文法の覚え方
クリップ(2) コメント(2)
9/1 21:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
通りすがりのN
高1 京都府 京都大学志望
高1です。基礎をつけるためにとりあえず単語、熟語、文法を単語カードに書いてめくったりして覚えています。単語、熟語はそれでもいいと思うのですが、文法はそのやり方ではアウトプット出来ないというか、実際テストで使えるか心配です。けれど、せっかく単語カードにまとめたのでそれを残しつつ文法力向上へのいい方法はありますか?
回答
kmhr
東京大学理科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文法をカードにして覚えた人というのはあまりいませんね。語法ならカードでもいいのではないでしょうか?文法は覚えるというよりもパズルのように文構造を把握する練習をした方がいいです。文法の問題集を解くのがいいかと思います。高校一年生ではまだ早いかもしれませんが、和訳の問題集で、文構造を取る練習をすることもおすすめです。文法は暗記の類ではないので実践的な方法をおすすめします。
kmhr
東京大学理科二類
4
ファン
2.7
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
東京大学大学院理学系研究科所属です。中部地方出身、中高一貫卒です。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
通りすがりのN
9/1 21:58
ありがとうございます!今文法はブレイクスルーを使っています。しかし、その問題は授業の予習復習として宿題で出されているもので、プラスアルファ自分で問題集を買ってマスターした方がいいのか、一回した問題を何回もするのがいいのかどっちがいいですか?
kmhr
9/1 22:25
一回やった問題集は、完璧にできていると感じたなら、新しい問題集を買った方がいいと思います。演習量は多ければ多いほど頭に定着します。暗記するより実践量を積むのがいいでしょう。