UniLink WebToAppバナー画像

日本史の一問一答について

クリップ(10) コメント(0)
5/10 7:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

私は東進ブックスの金谷の一問一答を使っているのですが、ただの作業になっている感じでボンヤリとしか覚えられていません。なので、早慶に合格された方々は具体的にどのように一問一答を使ってらっしゃったのか、間違えたのにはチェックを付けたや関連事項を書き込みまくった等、ご教授頂きたく存じます。何卒宜しくお願い致します。

回答

k0rr

早稲田大学国際教養学部3年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は山川の日本史一問一答用語問題集を使っていました(2タイプあるのですが、「よくでる」と書いていない方です。)。 問題部分、答え部分の間を山折したり、間違えた部分の答えをグルグル囲ったり、完全に覚えたページの角を折ったりしていましたが、自分に合う使い方を見つけた方がいいと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史の一問一答について
私は山川の日本史一問一答用語問題集を使っていました(2タイプあるのですが、「よくでる」と書いていない方です。)。 問題部分、答え部分の間を山折したり、間違えた部分の答えをグルグル囲ったり、完全に覚えたページの角を折ったりしていましたが、自分に合う使い方を見つけた方がいいと思います。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
10
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の一問一答について
慶應文学部の者です。一問一答使っていました。東進の日本史一問一答は本当に素晴らしい教材です。(東進の回し者ではないです笑) 慶應を受けるなら日本史は重箱の隅をつつくような問題が出るので、星一つまで覚えておくのが望ましいです。なんなら星0もです。私は10周以上はしました。 時期としてはこの時期に購入して、まだ日本史の授業が終わっていなかったため、授業の進度に合わせながらゆっくり一周し、星3を覚え、二週目で星3と2、三週目で…みたいな形でした。 とにかく、周を重ねれば重ねるほど記憶に定着しますし、点数は必ず伸びてくれます。一問一答は最初はかなり単調で辛いとは思います。それでも自分と参考書を信じて頑張ってください。慶應で待ってます。
慶應義塾大学文学部 minmin
47
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史の一問一答の必要性について
早稲田大学教育学部のものです。私は東進の一問一答を使用していましたが、これは難易度の高い慶應法の対策のためだけでした。勉強するときは赤シートで隠して何度も反復していました。しかし、東進の一問一答は難易度が高すぎるといってもいい程高く、あまり必要性を感じなかったです。 特に慶應早稲田の文学部はそんな難しい用語は出ませんから(出てもほとんどの受験生は分からない)流れ、特に文学部は文化史を覚えた方が良いです。結論を言うと、あまりやる必要はありません。やるとしたら実力をつける世界史です。100題で分からない用語はその場で無理やり覚えました。
早稲田大学教育学部 tengxi
18
7
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史 一問一答の効率の良い使い方
一問一答は定着度チェックのために使っていました。実際にインプットした直後のアウトプットが最も効果的だと言われています。そのためなにインプットした後にはその部分だけだも一問一答に目を通すようにしていました。また過去問で出た問題などに一問一答に付け加えたりもしてました🤧
早稲田大学社会科学部 クリ
14
1
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史一問一答
初めまして!勉強お疲れ様です😊 私は網羅性が高い東進の一問一答を使っていました。ただ、本当に細かい知識もあるので最初は星3つのものからやっていけば良いと思います!だんだん慣れていけば星2つのものも覚えると良いです。正直星1つは早慶の難関学部でもあまり見たことないです😅 特に国立でしたら記述も重要だと思うので、一問一答に頼りすぎるよりは教科書メインにすることをお勧めします🙆‍♀️一問一答に固執しすぎると出来事の繋がりや流れが疎かになってしまうこともあるので、気を付けてくださいね。 山川の一問一答は、入試レベルに持っていくには網羅性が低いですが教科書の内容を軽く復習するためにはいいとおもいます!! 一問一答は単語帳のように通学時間などに軽く確認できるのもメリットです。ただ東進のものは特に量が膨大ですから色ペンなどで出来なかったところだけをチェックして2周目には間違えた部分だけチェックすれば効率的です。私は古代、近代、現代ごとに東進の一問一答を分解してテープなどで補強して持ち歩きやすいようにしていました。見た目は悪いですが……笑 よかったら試してみてください! 世界史はやればやるだけいくらでも伸びる科目です!頑張ってください👍
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
11
2
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答の使い方
短期集中でぐるんぐるん回してました。 自分もある程度の範囲を決めて、それを登下校の1.5hくらいを使って、2〜3周させてました。最初の一周で分からないものにチェック入れて、二周目はチェック入れたとこだけ、三周目にもう一回全部やるって感じでした。そうすればその範囲はだいたい全部覚えます。覚えられなかったら、また次の機会にしましょう。これを繰り返せば覚えていきます。 そして、英単語や英熟語も同じようなやり方してたので、一問一答をこのやり方する日は週に2〜3回でした。やると決めた日に一気にやりきっちゃった方が、短期的な暗記で頭に叩き込めます。そして、模試前等にしっかり時間とって復習し直せば、大丈夫です。これを繰り返せば長期的な暗記につながっていきます。 また、結構すぐ忘れてしまうので焦ると思うのですが、大丈夫です。一度頭に入れたものはすぐ思い出せます。夏終わりまではこの作業の繰り返しで充分です。夏終わったときに、全範囲を一通り頭に入れておけば、焦ることなく進められると思います。 あくまでこれは自分のやり方です。 ある程度の範囲決めて1週間でやりきるってやり方してる人も周りにたくさんいたので、そのやり方でも全然いいと思います!参考までにって感じですね。
慶應義塾大学商学部 タイ
15
2
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答はどちらを使うべきか
山川の一問一答を夏休みまでに一通り終わらせた後、山川の世界史用語集の説明を正誤問題を意識して暗記することをオススメします。山川の一問一答を一通りしっかりやれば、センターは90〜に容易に届きます。 早稲田の文学部は他学部と比べても、マニアックな知識を一問一答的に問われることは少なく、東進の一問一答だとおっしゃる通りムダが多くなってしまいますし、早稲田特有の難解な4択の選択問題(正誤問題)に歯が立ちません。一問一答的な知識量がいくら豊富でも、正誤問題ができなければ受験者平均点が関の山です。 用語集を使って、年代や地理(北部か南部ということまで)細かく暗記すること、また、各国王や王朝毎にこの人はこれだけのことをやったというように整理して暗記するのもオススメです。センターレベルから人物とそれに関連する出来事のすり替えは頻出です。 参考までに、自己採点なので確実ではないですが、各学部世界史は 慶應 文:94/100 早稲田 文:43/50 文構:46/50 教育:45/50 社学:37/40 人科:44/50 同志社 経済:150/150 でした。
早稲田大学文学部 マーシー
54
1
世界史
世界史カテゴリの画像
直前期、今までの勉強が間違っていた
質問者さんの中ですでに答えは決まっていると思います。暗鬼が足りていない、と感じるのなら、そちらに時間を割くべきです。秋から毎日過去問を解くのは、もはややることのない人が進めるやり方ですね。質問者さんは判定から見るとそこまで悪くないので、今は自分が逃げていたものに向き合う時間だと思います。 そもそも過去問をやるだけでは、傾向がつかめるだけで知識はそこまでつきません。学部によって出題範囲に差があるため、日本史で近現代ばっかやってたら、いつの間にか古代忘れてた!となりかねません。まず、毎日過去問を解くのはやめたほうがいいです。スケジュール的にもいっぱいいっぱいになってしまいますし、やはり直前期にも少し取っておきたいところです。 個人的には、3日をひとくくりにして進めていくのがおすすめです。まず1日目には、早稲田の過去問を解きます。そろそろ学校もなくなってくる頃なので、時間が取れる日に進めるのがいいです。過去問も一回にかなり時間がかかると思いますが、見直しをしつつも、英単語や日本史の一問一答など、毎日やることは必ず行ってください。 2日目には、前日の過去問の復習と、もし共通テストを受けるのであれば、センターの過去問や共通テストの予想問題集などを解きます。もし受ける予定がなければ、過去問を大問ごとに分割して半分ずつやったり、「早稲田の○○」を解いたりするのがいいと思います。 3日目は、問題集や2日間で終わらなかったこと、やりたいことなどを進める時間にあてます。いくつか受ける予定があれば、MARCHなどの過去問を解く時間にしても良いと思います。 こうすることで、途中予定通りに進まなくても救済可能ですし、問題的にも飽きが来なくなります。 また英単語と熟語は時間を取ってやるべきです。隙間時間にやることもできますが、今の状況だとしっかり計画の中に織り込んでいたほうがいい気がします。特に熟語は、文・文構の英語の大問1などでかなり使います。わかるはずの英単語で本番落とした時にむなしさと言ったらこの上ありません。英単語に限らず基礎や核となるものを馬鹿にすると、痛い目にあいます。ということで、今の時期に単語などの基礎に立ち返ることはとても大切なので、そこまで心配しなくていいと思います。 日本史の一問一答は、毎回は書かなくていいんじゃないかな、と思います。書くと相当時間がかかりますし、意外とそこまで意味がない気がします。ただ、時々時間のある時などに実際に手を動かしてみると、間違った覚えていたところが洗い出されるので、いいと思います。 ”大丈夫”とは言い切れません。それはどんな受験生に対しても同じことです。それでも12月模試でE判定を取り、直前まで過去問の合格最低点をかすったこともなかった人が、結果的になんとか滑り込んで今早稲田に通っているわけですから、可能性は十分あると思います。 今のあなたに必要なのは、やるべきことを淡々と進めることと、自分で必要かもしれないと思ったら、こんな時期にこれを始めていいのか…と考える前に手を付けることです。今何をやらなきゃいけないかは十分わかってるみたいですし、それはここから2か月ちょっと戦ううえで、本当にいいことです。 自分にうそをつかずコツコツ積み重ねていけば、きっと納得のいく結果が待っていると思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
63
13
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史一問一答を使うかどうか
一問一答は自分としては用語を覚えるためのツールでした。それ以上それ以下でもないです。覚えた単語は入試問題でどう使われるのか、その知識をどう活用するのかを学ぶのが問題演習、つまり参考書、過去問です。自分はそういう認識でした。Z会100題は記述回答の問題にすごくつよくなるので是非やってほしいです。 ただ勉強法に絶対はないです。自分はこれが正しいと思ってますが、実際早稲田の友達と入試の時の話をして一問一答完璧にしてセンター満点とったやつもいます。もし一問一答をやっていてその勉強が強みになると感じるならとことん、突き詰めてもいいし、一問一答あまり好きじゃないなら単語を覚えるツールとしてだけ利用してあとは問題演習で覚えていくのもありだと思います。、
早稲田大学教育学部 小野D
16
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 一問一答について
お使いの一問一答はZ会のものですか?Z会の一問一答はとても細かい内容も載っているのでまずは星1個のものは省いてやって良いと思います。ただ、後々全てをやればマニアックな単語でも答えられる力がついて差をつけられるので、早慶志望なら最終的に全てやることをおすすめします。山川の一問一答の場合は、薄くて内容も少なめなので全部やりましょう。 また予備校以外の教科書は予備校の教科書がよほどわかりにくい場合以外要らないと思います。いくつもの教材を買い込んでもやる時間が取れないので、焦ってしまうだけです。教科書以外に一問一答と資料集、問題集、用語集があれば十分です。自習したいときには用語集を読み込むと良いと思います。
早稲田大学政治経済部 L75
5
0
日本史
日本史カテゴリの画像