単語帳 ターゲットだけ
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Ffrothyy
ターゲット1900の赤字の意味を今月中には一通り覚えられそう(もちろん今後も忘れないように復習します)なのですが、一語一義のターゲットで早稲田の英語に対応できるのか不安です。
これは自分の語彙力の問題でもあるのですが、実際模擬試験や過去問を解くと、ターゲットで覚えた赤字の意味を当てはめても意味が通らず、黒字で書いてある意味やターゲットには書いていない他の意味を使わないと読めないことがよくあります。これから新しい単語帳を始めるのは少しハードルが高いなとは思うのですが、今からでも他の単語帳を使った方が良いでしょうか。それともターゲットの黒字も覚えた方が良いんでしょうか…?
もし他の単語帳を使った方が良いのであればターゲットの次に使うオススメの単語帳を教えて頂きたいです。
回答
りょー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直ターゲットだけだと無理があるかもしれません。早稲田商学部の英語は、英単語を知っているかどうか、どれだけ早く読み進めて理解ができるかに架かっています。
(自分は早稲田商学部に国数英受験で落ちました。)
やっとけば良かったな、と思ったのは、「英単語の強化」と「速読」です。単語帳に関しても「英検準1級パス単」や「鉄壁英単語」など様々あるのでもう1冊買って覚えるといいと思います。私の場合は、色んな大学の過去問を解いて、知らない単語を書き出して覚えることもしました。正直英単語を知っていれば解ける問題もあるので、英単語は多く覚えるに越したことはないと思います。しかし、読解を怠ると時間内に終わらないので、時間内に解ききる練習もするといいでしょう。難問に出くわすのにもなれるといいと思います。参考になれば幸いです。
コメント(1)
Ffrothyy
もう1冊頑張ります!
ありがとうございます🙇♀️