UniLink WebToAppバナー画像

早慶 高2

クリップ(15) コメント(1)
12/19 15:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Y.Y

高2 京都府 慶應義塾大学法学部(69)志望

高2のときセンターでどのくらい取れていましたか? 今、8割くらいはとれてますが 順調ですか?

回答

K

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2夏60くらい ↓ 高2冬110 ↓ 高2春休み160 ↓ 高3 5月190 自分はこんな感じでした。 高2で8割取れてればかなり順調だと思います。

K

慶應義塾大学経済学部

1
ファン
16.5
平均クリップ
3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Y.Y
12/19 23:56
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

高校2年
高校2年でそれだけ意識が高いだけで素晴らしいと思います。自分なんて高校3年の夏くらいに早稲田にしようと決めたので。 正直気にする必要はあまり無いと思いますが一応目標は英語7割国語6割くらいだと思います。自分は高校2年の時ちょうどそのくらいでした。 というのも東進調べに夜と高校2年でセンター英語7割以上は結構な確率で早慶以上に受かるらしいからです。だからといって焦る必要もないかと思いますが一応伝えておきます。日本史はいま6割なら充分だと思います。 あくまでセンターはセンターなので基礎固めくらいに思ってもらっといて構いません。高校3年になって苦労しないようになるべく単語、文法などの基礎を固めておいてください。それで充分です。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部1年 KK
23
3
模試
模試カテゴリの画像
高2 センター同日模試などで
本当にピンからキリまでいますよ 余裕で合格していくような人の中には高2の時点で90%越えてる人もいますし、逆にその時点で6割付近でも受かってくる人もいます。様は高3のときの頑張り方次第にはなってきますね。 それに加えて京都大学法学部は理系ほどではないにせよやはり、二次試験が大きなウエイトを占めるのは間違いありません。なのでセンターより二次が取れるような勉強が重要です。そうすればおのずとセンターの点数も伸びてきます。 論点がずれてきたので、高2の時点でのセンターの話に戻すと、700点を越えるようであればかなり良い感じだと思います。 逆に500点台になると高3時にかなりの勉強を要するでしょう。なのでやはり少なくても600点台は欲しいところになってきますね。あとは総合点以外にも重要なポイントがあります。それは国数英でどれだけ取れているかということです。理社は正直センター本番一ヶ月前でも努力次第で簡単に9割越えに持っていける科目です。一方で国数英は上がりません。実体験で行くと高3の夏頃の時点で100点ほどで、そこから160点台まで上げるのに3ヶ月を要しました。3ヶ月間徐々に上がるわけではなく、ずっと100点前後で、ある時から一気に上がっていくといった調子です。数国は得意だったのでなんとも言えませんが、周りの様子を見ていても上げるのにかなりの時間を要していました。なので7割取れた!といっても英国数が6割の人と8割の人とでは、合格する可能性が大きく違うと思ってもらって良いと思います。なので目標としてはその3科目に絞って7〜8割取れるのが一番良い結果で、最低でも6割は死守するというのが目標になると思います。まだ1年以上ありますからゆっくりと頑張ってもらえればと思います。
京都大学経済学部 フランダー
14
4
模試
模試カテゴリの画像
模試の偏差値
正直、私は部活を引退した高2の冬から勉強をしたタイプなのであまりあてにならないかもしれませんが… 高2の頃の偏差値は駿台、河合のハイレベル模試で偏差値60程度でした。数学は50ぐらいで英語と国語が何とかそれを引っ張り上げている状態でした💦 高2の冬に解いたセンターは大体600点ぐらい。このうち英語が得意で200点取れていたのでほかの科目で400点しか取れていないという悲惨なものでした。 ですが、勉強を開始すると高3で浪人生も受ける模試になると偏差値が下がると脅されていたのに高3の春のハイレベル模試ででは偏差値65程度、夏の東大模試では駿台河合共にA判定を取ることができました。 結局何が言いたいかというと模試の偏差値はあてにならないということです。模試を受けて解説を読んで、これは解けたはずなのに…という問題がない状態を目指して既習分野をしっかり理解することに重点を置いたほうがいいと思います。
名古屋大学医学部 たぬぽん
5
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶合格者は高二の頃…
私は高2の今の時期、国英どちらも8.5割ほどの得点でした。ですが、高2の今の時期の成績がいいから必ず早慶に受かるわけでもないですし、逆に成績が今悪いからといって早慶に受からないわけでもありません。受験までのこれからの頑張り次第だということは忘れないでください! 現代文の学習法、迷いますよね…現代文は復習が命です。まず、問題を解いたら解説を見て、一つ一つどうやったら答えが導きだせるのか、各段落ごとのつながりはどうなっているのか、筆者の主張はなにか、確認してください。それが完璧にできたら、何も書かれていない問題用紙にここから答えを導き出すのだ、とか筆者の主張はここだ、という風に改めてメモして完全に解説を再現します。かなり時間がかかりますが適当に問題を解き続けても現代文の成績は上がりません。試して見てくださいね! 漢文は句形を覚えてしまえば必ずできるようになります。私は、「漢文ヤマのヤマ」という参考書を使い句形を覚えていました。句形を覚えてから演習するようにしましょう!
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
11
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶志望 高2
高2の7月英語国語の偏差値30台(日本史は東進の入塾テストでセンター模試で既に7割超えてた)でスタート! 学校の授業も勉強時間に含めると1日平均12時間ぐらい勉強してました。 9月時点では英語は単語熟語文法に目処がついて、単語熟語文法の復習をしながらセンターレベルの長文を読み見始めた段階、まだ模試では結果出てない 現代文はインプットは必要ないという自論から7月から慶應小論を解いていて読解力はそこそこ付いてた 林先生の生授業を1回だけ受ける機会があってそこで覚醒?した 古文はまだ単語文法古文常識が固まってなく基礎固め 漢文の句法も覚えきれてなく基礎固め 現代文は模試で結果出ていたが古文漢文は鳴かず飛ばず 日本史は元々得意で教科書は既に周回終わっていたのでセンター過去問をぶん回していた、9月時点で9割超えてた気がする こんな感じでした 細かい内容を知りたかったらこちゃ下さい
慶應義塾大学法学部 前右府殿
21
2
不安
不安カテゴリの画像
東進 早慶模試
高2の段階で難関模試を受けるということは他の方より勉強が進んでる証拠です。いいペースで勉強できていますね! 難関模試は受けてみればわかると思うのですが対象の大学が絞られていない分誰向けに作ったテストかよくわからない模試です。実力テストのような扱いでしょうか。ですので大前提としてそこまで結果を重視する必要はなく何か一つでも発見があればいいなくらいの気持ちで受けるといいと思います。 そして、この模試は難しいです。高2のうちはなかなか太刀打ちできないのではないでしょうか。点数も判定も関係ないので特に何も考えず臨んでいいと思いますよ! どれくらいとれていたか、ということについてどうでも良すぎてあまり覚えていないというのが本音です、英語は半分で日本史は7割いかないくらい、国語も半分くらいだったようなといった感じです。大事なのは共テ模試です。 私も高2の始めからその模試を受けていましたので少しでも参考になれば嬉しいです!
早稲田大学法学部 varane
1
0
模試
模試カテゴリの画像
この時期のレベル
こんにちは! この夏の終わりの時期にセンターや共通テスト予想問題でどのくらい取れればいいかというのは以下の通りです!参考にしてみてください! 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。(こちらもセンター8割前後) 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 国語に関しては結構点数が上下してしまう科目であるのでその上下を少なくしていくことが大切です。 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 このような感じです!次に早稲田の過去問についてです! 早稲田の過去問では具体的に何割というよりは受験者平均点を今取れていると合格に近いと思います! まず調べて出てくるのは合格最低点ですがあの点数を素点で取れれば合格というわけではないです!これには点数標準化という非常にややこしいものが絡んでいるのですがとにかく受験生が意識して欲しいのは受験者平均点です!これを夏までに取れるようにしていきましょう!この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! とはいってもなかなか目安が難しいと思うので、あくまで例年の参考からの英語と国語の今どれくらい取れればいいかというの参考はだいたいこんな感じです!(自分もこの時期このくらいの点数でした。) 英語 だいたい半分くらい。とにかく時間との戦いだと思います。 国語 6割くらい(簡単な年なら7割いけばかなりいい感じ。難しい年だと自分は全然5割切ることもありました。) 日本史 5〜6割。通史が終わって基礎ができればよほど難しい年度でなければ半分は取れると思います。 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
17
0
過去問
過去問カテゴリの画像
高2から早稲田大学を目指してます!
参考までに私のセンター試験の点数を載せておきますね。 高1の同日センターは英語120、国語85、世界史は受けてません。 高2の同日センターは英語160、国語120、世界史は65くらいでした。 そして本番は英語189、国語135、世界史92でした。 目安としては、今の時期でセンター5〜6割取れてればチャンスはあると思います。 私がそれよりも言いたいことは、学校の定期試験で学年トップクラスに入ることです。一見、学校の試験内容は全て習ったことが出るので直接入試に関係してないと思われがちですが、定期試験で高得点を取れる人は入試でも高得点が取れます。なぜなら、定期試験という目標に向かってコツコツ勉強することができ、一度習ったことは必ず正解するという意識が芽生えるからです。この力が私は大切だと思います。高3になってからじゃなかなかこの意識を持つのは難しいです。私も高2で早稲田に行きたいと思いました。早くから思えたことが合格を手助けしたと思ってます。頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試など
半年で英語60点上げたのはすごいですね。しっかり勉強しているんだと思います。継続は力なりです。せっかく成果が出ているので継続ですよ! 私も早慶アドバンスに通っていましたし、出身の高校にも早慶に進学した人は沢山いますが、英語でも国語でも200点取れてた人は1人もいませんでしたね。そのような人は所謂化け物クラスだと思います。心配しなくて大丈夫です。あくまで目安ですが、私は英語は9割、国語は8割コンスタントに取れるように目指していました。「コンスタントに」ということが大切です。 私は現代文から解いていました。正直なところ解く順番は関係ないと思います。結局80分で4問とかないといけないのは変わらないので。明らかにスピードが上がる・点数が上がる等があれば順番を変えてもいいと思いますが、マークミスの可能性も上がりますし、オススメはしません。
早稲田大学法学部 フラップ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
得点率
東京大学2年のものです。自分は併願で早稲田の文学部と政経を受けました。 この時期に過去問2週目っていうのは、過去問のペースとしてはかなりハイペースですね。これからペースを上げるとしたら年明けでいいかもしれないです。 取れる割合は大体そのくらいだと思います。安定はしていないということですので油断はできませんが、こっから正しく勉強していけば十分いけますね。 これから問題を解いて、自分にとって弱そうな分野が出てくることががあると思います。そこを絶対に見逃さないでください。弱点を頑張って見つけて、そこだけ抜き出して今まで使ってた参考書とかで弱点再強化してください。 英語とかは弱点がわかりにくいかもしれません。英語の長文は文の構造、意味、単語、全てわからないところが全くない状態まで長文を分析して、音読を5回行ってみてください。こうすると大抵の文章はすらすら読めるようになります。 あと現代文の勉強ですかね。あれは、どうしてそういう答えになるのか、どうしてその選択肢になるのか。徹底的に検証してください。また、本文はどういう論理展開がなされているのか、それも必ず考えてください。丸つけしてテキトーに解説見て終わりにしちゃダメです。頭使って自分で考え込まないと現代文はいつまでたっても、自分にとってわかりやすいときはいいけどダメなときはダメみたいな状況が続きます。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
20
0
過去問
過去問カテゴリの画像