早稲田文化構想志望 模試
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りょー
5月の全統マークでは偏差値英63国57日57だったのですが
全統記述では偏差値英国50日52でした。この結果から自分は記述力が足りないと思いマーク系問題よりも記述系の問題を重点的にやっています!このままの勉強法でもいいでしょうか?模試では弱点を分析し次の模試の前に確認していこうと思ってます!
回答
だいち
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
マーク模試はセンター向けの模試で、記述模試は二次試験向けの模試です。
なので、記述模試でしっかり取れないと早慶合格は厳しいと思います。
センターレベルは取れるけど、記述模試レベルの問題はまだしっかり解けていないというのが現状だと思います。
記述模試レベルの問題を解けるようにするという勉強法は間違っていないです!
頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。