中学の範囲すらわからない
クリップ(5) コメント(2)
4/21 11:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いかのすけ
高3 千葉県 明治学院大学心理学部(59)志望
高3です。独学です。
武田塾のルートに乗っ取って、岡本梨奈の一冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本をやっているのですが、最初のページすら何度4、5回やってもイメージというか内容入ってきません。わかりません。掴めません。
中3の古文の問題も解いてみましたが、「予」がなぜ「私」になるのかさっぱりわかりません。このままじゃやばいです。もっと何回もやったら良いのでしょうか。それとも中学の範囲から勉強したら良いのでしょうか。
中学の範囲からならば、どのような参考書を使ったら良いか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
回答
84
東北大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私は古典が得意科目でした。ですが、中学の時はサッパリ意味が分かりませんでした。ですから中学の範囲にまで遡る必要はありません。では、どうやって得意科目にまで伸ばしたか?
まずは助動詞を覚えること。これに尽きます。助動詞の一覧を覚えましょう、助動詞が分からないと流れを汲めません。(否定と肯定を間違えたら文脈がぐちゃぐちゃになるし、助動詞が分かれば主語もわかる)
私はひたすら暗唱して覚えました。帰り道にブツブツ唱えていました笑(る、らる、す、さす、しむ、ず、じ、む、むず、まし、まほし…みたいな。↩︎未然形接続の助動詞すべて)
予が何故私になるか分からない、とのことですが、それはもう「そういうもん」として覚えなければなりません。いわゆる古典常識というものです。(古典常識をまとめた参考書もあるし、YouTubeもある)
漢文であれば早覚え速答法という参考書のうしろのほうに これだけは覚えよう!という漢字が並んでいるページがあります。良ければ見てみてくださいね!(古典は助動詞を覚えつつ今やっている参考書を進めれば良いと思います。私はスタサプで岡本先生の古典文法の授業を受けていました。個人的に、動画の方が頭に入りやすかったのでスタサプで授業を受けていましたが、内容は多分同じだと思います)
質問があればお受けします!
84
東北大学教育学部
5
ファン
4.4
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
偏差値55の地方高校から塾なしで現役合格しました! (スタサプの通常コースのみ利用) 【共テ選択科目】 日本史 倫政 生物基礎 化学基礎 【2次試験】 現古漢 数学 英語
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
いかのすけ
4/21 12:35
ご返信、大変感謝致します。
助動詞がすごく大事だとは聞いたことはありましたが、改めて重要性を理解出来ました。このまま進めて、理解が深まるのか不安でしたが、信じてコツコツ回転率も意識した上で、数を重ねていこうと思います!
84
4/21 12:38
何事もコツコツです!応援しています。また何かあれば聞いてくださいね!