慶應法学部の英語
クリップ(259) コメント(2)
8/12 0:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高2
慶法志望の高2です。慶應法学部の英語は難易度が高いと聞きます。長文を読むにあたってセンター試験と慶應の違いを教えて欲しいです。そして、慶法英語の長文の読み方も教えていただきたいです。
回答
kawa0110
慶應義塾大学法学部法律学科1年
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應義塾大学法学部法律学科に在籍してるものです。
たしかに慶應法学部の英語は他の学部に比べて難易度は高いと思います。センター試験とは違って満点を狙うようなテストではありません。しかし、緊張感の影響でわからない問題が出題されるとその問題が解けるまで粘ってしまう人がいます。たとえその問題が解けたとしても合格は遠のき、得られるのはその場限りの安心感です。慶應法学部の英語は時間との勝負が鍵となる問題量と難易度を考慮しても短時間しか与えられません。つまり、センター試験とは異なる問題の取り組み方をしなければなりません。慶應法学部の英語では平均点にもよりますが7割得点することができれば他の教科を補えます。
これまで慶應法学部の英語に対する心構えについて話してきましたが、これからは慶應法学部の英語の各問題について触れて行きたいと思ってます。
まず大問1では傾向として語法問題が出題されます。しかし、12・3年前や数年前に発音問題も出題されています。発音問題は基本的な問題と大学受験レベルを超える問題の二種類が出題されます。ここでは基本的な問題を確実に得点することが合格に近づく一歩だと思います。大学受験レベルを超える問題は正直に言ってほとんど正解できる人はいません。割り切って次の問題に向かうことが重要です。語法問題も発音問題と同様で、基本的な問題と大学受験レベルを超える問題の二種類が出題されます。対策も発音問題も同様基本的な問題を確実に得点しましょう。オススメ参考書は河合塾の正誤問題集です。これ一冊で正誤対策は終わりにしましょう。極めるとなると正誤問題は終わりがありません。
kawa0110
慶應義塾大学法学部法律学科1年
56
ファン
0
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
受験までラストスパートです‼️ 来年の2月笑って過ごせるように 今やるべき事を本気でやってください‼️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
けいけいけい
8/12 7:17
同じような感じで慶応大学他学部の傾向、対策も書いてほしいです。
haruharu
8/12 14:24
わざわざ長文ありがとうございます。コメントを参考にして勉強していきたいと思います。