても素晴らしいことです! 僕の経験上受験で失敗するタイプの人をお教えします。それは自分の力を過信してしまい慢心するタイプの人です。受験において奢りや慢心は絶対に必要ありません。 僕の友達に凄い地頭が良く全教科満遍なく良く出来ている人がいました。弱点が見当たりませんでした。正直僕はこいつ絶対早稲田受かるだろうと思っていました。ですがその人は今明治大学に通っています。今考えてみると奢っているような面もありました。恐らく自分の力を過信してあまり努力しなかったのでしょう。 あなたは模試で良い点数を取るために毎日必死で勉強しているんですか?仮に本番で失敗してしまったら、でも模試では点数取れていたからと言い訳するんですか?めちゃめちゃダサいですよ。模試の点数なんてどうでもいいんです。そんなものは誰も評価してくれません。他者は結果にしか興味がありません。 厳しいこといってしまいましたが質問者さんにはどうか失敗して欲しくないと思っているからいわせていただきました。ご了承ください💦受験において大切なのは「謙虚に貪欲に」という姿勢です。これを常に忘れずに残り少しがんばろう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
才能と努力
確かに自分より才能があったり少しの努力で出来る人っていると思うんですが、そこと比べすぎると自分で自分を苦しめてることになります。自分にはそう見えてる人だって、いつかはどこかで絶対相当の努力をしたり苦しんだりすることはあります。 だから、今自分は人より早く辛いこと大変な思いをしてるんだなと思うのがいいと思います。 それに、今たくさん自分に向き合って頑張った方が後々の人生の糧になります、間違いないです。 だから、今は周りを見て自分が劣っていたり自信がないように感じるかもしれませんが、絶対に一生懸命浪人して大学に行った人と、才能で受かった人とは中身が違います。結果や才能で見るのではなく、中身で勝負しようと思うと少し気が楽になると思います。 私も早稲田に憧れて死ぬほど勉強しました。推薦で友達が決まる中、辛い思いもたくさんしました。でも今は、その経験が私を成長させてくれたと感じます。だから、頑張ってる自分に惚れるくらい努力しましょう!そしたらきっと憧れの自分で憧れの早稲田に行けると思いますよ😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
18
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像