UniLink WebToAppバナー画像

英語の勉強の仕方

クリップ(3) コメント(1)
12/7 23:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちゃん

高1 沖縄県 岡山大学志望

自分は、テスト勉強などで、英語を勉強しているんですけど、全然上がりません! どんな、勉強方法をしたほうがいいですか?

回答

たぬぽん

名古屋大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
もし、中学の頃から英語が苦手だったのならば、英文法は積み上げ型の勉強が必要なので、思い切って中学3年分の復習ができるような問題集を買ってなるべくハイスピードで復習をしておきましょう。 基礎部分に穴があるとどんなに新しく知識を入れたつもりでも絶対点が上がらない科目です。 また、新しい文法事項を覚えるときは、教科書などに乗っている例文をまるごと何個か覚えておきましょう。細々と定義を覚えるより、例文を丸暗記して問題に合わせて主語とか目的語を入れ替えた方が効率がいいです。

たぬぽん

名古屋大学医学部

86
ファン
6.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

名古屋大学医学部医学科 現役合格 東大の理科二類を目指して勉強していましたが、受験直前に医師になりたいと思い、医学部を受験しました。 国立理系学部を目指す人の力になりたいです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ちゃん
12/8 7:39
ありがとうございます😊 そろそろ、冬休みに入るので、中学生の時に苦ってだった、単元をやりたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強法
こんにちは! 英語ができない、というのは具体的に何が苦手か分析できていますか? この単語の意味さえわかれば…ということであれば、中学レベルの単語帳からやり直しましょう。しばらくメンタル的に辛いと思いますが、基礎がぐらついている状況で無理に難しい単語を覚えても英語が嫌いになってしまうだけです。 もし、文法がわからないのであれば、これも中学レベルの問題集からやり直しましょう。なんとかしたい!という強い思いがあるうちに妥協せずにスピーディーに復習しましょう。 もし、長文が苦手ならばとにかく練習をしましょう。なるべく簡単なレベルから日栄社などから出ている手軽な問題集を数をこなすことで自信がつくと思います! がんばってください!
名古屋大学医学部 たぬぽん
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の点数を上げるためには
塾講師をやっている経験から英語ができない人の特徴を先に述べます。当てはまっているなと思ったら改善してください! ①単語力がない。 ②文法を丸暗記している。 ③長い文になるとよくわからない。 ④わからない単語があるとつまづく。 ⑤英語を理解していない。 ①は中学校卒業~高2レベルの単語帳を探してみてその1冊を完璧にするつもりでやってみてください!やらないことにはいくらやる気があっても伸びません。 ②文法はあるルールにのっとって構成されています。そのルールをつかむことが文法攻略のカギになります。 ポラリス英文法1という参考書ではかなり暗記の量が減るよう説明してくれています。是非読んでみてください! ③これは、文の構成を理解できていないことから起こりやすいです。 第1文型など中学校で触れてきたかと思いますが、それは重要です。 最初のうちはSVOCMを全文振れるように練習してみてください! ④これはまじめな人ほど陥りやすいです。 わからない単語があるのはしょうがないので、周りの文からこんな感じかな? と想像して単語の意味はあまり考えないようにしてください! (ある程度の単語力があることを前提としています) 周りもわからない場合には単語を勉強しなおしてください! ⑤英語には英語の日本語には日本語の文化があります。 英語は最初に重要なことを言いたがる、必ずSVが重要になる。など日本語と違った文化がありますので、そのことを頭に入れて日本語と違うんだという認識をしてください! 勉強方法としては音読やCDを垂れ流しで聞くなどで英語 に慣れることが重要になります! CDを聞くことは勉強っぽくないように思われますが、立派な勉強です。 このような感じで勉強と改善方法をあげてみましたが、まだ何かあればコメントなどお待ちしています。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方法
高校のテスト勉強では模試には歯が立ちません。 英語は単語熟語文法解釈を完璧にしないと問題が解けるようにならないのですが高校の授業だけではどれも中途半端なのでいくら学校の成績をキープしててもいつまで経っても問題が解けるようになりません。 まずは単語を覚えましょう。お勧めはシス単ですが学校で配られてるやつでもなんでも良いです。 とにかく一冊完璧な単語帳を作りさえすれば模試に出てくる単語の殆どの意味が分かります。 これだけでもぜんぜん違います。 単語の後熟語文法解釈と進んで行かないと最終的に合格は出来ませんが単語を覚えてないことには何をやっても無駄になるのでとにかく単語帳一冊死ぬ気で全部覚えてください! シス単に乗ってる単語全部意味即答出来るよ!って状態になったらまたここで次は何やれば良いか質問してください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を得意にしたいです
英語の偏差値は70前後をキープしていた者です。 英語は、『積み重ねの科目』と言われ、小さい頃から英語をやっていたなど、触れている時間が長い人は得意という傾向にあります。 また、英語は語学ですから、当然その意味を理解する、ということが大事になってきます。つまりは意味を理解するために必要なパーツを補っていけば良いわけです。とにかく問題を解けば良い訳では無いです。 まずは単語を固めましょう。何はともあれ、読解までの段階では単語力がモノを言います。細かい文の構造を理解出来なくても、単語だけで大筋は掴めると思います。これが英語力の幹になってくる部分です。DUOやシス単など、なんでも良いので単語帳をとにかく読み込んでください。 その後、英語力の枝になってくる部分、つまり細かい文の構造を理解するために文法を固めます。こちらもネクステなど、文法系問題集で良いです。 単語と文法がある程度に達した時点で、受験対策の問題集の長文演習に入っていきましょう。英作が出題される場合は、学校の先生などに添削してもらうのが良いと思います。 英語力は一夜にしてならず、です。根気よく地道に勉強するのが1番の近道です。すぐには成績が出ないと思いますが、自分を信じて粘り強く学習してください。応援しています。
北海道大学工学部 ほっしー
21
0
英語
英語カテゴリの画像
英語成績アップ勉強法
どのくらいのレベルにいるのかによると思います。 もし中学英語レベルの文法知識がなければ長文はよめないでしょう そうならば、すぐにでも中学レベルの文法をマスターするべきです! 私は中学生の頃に、当時の文法レベルはマスターしていました。 大学への受験勉強では、集中して文法の勉強はしていません。 まずは、センターの過去問や同等レベルの模試を何度も解いて、長文が読めるようになりました。 解き方としては、まず自力で解いて、その後に回答を見ながら復習していました。 その際に分からなかった文法をネクステやビンテージ等の参考書を使って、その部分を覚えていけばいいと思います! 中学文法のマスター→英語が読める感覚になるまで長文読解 をすればセンターレベルなら8〜9割は安定して取れるようになりますよ!
北海道大学経済学部 はにょ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
勉強の仕方
苦手な英語を克服する方法を紹介しますね まず、模試や入試の英語の問題の構成について考えてみましょう。 大学によりますが、多くの大学では大雑把に書きますと点数配分が 単語・文法問題 3割 長文読解 7割 となっていると思います。 なので、英語の成績を上げたいならば 長文で多く点を取ることが大切です。 しかし、単語や文法が疎かな状態で長文を読んで全然読めない場合が多く、 このような場合であれば長文演習をしてもあまり効果がないです。 なので、単語、文法の基礎を早めに固めて、長文に移行する勉強法がオススメです。 目安としては、1〜2ヶ月で単語・文法を集中的に勉強して、長文に移ることが理想です! その際に必要な単語帳ですが、 システム英単語 がオススメです! オススメ理由としては 入試によく出る単語やフレーズ 頻出する重要な多義語などをわかりやすくまとめているからです。 頑張ってやってみてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英語が壊滅的です。
英語の力を上げるために必要なのは、とにかく毎日英語を勉強することだと思います。1日も欠かさず毎日です! 英語は一つの教科である前に言語なので、「慣れ」が非常に重要です。英語が結構得意だった僕でも、2.3日英語から離れると長文を読むスピードが遅くなったり、リスニングができなくなったりしました。 なかなか簡単には身につきませんが、毎日辛抱強く続けて勉強すれば、頭が英語に慣れてくるはずです。 具体的な勉強内容 ・単語の勉強は、通学時間などのスキマ時間を利用して、CDで発音を聞きながら勉強してください。CDに合わせて声に出して発音できればなお良しです。→単語力、リスニング力、アクセントの理解につながる ・長文の勉強は、今の実力で大体理解できる難易度のものを解くようにしてください。関係代名詞がどこにかかっているかを意識して解くようにしてください。難しい長文では、関係代名詞が多くて、ごちゃごちゃして結局長文全体を理解できないことがよくあります。→易しい長文から始めて、難しい長文でも読めるようにする。(関係代名詞を意識)
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
27
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
英語の勉強法ですが、 まず基礎固めをしましょう。 焦って演習等をしても、基礎がない状態だと あまり効果的でないですから。 また、何冊も参考書をやるよりも、 同じものを何周もすることをオススメします。 英語の基礎として ① 単語 ② 文法 ③ 構文 があります。 以下にそれぞれの参考書を書きますね。 個人的なオススメには◎をつけておきますが参考程度に思ってください。 本屋等で手にとって見てみて、自分の好みやレベルに合うものを選ぶと良いでしょう。 内容はどの参考書も似通ってますから。 ① 単語 ◎ システム英単語 ・ 速読英単語 ・ ターゲット ・ 単語王 ・ 鉄壁 ② 文法 ◎ アップグレード(数研出版) ◎ ハイグレード (旺文社) ◎ 頻出英文法・熟語1000 ・ Next Stage ・ 安河内の新英語をはじめからていねいに ③ 構文 ◎ 英語の構文150 ・ リンケージ英語構文 ・ スプリーム英語構文 これらを何周もやって基礎を身につけましょう! きっと成績は伸びますから!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
29
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の学力向上
はじめまして。 英語力を向上させるためにはたくさん英文を読んだり、様々な英文法を学ぶ必要があります。その過程で分からない単語がいくつも出てきて、その都度電子辞書で調べるという事にうんざりしてしまった経験はありませんか? 大学受験英語を突破する上で、文法や速読、英作文などの力は非常に大切です。ですが、これらに共通して必要となるスキルが単語力なのです。極論ではありますが、最低限の文法が身についており単語力さえあれば英語の試験、英語の勉強は格段に楽になります。まずは、英語の勉強を楽しいと思えるようになるためにも英単語を暗記する事に専念しましょう。そのためには、学校で配られている単語帳を完璧に暗記してください。それが出来た時にはきっと英語に対する意識は変わっているはずです。そこから自分の求めるレベルまでステップアップしてみてはいかがでしょうか?
北海道大学農学部 piptoshi
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の学習 高3
まずは英文解釈から始めてみたらどうでしょうか?単語や文法を文単位で応用できるので長文を読む前のつなぎになると思います。読んだ英文はもう覚えてしまうつもりで徹底的に分析すると単語や文法の復習も効果的ですし、生きた英語として使えるようになります。長文の勉強は単語が完璧でなくても始めるといいと思います。単語は究極的には際限がないので応用の勉強と単語の勉強は同時進行で大丈夫です。長文の読み方は好き嫌いもありますが色々方法があります。パラグラフごとにメモ書きしていきながら読んだり、先に問題文を読んでから長文を読み始めたり、斜線や丸を書きながら読んだりなどです。とりあえず遅くても良いので読み、単語が足りないのか内容として頭に入っていないだけなのか、自分の傾向を探しましょう。そうすれば対策は見えてきます。読んだ長文は一つ一つ無駄にせず単語、文法の復習をし、文構造も把握してから音読練習をしても良いと思います。問題の復習は一回で良いので何回も音読して文を「自分のもの」にする感覚です。そのうちすっと英語が入ってくるようになります。そのためにもいくつかお気に入りの長文を完全にものにすると良いです。模試は必ずその日のうちに復習するのが鉄則です。他の科目についての質問や、回答への疑問点があれば遠慮なく聞いて下さい!長文になりすみません
東京大学理科一類 k.ogi
1
0
不安
不安カテゴリの画像