現代文ができないので英語ができない
初めまして。
答えさせていただきます。
まず、
英語長文の和訳の意味がわからない
これはあるあるです。
みんな言ってましたし英語教師も難関校の内容は日本語すら難しいと仰っていました。
そして小説は読めるけれど評論は読めない。
原因は読解力ではなく背景知識不足かと思われます。
現代文はテンプレがあります。
私も受験勉強始めた頃は問題以前に文章が全くもって理解不能ということがめちゃくちゃありましたが、受験期には あー、そのパターンね と思いながら解けるようになりました。
テンプレについては1番下に書いておくのでよければ参照してください。
現代文ワード集などに手をつけてみるとかなり変わると思います。
私のおすすめは、有名ではありませんが Gakken 現代文読解のテーマとキーワード です。
ネットにページが載っていますし、書店に行って見てみてください。寝る前に読むだけで背景知識が身につきます。
英語は情勢に関する基礎知識が必要かと思います。
少子高齢化や差別、教育や世界史などです。
苦手なジャンルをメモして特徴を掴めると改善に繋がるかもしれません。
また、長文を振り返ってみると何の話だったか忘れるというのも非常にあるあるだと思います。
段落ごとに少し要約を書いておくことをおすすめします。
訳や解説を見た時に、その部分が理解できていたかわかりますし。
理系国公立受験ということで教科数も多く、大変かと思われますが、現代文は分析をしっかりすることで伸びる教科だと思っています。 得意になれば忘れることもないです。
頑張ってください!!!
過去に 現代文の復習法 に回答しておりますので、良ければご覧下さい。
テンプレについて
現代文はたいてい比較です。
①現代 近代 中世 古代
②日本 ヨーロッパ アメリカ
これらの比較が多いです。
①は、
現代は便利ですよね、でも近代、中世、古代 (のどれか)の方が実は優れていたんです。現代はその良さを忘れている。
という現代を上げて落とすパターンが多いです。
②は、
単純な国同士の比較と、日本を批判して書くパターンがあります。
どういうテーマで比較するのか、は先程のおすすめの参考書に書かれています。
余談ですが
理系の現代文の難易度を知らないのですが、
私文で難しい文章の特徴は、
比較として出てきた事柄の違いがわからず、混同してしまう。
というものです。こういう時は棒線と波線などで文章を分けて読んでいくと混同しません。
長くなりました。お力添えになればと思います。