朝起きてやったほうがいい勉強
クリップ(126) コメント(2)
4/23 15:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
か
高3 千葉県 早稲田大学政治経済学部(70)志望
早稲田大学志望の高3です。受験科目は英語、国語、日本史です。
朝型にして勉強しようと思っているのですが、朝起きてからどの教科をやった方がいいのか分かりません。
オススメがあれば教えてください。
回答
ぷらんたん
早稲田大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田文学部のぷらんたんと申します。
朝にやるといい勉強の個人的なおすすめをご紹介します。
宿題がある場合は宿題をおすすめします。
早めにやると心の負担も減るし、やらなきゃいけないことなら考えずに取り組みやすいからです。
宿題がない、終わっている場合は、まず比較的ラクに取り組める勉強をします。例えば英単語や文法、一問一答などです。
ルーティンワークにすることで知識が定着します。
また、朝一番に眠くなってしまうという人は軽めの勉強から入ることでスムーズに勉強に取り組めます。
そのルーティンを10分くらいしたら自分の集中して取り組みたい勉強をしましょう。
どの教科でもいいですが、強いておすすめを上げるとすれば英語です。
朝は集中力が高いので、少し背伸びした問題にもチャレンジしやすいので、自分にとって難しめの長文や英作文などをやっていました。
また、朝は時間が限られている人が多いと思うので、時間を気にする練習にもなります。
国語もいいですが、現代文は中断しづらいので、時間が十分に取れないときは朝にはやりませんでした。
わたしは歴史が得意だったので、そこまで朝には勉強しませんでした。歴史やりたい人は問題集を解くのがおすすめです!(頭がさえていれば教科書や参考書読むのもありだけど、眠気残ってると寝ちゃうので気をつけてください。)
長くなりましたがまとめると、
・優先順位が高いもの
・特に集中して取り組みたいもの
・眠くなりにくいもの
・取り組む時間と目標時間がかみあっているもの
がおすすめです!
少しずつでも朝に勉強をすると1日のモチベーションが上がり、充実した1日なります!
なにか参考になりましたら幸いです。
頑張ってください!
コメント(2)
か
4/23 19:25
大変参考になりました!ありがとうございます!
ぷらんたん
4/26 10:54
頑張ってください!