UniLink WebToAppバナー画像

勉強の計画、記録について

クリップ(11) コメント(1)
10/25 12:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

nattsu-

高1 宮城県 一橋大学法学部(68)志望

勉強の計画、記録についてです。スタプラなどのアプリもあって、それで時間を記録するのがいいかなと思ったんですが、スマホをさわる時間が何となく増えたのでやめました。でも手で書くのもめんどくさいなと思ったり…。どうやって記録していたかを具体的に教えていただきたいです。また、勉強の計画はどんな感じで立てていたかも教えていただけると助かります!

回答

okameee

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一年生からそんなことするって素晴らしいですね 僕は質問者さんほど勉強してきたわけではないので最後の一年に限った話と考えて読んでください 正直記録をつけることにそんなに大きな意味はないと思います。むしろ大事なのはどれだけやったかです。その量が本番での自信につながります。そこで考えてみてください。本番が始まる直前にこの日はこんだけやったとメモしてあるノートを思い浮かべるか、それとも実際に使い込んだノート等を思い浮かべるかどっちが効果があるでしょうか。 覚えるために書きながらにしてもそれをノートにやって残しとくというのはたまに話で聞きました。ルーズリーフトかだと捨てちゃいますからね。たぶんこっちの方がいいと思います ただ記録もつけたいのであれば勉強計画を立てる上でそれをちゃんとメモにして、それをどの程度達成できたか書き残しておけば十分だと思います。 計画の立て方としては僕は大きな期間でまずこの問題集の何ページまでというふうに決めます。(一週間なり二週間なり)そしてそれを踏まえて1日単位で朝にやることを書き出します。そんな感じでした 頑張ってください!

okameee

京都大学法学部

371
ファン
8
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

京都大学で陸上やってます 大阪出身です お気軽に質問どうぞ 浪人した身ですが出来る限り力にならせていただきます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

nattsu-
10/25 13:46
やっぱり記録とかに時間をかけるのももったいないですよね…これからは大体の時間を記録するようにして、計画をもう少し綿密に立てようと思います!回答ありがとうございました😊

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強時間の記録について
初めまして。脱アプリを検討しているのは素晴らしい心構えだと思います。が、相談の内容を拝見して心配になったのは、あなたが勉強を「時間」で考えている点です。受験の分野ではよく聞く話ですが、「今日は〇〇時間やる」ではなく「今日はここからここまでやる」というアプローチが1番確実ではないでしょうか。実際私は前の日に科目ごとに勉強する範囲を決め(この時にバランス良くやれば偏りも減らせます)、予定通り出来た日にはカレンダーに大きなマルを描いていました。月末に見返してマルが沢山あるのを見た時の達成感は何にも替えがたいです。勉強を時間で区切っていると、どうも上手く調節出来ずに結局スケジュールが狂っちゃうんです。大した事は言えませんでしたが、体調に十分気をつけて、これからも頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の記録はつけるのか?
こんにちは。勉強の記録をつけるのかどうか、考えているのですね。 記録をつけることは、到達点の把握や、時間の管理という観点からすればとてもいいことかなと思います。ただ闇雲に勉強するのと、過去の記録と今の結果から必要なところを分析して、的確に勉強するのではやはり効率が違うでしょう。これは大人になってからも役立つことなので、せっかくだったら今からやってみていいと思います。 また勉強の管理に役立つだけではなく、その日の最後に、今日は何をやったか、日記を書きながら思い出すのも、充足感や自信につながります。 偏差値30代から1年で東大合格を目指す漫漫画『ドラゴン桜』でも、手帳に勉強の記録をつけて受験までのカウントダウンをすることを紹介しており、受験間近でスランプに陥った生徒が、自分の手帳を見返して自信を取り戻すシーンは、とても感動的です。精神面の支えとしても記録は効果的でしょう。 しかしながら、記録をつけることにも時間はかかりますよね。日記をつけようと思ってもなかなか続かないように、簡単に見えて続けるのは以外と大変だったりします。 ですからやり方を工夫してみるのもいいかなと思います。苦手だがら3行日記程度の簡潔なものにしてみるとか、パソコンのExcelが使えるなら、日付と勉強時間を入力し、別の表にその内容を書くとか。 手帳や日記、記録のつけ方は、ネットに色々なやり方が紹介されていますから、参考にしてもいいですね。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うまや
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を記録すべきか
勉強お疲れ様です! 私も高3の頃アプリで勉強時間を記録していました! ですが浪人してからは勉強時間よりも質を意識するようにしました🙆‍♀️確かに勉強時間も大事なのですが時間の方だけに意識が行ってしまうとあまり良くないかなと思います。 前日の夜に手帳などにタスクを書いておくようにしてそれを終わらせることを目標にしていました! 夏休み中の自分の手帳を読み返してみると ・英語構文 復習 ・英文読解 復習 ・古文1 ・模試直し ・世界史 欧米史 ・早大英語 ・長文3.4.5 こんな感じで書いて終わったらチェックするようにしていました。 基本的に日曜日の午後は空けておいて1週間勉強している中でここが苦手だな、演習が必要だな、と思ったところややり切れなかった部分を補うようにしていました👍 よかったら参考にしてください! 毎日暑いですが適度に休息を取りつつ頑張ってください☺️
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
20
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
科目ごとに勉強時間を記録すること
私もスタディプラスを使っていたので、使ってよかったことと悪かったこと、どうやって使っていたかをお答えしたいと思います。 ◎よかったこと ・モチベーションになる→同じ志望校の人や学校の友達が頑張っているのを見て、負けてられない、と思いながら頑張れました。もし誰もフォローしていないのなら同じ志望校の勉強時間が多い人をフォローしてみたらいいと思います。 ・自分が何をどれくらい勉強したかがわかる ◎悪かったこと ・スマホをいじってしまう ・質より時間にこだわってしまう→とにかく10時間やるんだ、とか、今日は8時間しかできなかった、とか、勉強した内容より時間に意識が向いてしまいました。 ◎どうやって使っていたか ・スマホをいじらないために外では電源を切ったり、スタプラ以外のモバイル通信をオフにしたり、通知を切ったり、とにかく他のアプリを開かないように気をつけました。 ・科目ごとに記録し、何をどれくらいやったのかを重視して、今週は歴史に時間をかけすぎたから来週は英語に時間をかけよう、と、計画を立てる際に参考にしたりしていました。総時間を気にするより、時間をうまく使えるよう心がけました。 ・私は塾に行っていなかったので、気になっている参考書のレビューをよく読んでいました。 私も、質問者さんの様に勉強時間を記録することに意味はあるのか悩んだりしたので、不安になる気持ちはすごくわかります。でも、実際自分は効率よく勉強ができていると思っていなかったので、だったらまずは人よりもたくさん勉強してやろうという気持ちでとにかく勉強しました。夏休みに平均して毎日14時間くらい勉強できたのはスタプラのおかげだったと思っています。時間に囚われすぎるのはよくないですが、質が質がって言って勉強時間が少なかった友だちは落ちました。 努力した分だけ実力はつきます。自分に合った勉強スタイルをなるべく早く見つけ、あとはひたすらやるのみです!まだ何か質問があったら聞いてください。長くなってしまってすみません。応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
31
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
手帳の使い方
スケジュール帳の使い方 1. 全体像の把握 「何をどれくらいの期間でやる必要があるか」を可視化し、ゴールから逆算して計画を立てる。 2. 日々の達成感 やるべきことを「見える化」し、達成した際に「消す」ことでモチベーションが維持します。 3. 調整 進捗状況に応じて計画を変更したり、追加課題を設定したりすることができます。 具体的な使い方 1. マンスリーページ マンスリーページには、1ヶ月単位での「やるべきこと」や「目標」を記載します。 • やるべきことを具体的に書く 「英単語帳を1日30個覚える」「数学の問題集1日5問解く」といった具体的なタスクを書きます。 • 達成したら線を引いて消す タスクを完了するたびに線を引いて消していきましょう。この「消す作業」が達成感を生み、継続の力になります。私は今日のやることを全て終わらせたらシールを貼っていました。 • 月ごとのテーマを設定する 例えば、「今月は基礎固め」「来月は過去問演習に集中」といったテーマを決めることで、計画がぶれにくくなります。 2. デイリーページ マンスリーページで設定したタスクを、1日の計画に落とし込みます。 • 時間帯ごとに予定を分ける 朝は暗記系、昼は集中が必要な問題演習、夜は復習というように、自分の得意な時間帯に合わせた計画を立てましょう。 • 優先順位をつける その日のうちに「絶対にやること」と「できればやりたいこと」を分けて書きます。達成感を味わいやすくなり、やる気が続きます。 • 振り返りを書く 1日の終わりに、「できたこと」と「次回に改善すること」を簡単に書き留めましょう。これで次の日の効率を上げます! 3. 週間チェックを取り入れる 週末に1週間の進捗を確認し、予定の修正や翌週の計画を立てます。この際、次のような質問を自分にしてみてください。 • 「目標に向けて、どれくらい進めたか?」 • 「うまくいかなかった部分は何が原因か?」 • 「来週に取り入れるべき改善点は?」 ポイント 1. 無理のない計画を立てる 最初から完璧な計画を目指す必要はありません。少し余裕を持たせた計画にすることで、ストレスを軽減できます。私は日曜日は何も入れないか予定を少なめにして月〜土までにできなかったことをやっていました。 2. 成功体験を増やす 小さなタスクを達成することで、「できた!」という自信が積み重なり、やる気が持続します。「数学ワーク1ページ」など本当に小さいことで大丈夫です。 3. 定期的に見返す スケジュール帳をこまめにチェックし、自分の努力を振り返る習慣をつけましょう。これが目標達成への一番の近道です。 最後に スケジュール帳を使った受験勉強は、「自分を管理する力」を身につける良い練習にもなります。達成感を得られると勉強が楽しくなり、結果として目標に近づきやすくなります。最初は慣れないかもしれませんが、ぜひ毎日の習慣に取り入れてみてください!
一橋大学商学部 まるも
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強計画の作り方
勉強お疲れ様です! まず、僕の経験からお話しすると、僕は高校時代から勉強計画(週間計画と年間計画)を作って勉強していました。また、現在は勉強計画を作成と修正をメインにした塾で講師として働いています(ちなみに「授業をしない」塾ではありません、しっかりと授業しています笑)。その経験でお話しできることをお伝えします! 質問者さんがおっしゃる通り、勉強計画を立てることはとても大事だと思います。何をしたら良いかが分かっていると自分の成績の客観化やモチベーションの向上にもつながります。そこで、勉強計画の作り方・実践の仕方をアドバイスしておきます。 勉強計画は短期的な計画と長期的な計画の二つがあると良いと思います。長期的な計画は、いわゆるインターネットに上がっている参考書ルートを何月にやるかというのは決めたものです。一方で、短期的な計画は、1週間などの範囲で長期的な計画を達成するにはどうしたら良いかを決めるものです。1日にどれぐらいの時間勉強できるかに基づいて作ると良いと思います。テスト対策や模試の復習などの突発的な予定も入ってくるかもしれませんので、これらは考慮する必要があります。 具体的な例を挙げておきます。1カ月で全12題ある英語の問題集を終わらせたいとしましょう。単純計算では1週間に3題やれば終わるでしょう。しかし、ある週に重い学校の課題があったり、模試の復習があったりしたら、それらに時間が吸い取られます。そのため、ある週には5題ぐらいやる必要があるますよね。そんな感じで修正していく必要があります!また、長期的な計画も遅れることが多いですから、ときどき見直しておきましょう! 最後に、「計画が崩れるとやる気がなくなって」という質問に答えたいと思います。僕が生徒によくやる方法は、優先順位をつけるというものです。毎日絶対にやらないといけない参考書ってありますよね。例えば、英単語帳や古文単語帳などの暗記系の参考書は毎日やることで効果がアップします。もちろん、毎日計画通りにできれば良いですが、そうも行かないのが現実です。しかし、最低限のことだけは必ずやることを意識してほしいなと感じます。怠けて何もやらないより何倍もマシです。 この時期から受験勉強をしているのはとても価値があることですから、このまま頑張ってほしいです!がんばれ!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
14
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1日の計画(時間?タスク?)
こんにちは!計画の立て方には各々の性格によって合う合わないがあると思うので一概に正解があるとは言えませんが、僕が受験期に実際に実践していて、よかったと実感している方法をお伝えします。少しでも参考になってくれれば幸いです。  まず結論からですが、時間ベースの計画よりタスクベースの計画のほうが良いと僕は思います。なぜなら時間ベースで計画を立ててしまうと効率が関係なくなってしまうからです。例えば数学を二時間しようと目標を立てていたとして、実際に集中できていなかったけど時間だけは達成したなんてことが起きてしまうわけですね。自分もよく経験しました。これでは意味がないため、数学を5題解くとか、英語の文章題を2つするとかタスクをベースにして計画を立てた方が良いと考えています。  それを踏まえて、例えばこんな感じです。 A月B日 数学プラチカ5題 英語の文章題2つ 英単語30分(暗記系のみ時間でもよい) 古文単語10分 学校の課題1 学校の課題2 数学の予習教科書20ページ分 こんな感じで予定を前日の夜に書いておきます。(達成できないくらい多めに書いておく方がやる気がでるので多めに書きましょう) これに従って(順番はその日の気分で良いです)勉強を行っていくという流れです。 そして一つ一つ終わるたびにチェックをつけていくわけです。  自分にはこれがゲームのミッションをクリアしていくように感じられ、比較的楽しく勉強できました!自分がどれだけ勉強したかも可視化できるから一石二鳥です。 もちろん数学5題のように大きめの計画でもいいですし、さらに細分化して大問25番と大問27番をやるという細かい計画でもよいです。これは自分の好きな方でよいです。 ちなみに自分はケースバイケースでしたね。 明日は化学のセミナー152番から170番までをやろうみたいな小さい日もありましたし、 英語の文章1つは絶対読もうみたいな大きい日もありました。 大まかな流れはこんな感じです!!  これに加えて1週間や2週間単位の大きめの目標も立てておくとさらに良いと思います。 今週は積分を完璧にしよう!とか 今週は無機化学の色を全部覚えよう!とかです。 このような少し大きめの目標を立てておくことで、各日の計画も心なしか立てやすくなると思います。 休憩については、自由にしたらいいと思いますが、もし休憩過多になりがちでしたら、タイムバンクを計画内に設ければいいと思います。明日は1日通して1時間だけ休憩を自分に付与しよう!といった感じです。(1日の合計が1時間以内におさまるならいつでも休憩していいということです。) 何時に休憩を何分するみたいな計画は無意味です。集中力がマックスの時に休憩に入るのは超もったいないですからね。 自分が実践していたのはこんな感じです。参考になればとおもいます。 ここからは余談ですが、 そもそも計画を立てることはすごく大事なことだと思います。計画を立てればやる気が生まれますからね。 1日あるいは1週間、また1か月の目標など、計画や目標を立てることは勉強のモチベーション維持にも繋がります。 漠然と一年後XYZ大学に受かる!! という目標だけを立てていても、毎日モチベーションを保つことはできないですからね。 計画を立てることとモチベーション管理は表裏一体ですので、是非僕が上に記した方法を実践してみてほしいです。 では、志望校合格にむけて勉強を引き続き頑張ってください!!応援しています!!
東北大学工学部 ゆま
13
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
誰か教えてください
分かります。 スタプラ無駄だと感じる時ありますよね。 友達に勉強時間把握されるのも嫌だったし。 なので、僕は現役の頃はスタプラをつけていませんでした。 結果落ちました。 浪人してから、スタプラをつけ始めました。 結果受かりました。 100%スタプラのせいで落ちた受かったというわけではありませんが、スタプラをやっていて良かったなと思います。 以下、メリットを幾つか紹介します。   (知ってるのもあると思います) 1、勉強時間の見える化  勉強時間を把握することはとても重要です。人間は、なんとなく集中して勉強できたら、満足してしまいますよね。でも実際は6時間くらいしか勉強できてなかったりするんです。 スタプラをつけていたら、最近勉強できてないなぁって、気付くきっかけになります。 1“、教科ごとの時間配分も見える化  これも重要です。苦手を避けて、好きな教科ばかり勉強していたら、落ちてしまいます。早慶は試験科目が少なく、足を引っ張る科目があると受かりづらいからです。 2、ライバル達の様子がわかる  ライバル達の勉強時間や参考書を見ることが出来ます。参考になることもあるし、刺激を受けることもあります。 3、自己肯定感が上がる  僕は1日の最後に、10時間くらいドカンと勉強時間を登録することが好きでした。  こんなにやったぞと。達成感があります。  同じ志望校のライバル達が、単語帳20分とか登録している中に、10時間ドーンです笑  もちろん5時間とかでも良いのです。  1日の最後に、今日はこれだけ勉強したぞ、と記録に残せる場所があれば、気持ちいいですよ。 4、あとで元気もらえる  秋や冬、受験の直前期になると、メンタルが辛くなってくることがあります。そんな時 に、スタプラで自分の総勉強時間を見てみます。1600時間とかなってたら、めっちゃ自分やってきたな。大丈夫だ。と思うことができます。  メンタル勝負の時期に、自信の裏付けがあるのは、強いです。 まとめ 勉強時間や教科ごとの時間、総勉強時間などは、なくてもなんとなく感覚で分かる、と思うと思います。 でも、数字で目に見えること、がとっても重要なんです。 感覚ではなく、データで自分の状態を把握できたら、正確ですし、心強いと思います。 全然勉強してない記録とか、見るの嫌ですよね。 僕はそれを見るのが嫌でスタプラを消しました。 でも今思えば、それは現実逃避だったなと思います。 目を背けたんです。 受かるためには勉強するしかありません。 そこから受逃げたらしょうがないですよね。 そう現役の頃の自分に言いたいです。 かるさんは現役で受かりますように。 気になることはぜひコメントしてください。
早稲田大学商学部 リンク
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の振り返り
元々どれくらい勉強する予定だったか、も書くようにしましょう。 以下が詳細と理由です。 まず、なぜ勉強の振り返りをした方がいいか考えたことはありますか? 理由は二つあります。 一つは、それまでの学習習慣と現状の成績、目標までの距離を比べて、成績に合ったように習慣を修正し、正しく計画を立てるため、学習習慣を把握すること。 さて、これについては勉強時間と内容で事足りるでしょう。 二つ目の理由は、自分がどれくらいの効率で勉強できるのかを把握し、計画を正しく立てれるようにすることです。 これの達成のためには、「想定の効率」と「実際の効率」を比べ、想定の効率を修正する必要があります。 例えば、今日は1時間で3P進める予定だった(=想定の効率)けど2Pしか進まなかった→想定の効率が高すぎ。〜けど30分で終わった→想定の効率が低すぎ。というふうになります。 例でわかる通り、これをするためには勉強する時の予定を知る必要があるのです。 (内容と時間だけでも効率がもとまるように思えるかも知れませんが、それでは問題難易度の差などで計画に使えませんし、そもそも日々計画を立てることも重要です。) なお、修正するのは感覚です。自分がどれくらいの効率で勉強できると感じでいるかを修正します。 さてここまで書きましたが、実のところは計画や勉強時間についてあまり細かく記載しないでも大丈夫です。 もちろん細かく考えた方が受験には有利ですが、これに囚われすぎると記録のハードルが上がって習慣化できない場合もあります。 勉強習慣の記録をしっかり習慣化出来るよう、なるべく楽な形で習慣化を始めましょう。
東京大学理科一類 さしみポン酢
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強スケジュールの立て方
こんにちは! 高校三年生手前の重要な時期になりましたね〜たしかに、何をするのか決まっておらず、何もしない日とかあるんじゃないでしょうか? 僕もそんな日がありました笑 それを打開するコツを色々と伝授しますね! <勉強スケジュールの立て方> ①1週間の目標を決める!  …ざっと「数学の確率を得意にする!」とかでも構わないので1週間の目標を決めましょう! ②1日あたりの演習量を決める!  …目標を見て「やるべきこと」を平日、休日ごとに決めてください! 平日は人によってそれぞれですが、休日は高校二年生なら6時間程度でしょうか。午前+夜または午後、として時間を区切るといいですよ〜 ③1日の計画を立てる!  …平日や休日は学校から帰ってきたら「何をするか」を決めてください! 帰宅時間〜10時くらい(受験生は11時)が僕らの平均的な勉強時間帯ですね〜。 学校の宿題+目標の勉強、半々の時間を使うイメージでやってました! <暗記に割く時間> →暗記時間は1時間取ってください! 暗記を続けるコツは3つあります! ・「〜をしたら暗記する」というルールで縛る ・「暗記し終わるまで寝ない」などのルールで絶対に暗記を達成する! ・暗記ものはリスト化する! これは心理学的にも効果がある「if-thenルール」という手法を利用しています! これをするのが辛い人は、ご褒美があるといいですよ! 例えば、暗記したら「お菓子を食べる」「ゲームをする」「1週間頑張ればケーキ食べれる!」みたいな感じですね〜 以上、計画の立て方と、暗記をするコツです!がんばってくださいね!
京都大学理学部 こうしん
48
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像