あなたのオススメ
クリップ(64) コメント(3)
5/11 13:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
m
高3 東京都 法政大学社会学部(60)志望
とにかくオススメの受験英語教材を教えてください!
単語帳、文法書、問題集なんでもいいです!
点数が伸びた、これを使って良かったと思った教材を
教えて欲しいです(><)
回答
タイ
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分が高2・高3でやってたのをあげていきますね。
・単語帳
ターゲット1900
→短時間で多くの単語に触れる用。
リンガメタリカ
→速読用・アカデミックワードを暗記する用・自由英作文用。
どっちも使えます。ターゲットの代わりに、単語王でもシス単でもなんでも良いと思います。リンガメタリカの代わりに速単でもいいと思います。
1つ言えることとして、単語帳は、ひたすら暗記用と速読かつ単語が文章内でどう使われるかが分かるものの2つを用意しておくべきです。
・熟語帳
解体英熟語
熟語帳の中でトップだと思います。これをひたすら回しつづてけて、色んな覚え方・まとめ方してれば、熟語で困ることはほぼ無いです。
・文法書
vintage→forestでもネクステでもなんでも良いんで1冊やりましょう。文法の辞書みたいな感じで使います。
英語頻出1000→自分はやってないんですが、余力があったらやった方がいいです。高三生は今の時期(5〜7月)にかけて文法の再まとめとしてやれるといいでしょう。
ランダム問題集基礎編・応用編(桐原書店)
→実戦形式です。夏休みから入試直前にかけてやる総仕上げです。解いて解説熟読して、しっかり復習ってとこまでやりましょう。文法は復習命です。
あとは苦手分野に応じて、短期で攻めるシリーズをやったりして弱点補強しましょう。自分は並び替えが一橋ででるので、そこを補いました。
・精読・和訳系
英文解釈の技術100基礎・発展
→解説詳しくないですが、量が多いので使いやすいです。入門編もありますが、簡単すぎるのでやる必要ないです。
英文解釈の透視図
→神です。これで英語力伸ばしました。解説わかりやすいです。受験生が苦手としるものを中心に集められていて、分量的に1ヶ月ちょいで終わるくらいです。
SVOCの大切さに気づくと思います。
・長文
標準問題精巧→問題量多くて使いやすいです。夏休みとかは毎日1長文やると思うんですが、それに最適です。
レベル別問題集→1〜6までのレベル別に本が分けられてます。レベル別なので自分にあったものを選べます。1冊あたり10題と多くないですが、解説詳しく、CDついてるのでレベルを上げるのに最適です。
自分はレベル3・5・6をやりました。
やっておきたい500・700・1000
→これもレベル別で別れているので、自分にあったのを選びましょう。解答が記述形式のものが多く、また、記述式解答の際に注意することなどがほかの参考書よりも多めに書かれているので、国立志望の人にはオススメです。
・英作文
よくばり英作文→英作文の基礎の基礎は例文暗唱です。これをするための1冊を選びましょう。例文暗唱が終わったら、実戦を積むことが1番大切になります。
・リスニング
ABCニュース→毎日5分程度聞いていました。英語字幕・日本語字幕等があって無理なく進められます。
東大リスニング(キムタツ)→リスニングある人はこれやった方がいいですね。東大受けなくても、多少オーバーワークになるかもしれませんが、リスニング教材の中ではピカイチだと思います。
東進基本例文315(アプリ)
→ディクテーションある人はこれやると良いです。一橋のディクテーション対策はずっとこれやってかなり力つきました。(本番ディクテーション無くて悲しかったです。笑笑)
こんなもんですかね。
特に自分の英語力強化に繋がったのは、
ターゲット・リンガメタリカ・解体英熟語
(↑やっぱり語彙力大事!)と、英文解釈の透視図ですかね。英語伸び悩んでる人には透視図は本当にオススメですり
他にも聞きたいことあったら質問してください!
コメント(3)
m
5/14 8:05
丁寧な回答ありがとうございます!
とても参考になりました
これから最後まで気を抜かず頑張ろうと思います!
質問なんですがやっておきたい長文はセンター対策ですと500が良いですか?
タイ
5/16 13:29
分量的には、やっておきたい500くらいな感じです。ただ、やはりやっておきたい500は解答形式が記述で国立受験者の入門編的な部分があります。
レベル別問題集のセンターレベル・中堅私大レベルなどが、センター対策に直結すると思います。
しかし、英語に関しては、センターレベルでとどまるのではなく、もっと早慶レベル・最低でもmarchレベルを目指して勉強した方が絶対的に効率良いです。その辺のレベルに喰らいつければ、センターは余裕で解けるようになるので、その辺のレベルの問題集をやることも頭に入れた方がいいと思います。
m
5/21 21:18
ありがとうございます!