UniLink WebToAppバナー画像

やる気の出し方

クリップ(7) コメント(1)
9/19 22:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たぬたん

高3 東京都 東京大学志望

高3で志望大は、受かるかどうかギリギリ なんですが、やる気があまり出ないので、 自分を奮い立たせる方法を教えて頂きたいです

回答

スルメイカ

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「東大生になってやりたかったことを思う存分できている自分」と「東大生になれなくてやりたかったことをできず不満を抱えている自分」を想像してみてください。 やりたいことが具体的に思いつかなくても、東大生になれた自分を他人がどう評価してくれるかを想像してもいいと思います。逆もまた。 尻に火がつきますよ。 東大生になったからといって偉くなるわけではないですが、今自分がやるべきことに対するモチベーションを高める手段にはなります。

スルメイカ

東京大学文科三類

14
ファン
15
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

一浪して東京大学に合格しました。現在教育学部3年生です。 高校時代は陸上部に所属し、8月の全国大会まで続けていました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たぬたん
9/24 6:37
ありがとうございます おかげでやる気が出てきました

よく一緒に読まれている人気の回答

やる気がない😞
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 夢を見ましょう。ワクワクしましょう。 なにを言っているんだと思われるかもしれません。 しかしやる気を出すには怒られるよりも、やれと言われるよりも、自分で気持ちを高めるほうが有効です。 志望校に通っている自分を具体的に考えて…… 専門的な授業で、自分の知らないことをたくさん学んで、世界が広がっていく自分 賢くて一緒にいると刺激的で、高めあえる友達 優しくてかっこよくて心から尊敬できる先輩 やるときはやる、遊ぶときは遊ぶ!充実した学校生活 恋人と一緒に授業を受けることや、放課後デートに行くこと 後輩からはあの学校受かるなんてすごい!憧れの先輩と言われる なんでもいいです。志望校に通う自分にワクワクしてください。 この方法でやる気が出ないなら申し訳ないです。 もしやる気が少しでも上がったなら、その自分を実現するために、やるべきことを考えましょう。 やりましょう。 未来を作るのは自分自身です。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
29
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションを保つ方法
不安を乗り切る方法の一つとして不安を肯定的に捉えるというものがあります。志望校が今のままでいいのかと不安に感じるのは貴方がその先の人生について真剣に考えているからでしょうし、勉強していない時に不安を感じるのもそれだけ普段勉強しているからです。普段勉強していない人は勉強していない時に不安なんか感じていないと思います。 気持ちを切り替えるためには捉え方を変えたりすることも必要です。モチベーション向上には志望校のパンフレットを読むことも効果的です。サークルなどを調べるのも良いと思います。 志望校は先生に勧められ高校1年生の頃から検討しだし、とりあえずその学校を目指して勉強しました。決め手は自分のやりたい学問が学べたこと、有名な大学であること、駅から近いこと、やりたいサークルがあったことなどです。 自分が到底及ばない天才に会いたいとのことですが、天才とは学力に限った話ではなく、色々な分野の天才がいます。東大以外にも天才はたくさんいます。自分が学びたい分野を考え、志望校を再検討してください。東大に行きたい気持ちが大きくなるかもしれませんし、他に行きたい大学が見つかるかもしれません。 頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大志望 モチベーション維持の方法が知りたい
まず危機感を持つために自分が良くやっていたことは合格発表の日(不合格だったと仮定して)を鮮明に想像することです。第一志望の大学に受からなかった場合、親や友達、学校の先生など今まで応援してきてくれた人をがっかりさせてしまうのではないかとか、もし滑り止めも不合格で浪人するしかない状況になってしまったらというように危機感がないときは最悪の未来を想像するのも手だと思います。自分は第一志望不合格でお世話になった方々に結果を報告するのが本当に辛かったです。 やる気を維持するためには勉強友達を作るのがおすすめです。ライバルでなくてもいいので、一緒に勉強したり、愚痴を言い合ったりできる人が身近にいると精神的に落ち着きます。また、友達の勉強している姿を見ていると誰しも勉強しようという気持ちになるものだと思います。特に夏休みなどの長期休みは学校があるときに比べて人との関わりが少なくなるので、勉強に関係なく人と話せるだけでプラスになると思います。 また、どうしても辛いときは息抜きも必要ですが、息抜きの時間が長くなって勉強時間が減ってしまうのは本末転倒です。そこで自分は夕食時にiPadでアニメを観ていました(少し行儀が悪いですが)。日常生活をしながら息抜きすることで時間の無駄が無くなります。他には月1程度で友達とご飯を食べたり、夏休みには1日完全フリーな日を作ったりしていました。 次に生活面ではなく勉強面からモチベーションを保つ方法として、1日に複数の科目を勉強することをおすすめします。数学などの考える科目をやった後は英単語や古文単語などの暗記系をやるといったようにすることで長時間勉強することができます。また、1日の中でどの科目をどの時間帯にやればうまく勉強をすすめることができるかを探るのもおすすめします。自分は午前に数学物理、午後に英語化学その他、(隙間で単語と国語地理)という順でやるのが良いと見つけてから勉強がルーティン化されて捗りました。 東大はやらなければいけないことが沢山あって大変ですが、基礎を深く理解できていれば解けるものが他の難関大学に比べると多いので焦らすに今は基礎を固めることに集中して勉強を進めれば、秋以降学力はしっかり伸びると思うので、これから辛い時期もたくさんあると思いますが、最後まで諦めず頑張ってください。
早稲田大学基幹理工学部 ksks
3
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
引け目を感じる
それは自分の志望校が志望校ではなく妥協だと自分で言ってるようなものですよ。もし本気で志望しているのであれば、東大よりもその大学に行きたいのであれば、そんなこと思う訳ありません。そしてもし、妥協して今の成績から志望校を決めたのであれば、その人はきっと中学の頃、高校に入ってから、あなたより努力をしたのだと思います。だとすればウジウジするのではなく、あー努力が足りなかったんだな。とさっさと自分に踏ん切りをつけて、今から到達できる最高の状態に受験期にもっていく努力をしたらいいと思います。現状を比較するのであれば、ちゃんと過去を振り返り、その人との違いを考えれば、その人のことをすごいな、と思えるし、自分を見下さないと思います。自分より上の人がいたら自分を見下すのではなく、上の人を尊敬する、そして少しでも近づこうと努力する。こっちのが精神的にも効率的にもいいと思いますよ。 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
8
1
不安
不安カテゴリの画像
全然やる気のない私を叱ってください
口で何か物事を言うことは誰でもできます。そして多くの人は口だけで終わらせてしまいます。それを行動に移して継続できる人が第一志望に合格します。当たり前の事です。 今のままだとあなたは一生弱い自分のままです。でも受験ていうのはそんな弱い自分を変える事ができる機会です。自分を変えるなら今しかないです。覚悟を決めてください。これから受験勉強に全てを捧げましょう。友達からの遊びの誘いも断り、携帯をいじったりする時間もない、ボーッとしている暇もありません。もちろん多少の休憩は必要です。その覚悟がないのであれば早稲田に行きたいなどと口にする資格はないと思います。 受験ていうのはそういう厳しいものです。生半可な気持ちでは絶対に受かりません。本当に早稲田に行きたいなら「今」この瞬間から気持ちを決めてください。覚悟を決めてください。携帯を触ってしまうなら封印すれば良い。もう一度言いますがここで変われないならあなたは一生変われません。ここまで聞いてどうするかはあなた次第です。これからもこのままダラダラ行こうが、しっかり切り替えて本気になるのかはあなたの自由です。ただ後悔だけはしないようにしてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
86
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
今できる浪人生は受かる可能性が高くなる。絶対受かるとは言いません。 でも今できない浪人生絶対落ちます。 そんなの言われなくてもわかっているはずです。受かりたいならやるだけ。目の前の小さいことからやっていく。 いきなり高いハードルを越えようとするからできないんです。低いハードルから徐々に高くしてください。英単語帳眺めるだけでもいい、教科書開くだけでもいい。なんでもいいから少しやってください。本当に大学に受かりたいならできるはず。 本気で早稲田(第一志望違ったらすみません)行きたい人は今頑張っています。どんどん差がつきます。この状況でやる気が出ない気持ちもよく分かるけど、今やらなかったら絶対後悔します。 あとはやるのも自分、やらないのも自分です。
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
受験、後悔
こんばんは。 私自身、受験期に思ったような成績を出すことができず、悔しい思いをしましたが、実際今充実した大学生活を送っています。少しでも、お力になれればと思い、3つに分けて回答させていただきます。 【1】 「今後悔できることへの捉え方」 ご相談を読ませていただき、「悔しいというか形容し難い思いでいっぱい」という言葉に私が国立大学を目指し、勉強していたにも関わらず、結果に目を向けず、努力することが目的となっていた頃の私を思い出しました。結果、判定も優れず、自分のことを責めてしまっている時期がありました。しかし、考え方を変えると、「今後悔しているからこそ、今後の行動を変えることができる」と捉えることもできるのではないでしょうか。少なくとも、入試本番を迎え、結果が出てしまった後に気が付いては、どうしようもできません。また、最後まで受験に真剣に向き合わなければ、後悔することすらもないかもしれません。それに比べ、今後悔しているということは、今受験に本気で向き合い、自分の今までの行動を振り返ったということです。まずはそのことを自分を褒めてあげましょう。 【2】 「受験の正解を決めるのは自分しかいない」 1を踏まえた上で、受験の正解は自分が決めるしか方法はありません。私の場合は現在、早稲田の政治経済学部に通い、恵まれた環境で、優秀で意欲に満ちた友人と勉強したり、やってみたいことに挑戦したりしています。どんな場所でも、自分の選択が正しかったと思えるようになるためには、自分がいる場所を正解にするしかないのです。もし、受験に失敗したとしても、浪人をして、もう一年努力して、その努力の分だけ強くなって、浪人が正解だったと思うのも良いですし、受かった大学で後悔のない大学生活を送るのも一つの選択肢です。 【3】 「今できることを精一杯やるしかない」 受験の結果を受け入れ今後どうするかを決めるのは、ご自身ですが、受験前にできることは勉強しかありません。この時期にどれだけ、努力して、目標へと近づけるかで、ご自身の高校3年生の時期に対する考え方は改善されるかもしれません。できることは、今を精一杯生きることだけです。 この時期、全てのことに対して、焦りや不安があり、ネガティブになりやすかったり、落ち込みやすい時期だと思います。それでも、今までの自分と対峙し、後悔することがあったとしても、なんとか前に進もうと今このようにご相談していただいているだけでも、素晴らしいことだと思います。この回答が少しでも、前を向く力になれば幸いです。心から応援しています。
早稲田大学政治経済学部 はなこ
12
3
浪人
浪人カテゴリの画像
死ぬ気で勉強できない
私なりのモチベーションの保ち方3選。 ✅ 1 合格した後の自分を想像する →これは最も効果的です。自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。意外と楽しいですね。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。より具体的な想像ができるように早稲田についてたくさん調べました。 ✅2 志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。あと合格体験記を読むこともとてもおすすめです。 ✅3 未来の自分への投資だと思って勉強。 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。 これらのモチベーションはあくまで参考例です。この他にもたくさんのモチベーションの保ち方があります!ぜひ自分なりのモチベーションの保ち方を発見してみてください!
早稲田大学社会科学部 クリ
60
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のモチベーションについて
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえてきつい言い方をさせていただきますね。質問者さんがどこの大学のどこの学部を受けるかは分かりませんが、あなたが戦う相手には東大などの国立志望の成績上位者がたくさんいます。そういう人達は成績もかなり良く私大を滑り止めとして受験して普通に受かってしまいます。あなたは今、そのような人達と戦う準備はできていますか?危機感を持ちましょう。 こんなこと言うのはあれですけど、第一志望の合格発表を見ている自分を想像してみてください。もしも不合格だった場合の事を想像してみてください。絶対に今の自分を思い出して後悔します。そんな後悔はしたくないですよね!?だったら「今」から自分を変えましょう!!残り短い期間、今までよりもう1ギア上げて更に自分を追い込みましょう!もうここまできたら残りの期間一切の甘えはいりません。自分に負けないでください。残り期間全力でやりきったらそれは後々あなたにとって必ず素晴らしい経験となります。今後の人生において必ずあなたを支えてくれることでしょう。 結構きつい言い方をしてしまいましたが質問者さんのためを思って言いましたのでどうかお許しを。質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます!是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田に行きたい でも…
こんばんは、勉強お疲れ様です✨早稲田大学文化構想学部に在籍しているかおること申します☺️ 本当に自分なんかが、、などといった悩み、私にもありました、というか受験期は私もそっくりそのまま同じ事に悩んでいました笑 夏が終わっていよいよ本番を意識するこの時期は気持ちが不安定になりがちです、仕方ありません。 私の場合は、まず早稲田の志望理由が非常にぼんやりとしていたためオーキャンに行ったり早稲田生の生活などを見てもいまいちモチベがあがりませんでした。そこで、勉強の動機を「早稲田に行きたい!」ではなく「自分の成績・偏差値を上げたい!」にシフトしてみました。ゲームで例えるなら「ピーチ姫を助けに行きたい」から「レベルを最上限まで上げたい!」に変わった感じです。 やはり人間は目標が遠すぎると段々ダレてきたり何のために頑張っているのか分からなくなりがちです(少なくとも私はそうでした)。ですから、まずは日々の過程にフォーカスして、その結果として目標達成出来たらいいなくらいのモチベの方が私は楽しかったし何より毎日が充実していた気がします。ただ、あくまでこれは個人的な方法なので様々な意見を参考にしながらあかさたなさんにぴったりなものを見つけていただけるといいかなと思います。 また、質問を読んでいると凄くプラス思考だな切り替えが上手だなと感じます。「人並み以上には頑張ってきたつもり」との事ですがこれは本当に凄いことだと思いますよ!中々自分で自分の努力を認めてあげるのは難しいですし、それ相応の努力量だったのでしょう。自信に繋げていけるとよいですね🙆‍♀️無責任な事は言えませんが、正直そのマインドでいけば大丈夫です笑 心配ないと思いますよ! つらつら自分語りばかりでしたが、何か一つ参考になる事があればなと思います、質問等ありましたらまた教えてください🙇‍♀️応援しています!
早稲田大学文化構想学部 かおる
12
3
不安
不安カテゴリの画像