UniLink WebToAppバナー画像

後回しにしてしまう

クリップ(11) コメント(0)
3/16 14:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

シャンプーメン

高3 静岡県 同志社大学文化情報学部(56)志望

勉強をしようと思っても、 まだ時間がある、とか今はまだいいや、とか言って 後回しにしてしまいます。結局一日の中で思うようにできないことが多いです。 どうすれば後回しにしないで済むでしょうか。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
習慣というのはなかなか変えられないものです。まだ時間がある、今はまだいいやを何度も繰り返すとそれが習慣になってしまいます。もしかしたら、既になっているのかもしれません。悪い習慣はすぐにでもやめるべきです。  まずは、1日のノルマを決めましょう。勉強時間でもいいですし、このワークを何ページやるとかでもいいです。最初はすぐに達成できるものでもいいですが徐々に達成が難しいものに変えていきましょう。  習慣というのはなかなか変えられないと最初に述べましたがいい習慣を身につけてしまえばいいのです。毎日決まった時間に勉強をしたり、決まった量をこなしたりすれば、何もしないよりはだいぶマシな結果になります。勉強の習慣化は私だけではなく他の解答者さんの中にも推している人がいらっしゃいます。  今も必死になって勉強している人がいると思います。ライバル達に遅れをとりたくないなら、今この瞬間から習慣を変えていきましょう。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

もっとやらないと もっとやらないと
初めまして。 質問者さんの気持ちとってもよく分かります。私も昨年このような気持ちでとても悩んでいました。 1日にやることの計画をきちんと立てているのは素晴らしいことです。計画を立てずにただひたすらに勉強するほど効率の悪いことはありません。計画を立てているということに自信を持ってください。計画通り進んだとしても「本当に大丈夫なのか」と思ってしまう、とありますが、私の意見としては計画通り進んだならばその日の勉強は終わっても大丈夫だと思います。自分の勉強の癖や集中的に勉強したいことなどは自分が1番良く分かっているはずです。その自分が立てた計画です。自信を持ってください。 私はよく、オーバーなto doリストを作ってしまい、夜遅くまで勉強して結局終わらないままモヤモヤしたまま寝ていました。振り返ってみてこれは精神的にも良くなかったと思います。次の日は寝不足で結局また計画が終わらなくなり悪循環でした。もし終わらなくても、○○時になったら絶対寝る!というように時間の区切りを付けることも大切だと思います。 質問の答えになっているか分かりませんが、計画通り進んだならばもう勉強しなくてOK、進まなければ時間の制限を付けるというのはどうでしょうか。今日の計画はちょっと余裕だったな~と思えば次の日は少しハードにしてみるのもいいと思います。 応援しています。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
終わらなかった1日の勉強の処理法
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 結論からいうとこれ以上睡眠時間を削らない方がよいです。この時期から5時間睡眠でも結構大変だと思います。よく頑張っていると思います!次の日に持ち越すべきだと思います! 一つ質問者さんに言いたいのですが、完璧な状態で試験に臨める人なんていない!ということです。もし完璧な状態で臨めている人がいるとしたらその人は全教科満点をとれます。まずそんな人はいません。 僕も実際に早稲田の試験に臨む時には完璧な状態で臨んだわけではありません。あれもやっときたかったなーとか思っていましたよ!ですので全部やらなきゃと焦る必要はありませんよ! しっかりやるべきことの優先順位を決めて頑張ってください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
毎日勉強が出来ないです
東京大学に所属している者です。 【最低ラインの目標を定める】という方法がオススメです。ここで言う「最低ラインの目標」とは、「必ず毎日できる勉強量の目標」ことです。これを設定することで、勉強に取り組む時のハードルを下げることができます。具体的には、「毎日英単語を5個覚える」「毎日数学の問題を1問解く」などです。ポイントは「必ず毎日できる量にする」ということです。目標にした勉強量が多すぎて毎日出来ないと意味がありません。最初は本当に少なくて大丈夫です。慣れてきたら徐々に増やしていけばよいです。 また、普段の勉強する中でどうしても集中力が切れてしまうのであれば、割り切って一旦休んだ方がいいと思います。ですが、その休憩時間がダラダラと長引いてしまったり、そもそも勉強を始められなかったりするのはあまり良くありません。そこで、「○分休む」と決めてから休んだり勉強の準備をしたりする方法をオススメします。具体的には以下のような方法です。 ①ストップウォッチ(出来れば音が鳴るもの、キッチンタイマーなど)で勉強開始までの残り時間をセットする(セットする時間は短い方が良いが、最初は長くてもOK) ②時間になったら勉強を再開する ③疲れたり集中力が切れたりしたら①同様ストップウォッチで勉強再開までの残り時間をセットしてから休む ④時間になったら勉強を再開する ⑤③と④を繰り返す この方法を用いて勉強することで、「ストップウォッチが時間になったら勉強するしかない」と自分を半ば強制的に勉強に向かわせることが可能になる上に、好きな時に好きなだけ休めるという安心感が、勉強に気楽かつスムーズに入れる効果を与えてくれるというメリットがあります。 加えて、人間の脳は開始と中断を繰り返すと自然とやる気が湧いてくる仕組みになっていると科学的に証明されているので、このやり方を続けていくことで自然と長時間勉強できるようになっていくはずです。慣れてきたら休憩時間を少しずつ短くしたり、休憩する頻度を少しずつ減らしたりしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
44
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
継続的に勉強
計画的に勉強するのは、とても大事です! 定期的に勉強をすることで、勉強がスムーズに進んだり、頭に入りやすくなると思います。 …でも、計画的に勉強を進めることができる人って、実際にはほとんどいないと個人的には思います。周りにもそういう人が多かったり、私もそうでした。 その日のやることを計画したり、問題集をこの日までに終わらせるという期限を設定したりしても、計画外の勉強をしたり、その日は乗り気ではなかったりと、計画通りに終わることはほとんど無かったです…笑 ということで、当時の私の個人的な解決方法は、「緻密な計画を立てない」でした。 例えば、 「この教科は、この問題集を終わらせたい。」という計画に関しては、「この日までに絶対に終わらせる!」というキッチリした目標ではなく、「とりあえず、この教科の勉強はこの問題集を終わらせることにして、これが終わったら次の問題集にしよう。」と少し甘めの目標にしてみたり、 「今日は、〇時から〇時までの△時間勉強する!」ではなく、「とりあえず、気分が乗ったら勉強して、合計△時間勉強しよう。」とか「昨日は全然勉強できなかったから、今日はいつもより少し多めに勉強しようかな。」とか、少し幅を持った目標にしてみたり、 少し、自分に甘い目標を立てることから始めてみるのもいいのかなと思います。 もし、計画を立ててその計画通りにいかなかったら、その計画が崩れてしまうだけでなく、自分のモチベも下がってしまい、今後の勉強に支障が出てしまうかもしれません。 なので、最初は甘い計画を立てることから始め、達成できたら前よりも少し厳しめな計画を、達成できなかったから、前よりも少し甘めな計画を。という風にしていくのがいいと思います! 不向き向きはあると思いますが、私もこれでなんとか勉強できましたし、お友達もこの方法でやってました! 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の始め方
勉強の始め方について話ますね! まず、最終的な目標を明確にしましょう 最終目標は勉強を『習慣』にしてしまうことです。 『習慣』にさえなってしまえば、案外楽に継続することができます! では、その『習慣』にする目標をどう達成するか? それはまず『1週間だけ習慣化』することです! 意外かもしれませんが 1週間できるものは1ヶ月でき、 1ヶ月できるものは半年できます。 ただし、多くの人がこの『1週間やること』に挫折してしまいます。 三日坊主という言葉があることからもわかるように 1週間続けるのは案外難しいのです。 でも、騙されたと思って1週間だけ頑張ってみてください! そして、それができたら1ヶ月続けてください! そして、次は半年です! 1週間続ける1日のスケジュールを紹介します! コンスタントに毎日3時間勉強プラン! これをまずは実施してみてくださいね! 例は晩御飯後を想定してます 20:00〜21:30 勉強! 21:30〜22:30 お風呂、休憩! 22:30〜24:00 勉強!暗記系! たったこれだけです! まずは、1週間続けてみてください! 継続は力なりです!ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
46
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
毎日の習慣として勉強をするには
まず受験勉強お疲れ様です。 質問者さんの質問を見て1年前の私を見ているようでした。 そこで今の私ならどのようにして勉強するかを話します。 ①スマホ封印 やむを得ない理由がない場合は絶対やるべきです。 もし理由があるなら使わない時は両親に預けるとかしましょう。 今の受験生の1番の敵はスマホです。 ②超早起き勉強 早く寝て早朝に沢山勉強します。嫌なことは先にやってしまうと1日気持ちよく過ごせます ③家で勉強しない 学校や塾の自習室で勉強する癖をつけましょう。家は誘惑多いのであまり勉強に向いてないです。また、休日にカフェやファミレスで勉強するのも気分転換にはオススメです。 こんなところでしょうか。 個人的には①と③は超オススメで、②は人によって朝型夜型あるのでどっちでも良いかなと思います。 質問等ありましたらコメントください
早稲田大学商学部 Alex
16
5
不安
不安カテゴリの画像
なんとなくで終わってしまった
期限が長いタスクを先延ばしにしてしまうのは人間の性なので仕方ない部分はあると思いますし、なかなか難しいですよね。 自分から提案できる対策は二つあります ①計画の細分化 今まで1日でやるタスクを決めていたと思いますが、これならば1時間単位でやるタスクを決めてください!朝勉強を始める前に15〜20分程度で時間割をつくって机の前にメモとして貼っておきましょう🙆‍♂️ ②計画に余裕を持たせる 計画がカツカツだと達成感は感じられますが勉強へのハードルが高くなってしまいます。自分が出来そうだと思うタスクの80%くらいの量を計画として作れるといいと思います。「それじゃあ受験に間に合わない」と思うかもしれませんが、間に合わなかったら勉強のやり方を見直す、または勉強時間を増やすのが得策です。無理な勉強計画はやる気を失ってしまうので自分のやる気をうまく乗せられるようにしてみてください!
東京工業大学物質理工学院 yuya
19
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間に余裕がある時に集中できない時の対処法
勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと勉強お疲れ様です! 質問者さん自身でおっしゃっている通り、まさしく「時間に余裕があるときに集中できていない」のだと思います。 まず一度、教科で区切って計画を立てることをお勧めします。例えば午前中は古典と日本史、お昼の後は何時まで英語、という具合です。その時間になったらどんなことがあっても、たとえ解いている途中だったとしても、いったんやめて違う教科に移ります。その時、いちいちどこまで何が進んだかを書き留めておくようにします。これを3日ほど繰り返しているうちに、なんとなく自分がどの参考書を何ページ進めるのにどのくらいの時間がかかるのか、つかめてくると思います。それと同時に、自分は朝日本史をやったほうが集中できるなど、質問者さんならではの勉強のコツが見えてくるはずです。ぜひそれを参考にして、計画を立ててみてください。すると無理のない範囲で目標を立てられますし、予定が狂うことも少なくなると思います。 あとは、今月または今週中にやりたいことをすべて書き出して、終わったら線を引いて残りを可視化させるなどの工夫もあります。やるべきことがはっきりして、少しすっきりしますよ! また、集中できていないときはなんでも、声に出してみると良いと思います。例えば「今別のことを考えてしまっていたな、気を付けよう」とか。どういう時に集中できなくなるのかを知っておくことも大切なことです。英語長文を読んでいるときに集中できていないと感じたら、この文章自体を声に出して読むのもお勧めです!これは音読が効果ありと言われるゆえんですが、声に出すことで頭にも入りやすくなると思います! あと私は、ふとした瞬間に耳にしたCM音楽などが、試験中に急に流れ始めて集中できず困ったことが何度かありました。そういう時のために私が編み出した方法が、「音楽が流れていると気づいたら、その音楽の語尾をしばらく伸ばして、音楽を消す」という方法です。は?と思われるかもしれませんが(笑)、一応それなりの効果がありました。例えばアナ雪が流れてる!邪魔!と思ったら、♪生まれ~て~は~じめ~て~の「て」を、5秒ほど伸ばして、曲ごと忘れ去ろうという作戦です。曲が流れて困ったときはやってみてください! 集中も慣れです。だんだん長時間集中できるようになりますよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
114
27
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強を続けたいのに中々習慣にならないもう追い込みの時期なのに
こんにちは。 勉強習慣に関して、お勧めでできることが多くあるためお伝えしますね。 まず初めに、何よりも重視していただきたいことは、 「環境を本気で整える」 ことです。あなたの夢を応援するからこそ、本気でアドバイスします。 「環境」とは何か、と言いますと勉強に対する周りの環境です。そのままですね笑 以下、具体的な環境づくりの方法を述べていきます。①〜⑤の中で、全てとは言わないですがなるべく実践することをお勧めします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《①部屋にスマホを持ち込まない》 【勉強時】 スマホは、部屋にあるだけで集中力を削ぎます。タイマーとして使うこともよくないです。ある研究で証明されてしまっています。 どうしてもというなら話は別ですが、音楽を聴きながらの勉強も基本避けましょう。 【睡眠時】 目覚まし時計として使うこともお勧めしません。朝起きた瞬間、手が届く位置にスマホを絶対おいてはいけません。 よく言われているのは、寝る90分前はスマホを避けることですね。部屋にそもそも持ち込まなければ達成可能です。 一度触ると、 時間の確認から天気の確認、それからsnsと連鎖していきます。朝10分間スマホを触らないだけで自然と勉強意欲は湧きます。 わかないなら、1分だけでいいので勉強することをおすすめします。 やる気は湧かせるものです、無理やり。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《②寝る前に次の日スケジュールを立てる》 「朝起きて5分間でやること」 これを絶っっっ対に決めてから寝ることをお勧めします。朝が崩れると1日は崩れます。 寝る前に単語を勉強したのなら、その復習をしましょう。(ちなみに私はこの方法をお勧めしています) 5分間でやることを決めたら、次は 「明日一日での勉強時間」 の目標を決定しましょう。 その次は「勉強科目」ですね、どれにどれくらいの時間を割くか考えて、スケジュールを立てることをお勧めします。 目標がなければ、モチベーションは湧きません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《③周りの人間に目標を宣言する。》 「○○大学に合格する!」 「〇〇時間勉強する!」 と親や友達に伝えましょう。 これが、最も効果的且つ簡単です。しかし、多くの人は行いません。恥ずかしいからです。 まじでやってみてくださいよ!!!!! 人生変わりますよ!!!!ほんとに!!! これは飛ばしていいかなと思ったでしょう、本当にやってみてください、恥を捨てて!!!! 「こんなん意味ないって」 「効果あるわけないやん」 こう思ってませんか?それは目標を宣言しないためのあなたの口実にすぎません。恥ずかしいからしたくないだけですよね。こう考えれば、宣言する必要ありませんから。 ただぐっと恥を忍び、宣言してみてください。意味がない、効果がないと嘆くのはその後からでも可能です。 1番、なによりも重要です。①〜⑤の中で最も簡単で、最も効果があります。 少なくとも親の前で宣言すれば親の前でサボることはなくなります。 本当にお勧めしています。ぜひ、ぜひ。 どうせ3年後には皆あなたの宣言なぞ忘れてます。やってみてくださいね!!!! これはやるか迷った時点で本当にやってほしい ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《④最低限ルールをきめる》 1日10秒は音読する。 1日一文は長文を読む。 と言ったように、自分が絶対にできるラインの最低限ルールを決めることをお勧めします。 ②の際にも書きましたが、やる気は勝手に湧いてくるものではないです。湧いても15日に一回くらいですよね。 行動した後から湧いてくるものと認識を改めてください。 1分勉強した後のあなたは、きっともっと勉強できるはずです。 (最悪できなくてもいいです、その最低限さえ守っていただければ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ⑤ Not to doリストをつくる。 ①や②に通ずることですね。 To do リストを決めてやることを明確にすることも大切ですが、 「絶対にやらないこと」 を決めることもまた同様に大切です。 こちらは自分で決めてもらって結構です。 おすすめはやはり①で述べたことに関するものですね。 他にも、例えば 「電車でスマホを使わない」 「睡眠時間は絶対に6時間は確保する」 等ですね。 ちなみに勉強習慣のため睡眠時間にはあまり触れていませんが、6時間は必ず寝ることをお勧めします。それ以下で勉強しても本当に効率が悪いです。 例) 時間   × 効率     🟰 成果 12時間  × 1(6時間睡眠)🟰 12 15時間  × 0.5(5時間睡眠)🟰 7.5 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以上①〜⑤を心掛けることをお勧めします。 きついと思いますが、頑張ってください!! あなたの受験生活がうまく行くよう、陰ながら応援しています。 がんばれ!!
慶應義塾大学商学部 BB
6
5
不安
不安カテゴリの画像
危機感はあるのにどうしてもやる気が出ない
質問ありがとうございます😊 まず大切にしなくてはならないことは、こういうものの解決策を自分の意識を変えるということにしないことです。人間の意思はとても弱く、すぐに崩れます。そのため、システム的な解決策が必要です。 例えば、以下のような解決策があります。 1. 学校の帰りに必ず図書館で2時間は勉強するようにする 2. 朝早く起き、2時間勉強してから学校に向かう 3. 〇〇ができたら夜ご飯(お風呂)というようにルーティン化する ex.)単語帳10ページ 4. 毎日の勉強時間を固定する 5. 短期、長期の計画を立て、毎日振り返る 何個も一気に取り入れる必要はありません。少しずつ勉強時間を増やしていけるといいと思います。 ただ矛盾するようですが、アベレージの勉強時間を増やすために効果的な方法があります。それは土日に1回限界突破してみるということです。何も予定のない土日を使い、限界まで勉強してください。前日までに勉強のスケジュールを立て、それに沿ってしっかりと勉強しましょう。例を示します。 6:00 起床 6:05 数学 8:00 朝食 8:30 数学 10:00 英語長文 12:00 英語音読 12:30 昼食 13:00 昼寝 13:15 数学 15:00 世界史 17:00 現代文 18:30 古文 20:00 夕食、お風呂 21:00 英語長文 23:00 英単語 23:30-24:00 就寝 これで15-16時間です。いきなりこれはハードルが高すぎるかもしれないですが、一回これやってみてください。(もちろん体調には気をつけて、、)これを二日間やると、3-4時間しか勉強していない日がとんでもなく思えてきます。8時間の勉強も苦じゃなくなります。勉強するのが当たり前になります。 最後にマインド面でひとつ。仮に勉強が出来なかった日があったとしても自己嫌悪的な思考に至ってはいけません。もちろん反省はどこかでしなくてはなりませんが、休息の時間も人間には必要で、必要な休息の時間も人によって異なります。自分を責めたところで過去は変わりません。勉強していない、そう気づいたときからやれば良いんです。次からは絶対やるぞ、という何も解決しない策ではなく、行動ベースに落として解決策を考え、実行すれば良いのです。 受験勉強をマラソンのように例える人がいます。確かに正しいと思います。マラソンのように一定のペースで勉強し続けるのは大切です。でも僕はこれには合いませんでした。なぜなら人生経験から絶対にモチベーションの低下が激しくなる時期があることが分かっていたからです。そのため調子のいい時期には1日11-13時間勉強し、調子の悪い時期には0の時もありました。受験を終えしばらく経った今でも自分にはこの勉強ペースが合っていたのだと思います。これは全員に言えることではないとは思いますが、このような考えがあることも知っておいてほしいです。これが否定される理由としては、調子のいい時にはみんなと同じくらい勉強し、調子の悪い時には勉強しない、という人が多いからだと思います。違います。調子のいい時には人よりも多く勉強するんです。調子の悪い時なんて1年のうちの1ヶ月くらいだと思います。そのくらい勉強しなくたって他でカバーできます。 最後にもう一度だけ。 この手の問題の解決策を気合いや、モチベーションにしないこと。 これが本当に大切です。 受験頑張ってください! 応援しています📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
73
18
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像