UniLink WebToAppバナー画像

物理のエッセンスについて

クリップ(3) コメント(1)
10/27 10:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高3 長崎県 茨城県立医療大学志望

高3です。今の時期から河合塾の物理のエッセンスをやるのはやめた方が言いですか? 学校で使っている物理のセミナーをやった方がいいですか?

回答

ゆっき

早稲田大学基幹理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
エッセンスとセミナーじゃそんなに難易度変わらないと思いますよ。私はエッセンスは参考書のような感じで使ってました。セミナーでわからない問題があればエッセンスを見てそこに書いてある問題も解いてみるスタイルでいいと思いますよ。

ゆっき

早稲田大学基幹理工学部

11
ファン
12.8
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

将来は宇宙工学を学びたい大学一年生。 実は受験に失敗しているので、だからこそ教えられることもあると思ってます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さのプロフィール画像
10/27 14:00
回答ありがとうございます<(_ _)> 頑張ります

よく一緒に読まれている人気の回答

物理参考書
私もちゃんと物理を勉強し始めたのは高3です(^_^;)まずはセミナーを完璧にしましょう!多分セミナーを解いている時に基本が抜けてることに気付きます。教科書やセミナーの解説を読みながら基本事項は押さえていくといいですよ。 分野でいくと、まずは力学を仕上げましょう。力学を土台として電磁気が存在します。 エッセンスは問題集というより参考書として利用する方がいいですね。 重要問題集はいろんな分野が融合されているものもあるので、セミナーを完璧にしてから解きましょう。というより、重要問題集は高3の4月から夏前までにやり込むのがいいですね。夏に2周目が終わるくらいを目標にするといいです。秋からは過去問を解きつつ、苦手な分野をセミナーや重要問題集で補って行きましょう。 物理は理解すると面白いように解けるようになります。まだまだこれからですよ。応援しています^^
慶應義塾大学理工学部 sk__8
36
5
物理
物理カテゴリの画像
浪人物理 セミナーに戻るべきか
こんにちは! 勉強お疲れ様です! 受験生時代にエッセンス、良問の風、セミナーを使用したことがあるので解答させていただきます。 結論から申し上げると、 「現役時代に1番時間を割いてやった参考書をやり直すのがベスト」 だと思います。 理由と例外について説明させていただきます。 【理由】 物理は一問一問を深く、正しく理解することが非常に重要です。広く浅くやろうとするよりも目の前の問題を時間をかけて丁寧に解く方が逆に近道だと思います。 (塾などでそう教わり、わたし自身もそう思います。) そのためにもう一度今までにやった問題を解いてみて、このように復習してみるのをオススメします! 解けない場合 →解答で何が分からなかったのかを確認し、どこかにメモしておく (私はそれ専用のノートを作っていました。) 解けた場合《ここで差がつきます》 →答えが合っているだけでなくその過程も合っているかを確認。 たまたま答えが合っていただけ、答えを覚えてしまって気づかないうちにステップを飛ばしてしまっていたなんてこともおき得ます。 【例外】 とにかくその問題集と相性が悪い場合です。 例えば私はセミナーの一部問題の説明が分かりにくいと感じていました。 そのような場合に無理にやる必要はないです。 大学入試の物理の参考書自体は世の中に沢山存在しています。有名だからといって全員に合うわけないし、それをやらないといけないなんてこともありません。 私には合いませんでしたがセミナーを使って志望大学に合格した友人もいました。人それぞれです。 ただいろんな参考書を試してみるばかりでどれにも本腰を入れて取り組まないのも一問一問の理解が浅くなり良くないと思います。 まとめると、どうしても分かりにくいと思うなら別の参考書を探すのも手ですが探すことばかりに気を取られるのは良くないということです! 【+α】基礎が身についているかの確認 基礎が身についているかの確認にはセンター試験の過去問がとてもオススメです! 教科書の内容から出題されているので突飛な内容が出ることはなく、広い範囲をカバーしています。物理に自信がある人であっても最初は満点を取れなかったりします。間違えた部分や分からないことが出れば教科書で確認しましょう。ほぼ絶対教科書に答えがあるはずです。 センターの内容を理解して満点を取れるようになれば基礎はある程度固まったといえるでしょう。自信がつくという意味でもオススメですね! そのまま共通テストの対策にもなりますが、春から取り組んでも損はないと思います! 🟥まとめ 今までに1番やってきた問題集の問題の復習とセンター過去問で基礎の確認をすることがオススメ! 引き続き勉強頑張って下さい👍
東京大学工学部 S.K
0
0
物理
物理カテゴリの画像
物理化学 セミナーは不要か、やった方が良いか
受験勉強お疲れ様です。 セミナーはよく配られますよね。 セミナーは問題がとても多く全ての単元を網羅しているという良い点もありますが、比較的一問一問に対しての回答解説が細かくない印象があります。 書いてくださった参考書はどれもいいものなので、それらでも十分 定期考査や受験に対応可能です。 (通われている高校によると思いますが、物理だったら電子分野、化学だったら高分子の分野が終わるのは二学期だと思うのでこれらの分野では予習が必要だと思います。そう考えると解説の薄いセミナーでは理解できないということもあるかもしれません。) また、セミナーを使用するメリットとしては一問一問のテーマが決まっていて複雑ではないため基本的には瞬殺できるということです。また、広い範囲を網羅しているためセミナーを完璧にしていれば基礎は十分身についていると言えるでしょう。 そして、セミナーを利用した場合は物理だったら良問から、化学だったら重問のa問題からスタートしましょう。十分対応できるはずです。 最後にセミナーを使うにしろ使わないにしろ教科書と一緒に使えば理解はできると思います。まだ受験本番まで長い時間がありますが、I日I日を大切に休憩するのを忘れずに頑張ってください。
早稲田大学政治経済学部 (Kou)
0
0
物理
物理カテゴリの画像
(高3)物理の参考書ルートに悩んでます
はじめまして。前期、後期ともに物理を受験したため回答させていただきます。長くなります。すみません🙏 自分がやった物理のルートは、 漆原の物理基礎・物理が面白いほどわかる本、並行して学校教材→名問の森 でした。 そのため、上記ルートのどれにも該当しません。 物理のエッセンスは有名な本ですが、自分は選びませんでした。その理由として、 ①本屋で試し読みしてしっくりこなかったこと。 ②レイアウトが自分の好みではなかったこと。 ③人によって評価の賛否が分かれていたこと。 ④青い物理のエッセンスは塾においてあり、気になったところだけ立ち読みできる環境があったこと。 があります。 物理のエッセンスは人によって善し悪しの意見が分かれるため、一度本屋で試しに読んでみて自分に合うと感じたら購入するという流れがいいと思います。 自分は気になったところがあったときだけ塾で借りて確認しました。全体はほとんど読まなかったので買わなくて正解でした。 漆原の面白いほどわかる本は、物理の本質的なところから丁寧に解説がなされているため個人的にはおすすめです。特に電磁気を予習するときにはかなり役立ちました。 自分が受験期にやった全体の流れとしては、 夏休み中に漆原の本3冊で既習範囲の復習&未習範囲の予習、そして漆原で勉強した未習範囲を実践アクセス(学校教材)でアウトプット。 夏休み明けから名問の森を勉強する。 という感じでした。 名問の森をやる上で注意してほしいのは、分からない部分があった場合に放置しないことです。名問の森は解説が不十分なところが少しあります。どうして模範解答のような解法を使おうと思うのか、どうして解答のような計算ができるか、など少しでも疑問に思ったらすぐに周りの人に教えてもらったり、自分で調べたりするべきです。名問の森は有名な参考書であるため、ネットにも沢山解答があります。 自分の場合、分からないところがあったら クァンダやネットで問題番号を検索して調べ、それでも分からなかったら先生やチューターさんに聞くようにしてました。 名問の森を周回してやるという発想では、解法暗記となってしまい、初見の問題に対応できなくなってしまいます。京都大学の場合、他の大学では見られないような面白い設定で問題が出されることが多く、解法暗記では対応できません。 9月から始めましたが前期試験までに2冊合わせて一周しかやってません。その代わりに、調べて分かったことを解答に書き込み、それをよく見直してました。 前期試験終了後に問題を選んで2週目をやったという感じです。 今振り返ると一周は流石にやらなさ過ぎではありますが、それくらい量ではなく理解することを大切にしてほしいです。理解するためにじっくり名問の森をやって、理解した考え方を定着させるために復習してたらいつの間にか周回してたというのが理想だと思います。 名問の森にある考え方は全部吸収してやろうと考えていたため、時間と労力を考えて良問の森はやりませんでした。 名問の森は本当に名問ばかりだと思います。 名問の森の考え方を身につけて、物理の入試に立ち向かってください!応援してます!! 何か質問があればコメントでお願いします!
北海道大学農学部 はる︎︎☁️*.
34
4
物理
物理カテゴリの画像
物理のエッセンス・良問の風
エッセンスがあれば、良問の風はやらなくても実力つきます。 僕自身は、エッセンスを一度といて合っていたところも解き直し、間違えたものは定期的に反復しました。 これを終えてから名門の森をやっても、実際最初はうまくいきません。エッセンスの融合問題のようなイメージであり、エッセンスで得た知識がすぐに総動員できないからです。 僕は、解き方を覚えるように解説を読んでいました。もちろん間違えた時です。ただ、すぐに答えをみて名門の森を捨てることと一緒になってしまいます。 20分でも考えて、できなければ解説を読みましょう。頭に入ってくるはずです。それで理解できなければ、エッセンスがきちんと身についていない証となります。 模試で点数を狙うのもいいとは思いますが、結局は二次試験が本命なのですからエッセンスと名門の森を完璧にしてから赤本に取り組もう!というつもりでやっていただけるといいのではないでしょうか?自分なりにも考えて欲しいです。
北海道大学工学部 こた
7
2
物理
物理カテゴリの画像
物理参考書のルート
こんにちは、はじめまして。 東工大2年のたかゆーといいます。 僕自身、京都大学に現役合格した友人もたくさんいるので、ある程度的確なアドバイスができるかと思います。 エッセンス、体系物理がある程度完成しているとの事なので、過去問に入っても問題ない状況ではありますが物理で高得点を狙うためにはもう少し演習が必要です。 一応分野別物理以外の参考書は解いた経験があるので、実際に使って見た感想を交えながらおすすめしていこうと思います。 まず、一番おすすめなのは標準問題精講です。 この参考書は、簡単に言うと難系をぎゅっと圧縮してわかりやすくした感じです。 難系を解かないと高得点が取れない時代は終わりつつあるので、難系を使わないで標準問題精講を利用しましょう。 また、電磁気分野に関しては名門の森が一番いいので、時間があれば電磁気のみ名門を使っていくのがいいかと思います。 もし仮に、それでも時間に余裕があるのならば新物理入門の力学分野を一通り読んで理解しておくと、物理で九割は下回らないようになってきます。 京都大学合格を目指して頑張ってください。 僕でよければ質問、相談も受け付けたいと思います。
東京工業大学第三類 たかゆー
86
5
物理
物理カテゴリの画像
物理の勉強法
こんにちは。勉強お疲れ様です。物理の勉強法について回答していきたいと思います。 まず、参考書について。「宇宙一わかりやすい物理」と「セミナー」の2冊と志望校の過去問があれば十分だと思います。私は「物理のエッセンス」を使っていましたが、宇宙一でも理解できればいいので、それは人それぞれ好みが分かれると思います。 重要なのは、セミナーを解く時に覚えた公式や考え方が頭の中に定着しているかどうかになります。セミナー物理のページ構成として、各単元ごとに要点をまとめたページがあって、その後に問題が続くと思います。問題を解く時に「あれっ、これどうやって解くのかわからん。要点ページに戻ろう」となってしまうと、残念ながら定着度がまだ低いです。問題を見て解法が思いつく、くらいまでやり込んでください。勿論、1冊の問題量が多いので、模試で点数が低かった単元を優先的にやるのがいいと思います。 セミナーは解説があまり詳しくないので、解説を読んだだけでは納得しない問題も多々あります。その時は、周りの人に頼ってみましょう。自分より優秀な友達でも、先生でもいいです。自分だけで解決しようと思わずに、人とコミュニケーションを取りながら疑問を解決することも重要です。 あとは、セミナーで間違えた問題は放置しないようにしましょう。放置してると、後々復習する時にまたできなくて二度手間です。間違えた(or分からなかった)問題に印をつけて、一旦解説見て理解→2周目は印付けた問題だけやる、みたいな感じで進めると効率がいいと思います。 志望校の過去問は目を通していますか?もったいないから直前まで取っておく人がチラホラいるのですが、やはりこの時期に目を通しておくべきだと私は思います。1年分で大丈夫です。(私は直近1年だけ残して2年前のやつから遡るようにしていました。)何点取れば合格圏内なのか、自分は今何点取れるのか把握しておいた方が良いですよね。 長くなりましたが、物理の勉強法+αを説明しました。参考にしていただけると幸いです。応援しています!
東京工業大学工学院 プロトン
3
1
物理
物理カテゴリの画像
物理の勉強法 参考書、難問に対応
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 問題集は質問者様のレベル次第ですね。良問の風、名門の森とエッセンスは同じ著者なので、無駄金になってしまうかもしれませんが、一応買っておくのもありかなと思います。また、エッセンスをやるのでも良いと思います。良問の風とエッセンスの中にある問題のレベルはほとんど変わりません。出題形式が良問の風の方が入試っぽいというだけです。名門の森まで行って欲しいですが、全く理解出来そうにないなら、エッセンス、良問の風をやる方が良いです。背伸びをすることは悪いことだとは思いませんが、背伸びのしすぎは悪いことです。書店で見てみて、良問の風の問題がぱっと見出来そう(方針が立つ)なら、名門の森からで良いと思います。 物理の力学において、一番大切なのは力の図示だと思います。その図を見ながら、運動方程式を立てることが大事です。図示は練習すれば、なんとなくわかってくるものなので、解いている問題とかでも力をちゃんと図示してみて下さい。先生に見せて、答え合わせ出来れば最高ですね。 波動は公式の理解ですかね。ドップラー効果の公式の説明などもエッセンスには書いてあります。その理解も意外と大事です。また、どんな時にfが変わりどんな時にλが変わるのかをちゃんと確認してください。その辺を適当にやっていると、解けません。 熱力学はU=Q-Wの公式が大事です。気体の力のつりあいは力学とほぼ同じです。また、どんな時にΔU=3/2nRΔT が使えるのかなど、断熱の時はどうなるのか、などもきちんと整理しておいて下さい。出来ない人はそこがテキトーになっている気がします。テキトーに公式に当てはめるなどしてると、当たり前ですが、解けなくなります。何故この公式を使うのかを考えることが重要です。 電磁気は色々な公式が出てきます。その式は電荷の式なのか、コンデンサーの式なのか、直流回路の式なのかを意識して勉強して下さいね! 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
47
2
物理
物理カテゴリの画像
物理の参考書について
早稲田大学の物理だと良問の風では少し物足りないと思います。良問の風の後に、重要問題集や名問の森をやると良いと思います。浜島先生の著作で進めているようなので、名問の森がいいかもしれません。 オススメ問題集「体系物理」(教学社) 問題数が多い分、網羅生が非常に高いです。基本問題から応用問題まで幅広く掲載しています。また、公式の導出問題など、根本理解に役立つ問題も数多く載っています。 オススメ参考書「鉄緑会物理攻略のヒント」 受験生が勘違いしやすいテーマを詳しく解説してくれています。網羅生は決して高くないですが、持っておくと便利かも。もしかしたら勘違いしていたところが見つかるかもしれません。 ただ、基本的には良問の風の後に名問の森をやっておけば大丈夫だと思います。進め方は人それぞれなので、上二つのオススメ教材に関しては参考程度にしてください。(本屋などで中身を見て、自分に合うようだったらやってみてもいいかもしれません。) 最後に、自分が使ったものを挙げておきます。 ・物理のエッセンス ・名問の森 ・物理教室(河合塾) ・鉄緑会物理攻略のヒント ・体系物理(教学社) ・阪大の物理20カ年 ・実戦模試演習大阪大学への理科(駿台) 自分はこれらを使って、阪大物理で約9割取れました。 早稲田大学の物理は難しいです。だからといって、難しい問題をがむしゃらに解くのではなく、まずはしっかりと基礎を固めて下さい。その後にしっかりと演習を積んでいきましょう。頑張ってください。
大阪大学基礎工学部
20
3
物理
物理カテゴリの画像
問題集を数種類とくべき?
エッセンスを完璧にしたらある程度入試に対応できるようにはなると思います。ただ、完璧にするとはエッセンスの問題が全てできるようになる、という意味ではなくて、エッセンスの言っている考え方、問題の解き方を完璧に理解しかつ載っている問題を全て解けるようになる、という意味です。 なので今の時期から物理の勉強を本格的に始めるのであれば エッセンスをある程度仕上げる→入試レベルに手をつけ始める→できなかったものをエッセンスと併用して復習する→入試レベルの問題を解く→できなかったものをエッセンスと併用して復習… を繰り返せばいいと思います。私自身はこういった勉強方法をとりませんでしたが、私の友達でエッセンスを完璧に仕上げ授業の入試演習をエッセンスと併用して解いてる子がいて、その子はクラスで一番くらいに物理ができる子でした。 エッセンスを仕上げるにも根気がいると思いますが頑張ってください!
東北大学理学部 みかん
3
0
不安
不安カテゴリの画像