UniLink WebToAppバナー画像

アルバイト

クリップ(1) コメント(0)
6/24 22:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

慶應の学生のほとんどは金持ちというイメージが強くて、バイトもせず、親からお金をもらって遊んでいるような偏見を抱いています。実際のところ、そういう学生は多いのですか?

回答

回答者のプロフィール画像

upakuma

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そんなことはありません!お金もちな人は確かにいますが、大多数というわけではありません。努力して奨学金をとっている人たちもいますし、自動車免許取得の費用や携帯代金を自分でバイトして払っているひともいます。私自身一般的なサラリーマン家庭です。忙しい学部だとバイトする時間がなくてしていないために親からもらっているひともいます。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應と早稲田のキャンパスライフの違い
こんにちは! 私は田舎から一般入試で合格して、慶應に通っています。海外は一回も一回も行ったことないし、超庶民です。 私の感覚だと、世間が想像するようなザ・お金持ちは本当に一握りです。あとはみんな、まあ…、親の年収1000万ちょっとくらいじゃないですか。裕福だけど、超お金持ちではないみたいな感じです。 別に内部だからといって特別な感じは無いです!フレンドリーな人が多いですよ。 私の場合は経済的な格差を感じるというより、田舎から来たので、そういう部分でのカルチャーショックを感じます。私の地元には中高一貫も、男子校も女子高も存在しないので、中高一貫や男子校女子高出身者の多さにびっくりするし、帰国子女の多さにもびっくりします。 そういえば、一年生の最初にクラス会をそれぞれのクラスでやるんですが、1人3500円だったかな?だったクラスの人たちは、高いわ!あいつに幹事任せるんじゃなかった!と怒ってました(笑) 「金欠~~」って言ってる人も多いし、普通の金銭感覚もってますよ。 大丈夫です!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
家賃抜きの生活費ってみなさんどのくらいですかね下宿生に聞きたいです
仕送りはだいたい家賃を含めて平均6〜8万円ぐらいです。 食費 24,760円 住居費 53,100円 交通費 3,320円 教養娯楽費 9,240円 書籍費 1,720円 勉学費 1,490円 日常費 5,540円 電話代 4,100円 貯金・繰り越し 12,500円 が平均のようです。体感としては… 食費 10,000円 交通費 5,000円 (定期代など) 人付き合いに必要なお金 6,000円 という感じですね。 アルバイトで皆5万ほど稼ぐので、仕送り7万で十分足りるとは思います。 最後に。必ずしもお金持ちではないですよ! 奨学金でやりくりしている人も多いです。ただ、仕送りが10万越えの人や、バイトをせずに足りなくなったら親に振り込んでもらう、などという一部のお金持ちがいるのは確かです…笑 参考になれば嬉しいです^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学生活
大学生活は、本当に自分次第です。 まず私以外の人の話を適当にします。商学部だと、会計士などの資格をとるために塾行ってる人が私の感覚だと10人中3人くらいいます。法学部だと伊藤塾とか行ってる人も割といるかな〜。サークル入らずに、渋谷でマジックやってお小遣い稼ぎしてる謎の人もいるし、ほとんどの人はサークルやってバイトやって遊んでる感じです。体育会入ってる人はその体育会に大学生活ほとんど捧げるようなものですね! 私は1つのサークルに入っていて、バイトは飲食業を1つやっています。その他の時間は友達と遊ぶか、家でゴロゴロしてます。 で、勉強についてなんだけど、慶應は単位取得が楽です。テスト期間に合計10時間くらい勉強すれば大丈夫です。慶應は人数が多いので出席をとらない授業が多くて、学校に来ない人が結構います。普段は勉強してません。もちろん勉強に対する意識の違いはあって、意識高い人はレベルの高い英語の授業をとったりとか、しっかり勉強する人もいます。意識高い中で大学生活送りたいなら、国際関係のサークルとか入ったら周りも意識高いと思いますよ。ただ、普段遊んでる人でもやるときはやるんですよね。メリハリしっかりした人が多いですね。サークル選びは大事です! まあ、自分の意識次第で、遊べるし、勉強もできるしって感じです!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立の人達はやっぱりお金持ちが多いですか?
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 私立の大学だからといってみんながみんなお金持ちなわけではないです。 人付き合いをご心配されているようですが、そこまで心配する必要はないと思います。 志望されている大学は大きめな学校なので、いろんな人達が通っています。 もちろん裕福な家庭の人もいますが、そうでない人もたくさんいます。 自分の似た人とお付き合いすることになると思いますので、遊びや交際費をあまりかけたくないのであれば、自然と価値観が近い人と過ごすことが多くなると思います。 サークル活動によっても出費が異なりますので、そこの確認はしっかりするといいと思います。 また、家賃も地域によって異なります。 さて、早稲田大学の話にはなってしまいますが、早稲田大学には返還不要の奨学金が充実しています。 地方出身の方向けのもありますので、1度調べてみてはいかがでしょうか? その他の学校にもあると思いますので、ご検討してみてください。 志望校ですが、金銭的な問題もあると思いますが、その中で自分はどこで4年間を過ごしたいかということをよく考えてみてください。 私大にせよ、国公立にせよ、1年間で戦略的にやらなければ合格は厳しいです。 それでもやる!ここに行きたい!こんな大学生活を送りたい!ということを今一度考えてみてください。 なにか参考になりましたら幸いです。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
18
1
不安
不安カテゴリの画像
受かった後の不安
1, 15万はきついと思うな、、夏休みとかなら可能だけれど。授業やサークル活動が手付かずになって、せっかくの大学生活がもったいないのでは? 2, 人による。家賃も自分で払う?家賃の平均は6-7万くらいだね。日吉や三田方面は地価が高いのでそれ以下だと、ほんとにボロ家になってしまう。埼玉のほうに一人暮らしして家賃3万くらいの人もいる。川口というところは京浜東北線で1本なのでそことかよくいるかな? で、1か月に出る額は、 家賃6万として 食費3-4万かな節約しても 交際費2万 その他雑費15000 確かに15万くらい貯める必要あるね💦でも現実問題、むりかと、、奨学金制度とか申し込むしかないかな 3, そういう人もいるけれど、ほんとに厳しい。おすすめしない。サークルにも所属しないで授業も休みがちでかわいそう。下手すると留年する(学費が+100万かかる、本末転倒)。ご両親もそれは望んでいないんじゃないかい。奨学金申し込んでみよ。貸与と給付あるから。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
不安
不安カテゴリの画像
内職勢にイライラする
私も内職容認派なので、質問者さんが望む回答をできないかも知れませんが、質問を受けた以上回答させていただきます。 単刀直入に言うと、質問者さんには内職勢に寛容になってもらいたいです。というのも、内職をしている同級生の方も質問者さんと同様、受験に人生が掛かっているからです。 日本はまだまだ学歴社会です。入った大学で入社できる企業は決まるし、年収も決まります。あんまいい例ではありませんが、MARCHに入るのと早慶に入るのとでは、年収に数百万単位で違いが出てきます。だから、みんな偏差値の高い大学に入ろうとするし、その為には手段を選ばず偏差値を上げようとします。 実際、私も授業の全てを内職に費やしました。とにかく、早稲田に受かるために必死だったんです。授業の準備に時間をかけ、一回一回の授業に真剣に臨んでくださった先生方には大変申し訳ないことをしたと思ってます。 だから、人生で失敗してほしいなどと思わず、あの人たちも必死なんだな、と温かい目で見てあげてほしいです。
早稲田大学社会科学部 ゆうや
10
17
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應経済 浪人 不安
慶應経済の者です! 正直なところ、入ってしまえば現役か浪人かの区別なんて一切ありません!外見だけでは年齢の判断はつきませんし、自己申告しない限りお互いわからないです。やはり現役が一番多いですが、浪人も結構いますよ。 私は現役ですが、大学で出来た友達の中には一浪も二浪もいますし、はたまた男友達の中には一旦高卒で就職したけどやっぱり勉強し直して慶應に入ってきたという22の友達もいます!笑 大学生で上下を気にする場合重要なのは、年齢ではなく学年です。22歳の彼も2年の先輩には敬語を使ってますし、私は彼とタメ語で喋ってます。 質問者さんのような心配をする必要はまったくありません!大学は本当に多様な人が多いです。年齢・学歴など一切関係なく、楽しむことのできる場ですよ!!!
慶應義塾大学経済学部 SAKURA
2
1
不安
不安カテゴリの画像
中1です
質問者さんは中1なんですね! その時期から大学受験のことを考えるのはすごくいいことだと思います。 ただ、今は逆に言えばまだ中学1年生。沢山の可能性や興味の分野の広がりを秘めている時期です。今はいろんなことを見たり知ったりして、自分の世界を広げてみてください!慶應だけじゃなく、是非他の大学のことも知ってみるといいと思いますよ! 慶應の良いところ ・日本における知名度(何かと優遇されやすい)とブランド力(信頼感に近いかもしれません) ・日本全国から人が集まり、また世界各国からも学生が来るため、幅広い人脈を広げることができる/沢山の友達が作れる/いろんな人の持つ考え方(思想)に触れ、自分の知識の世界を広げることができる ・色々な部活やサークルが存在しているため、自分のやりたいことを見つけ思いっきり打ち込むことができる ・自分のやりたい勉強を好きなようにすることができる ・卒業してからも、慶應の繋がりは根強く残る 慶應の悪いところ ・沢山の人がいるゆえに不真面目な学生も当然存在する。そういった人と関わると自分も自然と堕落してしまう可能性がある ・学費が他の大学より高め ・全体的に守りに入りがち(何かと自分をよく見せようとする気がある) こんな感じですね。自分は慶應に来て充実した生活が送れているので、あまり悪いことは感じません! ちなみに、お金持ちの人ばかりいる大学とは言い切れません。慶應大学の付属の学校(幼稚舎、普通部、高等部など)の出身者の家庭はお金持ちは確かに多いと思いますが、大学から入って来る人はごく普通の家庭の人がほとんどですよ。全然お金持ちの人じゃなくても慶應には入って来ます!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應に受かると…?
世間的な慶應は、おそらく「金持ち」「不祥事」「私学の雄」「遊んでる」などプラスとマイナスが混在したような評価を受けていると思います。これらは全部正しいです。 つまり慶應の良いところは、自分がどのコミュニティに属するかによって色んな自分になる可能性があるところだと思います。 慶應ボーイと言われるような御曹司もいますし、犯罪予備軍みたいな人もいます。休み時間に授業内容に対して議論する人やインターンでバリバリ働く人もいますし、飲み会やシーシャばかり行く人もいます。 「こんな大学生活を過ごしたい」と思ったら、それを実現する道が用意されています。 最後に受験時の体験についてです。僕は数学が得意だったので経済のA方式を受験したのですが、本番では数学は半分も解けませんでした。帰り道、友達が「4完したー」と言っていたりしたので、絶望していました。 ですが、結果的には受かりました。おそらく受験とは思っているより、日頃の努力が実ります。だから、不安に押しつぶされず、努力を続けてください。 上手くいかなくても、変な終わりのチャイムが鳴ったら切り替えれば問題ありません。
慶應義塾大学経済学部 T
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田国教 お金の問題
大学は奨学金充実してるよ。 たしか、日本学生支援機構ってやつは第一種(無利子)なら毎月8-9万くらいくれる。 卒業後に毎月1-2万ずつくらい×30年とかかかるけど、それなら痛くないんじゃない? 大学生はちょくちょくお金かかるよー笑 飲み会とか、サークルの合宿とか、服とか色々。 男の子はけっこうバイト頑張ってる人多くて、7万とか。女の子は3-4万稼ぐかな月で。 国教の一年留学プログラムがいくらかわからないけれど、留学中は現地でアルバイトできないと考えると生活費がきつくなるところはあるね、、、物価も高いし。でもそのための奨学金も準備されているはず。 例えば、参考程度だけれどアメリカ1年私費留学の場合300-500万かかると言われてる。 ちなみに、わたし1ヶ月だけイギリスに短期留学したことあるのだけれど、トータル100万近くかかってたような、、 まあそんな話をしても夢がないので。 さっきは日本学生支援機構の貸与奨学金(いつか返さないといけないやつ)の話をしたけれど、 ふつうに大学がやってる給付奨学金(返さないでただ貰える最高なやつ、年50万とかかな)もあるはず。大学で授業頑張って出て、いい成績(AとかS)をおさめれば優遇されたりするはず。 質問者さんみたいな学生は大勢いて、それは普通のことなので、どの大学にも奨学金制度は必ずある。 大学入ってから忙しくなると思うけれど、奨学金の情報には敏感になっておくとお得だよね😁
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
1
不安
不安カテゴリの画像