UniLink WebToAppバナー画像

不安と焦り

クリップ(3) コメント(0)
12/4 17:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

おにぎり君

高3 新潟県 新潟大学農学部(50)志望

残り1ヶ月弱で変われるものでしょうか 志望校までかなり足りないのを自覚しています 不安でいっぱいです,

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
変われるか否かじゃなくて、変わるんですよ。 この段階で変われるか否かを考えている時点で、だめです。 どう変わるのかを考えてください。 不安で押しつぶされそうな中、どのように時間を使えばいいのか、それぞれの科目にどれくらい伸びしろがありそうなのか、どの順番で対策をしていけばいいのかなどを考えてください。かなり足りないのなら、どうやったら間に合うのかを必死になって考えて、勉強してください。 大学入試を乗り切るためには不可欠なことです。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

間に合う気がしない
ここではどんな参考書をやるべきかのような勉強面の話よりも、受験に対するメンタル面での話をしていきたいと思います! まず、質問者さんのように直前期に不安になるのは誰しもが思うことなのであまり気にせずみんなも同じなんだからと思いましょう!! それだけ受験に本気で取り組みやっているという証拠だと思います!!ですので不安を気にしすぎず、とにかく勉強していきましょう! 解決策としては勉強している自分に酔ったりしていくと勉強が捗って結果的にいい結果に繋がると思います! また、やる気をだすためにやる方法として自分は2つのタイプがあると思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)質問者さんが神戸大学志望にしたのはなんかしら理由があってそうしたと思うのでとにかくその強い気持ちを忘れずに志望校合格目指して頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
3
1
不安
不安カテゴリの画像
不安
その気持ちとてもよく分かります!! 僕も受験期、漠然とした不安に襲われて勉強に手がつかないことが多々ありました... 何週間も苦しんで僕の中で出た結論は、『気にしても、考えても、どうしようもないことはしょうがない』ということでした。 未来のことというのは不確実性をはらみすぎているため、今の自分で良くしようと思って必ず良くなるとか、今が上手く行っていないから未来もきっとうまく行かないとか、そういうことはないんです! そう遠くない未来という観点で受験を捉えると、どんなに悩んでも自分が確実に受かるようになんてできませんし、そんな人はまずいないでしょう。 では、何ができるのでしょう?未来というある時点で特定の(受験に合格するという)事象をより起こりやすくするためには勉強するしかありません。それが今の自分ができる、未来の自分のためのことです。 未来の、合格の確率を上げるために、今は受験勉強をしているわけなんです! みんな不安は抱えているものです。それをできるだけ気にしないようしましょう!それだけでも周りよりも有利になれます。とにかく考えても無駄なんだ、と悟ることが大事です!!!! 頑張ってください!!! 困ったらいつでも相談してください!!
東京大学教養学部理科一類 ryo110306
35
2
不安
不安カテゴリの画像
不安でしかない
勉強お疲れ様です。 全ての受験生が完璧な答案を提出できている分けではありません。 基本的に国立大学は、どれだけ高くても得点率は70%がいいところでしょう。問題を作成した教授も、100点を目指して欲しいわけでは無く、解ける問題とそうではない問題を制限時間内でしっかりと見極めた上で、自分の持っている力を解答用紙に正確に記述することを求めています。 質問者さんの文章から読み取るとすれば、もう少し肩の荷を下ろすことが残りの期間で重要だと感じられます。 次に大切なのは、過去問が残っていればあと2~3年分を実施しつつ、これまで解いてきた過去問を復習することも大切です。 1度解いた問題、1度実際に出題された問題も、受験生は侮ってしまいがちです。実際に塾講師として直接指導してきた中でも非常に感じていました。 突然、一度解いた問題を再出題してみても、解けない人が多いです。 質問者さんは、正確に解くことが出来ますか? 出来ない場合は、再度復習しましょう。そして、回答と見比べ、自分で足りていないと感じた周辺分野の知識を、これまで使ってきた教科書や参考書を使って復習します。これが非常に大切です。 英語であれば、もう5周は単語帳をやりましょう。 残り期間、優先して行うべきは上記の内容です。有意義に活用して合格を掴んでください!
東北大学文学部 reo
1
3
不安
不安カテゴリの画像
直前期の不安
こんにちは! 直前期に不安になるのは誰しもが思うことなのであまり気にせずみんなも同じなんだからと思いましょう!また不安はとにかく勉強して打ち消しちゃいましょう!! 直前期はとにかく志望校の過去問を解くことと、これまで解いたものを復習していくことが大切です!! また、とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! そして、前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! また、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や数学や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
3
不安
不安カテゴリの画像
残りの時間
1ヶ月後の自分ではなく、2ヶ月後とか、1年後の自分を想像しましょう。 1ヶ月後の自分のことだけを考えてみると、点数が出なくて焦って付け焼き刃の勉強をして、明らかに本番試験で空回りしている姿が想像できるかもしれません。 しかし、2ヶ月後の自分はどうでしょうか。まずは自分が合格してウキウキして入学式を待つ姿。入学式を待てずに、何度か大学に足を運んでしまうかもしれませんね。 そんな素敵な未来を想像できれば、今を頑張れるのではないでしょうか。 逆に、2ヶ月後合格できなかった自分も想像できます。2ヶ月後合格できなかった自分が今の時期を振り返った時、もう今から何をしても無駄だからと諦めた自分を思い出してどう感じるでしょうか。 きっと自分に失望します。そんなんだから、俺は私は落ちたんだ、と自分を責めます。 人間は人に認められないと生きていけません。自分に自信を持てず、自分自身すら自分を許せなくなった時、突然頭は回らなくなります。 そうなると、浪人してもいい結果が出ません。 どんな局面にあっても、勇敢にチャレンジすることは、例え結果的に無駄になるとしても、落ちた時に納得感があります。これだけやってもダメだったんだ、仕方ない、今年は去年以上に頑張ろう。そして、自分自身の自信を傷つけません。 頑張り抜いてそれでもダメだった自分と、もうダメだと思って途中で諦めた自分、1年後に、もしくは10年後に自分に誇りを持てている人はどちらでしょうか。 人生ってそういうことの積み重ねだと思います。 精神論になってしまいました、すみません。 現実的なアドバイスをすると、人に直接会って相談するといいと思います。このアプリで直接大学生に連絡を取って、直接会って相談させてくださいと言うのもいいかもしれません。 ありきたりですが、1人で考えてても心の雲が晴れることはまずないと言っていいです。 一日も早く前を向けること、応援しています。
慶應義塾大学商学部 ryo02
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どんどん不安になる
自分もそりゃもう、生きた心地しませんでしたよ(笑)でも、不安なのはみんな同じ。 本当に先があるのか、頑張って報われるのか、わからない戦いですからね。 けど、ここでそんなこと言っていてどうするのか。ここまでなんで頑張ってきたのか。 大学で自分が最高の時間を最高の仲間と過ごしている姿を想像してみてください。 ここで踏ん張れるか、見えない不安にかられながらも今やるべき目の前のことにしっかり集中出来るか、これで先の結果がかわって来ます。 今信じていいのは、自分、先生、参考書だけです。 辛くなったら誰かに話してもいいですが、その間も時は進んでます。 自分の明るい未来を想像して、自分を信じ続けて、闘ってください! 健闘を祈ります。
早稲田大学商学部 shumai
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
このままで受かるのか
Yudaiさん、こんにちは。 受験生が不安を抱えるのは当然のことです。なぜか。結果が分からないからです。私が、受験勉強中、不安になった時、携帯の待ち受けにして乗り切っていた言葉が少しでもお役立てたら幸いです。 「不安な時間が一番時間の無駄」 不安に思っても何も解決しません。その時間勉強が進まず、ただ無駄になるだけです。不安になりそうな時は、この言葉を思い出して、じゃあこの不安を少しでも減らすためには今何ができるか、にすぐ切り替えていました。 焦りによる空回りが禁物です。不安に思って焦って空回りの勉強するのが危険です。自分に各教科の「穴」・あやふやなところがまだあるはずです。それを本番までに少しでも1つでも多く消しておくことがとても大事だと思います。
京都大学法学部 ころろ
12
2
不安
不安カテゴリの画像
残りの期間
不安と恐怖と焦りと嫉妬は人を大きく成長させてくれる強い力です。 対して希望や願いなどはこれらに比べたら力として劣ると考えます。 あなたは今成長していません。焦りも不安もありません。維持していると心では思っていても、下位の者との差は毎日縮まっています。とても危険な状態なのではないでしょうか? 今の時点で受かるのに、2ヶ月後には落ちる。こんな悲惨なシナリオってよく見かけます。 成長できなければ待つは不合格のみです。 春に誓ったのではないでしょうか?絶対に受かってやると。親がお金を出してくれましたよね。また来年も出させるのですか? お金で解決できる話ではありませんが、もう19でしょう。親に対する情ってもんがあるのなら、あと2ヶ月頑張ろうかという気持ちは湧いてこないかな。勉強するもしないも好きにしてください。しなかったら不合格。それだけです。 ここにはわずかな可能性を目指して必死に苦しんでる人が大勢います。本当にもうできないのか。 胸に手を当てて思い返してみよう。 2ヶ月後のこと予測してみよう。どうなりたい?受験を通じて人は変われると俺は信じてます。 変われるチャンスを逃すなんてもったいないと思わないかね? 不適切な発言とか、むかつく言葉言ってたらすまない。けどただ、諦めて欲しくない。 何かあったら相談に乗る。から最後まで諦めないでくれ。一緒に最後まで頑張ろう。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
18
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安でしかない
 B判定ということで、客観的に見ればそれほど大きな不安要素はないといいたいところですが、受験校が変わっている以上、精神面での不安が大きいのは良くわかります。が、とにかくどこかしら受験 しなければならいうえ、時間もまってくれないので、やるしかないといったところですが。。。  とにかく、過去問はもう解きましたか?まずまず初めに、過去問を解いて、形式・難易度、簡単な時間感覚をつかんでおきましょう。それほど過去問にあたる時間がなかったとしても、心配はありません。直前に何度か解いていれば、新鮮な記憶と感覚でもって本番に挑めるので、むしろ良いかと。 ですから、当日はどうか自信をもって試験に臨んでいただきたいと思います。  さて、のこり一週間という時間を考えたときに、新しいことに手をだそうとしてはいけません。少なくとも今までやってきたことの再度復習・見直し、確認の時間だと思っていただきたいです。 残りたったの一週間といえど、されど一週間あります。繰り返しになりますが、直前にやったことは、かなり新鮮な記憶として試験本番にも残っているはずです。試験直前の休憩五分の間で見た 歴史科の暗記事項がそのまま試験に出た経験も私自身あります。見ていなくても解けたか知れません が、「あっ!直前にみたところたまたまでた!」は試験においてよい精神的ブーストになって 調子がでるので、最後まで継続して、沢山わるあがきして欲しいです。  ちなみに、質問者さんが不安に感じている、「答えと何かちょっと違う感じがする」についてです が、大枠ははずしていないことが多い点でむしろ自信をもってください!  共通テストなんかは本当にそうですが、大学受験における回答の客観性はとても担保されています。じゃないと回答がバラバラで苦情殺到ですよね。ですから、必ずどこかに具体的な回答の 根拠があることになります。当日は、フワッと回答するのではなく、ここにこうかいているから、 こう回答できる、とか、この部分を引用して回答しよう、とか具体的に解くようにこころがけてくだ さい。ここ数日の過去問演習するとしたら、こういったことを頭の片隅にぜひおいてみてください。  回答不十分なところ多いかも知れませんが、最後まで応援しています。どうか一意見として。 油断せず、されど自信をもって、ゴールテープ余裕をもってきるくらいの気持ちで本番いどんでく ださい。最後は気持ちですから、強く頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
不安
不安カテゴリの画像
メンタルズタボロです、、
私はこの時期から点数が伸びていきました。国立と私立という点で差はあるかもしれませんが、12月時点の模試でE判定のところから、1ヶ月で2割以上点数を上げました。志望校柄、共通テストにそこまで時間を割く余裕がなかったので、もっと練習量を重ねれば、もう少し点数を上げられたからかもしれません。 私は何も自分の可能性について語りたい訳では全くありません。私でもこの時期から点数を上げられたのだから、質問者さんだってここから伸びる可能性が十分あるということを、お伝えしたかったのです。もちろん科目数も増えますし、やることも多くなるでしょうが、それはあなたが志望校を諦める理由にはなりません。どんな志望校であれ、最後までEだったけれど今その大学に通っている人間が、ここにいるからです。 この時期には大体完成されてないといけない、という先生などもいますが、受験生は本当に、本番当日まで伸びます。新しい知識をつけていくことは可能ですし、やりようによっていくらでも合格に近づけます。 細かい単語の確認を存分に行ってください。ここわかるはずなのに…というところでの間違いは、共通テストだろうと2次試験であろうと、一番悔やまれるものです。また、問題演習をたくさん行ってください。苦手な分野があればそこに立ち返り、すぐにその場で確認してください。適度に解き直しもして、その知識が身についているのか、気をつけていてください。 こういった当たり前とも思えることを、毎日淡々と進めていけば、少しずつ近づけるはずです。勉強したらその分だけ前には進むんですよ。少なくとも後ろには下がらないんです。 不安で不安で仕方がない時だと思いますが、大抵みんな不安なので、そのことは気にしなくて大丈夫です。もしどうしようもなくなったら、手帳や紙などに不安な気持ちを書き出したり、友達や家族など周りの人に話したりしてください。私は人に相談するのが苦手だったので、いつも手帳に書き出していました。無理に不安を無視しようとしても逆効果です。また、そういう時は思い切り下がった後、最後は必ずポジティブな言葉で終えてください。「明日はこれを頑張ろう」などと、具体的に記述するといいと思います。そうすることで自分の気持ちをと向き合う時間が取れるので、おすすめです。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
2
不安
不安カテゴリの画像