UniLink WebToAppバナー画像

逆転合格

クリップ(14) コメント(2)
8/21 17:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆき

高3 神奈川県 早稲田大学志望

早稲田大学社会科学部文化構想学部を目指している高3です 塾でセンターの過去問を夏休み解いてくるように言われ毎日英語を1年ずつ解いているのですが、良くて160で悪くて130の間をうろうろしています。 絶望的な成績だと思っているのですが、こんな自分でもこれから秋にかけての逆転は可能でしょうか。 自分次第だとわかっているのですが、どうしても不安になり、相談できる相手がいないのでどなたかアドバイス等頂けたら嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!早稲田社学3年の者です。 まずはじめに言っておくとその点数は全然絶望的なものではありませんよ!かといって他の早慶志望の人に比べて特段すごいというものではないことは自分でよくわかっていると思います。僕個人的な感想としてはコツコツとしっかりやってきた人なんだなという感じです。 この時期で8割取れているのであればまずまずではないでしょうか。130点くらいの時もたまにはあるでしょう。そんな時もあるさと割り切ってしまいましょう。僕もセンターの過去問は安定しない時期もありました。 受験期は中々不安定なもので視野が狭くなってしまいがちなのですがやっぱりネガティヴになることにメリットは1つもないんですね。せっかくやるならどんな事もポジティブにやりましょうよと。結局今どんな成績だろうが最後に本番で結果を出せば良いんですよ! 僕なんか浪人時のセンター本番の英語で108点でしたよ笑ちょっと色々あって笑💦 逆転合格は可能です。もちろん自分次第ですが。まずは今やるべきことを全力でやりましょう!頑張って!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ゆき
8/22 21:32
丁寧な回答ありがとうございます。 もうひとつお聞きしたいのですが、センターの過去問は25年分解いた方がいいのでしょうか? とりあえず10年分解いているのですが問題傾向が変わっていてこのまま続けるべきか迷っています。他の大学の過去問も間に挟んでとくようにしてるのですが、今と傾向が異なってても昔のやつは解くべきでしょうか?
umeadiのプロフィール画像
umeadi
8/23 0:51
そんなに解く必要はありません。 よく何十年分も過去問を解く人がいますがあれは単なる自己満であまり効果はありません。10年分も解けば十分です。

よく一緒に読まれている人気の回答

希望はあるのか
国語が安定しないのが過去問を解いてなのか模試の結果なのかが問題ですね。 模試の現代文の問題はゴミなので点数にブレがあるのは仕方ないです。 今の状態でよくて9割ならここからセンターの本試追試の過去問を頑張れば本番は確実に9割いきますよ。 センター試験は模試より簡単なので センター9割行けばセンター利用とかで早稲田もいけると思います。また二次試験受けても受かる可能性は大いにあります。 ただどうしても行きたいなら浪人覚悟で行くべきですね。 受験生を見てると浪人するなら滑り止め行くという感じの人が目立ちますがそれは勿体無いです。 どうしても早稲田に行きたいならセンター頑張って終わったら二次試験頑張ってダメならもう1年頑張りましょう。 1年の浪人なんて誤差ですよ。
東京大学理科一類 あつし58
9
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の英語
こんばんは 現在、早稲田大学社会科学部に通っているものです。 私もこの頃5割前後しか過去問でとることができませんでした。解いていくうちに徐々に点数が取れるようになるため現時点でそんなに取れなくても心配しなくて大丈夫です。受験当日まで本当に成績は伸びます。心配しすぎて精神的にきつくなるのが一番良くないと思います。共通テストを安定して取れているということは基礎はきちんと出来ているので自信を持ってください。 ただ、出来ないままではだめなので過去問を解いたら間違え直しをきちんとした方がいいと思います。社会科学部の英語はとても難しいため、ほとんどの受験生がわからない問題もあります。過去問を解いた後は、出来なくて良い問題と正解でなければならない問題のどちらを間違えたのかを確認した方がいいです。 この時期になると寒くなり、メンタル面でかなりしんどい時も多いと思います。それでも頑張り続ければ必ず合格できるので頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 (ㆁᴗㆁ✿)
4
0
英語
英語カテゴリの画像
直前期の逆転合格
少し相談の趣旨とはずれるかもしれませんが……。 私は京大志望でしたが、受けたほとんどの冠模試がD判定かE判定、一回だけC判定を取ったことがあるという状態でした。センター試験(今は共通テストというんですね)もギリギリで通過しましたが、その時点で二次試験の過去問の得点は5割を超えていなかったと思います。 ですが二次試験まで後1ヶ月程度、効率よく勉強すれば間に合うと信じ、第一志望を変えずに願書を書きました。ずっと悪い点数ばかりでしたが諦めずに勉強を続けると試験の1週間前に点数が急激に伸び、目標点数に初めて届きました。人によってはその急激な伸びが前日だったり当日だったりするかもしれません。 受験に奇跡を期待してはいけないと思いますが,努力は急に実を結ぶことがあります。今までの自分を信じて勉強を続ければ、逆転合格も夢ではありません。頑張ってください。
京都大学工学部 おにおん
17
8
不安
不安カテゴリの画像
早稲田志望とは思えない点数
志望校下げても勉強する科目は変わりませんよね?勉強量多くて私立に絞るとかなら分かりますが、やること変わらないならよりレベルの高いところを目指すべきだと思います。 さて肝心の点数ですが、たしかに良い結果ではありませんが、諦めるほど酷くもないように思えます(たかが1回のしかも予備校のマーク模試で全て判断することはできませんが)。なにせ世の中には社会すらできない受験生も多いですからね。 とりあえず国語に関しては比較的勉強の効果が出やすい古文漢文を中心にやりましょう。古文漢文は現代文よりも点数が安定しやすいですし。 また英語に関して、漫然と過去問を解いてはいませんか?過去問の復習はしてますか?そもそも単語や文法は完璧ですか?センター模試の結果を見る限り早稲田の過去問よりワンランク下の問題に取り組んだり、あるいは単語や文法などの基礎事項を振り返る必要もあるように思えます。特に単語は少し見ていないと簡単に抜け落ちていきますからね。 最後に私は受験生時代に予備校の講師から「勉強の効果はそんなにすぐには出ない」と度々言われました。あなたの今やっている勉強は受験本番頃に効果を発揮していくはずです。たとえ短期間で結果が出なくてもめげずに頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 REN
8
1
模試
模試カテゴリの画像
センター英語5割から早稲田に行きたいです
私も同じ境遇であったため力になれと思い回答します! 少しキツイ言い方や焦らせてしまう事を言ってしまうかもしれませんが、落ち着いて読みこれからの指針にしてください。 まずセンター試験形式の問題の得点率が5割ほどということは文法を含めた基礎力が大幅に欠けているということです。アップグレードを5周やっていても5割を超えないということは勉強のやり方が間違っている可能性があります。また、理想でいえば夏までに文法は終わらせたいです。これらを踏まえると文法書を独学でやるよりもスタディサプリで勉強するのが最適であると思います。スタディサプリでは文法だけでなく長文読解に文法をどう使っていくかも教えてくれるため力が大幅につきます。 受験まであと約6ヶ月から8ヶ月です。 短いようで長い受験生活です。 そんな受験生活のあなたを突き動かすのは志望校への憧れ。つまり早稲田への憧れです。 早稲田のブランドを作り上げているのは在校生や卒業生が苦しい受験を乗り越えてきた経験だと思います。 今は大変だと思いますが早稲田にはその分の価値があります。 四月にキャンパスで会えることを願います。
早稲田大学社会科学部 yd
14
0
英語
英語カテゴリの画像
残り7ヶ月での逆転合格は可能か
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対○○大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
77
8
不安
不安カテゴリの画像
弱音、愚痴
初めまして、早稲田大学社会科学部3年が回答します。 私も正直言って、この時期過去問を解いて、あなたと同じ点数どころかそれより低い点数を取っていましたよ。私は、2021年度に受験しましたが、本番の英語の点数は5割ちょうどです。でも受かりました。社学英語は非常に難解です。私はああさんと同じく、日本史が得意で英語が苦手なタイプだったので、本番最低6割を目標に設定しておりました。7割取れたらかなり上出来です。社学の英語はそういう世界です。他大学、他学部とは次元が違います。はっきりいって高校3年生が解くレベルの問題ではありません。社学の問題が全体的に難易度が極めて高いのは、配点が50.40.40と小さいからです。合計で130点しかありません。その中で倍率10倍を越す試験を行うわけですから、簡単な問題にしてしまったら、皆が高い点数を取ってしまって、合格者を決められなくなるのですよ。だからあそこまで難解。今時点で48%取れているなら、本番6割は取れますよ。 ちなみに、過去問を解いた時に重要視することは、何だと思いますか?ああさん含め、多くの人は「何点取れたか」にこだわります。ですがそれは誤りです。ましてやそれで一喜一憂するなど非常に愚かで時間の無駄な行為はありません。こだわるべきは、「試験において上位の点数かどうか」です。なぜなら受験は絶対評価ではなく、相対評価で合否が決まるからです。よく早稲田では7割が合格点などと言われます。しかしながら、130点のうち7割に当たる、つまり91点を取れば社学は確実に受かるわけではないでしょう?上位数%の成績を残したものが受かるのです。 したがって、指標にするべきは「平均点との比較」です。早稲田には成績公開制度があります。これをTwitter等で公表する人が毎年いるので、ネットで画像検索すればいくらでも出てきます。たまに出てこない年もありますが。。塾に通っているなら、先生に聞いてみれば、情報を持っているかもしれません。 つまり、あなたが今、社学英語で5割前後しか取れていないのは、全くもって悲観する状況ではないのです。「社学の結果だけ見て、悲観してしまっている」という事実を悲観すべきです。受験の理屈、本質が全く理解できていません。かなり言い過ぎかもしれませんが、それを承知でいうと、私は受験の本質を理解していない人間は落ちると思っています。本質を理解している人間は模試や過去問の結果に一喜一憂せず、正しい努力を常にし続けられるからです。 逆に、教育学部の過去問では「悪くない点」(おそらく6割程でしょう)をとっているかもしれません。ですが、私はそちらの方が危険視すべきだと思います。非常に重要なことなので何度もくりかえしますが、7割取れれば良い試験ではないのです。今6割なら試験日7割くらい取れるから合格だ!などと思ってはいけません。あなたができる試験ほど、周りはできています。その試験は合格点が7割5分以上にまで上昇していたかもしれません。 最後に「早稲田を諦めさせて下さい」と書いてありますが、私の回答を読んで私の言った「受験の本質」がもし理解できないなら、本当に諦めるべきだと思います。ですが、早稲田を目指すあなたならきっと理解したはずです。その代わり、いますぐウジウジするのをやめるのです。 勉強勉強勉強です。 死に物狂いで勉強してください。朝起きて、夜眠るまで常に起きてる時間は勉強です。お風呂でシャンプーしている時間までも勉強して下さい。お風呂は参考書が濡れるからむり? 参考書がなくても、教科書がなくても、単語帳がなくても、勉強できます。日本史であるテーマを設定してそれについて頭の中で説明してみたりします。紛らわしい英単語を頭の中で復習してみたりしますできなければ風呂を出たら確認。こういったように、本を使ったものだけが勉強ではないのです。 今日、今、この瞬間からそのできなかったという社学英語の過去問の復習をすることから始めてみて下さい。受験の本質をあなたなら大丈夫です。 ああさんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
23
15
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田大学に受かるためにすべきことを教えてください
✅英語が苦手は危険信号 → 誰が何を言おうと私大文系で英語ができないと詰んでしまいます。どこの学部も大体は英語の配点が少し高いですからね。また差が開きやすい教科です。その英語ができなかったら。正直これから埋めていくしかありませんが死ぬ気で頑張りたいところです!社学で言うと英語の配点が50点、他の国語と地歴が40点ずつなのでやはり英語の比率が大きいことが分かりますね。 ✅焦ってはならない。 →やばいできない!からといって赤本ばかり、模試ばかり受けてはなりません。あくまでそれらは試合です。試合ばっかやっていては伸びませんね。受験生において一番伸びるフェーズは復習です。復習に関しては二学期以降絶対怠ってはなりません。 ✅結局は各教科のバランス →3教科受験において苦手教科の存在は痛手です。他の教科で挽回がなかなかできません。3教科という手札でひっくり返す方が難易度高いですね。それよりも各教科のバランスを見てあげた方が合格は近いです。とにかく今はえいごですね。 ✅今なにをすべき →基礎中の基礎は今からはできません。さすがに手遅れになってしまいます。今の時期は基礎から応用まで幅広く触れる必要があります。志望校の過去問に触れてみたときに足らない部分を明確にする。まずはこの作業です。そして発見できた苦手部分を徹底的に勉強するといった感じです。この時期は辛いですが圧倒的に努力が必要です。差別化できます。 🔷長文を読めるようになるための要素=正確性とスピード →正確性については単語、文法、構文解釈、背景知識、熟語などですね。ここら辺を極めれば極めるほど点数が上がります。 ✅復習の目安 →私の復習の目安は頻度でいうと、授業があったらその日のうちに一回、2〜3日後に一回、1週間後に一回、2週間後に一回という形です。最初の復習の時間は確かにかかりますが、2週間も経つと慣れてきますから時間はそこまで要しません。ここで時間がかかってしまうようでしたらまだまだ復習が足りていない証拠でしょう。ぜひ自分なりのリズムを確立してみてください。 ✅おすすめの参考書 単語王orシス単or鉄壁or速読英単語 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 早稲田の英語
早稲田大学社会科学部 クリ
72
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田合格のため弱い自分に勝ちたい変わりたい
この際、耳障りのいいことばかり言っても仕方ないと思うので、厳しいですが言わせていただきます。現在の成績のままでは早稲田は厳しいです。  まず時間をかければ必ず成績がついてくる日本史を頑張りましょう。また、英語は細かいことは言いません。早稲商は単語が難しいです。ターゲットなど標準レベルの単語帳を1冊、加えてスパルタ3、ピナクルどちらかをこなしましょう。  あとは長文演習のみです。早稲田レベルになると、細かい文法の知識などは聞いてくれません。(帰国が無双してします原因)和訳問題なども出ないので長文演習に全力を注いでください。  模試での目安成績として、英語は65国語は60-65、日本史は70-75を目指しましょう。国語は社会の出来によって変わります。早稲田合格受験生に日本史の苦手な人は1人もいません。また、慶應ほど英語ゲーではないので、バランスが大事です。1教科に絞るような勉強法はやめましょう。 ただ単に長文演習をしろと言っても難しいと思うので、まずは関正生のルールズ、ポラリスを1から始めましょう。順番としてはルールズ1<ポラリス1<ルールズ2<ポラリス2<ルールズ3<ポラリス3<ルールス4です。 頑張ってください!!去年偏差値39の学年ビリから合格した友がいます。必ず受かります!!早稲田で待ってます。
早稲田大学国際教養学部 Kai
0
0
不安
不安カテゴリの画像
自信が欲しい
はじまして、早稲田社学3年の者です。早稲田志望とのことですので、力になれたらと思います。 以下の内容に答えていきたいと思います。 ①あなたの成績の現状 ②前向きになれるエピソード ③乱れうちについて ④正誤の参考書を追加するべきかどうか まず①です。 私の見解ですが、早稲田の平均で11月後半時点で、7割を超えているなら全く問題ありません。早稲田の合格点はおよそ7割と言われています。11月時点のあわさんがそのラインに達しているのだから、受験本番のあわさんは今以上にレベルアップしているはずです。塾の指導方針は存じませんが、悲観する状況ではないと思います。もし、塾側が懸念している可能性があるとすればおそらく世界史でしょう。世界史だけは早稲田の過去問に手をつけていないとのことですので。私は日本史選択でしたので、世界史受験に詳しいわけではありません。しかしながら、一つ言えるとすれば一刻も早く過去問を少しずつ解き始めるべきだと思います。ゴールを知らずにする勉強ほどキツいものはありませんし、合格率も低下します。「敵を知り、己を知れば百戦危うからず」中国の思想家、孫氏の言葉です。一度は聞いたことがあるでしょう。過去問を解き、今の自分の立ち位置、早稲田の難易度を知りましょう。そのギャップを埋めさえすれば受かるのです。 過去問を試しに解く際、一年分やって、点数を出すだけではダメですよ。2.3年分解いてみて下さい。そして、その年の平均点を調べ、自分がとれた点数と平均点を比較して下さい。受験は「7割取れた人」が受かるのではありません。「ライバルより一点でも多く取った人」が合格するのです。毎年多くの受験生が過去問で〇〇点だったと一喜一憂しますが、あれほど浅はかなことはありません。模試だって、点数より偏差値を見るでしょう。幸い早稲田は得点開示という制度があり、Googleで画像を検索すれば大体は出てきます。 解いた過去問は逐一、解いた日付と平均点と自分の得点の差を記録していきましょう。 次に②です。 私はこの時期、早稲田の社学英語が3割5分でした。たしかに絶望しましたが、それを解消するには自分の努力しかありません。ただひたすらに勉強するのみです。 とはいえ、「ひたすらに勉強」は既にされてきているかと思います。ましてや、早稲田に行きたくて、転校を経験したのですから。並大抵の人にはできることではないので、自信をもっていいと思います。 次に③です。 乱れうちは時々意見が割れるところです。ですが、あわさんの文面からは「早稲田の〇〇学部」に行きたいというより、「早稲田」に行きたいという熱意を感じます。 もし「早稲田」に行きたいのなら乱れうちするべきです。私は社学志望でしたが、教育、文構、商、人科、社学の5つを受験しました。5つも受けるとやはり「早稲田慣れ」します。早稲田は試験日が私大の中でも一番と言っていいほど遅いので、他大学を受けるうちに「入試慣れ」はします。しかし、第一志望の大学に初めて足を踏み入れた時、他の大学とは違う緊張感があるものです。それに慣れるためにも、乱れうちはするべきです。特に、文構は試験日が他学部よりかなり早いため、良い練習になるでしょう。その場合、文構対策はするに越したことはないですが、もし時間が限られているのなら対策は不要です。「文構受験」それこそが「早稲田受験」への対策になるからです。 また、4日間以上の連続受験はやめておいた方が賢明です。できれば2日間まで、体力にとても自信があるなら、3日間の連続受験まででしょう。ですが3日はあまり推奨しません。おすすめは2日までです。 最後に④です 正誤の問題集を追加するべきかどうかとのことですが、私は追加するべきだと思います。 おそらく、高柳節子著の河合塾スーパー講義英文法・語法正誤問題という参考書をやる予定かと思われます。もしあの本でしたら、薄い本で取り組みやすく、無理のない量です。年越しまでにはきっとほぼ終わるでしょう。 早稲田は慶應と並び私学の雄と呼ばれ、入試難易度は言うまでもなく私大トップレベルです。 ですが、入学すればサークルに学園祭、広いキャンパスに、ゼミ活動、そして何よりも多様な人達と出会うことができます。早稲田好きのあわさんにはぜひそれを体感して欲しいと思います。高田馬場で楽しいキャンパスライフを過ごせることを祈ってます。
早稲田大学社会科学部 kobayash
7
2
不安
不安カテゴリの画像