早稲田大学 学部内併願について教えてください
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ルル
私は社学が第一志望ですが、早稲田大学の他の学部も併願しようと思います。
学部間の相性が良いかどうかが全く分からず、過去問もまだ社学しか買っていないのでアドバイスをください!!
教育、法、文化構想を併願しようかなと思っています。
4学部併願は多いのでしょうか?
併願数を増やしすぎると共倒れしますか……?
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
自分は早稲田は圧倒的に乱れ打ちしていくのがおすすめです!(もちろん特に入りたい学部が決まってなくてとにかく早稲田に行きたいって人です)
その理由はやはり早稲田が好きな出やすいところとかがあったり、国語も学部間であまり問題の傾向に差がないからです!自分も4学部受けましたがそこまで問題はなかったです!!ですが早稲田の併願する学部をきちっと選ぶ必要があると思います!!
自分のおすすめは第一志望の対策を手厚くしつつ、他の併願する学部を解いていくことです!特に傾向が似ているのは
早稲田商学部と社会科学部
早稲田文学部と文化構想学部
この2つの学部はかなり傾向が似ているので、どちらかを受ける人は両方の過去問を解いたほうがいいと思います!
この組み合わせはどちらかを受けるなら必ず両方受けてほしいなと思います!まず文学部と文化構想学部は問題の形式がかなり似ているのに加えて大学入ってから学ぶこともそこまで変わりがないためここの併願は必須だと思います!(文構だけ受けるという人が多いのですが文学部も絶対受けたほうがいいです。)
次に商と社学ですがこれもやはり問題の形式が似ていて、実際に社学で3年前に問われた熟語が今年の商の入試で問われたりしたことがあったため両方受けるのがおすすめです!
また、入ってからも社学は商学部でやる内容をもう少し幅広くかじっていくみたいな感じなのでどちらに入ってもやりたいことは見つかるのではないかと思います!
また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。
早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周)
早稲田社会科学部 10年分
早稲田教育学部 10年分
早稲田人間科学部 5年分
その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため)
参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
コメント(2)
ルル
過去問の年数まで細かく教えて下さり、ありがとうこざいます!!
社学って商学部っぽいことを学ぶんですね……?!少し勘違いしていました。
文化構想学部に加えて文学部も受けようかなと思います。
本当に参考になりました!ありがとうこざいました(*^^*)
TR_
いえいえ!言い方的には社学は商学部的なものも学べる的な感じですね!ほんと幅広いみたいです!文学部と文化構想学部はほぼやること同じなので両方受けて損ないと思います!!