UniLink WebToAppバナー画像

浪人しても同じ?

クリップ(14) コメント(0)
1/30 19:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

F

高3 兵庫県 岡山大学志望

センターが悪くて国公立大学どこもE判定で返ってきました。私立は受けません。二次試験はもちろん受けますが私自身、もう一度1年間やり直してセンターを受けたいなという思いがあります。ですが親や担任からは一浪しても同じやと言われてもうどうすればいいのか分かりません 一浪しても点数って伸びないのでしょうか。また一浪で6割から8割に伸ばせるのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

タイ

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ちゃんとやれば伸びますよ。 現役時はたしかに時間なくてセンターで高得点取れないことあります。しかし、1年間浪人すれば、センターレベルなら8割以上は絶対行くし、そうじゃないなら、ただ努力が足りてないだけです。 やれば絶対できるようになります。 自分の友達は、現役時は5教科7科目900点満点で、680だったのが、816点になってましたよ。 ただ、その努力はそう簡単なものじゃないです。現役の時に努力せずダメだった人が、浪人してちゃんと努力して、点数伸ばせるか?と言われるとそれは疑問ですね。軽い気持ちで浪人考えるのはやめた方がいいです。まず、現役で受かることを全力で尽くす。それがダメだったら、浪人です。受ける前から浪人考えてるようじゃ絶対ダメですね。 両親や担任の先生は、あなたがちゃんと努力できるかどうか疑問だから、浪人しても点数伸びないと言ってるんじゃないですか?浪人したいなら、今ちゃんと努力して、やる気を見せつけないとダメですよ。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人しても同じ?
ちゃんとやれば伸びますよ。 現役時はたしかに時間なくてセンターで高得点取れないことあります。しかし、1年間浪人すれば、センターレベルなら8割以上は絶対行くし、そうじゃないなら、ただ努力が足りてないだけです。 やれば絶対できるようになります。 自分の友達は、現役時は5教科7科目900点満点で、680だったのが、816点になってましたよ。 ただ、その努力はそう簡単なものじゃないです。現役の時に努力せずダメだった人が、浪人してちゃんと努力して、点数伸ばせるか?と言われるとそれは疑問ですね。軽い気持ちで浪人考えるのはやめた方がいいです。まず、現役で受かることを全力で尽くす。それがダメだったら、浪人です。受ける前から浪人考えてるようじゃ絶対ダメですね。 両親や担任の先生は、あなたがちゃんと努力できるかどうか疑問だから、浪人しても点数伸びないと言ってるんじゃないですか?浪人したいなら、今ちゃんと努力して、やる気を見せつけないとダメですよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
14
0
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人しても同じ?
お答えします。 浪人しても伸びない人の特徴と、浪人して伸びる人の特徴をあげます。 【伸びない人】 ・現役時、受験勉強を始めた時から終了までの間に本気で勉強できなかった人。始めた時期は関係ないです。始めてから本気でできたかどうかです。 何となくしかできなかった人は、浪人しても結局変わりません。人はそんな簡単に変われないので。塾の生徒を見ていても本当にそう思います。 ・落ちた原因を分析せず、浪人すれば時間があるので受かると思っている人。 こういう人は普段から物事を考える力がありません。考えて勉強しないと勿論成績は伸びません。 ・短期、中期、長期の目標を立てない 一週間単位、月単位、数ヶ月後単位で目標を立てません。 例えば、今週はこれをする。この月にはこの参考書を終わらせる。3ヶ月後の模試ではこの点数取る!こういう目標を立てない人です。ゴールから逆算して立てた目標の達成具合を見て、自分の受験勉強の進み具合を確認しなければならないのにそれができていません。 さらに言えば、どの時期に過去問を解くかも考えていないので直前期に焦ることになります。 ・志望校に本気で合格したいと思ってない 浪人したからとりあえず早慶、旧帝大。こんな感じでなぜ行きたいのかも明確になっておらず、適当に志望してる人は落ちます。本気じゃないので、本気な人には負けるのです。理由は憧れでもなんでもいいです。とにかくそこに行きたい理由があって志望しているかが大切です。何があってもそこに行きたいという気持ちがあるかですね。 ・現役時の間違った勉強方法に気がつけない 現役時、勉強したのに落ちた人は注意です。なぜ伸びなかったかを考え、ネットで勉強方法を調べて試行錯誤していってください。そのままの勉強してると落ちますよ。 【伸びる人の特徴】 上記の落ちる人の特徴の逆です。それができれば必ず伸びます。浪人が伸びないなんて迷信です。正しい方法と正しい量をこなせば必ず伸びます。浪人と現役生の違いなんてたかが1年ですから。頑張って!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
36
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
僕は一浪して早稲田大学に入学しました。 現役・一浪ともに第一志望の国立大学には落ちてしまったのですが、私立大学の中で行きたかった早稲田大学に合格しました。そして、現在は楽しい大学生活を送っていますし、浪人による差はそれほど感じません。 浪人というのはどうしても悲観的なイメージを持たれがちです。そりゃ現役で受かるに越したことはありませんからね。ただ、一年かけて自分の能力や可能性がどこまで上がるのかチャレンジできますし、今後の人生において浪人での苦労が役に立つ機会が訪れるはずです。自分が本当に行きたい大学、目指したい大学があるならばそこに向かって突き進むのが大事だと考えます。 とりあえず、今は最善を尽くして目の前の試験に取り組んでください。最後の試験が終わるまでは浪人のことは頭から捨てましょう。頑張って下さい。
早稲田大学商学部 yama3soc
48
7
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人は伸びないのか
毎日の勉強お疲れ様です。 僕も浪人していたので、浪人生の気持ちはよく分かります。 まず結論から申し上げると浪人生であろうと直前まで伸びます。 ただ、その伸び代が現役生の方が大きいことが多いということです。 なぜか? 例えば勉強時間3000時間で完成するとします。その時間に現役生はまだ到達していないので、直前に到達して伸びる。 こんな感じです。 一方で浪人生は既に到達していることも多いため、伸び代は大きくならないことがあります。 しかし勘違いして欲しくないことは、正しい勉強方法で勉強すれば、浪人や現役なんて関係ありません。 僕も実際のところ伸びました。 現役の時は慶應法学部の英語では最高で6割ほどしか取れなかったところ、浪人してからは最低7割という基準まで上げることに成功していました。 これは、毎日勉強したことと、単純にやる参考書のレベルを高くして知識を増やしたこと。 多読をしたりするなどして勉強の質を上げたことが要因だったと思います。 考えて欲しいですが、たった一年の違いで浪人生は伸びないなんてことはないです。 よく言われる浪人生が伸びないと言われることは、浪人生で成績を上げられる人が多くないことがあります。 この原因を自分なりに考えました。 それは、①そもそも現役時代からの間違った勉強方法を継続していること。 ②現役時代努力ができなかった人が、急に努力することは難しいこと。 ③現役時代努力したのにも関わらず、成績を上げられなかった人は、勉強に対する主体性がなく考える力があまりないと考えられる。 無条件に勉強して上がると思って、あまりなにも考えない人。 こいう方は、浪人しても決して上がりません。僕の周りでも現役時代に努力できていない人は浪人しても勉強していなかったです。 人間、簡単には変われないみたいですね。 質問者さんも成績が上がらないとのことですが、本当に考えながら勉強していますか? 勉強する目的は学んだことが自分の知識になることです。 ちゃんと身につくように復習を徹底しているでしょうか? 正しい勉強方法を、さまざまな情報を手に入れて自分なりにアレンジしていますか? 上がっていないということは、このまま同じ勉強をしていてはダメだという危険信号です。 今なら間に合います。もう一度、自分を見つめなおしてください。 慶應で待ってます
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
52
4
浪人
浪人カテゴリの画像
もういやになってきました。
こんにちは! 私も質問者様と同様、高3の夏休みも伸び悩んでいました。結果一浪して東北大の医学部に入学した者です。 浪人してしまったので質問者様が納得できる答えを得られないと思い、回答するのを悩んでいましたが私の経験を反面教師として参考になれば良いなと思い回答させていただきます。 始めに質問に回答させていただくと、 自分の力を信じて最後まで諦めずに努力をしましょう。 無理に勉強法を変える必要はありません。今まであなた様のやり方で勉強してきて着々と成績が上がってきていると思います。もし心配なら周りの人が今どんな勉強をしてどんなペースで進めているか参考にしてみると良いと思います。 最後まで諦めないでください。高3の方は夏以降も入試期間も受験の最後の最後まで成績は伸び続けます。数値に表れなくても確実に力はついています。学問に向き不向きはないと個人的には思います。自分が本当に医学部に行きたいという意志があれば必ず報われます。 質問者様の諦めたくないという意志はとても大事です。成績に表れないのは苦しいですがその気持ちを持って努力し続けてください。 私の経験をお話しすると、現役の頃は地方国公立医学部を受験していました。私は共通テストがあまり取れず現役では合格できませんでした。2次試験で挽回を試みたのですが、英語が苦手で理科も浪人生と比べたら圧倒的に力がなかったので、そうした課題を取り残してしまったのが敗因だと思います。ちなみに現役の頃の模試の判定はC判定が最高でした。 共通テストは対策も難しく、私自身浪人の頃も伸び悩みました💦周りの人を見ても共通テストに向けては対策問題集を解いていたり、センター試験の過去問を解いていたりしてたくらいでした。私は共通テストの問題集を2、3回解くなどして自分のミスのポイントを明らかにしつつなるべく失点を防ぐようにしていました。 2次試験対策として、とにかく苦手科目がある場合はなるべく点差が開かないようにすること、また得意科目で苦手科目をカバーすることが大切だと思います。志望校の過去問を解いて自分がその科目での苦手分野を分析しその分野に対応した参考書を解いて力をつけるのが私的には良いと思います。 浪人した身が回答するのもなんですが、参考になれば嬉しいです。 私は誰よりもずっと努力してきたと自信を持って言えます。時間はかかりましたが努力をすれば必ず報われると信じています。質問者様も自信を持って受験まで突っ走っていってほしいです!🙏 何か質問があれば聞いてください。 長文ですみません🙇‍♀️
東北大学医学部 みかん
43
16
不安
不安カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
こんにちは、確かに今は自分の選択にすごい不安になる時期ですよね。 今回は質問に対して僕の周りに溢れかえっている浪人生や留年生の話をしたいと思います。 まず、本当に浪人は悪なのでしょうか?そんなことはありません。都会では浪人なんて当たり前です。そもそも浪人が少なかったら東進とかの予備校が成り立たないんですから。 僕の友達にも多くの元浪人生がいます。二浪の人もいます。ですが大学に入って年齢が1、2歳違うことを気にする人は基本的にいないです。入学直後は浪人について話すことはあると思いますが、1年経つ頃には話題に上ることが無くなっていると思いますよ。僕は現役ですが、浪人であると言われても何とも思いません。寧ろ「辛い受験勉強をもう1年頑張れるのすごい」と思います。そして、浪人した人たちは大体「浪人の時マジ楽しかった」と言っています。周りで浪人したことに劣等感を感じている人を見たことがないです。 そして社会に出るのが1年遅れるのが怖いと言いますが、大学生活はとても楽なので正直大学入学した後は「働きたくねぇ」と思うと思います。一年でも長く学生生活を続けたいと感じるようになるのではないでしょうか。世の中にはあなたが思っているよりも多くの留年生がいます。僕の先輩には2留の人や3留の人がいます。僕の所属する法学部は3割が留年するらしいです。ていうか僕も留年します。就活では浪人のことを聞かれることなんて自分から話さない限りは基本的にありません。あなたが悩んでいるほど1年にそこまで大きな差はありませんよ。 結論として、そこまで深刻に考える必要はありません。世の中には浪人したくてもできない人がいることを考えると、浪人できるだけで遥かに優遇されているのです。だからこそせっかくのチャンスを精一杯活かして大学合格目指してください!応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
49
3
浪人
浪人カテゴリの画像
どう頑張っても合格するためには計算上点数が足りない
浪人することを考えないようにするにはどうしたらいいのか、と悩んでいる暇はありません。受験生には過去を振りからず、突き進む気持ちが必要です。私は、高3のころ、学校の先生からこんなことを言われていました。「浪人して受かる人ってのは、現役の時に必ず受かると思われていたのに、どうしてあいつが落ちたのか? そう思われるような人だ」 あなたが今、周りから受かると思われていないのであれば、それは危機的な状況です。それでは、浪人しても受からない可能性が高いのです。つまり、現役合格を目指すにしても、1浪の末の合格を目指すことになるとしても、結局は、今どれだけ努力できるかにかかっているのです。どれだけ合格最低点に近づけるか、そのためにどうしたらいいのか、以外に考えている暇はありません。浪人するかどうかは合否が判明してから考えればいいのです。今は余計なことを考えずに、ひたすら努力し続けて下さい。
京都大学理学部 けい
34
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
これから浪人だと言うのに怖くて仕方がない
こんにちは! 浪人を経験したものです。 理系ではありませんが、不安しかない辛さが痛いほどわかるのでお話させてください。 私も質問者さんと同じように、野となれ山となれ精神で受験に挑みました。今でもどうしてあんなに楽観的だったのか謎です。後期も私大も何も受けずに前期東大一本で絞って受験し、浪人が決まりました。 現役で受ける時は怖いものなど何もなく、浪人するならするし、大体他のところ受かっても行く気ないし、くらいの強気なのかバカなのか(たぶん後者)という心構えで受けました。模試では最後の方はD,Eしか出ておらず、合格可能性はデータで冷静にみても絶望的でしたが、それでも地方の現役生は最後に伸びるというワードをなんの不安もなく信じてただひたすらに学校の先生に与えられた演習問題を続けました。もう一度言いますが、なぜあんなに楽観的だったのかは謎です。 さて、浪人期ですが、3回の病み期がありました。まず、浪人が決まった3月。周りが新しい道に楽しそうに進む中、予備校選びに勤しむ自分が惨めでした。辛いとか、嫌だとか、そういう気持ちじゃなく、客観的にみた自分が惨めでかわいそうで涙が出ました。次に8月。(予備校にもよりますが)夏期に入って講習期間となり、生活リズムがまた変わってくるストレスに、やっぱり新しい勉強と自由な2ヶ月の夏を堪能する高校時代の友達の様子がチラつきました。英文を読んでも中身が頭に入らず、夜もうまく眠れない時期が続きました。最後に1月下旬から2月上旬。共テの結果の悪さと、二次への不安で気持ちが停滞、二次までの期間がやたらと長く感じました。 この3つの病み期に私がとった方法は、以下の通りです。 ①浪人経験者の先輩に相談すること。 病む度に連絡された私の先輩は迷惑だったかもしれませんが、この時期のこんな気持ち、どう対処なさってましたか、と聞くだけで、少し落ち着きました。返事がどうあれ、他の人に相談する、吐露する、というだけで落ち着くものです。こういう独特の辛さは、経験したものにしかわからないところがあります。予備校の担任やカウンセラーも試してみましたが、何回も同じことでグジグジしている自分が面倒だなと思われてるんじゃないかという気持ちが生まれてしまったので、結局この辛さを理解できるだろう先輩に連絡をとるのが1番安心感を得られました。私でよければ、メッセージをくださればいくらでも相談に乗るので、今後ともいつでも連絡ください。 ②目に見える形で努力を積み重ねること。 私の場合、人付き合いが得意なので、予備校の先生に論述の添削を頼みつつ先生と仲良くもなり、声をかけてもらえるようになりました。自分は1番講師の先生を利用している、という自信がつき、それは一つの努力の形として支えになりました。今までのノートを積み重ねてみるとか、毎日勉強の成果を日記や手帳につけてみるとかもオススメです。結局のところ、受験の前半期にしろ直前期にしろ、勉強したという事実が自信につながることには変わりありません。最後の結果発表後、喜ぶ自分がイメージできなくてもいいんです。でも、最後に結果を待つ間、私はここでハンカチ握りしめて祈っていいくらいの努力はしてきたもん、とは思って欲しいんです。とはいえきっと、質問者さんも努力が不可欠なことはわかってるんだと思います。私もわかってました。でも、イライラや不安が募り、勉強に集中できない時もいっぱいあったし、そういう時こそ浪人経験者の話を聞きたいと思いつつ、それを終えて大学生の立場で意見を言うような(つまり今の私のような)人をみていると、やっぱり羨ましいなあ、結局この人は浪人やりきって終わってるんだもんなぁという気持ちでいっぱいになりました。でもそんな中でも努力を続けられる状況にしたいですよね。そういう時はこれ↓ ③本を読むこと。そして、気になった一文や文章をメモするノートをつけること。これすごく個人的におすすめです。浪人期には社会的に何の地位もありません。どうでもいいや、人生思い通りいかないや、と思う初の大きな挫折かもしれません。私はそうでした。そういう時、やたらと詩やら本の一節やらが響きます。 ちなみに、詩や本、なにかのはしがきや名言集などなど様々読みましたが、私が当時特にたくさんの抜粋をした本を挙げると、 砥上裕將『7.5グラムの奇跡』 太宰治『正義と微笑』 です。定期的にリフレッシュすることも大事です。私も自分に月一でカラオケを認めてましたし、1日に30分くらい本を読むのだって許してました。浪人生にだって人権はあるのです。 最後に。浪人生活は無駄にはなりません。驕らず、人を侮らず、人の辛さをわかる人間になれる。厳しいことを言えば、自分にもう一度かけてみると決めたのは自分です。就職、留学、フリーター、起業、旅…数ある中から浪人してもう一度夢を追いかけると決めたのはあなたです。周りがどう言った、家族がこの道しか許してくれなかった、色々ありますが、自分をもう一回信じてみようという気持ちがどこかにあったから、その進路を選んだというのもあるはずです。この一年、自分と向き合い続けることになります。いやになることもあると思います。そんな時、自分を1番信じてあげられる人間があなた自身であると、きっと強くなれます。あ、そうだ、阿部真央さんの『believe in yourself』って曲、勉強終わりに夜聴くと大体泣きます。 ぜひ聴いてみてください。そしてこれ聞いて毎回泣けるくらい頑張ってみてください。 長くなりました。 応援しています、がんばれ受験生!
慶應義塾大学法学部 Datty
8
3
不安
不安カテゴリの画像
浪人して伸びる点数
こんにちは。 実際、高校三年間勉強してきて浪人の一年間を追加したところで大きく変わるかというと、そう変わらないのではないでしょうか? また、三年間であまり勉強できなかったから浪人の年こそは!と言う人もいるかもしれませんが、三年間勉強できなかった人が一年本気でまるまる勉強できるとは思えませんよね。 しかし、点数を伸ばす人もいるのは事実です。 私は浪人の経験がありませんが、周りの浪人経験がある友達から考えると浪人して点数が伸びる人はしっかりとした意志があるように感じました。 浪人して点数を伸ばすには、相当な根性とメンタルが必要です。 そういう意味で、浪人を選択して成功した人のことを私はとても尊敬しています。 現役よりも人としてすごいと思っています。 今は、浪人するのをあてにせずにとりあえず現状で受けられる大学を受かるように一生懸命勉強すれば、仮に浪人したときも頑張って勉強できるのではないでしょうか。
東北大学工学部 柿ピー
17
7
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應落ちました
こんにちは 今年浪人し、早慶複数学部受かった者です。 まずは1年間お疲れ様でした。質問者様のセンターの点数を見る限り、この1年本当に努力したことが分かります。なんなら自分よりも点数高いです笑 そんな質問者様なら、浪人すればきっと早慶に受かることができると思います。ここから、質問に答えていきたいと思います。 ○なぜ浪人は伸びないか いや、伸びます笑 1年しっかり正しい方法で勉強すれば必ず伸びます。 伸びない人は、1年あるから、と思って受験を舐め、遊び呆けている方々だと思います。しかし、現役⇨浪人は成績が伸びますが、浪人中は伸びをあまり感じないかもしれません。これは第1回の模試の成績は現役生がまだ勉強を本格的に始めていない影響で偏差値が高く出るからです。そこから、偏差値を伸ばすというのは簡単なことではありません。実際私も現役時は偏差値50ちょいでしたが、最初の模試では偏差値75でした。ここから伸ばすのは無理です笑。なので浪人中は最初の模試の偏差値をキープする感覚でいいです。河合塾ならいい先生がたくさんいらっしゃるので、彼らに従って直向きに勉強すれば必ず現役時からは成績伸びます。 ○息抜きについて 月1くらいなら全然いいと思います。切り替えられることが前提ですが。自分は睡眠前の30分間は好きなことをしていました。1年間勉強漬けはかなりキツイと思いますので、息抜きはそれなりにして大丈夫かと思います。 ○この時期の勉強 予備校に入る前の3月は遊んでいいと思います。ただ英単語や社会科目の一問一答などはやっておけば周りと差がつけられるかもしれません。 質問者様の成功を願っています。分からないことがありましたら質問してください。
慶應義塾大学商学部
29
1
浪人
浪人カテゴリの画像