英文解釈の疑問
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
💡
英文解釈をしていても全く成績が伸びません。
やり方などがあれば教えていただきたいです。
また、たくさん英文解釈の参考書をやるのはNGでしょうか?教えていただきたいです(使用参考書→肘井難関大編、英文解釈クラシック)
回答
reo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
たくさんやるのもいいですが、それよりも大切なのは、1冊のテキストを深めることです。その意味では、たくさんの英文解釈をやるのはあまりお勧めしません。難易度が異なるテキスト2種類までにとどめ、以降は共通テストや二次試験の過去問を扱っていきましょう。
参考書の進め方ですが、以下に私のやっていたことをまとめます。
①一度一気に解いて、時間を測る。時間をメモして、丸つけもする。
②解いた中でわからなかった単語と熟語全てに緑色マーカー、理解できなかった文法や文構造に黄色マーカーを引き、意味を調べ、ほかのメモ帳やそのテキストに意味を記す。
③1文1文、主語となる単語や句、同じく述部、目的語や補語の働きをする句や節など、丁寧に理解する。必要であればスラッシュや括弧を使って、自分の中でわかりやすいメモ書きをたくさん書き込む。
④和訳と見比べて、再度読み取れない文構造がないか確認する。
⑤先に和訳を全て覚える
⑥音読もしくは読み直しをして、頭の中でわからなかった単語や文法を思い出し、文構造を常に意識しながら読む。和訳と英文の解釈で1秒でも悩んだら、また和訳と見比べて③.④の作業を繰り返し、納得するまで理解を深める。
⑦10〜20回音読して、脳死で和訳や文構造を理解できる状態までにする
ここまでが解き直しであり、復習です。ここまでやっていなければ、英語の成績は簡単には伸びないでしょう。
読んできた文量が成績の向上に繋がるわけではないのです。
自信を持って、"完璧に理解した"と言い切れる文章を1つ1つ丁寧に増やして自分の武器としつつ、それに暗記量(単語、塾後、文法)が掛け合わされてようやく英語の成績は伸びるものです。
参考にしていただければ幸いです。
コメント(3)
💡
回答ありがとうございます!質問ですが、reoさんのおすすめの英文解釈の参考書は何ですか?
reo
英語の構文150 ですね。
文法や構文の解説が丁寧で、長文も短めですが、全て終わらせられれば絶対に力がつきます、
💡
ありがとうございます!