UniLink WebToAppバナー画像

慶應文プレイスメンステスト

クリップ(0) コメント(3)
12/20 23:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ありす

高3 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望

慶應文学部に公募推薦で合格が決まった者です。 私は英語が大の苦手で、最後に受けたマーク模試で7割ちょっとでした。一般で入る慶應生との学力差がありすぎて焦っています。 プレイスメンステストはどのような形式や難易度で対策はどのようにすればいいのでしょうか? あと100日ほどあるので、勉強して中級に入れればいいなと考えています。 また、入学後の授業で真摯に取り組んでいても最初の学力差により落単してしまうことはありますか? 高校の成績は上位ですが自称進学校のため参考にならず、今から心配です。

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お!おめでとう❤️ ふつうにやれば中級は入れるから大丈夫よ。半分以上が中級だしね。 中級の下に基礎クラスっていうのがあるけれど、あれはプレイスメントテスト中寝てる内部生とかが自動的にいくから問題ない(すごい言い方わるくて申し訳ないけれどまあ察してほしい笑) プレイスメントテストのために勉強する人なんかいないから、せっかく合格したんだし、ぱーっと遊んだほうがいいよ😉😉
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

ありす
12/21 16:06
自主応募推薦の人たちもみんな中級に行く感じですかね??本当に不安です😢
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
12/21 19:45
一般の人たちより推薦のひとたちのほうが真面目だから大学の成績いい笑 ふつうに推薦の人たちも中級+にいくからほんとに大丈夫よ。 ちなみにプレイスメントテストはたしか英語長文3題くらい?でマーク。内容もセンターレベルくらいで難しくない。
ありす
12/23 17:58
ありがとうございます!!基礎固めます!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應義塾大学 入学後の英語テスト
合格おめでとうございます!! 現在、文学部の1年生です! 僕の時は文法の四択問題と、内容一致の長文問題が出ました 和訳問題は出なかったです 今年どうなるかはわかりませんが、 難易度としては、英検準一級くらいです TOEICの勉強をするので十分かと思います! それか リスニング、ライティング以外で、苦手なところを集中的に勉強するのがいいと思います☺️ 単語覚えてないなら単語 単語文法解釈どれもできるけどよむの遅いなら 音読やシャドイング みたいな感じですかねえ! 入学前から勉強とは素晴らしいですね! メッセージいただければ1年間文学部で過ごしているので いろいろ質問に答えられると思います!なのでいつでもどうぞ!
慶應義塾大学文学部 はやし
3
3
英語
英語カテゴリの画像
英語について
いいえ、受かる見込みはあります。 私自身は慶應義塾大学文学部の問題に似せた某模試の受験前最後のもので全国一位をとりました。 3教科合わせても全国十位でした。 ですが、本番は補欠合格、結局法学部に合格を頂き、法学部に進学しました。 私は落ちた人の例ですが、どうして私が落ちたのか。それは周りの目にも入れていなかった人が最後の力を振り絞り私を追い抜いてしまったからです。 受験は何時間いままで勉強してきたか、どれだけの量をやったかではないと私は思います。 それらは自分に自信と少しの安心を与えてくれるものだと思います。 大切なのは、慶應義塾大学文学部を受けるその日に最高のコンディションに持っていくこと。本番に今まで蓄えてきたものをしっかりアウトプットできることです。 よく定期試験の時には一夜漬けした人の方が点数がいいことがありますよね? それと同じです。 しかし、注意して欲しいのは一夜漬けをしてといっているのではないということです。 大学受験に必要な知識の量は定期試験とは比べ物になりません。 ただ、私が言っているのは、時間をかけてピークを本番に持っていくよう準備することの重要性です。 あんなに勉強してたのに、落ちた。 そう、そういう人はいます。 なぜか、本番前に電池切れしてしまったからです。 受かる見込みはあります。 あとはあなた次第です。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
11
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部 英語テスト
文法問題やイディオムを問う問題、語彙問題、そして長文読解です。 記述形式の問題はなく、すべて4択でした。昨年はGoogleフォームを使ったオンライン試験です。 文法問題はビンテージ等の網羅系問題集で対応可能かと思います。参考になるかわかりませんが、センター試験の文法パートと同じくらいのレベルだったような気がします。時制など聞かれました。 イディオムは、網羅系問題集に載っているものやターゲット1000などの問題で対応可能なものだと思います。 語彙問題は、空欄補充形式で英単語を選択します。レベルは、文学部入試の英語をすらすら解けていればあまり気にするものではないかもしれませんが、意外と抜けていたりするのでターゲット等お手持ちの単語帳を確認すれば良いと思います。 長文読解も300〜400語程度のものであったと記憶しています(記憶違いでしたら大変すみません)。主に長文の内容理解を問う問題です。長文パートで文法を聞かれたり和訳を聞かれたり、ということはありませんでした。 長文は全部で確か3題程度、各文章に四題ほどの小問であったと記憶しております。 具体的に今何をやれば良いか、とのことですが上級クラスに入ることを強く望まれるようでしたら、今までの勉強を継続すること、これに尽きると思います。プレイスメントテストのレベルですが正直慶應の入試レベルに比べ甚だしく低いのでそこまで恐れなくても良いかと思います!頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
模試オワッタ
今まではどんな勉強をしていたの? 慶應は学部はどこ志望なのかな。 英語は、文法や単語は完璧? YES➡︎多分応用力がないので、センターの過去問やどこか私大の過去問やっていこう。 NO➡︎5割ということは、たぶんNOだと思うんだけれど、、、。文法、単語それぞれもってる教材一冊ずつでいいので3周はしよう。また、毎日長文は読んでると思うけれど、読んだ長文どれか一つ全文和訳をノートに書く。毎日。全文和訳をノートに書くと頭の中でうやむやにしていた訳がどれかすぐわかる。そこが弱点なので、どう補強するか考える。 慶應は学部によって出題形式に色があるから、個別に対策が必要。 日本史の点数もちょっと気になるな。日本史は慶應に受かる上でキーとなる科目なので、よくやっておくように。合格者は9割-満点とってくると思って。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
模試
模試カテゴリの画像
夏休み中の危機感について
慶應の経済学部の者です。 慶應には様々な受験層の方々が受験します。東大や京大が第一志望で抑えで慶應を受ける人、慶應が第一志望で慶應合格だけを見てひたむきに努力する人、慶應に受かるかギリギリだがチャレンジで受ける人。 あなたはどの層ですか? 僕は東大が第一志望で抑えで慶應を受けました。 僕の高校には慶應志望の人が数人いましたが全員落ちて、僕だけ受かりました。 何が言いたいのかと言うと、あなたは慶應受験において、自分より学力が上の人と戦うことの方が多いということを言いたいのです。 今のそんな浮ついた態度で勉強してて合格できる学力はありますか? 今1度自分と周りを見つめ直して、自分のすべきこと、学習すべきことを考え直してください。 少々言葉がキツめですが、喝をいれたつもりなので許してください。 来年日吉で会えるのを楽しみにしています! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の偏差値が上がりません
慶應法のみを目指すのであれば、なぜセンターを受けるのですか? セン利で早稲田やGMARCHを狙っているからでしょうか? 慶應法のみを目指しているのなら、対策を完全に絞って勉強すべきだと思います。時期的にも絞ってしまって良いと思います。 センターレベル、とは言いますがセンター試験の問題は東大や慶應早稲田の先生たちが作成しているもので、しっかりと盤石な基礎を築いていないと解けない問題ばかりです。 もちろん慶應法を目指していて解けないのはまずいと感じるかもしれませんが、問題傾向など全く違いますよね!センターでは満遍なく範囲が出題されるため、抜け目があると点が取れにくくなっています。 一方私立だとある問題に特化していることがあったりある問題は出題すらされなかったりとそれぞれ個性があります。 その個性を理解し対策を練るのがベストかと思います。 この時期は浪人生にとって辛い時期ですよね... 自分も辛かったです笑 ただこの短い時期を乗り越えて仕舞えば、あとは夢のキャンパスライフだ!と意気込めば乗り越えられるはず!! 応援してます。頑張ってください!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
6
0
不安
不安カテゴリの画像
テストの点数
模試の結果で、嘆かないでくださいよ〜😭😭😭 センター型のテストは、ある程度慣れが必要です。英語や国語はいくら基礎が固まってても時間配分のミスなどで、点数が伸び悩むことなんてザラですよ。 たしかに世界史は暗記してれば、センターで高得点を狙えるんですが、まだこの時期なんで通史が終わってないだろうし、なんせ世界史なんかは9月あたりから過去問解いてくうちに定着していくものですよ。 また、慶應が第1志望なら、センター使わないじゃないですか。だから、センター型の模試で点数低くても別に大丈夫ですよ。慶應の試験でしっかり高得点取れれば大丈夫です。 でも、気持ちは分かりますよ。 「センター如きで点が取れなかったら、慶應なんかじゃ取れる訳がない」って思ったりしませんか? でも、さっき言った通り、センターも舐めちゃいけません。センターは慣れも大事なんです。そして、RURUさんが目指すべきなのは、センターで高得点を取ることじゃなく、慶應に受かることなんで、ここにフォーカスしていきましょう。 たしかに、基礎が固まってないことは否めません。でも、まだ夏休みが待ってます。夏休みで一気に基礎をやり遂げましょう。 夏休みに基礎を固めたら、夏明けからは過去問演習へと入っていきます。その時にしっかりと慶應に受かるための作戦を建てるんです。少し基礎に不安なところがあっても、過去問でしっかりとした対策が取れれば、合格する可能性は充分にあります。 9:1で合格する実力はつけられないかもしれません。でも、5:5で合格するくらいの実力は絶対につけられます。 まだまだ諦めないでください!
慶應義塾大学商学部 タイ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
エールをください
現役でC判定出てるのなら合格の可能性かなり高いと思うなー。現役生が成績伸びるの1月とかだから、それまでは辛抱強く勉強するのが大事! 5割しか取れなかった原因を考えて、苦手な部分の補強をすべきです。 また過去問に関しては1月にするくらいでいいと思うな。あまり早い時期に始めても落ち込むだけだし!笑 自分も過去問は一切触らず京大受けたし、過去問を解くことって合格への必要条件じゃないと思うんだ。 過去問演習より苦手の補強だとかに時間を割いて時間が余ったら過去問って形がいいんじゃないかな。 ななみんさんは強い意志を持っているみたいなので、その意志が継続して最後まで勉強できれば合格できます。合格できる。 応援してます!頑張れーーーー!!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
非常に不安です
こんにちは。 慶應義塾大学文学部に通う者です。ぜひ、回答させて下さい。 過去問を見ていただければわかると思いますが、慶應文学部の英語の入試問題は何と言っても、超長文と日本語訳の問題の比重が大きいです。その分野の実力養成に、より意識的に注力してみてはいかがでしょうか。 僕も慶應文学部が第一志望でした。そのため、受験期は、英文解釈や構造、和訳問題、長文問題のトレーニングに重きをおいて学習していました。また、文法問題は少ないため、文法の勉強は、MARCHレベル程で終えてしまいました。英単語は、ターゲット1900を完成させた後、リンガメタリカの関連の深い分野の単語を覚えていきました。どの参考書も何周も回し、何回も復習しました。慶應文学部英語に特化した対策を考えてみることを勧めます。 質問者様の世界史の実力は相当のものと思います。逆に僕は、受験生の頃、世界史はまだまだ知識が蓄積されておらず、模試での偏差値も60いくかいかないかくらいでした…。(受験までには、何とか完成させることができましたが💦) 現役生は、勉強時間の関係もあり、浪人生と比べて社会が苦手な傾向があると思いますが、その点で質問者様には強みがあると思います。 しかし、配点のことも考えると、慶應文学部はやはり英語が大切です。 英語は、成績が伸びやすい科目なので、これまで積み重ねてきた誠実な努力に、これからの勉強がプラスされれば、成績はぐんぐんと向上すると思います!! また、マーク模試の話ですが、僕も、マーク模試の成績は、あまり芳しくありませんでした。そもそも、慶應文学部の問題は記述式なので、マーク模試の成績はそこまで目安にもならないと思いますし、気にしなくて大丈夫ですよ。出来たに越したことはありませんが、その成績によって全てが決まることなんてありえません。 大丈夫です。まだまだ、これからです。受験まで、まだ半年も残っています。現役生は、秋以降、さらに、受験直前期まで成績は伸びます。 順調に勉強がはかどり、過去問をやり込み、慶應文学部特有の癖をマスターすることが出来ますように。 少しでも、質問者様の参考になれれば嬉しいです。 明るい春が訪れること、祈っています。應援しています!!
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應大学に合格するには
はじめまして!慶應法学部政治学科の者です! わたしは高一の頃から音読信者だったので、その時受けた模試や、学校で解いた長文、家で使った英文などなんでもかんでも数回ずつ音読していました! どうしても難しい文は丁寧に構文を分析し、日本語訳を見ながらでも、まず理解した後に英文を音読することで、自分がきちんと英文の順序で理解出来ているかが確かめられます!急がば回れというのは本当で、精読の積み重ねが速読に繋がります。 参考書に関しては、わたしが使ったことのないものも含まれているので一概には言えませんが、問題ないのでは??!🧐 とにかく丁寧に精度→何回もの音読命!笑 ですので、やってみてください!!! 残りの期間、とても焦ることもあるでしょうし不安な気持ち、本当によくわかります。 しかも今年はこのご時世の中、毎日頑張っている受験生、本当に偉いです!!あと少し!全力で頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 🍎
2
0
英語
英語カテゴリの画像