UniLink WebToAppバナー画像

中学の範囲すらわからない

クリップ(5) コメント(2)
4/21 11:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

いかのすけ

高3 千葉県 明治学院大学心理学部(59)志望

高3です。独学です。 武田塾のルートに乗っ取って、岡本梨奈の一冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本をやっているのですが、最初のページすら何度4、5回やってもイメージというか内容入ってきません。わかりません。掴めません。 中3の古文の問題も解いてみましたが、「予」がなぜ「私」になるのかさっぱりわかりません。このままじゃやばいです。もっと何回もやったら良いのでしょうか。それとも中学の範囲から勉強したら良いのでしょうか。 中学の範囲からならば、どのような参考書を使ったら良いか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答

回答者のプロフィール画像

84

東北大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 私は古典が得意科目でした。ですが、中学の時はサッパリ意味が分かりませんでした。ですから中学の範囲にまで遡る必要はありません。では、どうやって得意科目にまで伸ばしたか? まずは助動詞を覚えること。これに尽きます。助動詞の一覧を覚えましょう、助動詞が分からないと流れを汲めません。(否定と肯定を間違えたら文脈がぐちゃぐちゃになるし、助動詞が分かれば主語もわかる) 私はひたすら暗唱して覚えました。帰り道にブツブツ唱えていました笑(る、らる、す、さす、しむ、ず、じ、む、むず、まし、まほし…みたいな。↩︎未然形接続の助動詞すべて) 予が何故私になるか分からない、とのことですが、それはもう「そういうもん」として覚えなければなりません。いわゆる古典常識というものです。(古典常識をまとめた参考書もあるし、YouTubeもある) 漢文であれば早覚え速答法という参考書のうしろのほうに これだけは覚えよう!という漢字が並んでいるページがあります。良ければ見てみてくださいね!(古典は助動詞を覚えつつ今やっている参考書を進めれば良いと思います。私はスタサプで岡本先生の古典文法の授業を受けていました。個人的に、動画の方が頭に入りやすかったのでスタサプで授業を受けていましたが、内容は多分同じだと思います) 質問があればお受けします!
回答者のプロフィール画像

84

東北大学教育学部

5
ファン
4.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

偏差値55の地方高校から塾なしで現役合格しました! (スタサプの通常コースのみ利用) 【共テ選択科目】 日本史 倫政 生物基礎 化学基礎 【2次試験】 現古漢 数学 英語

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

いかのすけ
4/21 12:35
ご返信、大変感謝致します。 助動詞がすごく大事だとは聞いたことはありましたが、改めて重要性を理解出来ました。このまま進めて、理解が深まるのか不安でしたが、信じてコツコツ回転率も意識した上で、数を重ねていこうと思います!
84のプロフィール画像
84
4/21 12:38
何事もコツコツです!応援しています。また何かあれば聞いてくださいね!

よく一緒に読まれている人気の回答

古典が読めない
こんにちは。 まず、古典は助動詞と古単暗記にかかっていると言って過言ではありません。 助動詞については 助動詞の表を一通り自分で書けるレベルにまでする。大袈裟だと思われるかもしれませんが、これができないとブランド校以上は太刀打ちできません。表を作成し、活用形と意味を完璧に覚えてしまいましょう。 古単については ①テキストを準備する(学校から配布されていると思います。私は315を使っていました。) ②見出し単語の意味を覚えて行く。ゴロ合わせなども沢山あるので積極的に参考にしましょう。 ③慣れて来たら、例文ごと意味を覚えて行く。(これをすることで古文のリズムに慣れることができます。) 古文単語とは英単語と同様に、覚えることを習慣づけ、定期的に確認テストをしましょう。一般常識は参考書後ろの付録で眺めて覚えましょう。 また、助詞は文の意味を把握するために大事な要素ですが、助動詞と古文単語の次でいいと思います。古単の例文や学校の授業で感覚的に覚えることも良いと思います。 古典は暗記と点数が面白いように比例する科目なので、今から頑張れば大丈夫だと思います。 何かわからないことがありましたら遠慮なくいってください、応援しています!
早稲田大学文化構想学部 ぬい
35
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の初見問題の解き方
まず古文の初見の問題で読めない、何の話をしているのか分からないというのはよくあることですので安心してください。何回か返り読みをしていったり、問題を解きながら全容が明らかになってくるイメージです。 私は古文ができないという人の中にも、その原因のタイプとして ①単純に単語を覚えてないタイプ ②文法知識が読解の際に使えてないので、本文や回答の選択肢のニュアンスの違いが分からないタイプ ③主体判定が全くできてないので、本文がぐちゃぐちゃ見えてくるタイプ ④力はあるが、古文の文章に慣れていないだけのタイプ といった4つに分けられると思っています。(これは人によって様々な意見があると思いますが、あくまで個人的な考えです。) ぴぴまるさんの質問を拝見して、学校でやるぶんには出来るし単語もやっているとのことなので読めていない原因としては②と③のタイプのハイブリッドかなと感じました。 ②では、例えば文法でもラ変活用や下二段活用を暗記事項としては言えたとしても、本文中の大事な部分に登場した際にシッカリ処理できていますか?已然形 ば、はどういった働きをするか即答できますか? こういった文法事項を読解においても運用する能力を上げる必要があると思います。 文法のオススメ参考書としては「古文上達 基礎編 読解と演習45」が良いです。まさに読解に使える文法にしてくれます。 次に③ですが、古文では主語が省略されることが殆どです。そして問題で傍線が引かれるような所は、誰が何をしたのか、心情が分かりにくいから問題になっているんです。 そこら辺のあやふやになりがちな部分を解消するためには、動作や感情表現の主語をいちいち確認しながらの全文和訳をオススメします。一度普通に解いた問題でやっても全然OKです。 あまり効率的ではありませんが、いざやってみると自分が今までいかに荒い読み方をしていたのかよくわかると思います。 この二つの弱点を克服すれば、かなり伸びると思うので良かったら参考にしてみてください。古文は一度出来るようになれば、安定して点を稼げる科目です。 焦らずにじっくり頑張ってください。
早稲田大学人間科学部 たーもー
43
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強
 そのレベルだったら、いっそのこと覚えるのは一旦諦めて、何でも良いので(最初は短めの文章が良いかも)とりあえず古文の文章を、単語帳や文法書(古語辞典も必要)を辞書がわりに参照しながら読んでいって、まずはこの文章がいったいどんなことを言っているのかという意味の大枠をつかむ練習から始めた方がいいと思います。細かな文法事項や単語知識などは後から詳細に学ぶとして、まずは文章のだいたいの意味を把握できないと何も始まりません。いきなり古文を読むのはハードルが高く感じられるかもしれませんが、高3になってまだ高校レベルにも達していない現状に鑑みると、もうこれぐらいしか手はないと思います。これでどのレベルまで行けるかはあなた次第ですが、受験レベルに間に合わせるのは相当険しい道のりですのでご覚悟を。何か特別な事情があったのでない限り、恨むなら、これまで古文の勉強をしてこなかったご自身を恨んでください。時間が惜しいので、そうしている暇もおそらくないでしょうが。
北海道大学法学部 たけなわ
5
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
夏までの勉強
音読のメリットは、助動詞の接続や活用を覚えられることだと思います。例えば問題で助動詞の活用について聞かれたとき、普段から音読していると「すんなりといく活用(つまり正しい活用)」がわかると思います。ただ、助動詞の活用に自信があれば音読する必要はないと思います。自分もやってませんでした。 識別については、単語はやはりゴロで覚えてました。ゴロなどがないものは覚えにくいので、単語帳を何周もして頭に叩き込みました。文法は文法書に書かれてるような問題を解いてそのあと問題集を解いてみたりしていました。ただ入試で文法についてそのまま問われることは少ないです。現代語訳や読解の問題などに含まれていることが多いです。 漢文はとにかく文法なので文法書や参考書で覚えてください。 自分はあまり古漢に時間を割かなかったんですが、直前になって語彙不足で長文が読めないことに気づき、直前期はひたすら単語やってたたんですが、とても焦りました。きちんと前々から単語は覚えておいて欲しいです。頑張って👍
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強方法
部長さん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 僕的にはステップアップノートさえ完璧にできていれば十分だと思います。文法は無数にあります。初めからていねいにの方にも載っていない文法もたくさんあるはずです。文法を全て覚えることは不可能でしょう。ですので必要なものだけ覚えてしまえば十分です。あとは演習を通して出てきたものは適宜吸収していけば良いと思います。その点ステップアップノートは必要な文法はほぼ全て網羅されており、問題形式になっているため覚えやすくおすすめです。 古典文法はあくまで文章を読むためのツールです。早めに終わらせてできる限り多くの文章に触れていけば、文法などに煩わされることなくすらすら読めるようになるはずですよ。 質問等あれば気軽にコメントください☺️ では、受験勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
1
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
やってて意味あるのか
その気持ちめっちゃ分かります😭‼︎ 古文は読解に入ってすぐの段階では、知識としては頭に入っていても文章を読むうえで使える知識に変換されていないと読めないという事態が発生することが多いと思います。 個人的にこの問題を解消する方法としては、3つあるかなと思います。 ①古文解釈→音読の流れで一文を正確に読めるようにする。 3つのなかで一番解決に近づくのはこの勉強を試してみることだと思います。古文は昔の日本語で今の日本語とは別物だからこそ、外国語(英語)と同じように、単語→文法→解釈→音読・読解問題の流れに載せて勉強すると良いかもしれません。 古文でいう解釈は主語の補充と品詞分解にあたります。主語の補充と品詞分解の勉強を経て読解に進むと、暗記した単語や文法を読解につかえる知識に変換できるので、読解にも入っていきやすくなると思います。 古文解釈の参考書のおすすめとしては、 ・コブタン 56の例文で効率的に身につく古文単語329 ・みんなのゴロゴ 古文読解 の2冊です。特にコブタンは例文56本ですので、今からはじめても1か月もあれば十分に終わる分量で完璧にもしやすい分量だと思うので、こちらぜひ試してみていただきたいです。 ②背景知識やよくあるパターンをあらかじめ勉強しておく。 読解でよくある話のパターンを押さえておくのも手だと思います。落窪物語のようなシンデレラストーリーのパターンもあれば、説話集のように仏さまのご利益からのSF展開になるもの、文章の最後オチが来てこの人こんなに面白い人orすごい人のパターンなど、古文にもよくあるテンプレみたいなものがあるので、それらを頭に入れたうえで読むと読みやすくなるのではないかと思います。 参考書としては ・マドンナ古文常識217 ・みんなのゴロゴ 古文出典 ・高校古文じっくりこういう話 あたりがおすすめです。 特にゴロゴ古文出典は出る順、じっくりこういう話はマンガで、それぞれ名作のあらすじを把握できるので、いずれか合っている方をやっておくと読みやすくなると思います😊‼︎ ③そもそもの単語や文法の覚え方を工夫する。 単語や文法の知識があやふやで読んだときにスパッと意味が頭に浮かぶくらいまでの感じになっていないというのも読めない原因になると思います。 特に古文の場合は重要でよく出る単語ほど意味が複数あるケースが多いです。例えば『あやし』を『貧しい』の意味しか押さえていなかったりした場合、文章の内容を誤解してしまう可能性がありますし、助動詞の意味を間違えたりすると、一気によく分からなくなってしまうことがあると思います。 こうした事態を避けるのにおすすめしたいのが、 ・古文単語→漢字でなるべく覚えるようにする ・古文文法→理解で丸暗記を減らす という方法です。 古文単語を漢字で覚える、というところについても、 あやしを例にすると、 ★怪し・奇し 不思議だ→奇怪 珍しい、おかしい→奇策(珍しい作戦)、奇抜(おかしい) ★賎し→貧しい という感じで柔軟に捉えられるようになるので、文脈判断がしやすくなると思います。 古文文法については例えば助動詞を挙げてみると、 下記は覚え歌になりますが、 https://youtu.be/Ly3kCYO20Gw?si=6R2eOmIn_0iUVRzV 『むはすいかかえて、じはその打消』 『べしはすいかとめて、まじはその打消』 という歌詞が出てきます。 これは ・むとじ、べしとまじはそれぞれ反対の意味の単語で、むの意味を逆にしたのがじ、べしの意味を逆にしたのがまじ。 というのを押さえておけば、複数ある意味をスマートに押さえられる、ということを伝えるための歌詞になっているのではないかと思います🤗 このような感じで、なるべく理解をして覚えることで、勉強の負担も減らせて読解でも使える古文の知識が増えてくるのではないかと思いますよ👍 以上の3点を踏まえながら、勉強方法改善していっていただければと思います。 古文を克服して早稲田合格に近づいていただけたら幸いです🙇 応援しています📣‼️
早稲田大学教育学部 小林拓海
6
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典と漢文の皆さんがやってた参考書とか勉強法
こんにちは受験勉強お疲れ様です☺️ 質問者さんがどれくらい国語が苦手なのかわからないので明確な回答をすることはむずかしいので、古典の文法、読解、単語、漢文に分けて回答していきます。 文法は塾の授業に合わせて緑色の表紙の「基礎からのジャンプアップノート」の文法編を何回もやって文法はたたき込みました。それが終わったら古文上達の基礎編を何周もしてました。この2冊の文法が完璧にできれば文法はもう大丈夫だと思います。 読解に関して自分は先ほどの古文上達の読解編(古文上達は読解と文法編の2つが一冊にまとまっている)を解いてとき終わったら日本語訳と照らし合わせながら古文を読んでなんて言ってるのかわからなかったところを「こういう流れで来てるからこういう訳になるのか」というのを理解できるまでやってました。あとわからなかった重要単語をピックアップして単語帳にメモしてました。それから塾のオリジナル教材と全レベル問題集3.4と進めました。 単語帳は塾のやつと学校で配られた古文単語330を使ってました。単語帳はそんなにこだわる必要ないんじゃないかなと思います。どれか一冊仕上げてください。 漢文に関しては自分は塾の授業と過去問のみでこなしていましたが、共テ対策なら「漢文早覚え即答法」が良いと思います。この本は文の型とか頻出漢字が載っているのはもちろんのこと共テ対策まで収録されてるのでなかなか良いです。漢文の勉強法も古文と同じ感じです。古文ができるようになると漢文も自然とできるようになったりするので古文漢文はつながってると思います。 英語世界史が安定してるのめっちゃgoodですね!そういう人は体感多くの人が第一志望行けてると思います。強みには自信を持って是非頑張ってみてください。応援しています!
早稲田大学人間科学部 kimu
6
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
河合塾のテキスト 基礎の不安と学習方法
勉強お疲れ様です!元河合塾浪人生の一意見として回答させて頂きます。 私は河合塾のテキストに絞って進めていく派です。予習で全くわからないときが多々あるとのことですが、授業を聞いて復習すれば理解できるのであればそんなに気にすることはないと思います。正直予習段階でほとんど出来るなら授業受ける意味がなくなってしまうと思います。 予習は今自身の持っている力を使って一生懸命問題に取り組み、授業までにどんなところがわからないか、自分はどこまでならわかっているのかをはっきりさせておくことに意味があります。全く解けなかったときには「じゃあ授業でしっかり教えてもらおうか」くらいのスタンスでいれば十分です。昔数学の先生が「図を書くだけでも立派な予習である」と仰っていたくらいです。 基礎シリーズの内容をしっかり習得できれば基礎が固まったと思って大丈夫ですから何度も復習していただければと思います。徐々に力がついてくるはず。 偉そうに書いてしまったかもしれませんが参考程度に捉えてもらえると幸いです。
京都大学工学部 千之助
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
夏から始める古典
こんにちは! 慶応義塾大学経済学部のさとです! まず、古文はいつ始めても遅いとかありませんし、受験数分前まで抗えば、点数が伸びるかもしれない分野です。 初めに、文法を学ぶことをオススメします。特に活用・接続・判別に力を入れてください。参考書はわかりやすいものが書店に多く並んでいます。自分の目で見て確認し、これなら楽しくやれそう!と思えるものを買うとはかどるかと思います。 次に、単語です。key point 古文単語330(群青色の表紙)をオススメします。頻出は赤、応用は黒色となっており、下の欄に派生語も記載されているので応用単語にも対応できます。関関同立ならこの単語帳を抑えれば無敵でしょう。東大に受かった何人かの友達もこの単語帳しかやっていませんでした。 あとは、演習です!古文の世界に慣れましょう。正直私は、古文の世界があまり好きではなく、つまらないと思う文章が多かったです。ですが、上手く古文を訳せた時の快感はたまらないもので、文章をひもとき、理解出来た時の達成感は最高です。なんの参考書で演習するかは任せますが、3ヶ月ほど前からは自分が受けたい大学の過去問をやりまくる感じでいいと思います。問題の傾向も大学によりけりなので、とにかく傾向になれましょう。そして、プラスアルファで、1度解いた古文に出てきた知らなかった単語は全てメモして次出てきたら分かるようにすると最後の方は知らない単語がほぼない状態になります。 漢文も同様です。句形を覚え、重要漢字の読み方と意味を覚えたら、あとは古文のように演習→過去問という流れです。漢文は、新明説漢文をやれば文句ないでしょう。昔の中国の世界に慣れてください。今と考え方・世界観が違います。 まだ遅くありません!少しずつでいいので知識を増やしていきましょう。諦めなければ上手くいきます!
慶應義塾大学経済学部 さと
2
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文ができない
✅古文はとにかく基礎 →古文に関しては他の教科よりも単語や知識が大切になってくると思います。その重要な部分が抜けていたらそれは無駄な時間になってしまいますね。焦って演習よりも単語や文法に力を入れるのが近道です。近道が何か考えるとさぁ!演習!とはなりませんね。 ✅古文単語帳にはほとんど大差なし。自分の使っている単語帳を極める! →古文単語帳にはそこまで大差ないと思います。私も現役時代色々な単語帳を見てみましたがそこまで大差ないです。それよりも自分の持っている単語帳を極めることが確実な知識を形成する上で大事なことです。 ✅文法に関してはステップアップノート。古文常識も大事 →文法に関しては河合塾出版の灰色の方のステップアップノート。古文常識も大切なので、速読古文常識や漫画などで身につけるのもありです!
早稲田大学社会科学部 クリ
30
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像