UniLink WebToAppバナー画像

早稲田理工第一志望 対策

クリップ(18) コメント(0)
2/5 23:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

コマイ

高2 千葉県 早稲田大学志望

高2です 早稲田の先進理工学部を志望しています 早稲田の理工は国立落ちが多く厳しいと聞いています その中で合格を勝ち取るには各教科どのような勉強をすればよいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

hiroki

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2なら焦らずしっかり基礎を固めましょう。早稲田志望だからといって国立志望をあまり意識しないことが大事だと思います。物理なら名門の森、化学なら標準問題精講を最低3周、高3夏までに終わらせておくといいと思います。数学は特別難しい問題を解くより基礎を確実に固めておく方がいいと思います。
回答者のプロフィール画像

hiroki

京都大学工学部

165
ファン
37.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

一浪 3回生 化学工学専攻 趣味 音楽 合格 京都大学 工学部 慶應大学 理工?みたいなやつです 東京理科 同志社 立命 はどこか忘れました 不合格 なし(浪人時)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

大学受験に向けて
早稲田大学教育学部のものです。いい意気込みです。ただ早稲田は難易度が高いですからそれなりの覚悟が必要です。 理系ということなので、英語、数学、理科系の科目を重点的にやりましょう。この科目の授業はしっかりと聞いてくださいね。数学は青チャートを完璧にしましょう。ぼろぼろになるまで繰り返して!英語は単語、熟語帳を完璧にしましょう。反射的に意味が言えますか?少しでも詰まればアウトです。それぞれ一冊を完璧に、その後に長文を2日に一題は読みたいところです。理科系はセンターから、まだ範囲が終わっていないのであれば学校の授業、塾の授業を完璧してください。他の人よりスタートは早いと思います、ただ倍率は10倍を超えますから頑張り次第です、ファイト!
早稲田大学教育学部 tengxi
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田受験
まだ高校一年生は受験のことをあまり理解していない時期なのでしょうがないですが、早稲田大学受験をセンターレベルで通用するといった考え方はやめましょう。 レベル構造としては 早慶>MARCH>日東駒専>センター です。MARCHを全て合格しても、早稲田を一つも受からない人がいるくらい、一つ一つのレベルには大きな壁があります。 要するに、早稲田大学は3教科とも早稲田大学のレベルがないと合格できないのです。(もしくは2教科で全国300位以内レベル) ですから、質問者さんのように私立理系の方は、数学受験ができる学部を選び、なおかつ国語、英語を選択してそれらを早稲田レベルまで持っていくのが肝心です。 最後に一応ですが、受験勉強は、油断したり「〜大学の過去問余裕だわ」とか言ってる人ほど失敗するゲームですので、くれぐれもなめすぎないようご注意ください!
早稲田大学社会科学部 remote
6
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田大学 先進理工学部希望 勉強
はじめまして、 現在早稲田先進理工に通っているsinsakuと申します。 正直に言うと早稲田を第一志望にして早稲田に受かるのはかなり難しいと思います。早稲田理工は東大東工大などの 難関国公立大の併願校で実際に理工生を見てみると、 東大落ち東工大落ちばかりです。その中で早稲田の入試難易度に合わせて勉強するとやはり国公立組みには太刀打ちできない部分があります。(僕自身東工大落ちです。) ですからできれば学力は東大レベルまで目指した方がいいと思います。別に能力は余ってても損ではないので。 で「お前は無理だ」とか言ってる周りの連中ですが、 ガン無視すればいいと思います。僕は最後までE判でしたが受かりましたし、なんで自分の限界を他人に決められなきゃいけないのか意味分かりません。だってその人達はあなたの全てを知っているわけではないんだから。そんな無責任な人達の言うこと左から右に流せばいいと思います。 どうしても行きたいなら自分を信じてやるべきです。自分の人生を決めるのは自分なんですから。たとえそれで行けなかったとしてもその努力が無駄になることは絶対にないから。やらなかった後悔の方が絶対大きいに決まってる。 そういうわけで今は模試だったり他人の評価に一喜一憂することなく自分の能力を上げることに全力で取り組んだ方がいいと思います。 それで勉強方法なんですが早稲田は数学が全問完全記述式です。難関国公立大の二次試験というのも完全記述式な ところがほとんどです。ですから早稲田の傾向というよりは大学名は考えずしっかり答えを記述で書けるようになる事をお勧めします。そのためにはまず数学の基礎的な部分を埋める必要があります。例えば、なぜこの公式が成り立つのか、なぜこの解法が思い浮かぶのか、などを一つ一つ丁寧に考えていくことです。参考書なんかは現段階では学校のワークであったり、簡単な問題集など自分に合ってそうなのを選べばいいと思います。 英語に関しては読める、書ける、聞ける、あたりを意識していけばいいのではないのでしょうか? 理科に関してはどのランクの大学でもやることは一緒で、 基礎固めがかなり重要になって来ます。教科書、参考書なんかで分からない用語どう使っていいのか分からない公式なんかを埋めていく作業、しっかりと一つ一つ分からないところを潰していく作業をやるのがいいと思います。 かなり大雑把になってしまったのですがどの教科をまずやるのは基礎固めです。そこにどこのランクの大学を受けるのかはあまり関係ありません。まだ大学名なんかを意識する必要は全くないです。ですので今はしっかりどの教科もある程度点数が取れる状態基本問題は落とさない状態を目指していって徐々に自分の中での当たり前の水準を上げていき、それと同時に自分の得意な教科、強みを出していければいいのではないのでしょうか。 僕から以上です。 自分を信じて頑張ってください。 長文ですみませんでした💦
早稲田大学先進理工学部 sinsaku
31
2
不安
不安カテゴリの画像
早稲田理工入試
早稲田大学の理工学部は全学部共通で英語、数学、理科2科目の合計4科目を受験する必要がありますね。私立大学にしては多いと思います。そこで大事にしたいのがバランスです。英語から順にアドバイスしていきますね。英語は何が大変って量がとても多いです。そして、第1問のウェイトがひたすらに重い。同じ話題について3つの文章を読まないといけませんね。そこで大事なのがいかに問題を効率よく解くかです。正直戻って読み直す時間はないので1回読んでそれだけで全部答えるのが理想です。そこで1回の読みに全神経を集中してください。それだけで問題が答えられるように。あと、文章や段落の並べ替え問題は全て読む必要はありません。接続詞や指示語をヒントにして、答えるようにしていきましょう。そして、最後の大問はわからない時は分からないので時間をかけ過ぎずにちゃっちゃと解いちゃいましょう。次に数学ですね。2017と2018の過去問を解くと気づくと思いますが年によって難易度が全然違ってきます。難しい年は部分点を稼ぎ、1個でも完答することを目指すべきです。簡単な年でも全てを解く必要はありません。3完くらいしたら見直しに入るのがベストだと思います。最後が理科ですね。私は物理化学選択だったのですが基本的に物理を早めに終わらせて化学に時間をかけるべきです。化学は計算が大変だったりなんだりで時間がかかるものと認識しておいて下さい。そして、時間はもちろん足りないので、理科については完答にこだわる必要は無いです。一つ一つ基礎の部分で落とさない心構えが大切です。ここから先は早稲田大学が第一志望である場合ですが、英語で稼ぎましょう。他の受験生のほとんどが早稲田大学が第1志望ではありません。そこで、過去問を1年分も解かずに受けに来る人も多数見受けられます。そこで、独特な形式をとっている英語で点数が稼げれば合格は間近です!以上で私の回答は終わりですが、また質問があればどうぞ(^^) 頑張ってくださいね
早稲田大学基幹理工学部 ゆっき
50
3
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田先進理工学部(現在高2)
①本当にその努力ができるなら余裕で受かります。 ②まず、早稲田理工合格のことだけを考えるなら英語は捨てるべきです。あんな問題のために時間なんかかけてられません。あの英語は受験生のほとんどが解けないので差がつかないです。安心してください。ただ、当たり前ですけど、他の大学を受けたり、大学に入ってからも英語は使うのである程度はやるべきです。以下に自分のおすすめする参考書を書きます。 英語 単語帳は何でもいいです。有名どころを1冊完璧にしてください。文法はビンテージ(高2の間に1,2周、高3夏までに完成させたいです)。長文はやっておきたい300,500,700(高2の間に300+500、高3で700)。長文は多読が一番伸びると個人的に思っているのでたくさん読んでください。やっておきたいシリーズの他にもポラリス、長文問題精講などもおすすめです。透視図に関しては私立しか受けないのであれば必要ないです。 数学 学校で青チャートやfocus goldなどのような網羅系問題集が配られていると思うのでそれをやってください。できるだけ早く数Ⅲまでやってください。高3夏までに数Ⅲを終わらせたいですね。その後はプラチカ、やさ理、ハイ完、スタ演などの少しレベルの高い問題集をやってください。早慶理工はこのレベルまでやれば十分です。 物理 ペースが少し遅いので独学で進めてみてください。おすすめの参考書は「漆原の物理が面白いほどわかる本」です。物理の分野が全て一通り終わったら良問→名問とやれば早慶物理は大丈夫です。漆原から急に名問は厳しいと思うので良問を挟んでください。良問はできるだけ早く終わらせましょう。高3夏までに全分野を一通りやる→夏休みで良問→秋から名問が理想のペースです。 化学 そのペースなら十分です。もしそれが学校のペースなら学校の授業を受けつつ、自分で重問やれば大丈夫です。
慶應義塾大学理工学部 やま
8
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の漢文
こんにちは!回答させていただきます! もちろん漢文の対策は、しっかりと行うべきです…が、 質問者さんは高3ということで、時間があまりないですよね。 やはり国立大の受験では数学や理科、英語の方が優先度は高いので、漢文の重要度は下がります。それらの科目をやる方が第一志望合格に近づくと思います。 ただ、最低限センターレベルは満点が取れるくらいにはしておくべきです。理由を以下に書きます。 質問者さんの第一志望は京都大学ですよね?京大は、確かにしばらく理系国語で漢文を出題していませんが、募集要項によると、必ず漢文が出ないとは言われていないのです! 実際、文系では、ずっと出ていなかった漢文が最近出たりもしていて、理系でも出る可能性は十分にあります。 ただし、それを完答する必要は(難易度との兼ね合いもありますが)ありません。なぜなら、他の受験生も漢文が出るなどと思ってはおらず、したがってみんな漢文なんてできないからです。 受験は、他人との勝負です。周りができる問題を落とさないことが鍵です。よって、やはり漢文に勉強のウェイトをおくべきではありません。 しかしセンター国語はどの道やるわけですから、センターの漢文が満点取れるレベルを目標にするというのは、センターでも勝てる上、二次で漢文が出た場合もそこそこ対応できるという最も合理的な対策であると言えます。 なんだか周りくどい説明になってしまいましたが、以上の理由により、センター漢文の対策だけしておけばいいと思います!具体的には、センターレベルの句法や単語を固めることですね。 あとの時間は英数理に費やしましょう。特に理科はこれから伸びる科目です。個人的には、理科を重点的にこなすことをお勧めします。(経済志望でしたらすみません) 受験までここから苦しい戦いが続くと思いますが、頑張ってください!
京都大学農学部 PaNDa108
2
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
何をしたらいいかわからない
早稲田に行きたい人は割と学部より早稲田に行きたいことが主の人が多いイメージがあるし、実際多くの学部を受験している人はたくさんいます 学部を絞らないと受からないということはありません また、英語含め今の時期は受ける大学が相当特殊でない限り基礎の徹底です 全ての科目において基礎は高いレベルから低いレベルまで必要なものです 上を目指すとつい疎かにしがちですが、ここが緩いと後々遠回りになります 英語で言えば単語、文法の基礎をとにかくやりこんで身につける また英検に関しては取った方がいいというレベルでやっているなら面倒なタスクが増えるだけなのでやめた方がいいです 受験で外部の民間試験利用のために取るなら勉強すべきです また、いつまでに何をやるかなどはここの過去の回答を探せばいくつか見つかるはずです
早稲田大学商学部
8
1
不安
不安カテゴリの画像
受験に合格するには
文系の私がアドバイスしても良いのか少し懸念しましたが私なりに考えてみました! ✅まずは現状把握から。 👉質問者さんの現状を把握する必要があります。模試でどのくらい得点することができるのか、問題集や過去問でどのくらい得点できるかを検証してからですね。あまりにもそこで基礎がまだできてないなって思ったら一年生の範囲から。意外とできていてアウトプットできているなと感じたら苦手な範囲を復習、次の範囲の学習でいきましょう。 ✅目標は高く。 👉早稲田大学をとりあえず目指してみよう。でもいいと思います。目標は高く。そうすれば自ずと他もついてきます。自分が心から行きたいと思うところに妥協はいりません。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田について
可能か不可能かはやり方次第だと思います! 早稲田を目指すなら早稲田だけを目指しましょう。第一志望は現状の学力に関係なく高くしておいて損はないです。 まず早稲田を受けるにあたり必要不可欠なのが基礎力です。「早稲田大学の問題は難しくて、多くの知識が必要である」というイメージはあまり的を得てるとは言えません。なぜなら、早稲田大学の問題は基本を少し捻って熟練度を試しているからです。そこで7月までに基礎を完璧にしてください。具体的に言うと、英語は単語、文法、熟語、国語は漢文の句法、古文単語、古典文法、古文常識、現代文単語、漢字、選択科目は歴史であれば教科書の太字や流れなどです。8月以降は少し発展的な教材に取り組み、10月くらいからいよいよ過去問演習です。以下オススメの参考書と学習期間をのせておきます! ⭐︎英語 ・システム英単語(7月までに派生後まで完璧にする) ・解体英熟語(過去問演習に入るまでに覚えたい) ・Vintageやネクステージなどの英文法問題集(7月まで) ・世界一わかりやすい英文読解の特別講座or基礎英文解釈の技術100(7月まで) ・ポレポレ(8月から) ・なんでもいいので長文(簡単なものから始めましょう!出来るだけ毎日英文に触れたい) ・早稲田の英語(過去問演習の直前) 国語 ・古文単語(7月まで) ・古文上達 基礎編(7月まで) ・首都圏難関私大古文問題集(8月から) ・図解古文実況中継(古文常識も載ってます) ・田村の優しく語る現代文(7月まで) ・現代文読解力の開発講座(8月から) ・漢文早覚え速答法 ・現代文キーワード読解 ・早稲田の国語(過去問演習直前) これらはあくまで自分がオススメするもので、習得期間も目安なので、自分のペースや好みに合わせて参考書を有効活用してください!そして自分の何ができていないかを常に分析し、足りない知識を補いましょう。 1年後受かった自分を想像して頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 かぴお
10
0
浪人
浪人カテゴリの画像
受かりたい
創造理工学部経営システム工学科ですね。 英数は後からの短期逆転が難しいですから重視して下さい。 早稲田の英語は初めに難しい長文が続きます。とはいえ要旨を掴めれば正答を選べるようになります。そのために、 ①英単語 ターゲット1900で十分でした。加えて速読英単語上級をやや難しい長文を日常的に読む目的で高三の時に使っていましたが、それ以上はやっていません。 ②文法 学校で使っている文法書はイディオムなども含めて何周もしてください。 ③長文 定期的に読んでください。先程書いた速読英単語は単語の復習にもなるのでおすすめします。 数学は数Ⅲに入っているなら微積分をまず習得して欲しいです。まだなら予習をするか、ⅠAⅡBの例題をよく復習して定着させておくべきです。大学への数学は数が少ないのでおすすめします。 物理と化学は夏までにやったところをまずは固めてください。力学や理論をやっているとしたら、この2つは特に重要ですから難しいものもぜひ挑戦して欲しいです。手が出るようなら重要問題集がおすすめです。
早稲田大学創造理工学部 ゆゆこ
7
0
不安
不安カテゴリの画像