UniLink WebToAppバナー画像

東京大学受験について

クリップ(1) コメント(0)
6/16 12:05
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

うるは

高1 三重県 東京大学志望

東京大学の理系を受験しようと考えています。 東京大学の数学の入試は中学校の範囲からもでますか? それとも高校でやった範囲だけですか?

回答

回答者のプロフィール画像

ソルティ2000

慶應義塾大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
端的に言えば、中学数学だけで解ける問題は出ないが中学数学を理解してなくて解ける問題も出ない、という感じです。 例えば、二次方程式の解を解くだけの問題は出ないですが、難問を解く途中で二次方程式の解を解かなければならない場面はある、という感じです。 範囲としては、一応高校までに習った知識だけで解ける問題なので、中学数学だけから出る可能性もありますが、ほぼゼロと考えるのが妥当です。
回答者のプロフィール画像

ソルティ2000

慶應義塾大学医学部

74
ファン
5.7
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

慶應医学部 センター試験 838/900 (物化選択・地理選択) 東大理系・阪大理系の対策もしてたんで、そこら辺も分かります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

授業を受けることが必須かどうか
はじめまして。 現在東京大学の理系に通っている者です。 結論からいうと、授業を受けるより自分で勉強した方が効率がよい、つまり、自習した方がより少ない時間でより理解できるというのなら授業を受ける必要はないと思います。 数学のような理解や咀嚼に時間がかかり、理解と演習がまるで別物の科目は何周かするべきだと思うので、授業を自習した範囲の復習として活用するというのも手だと思います。 おそらく先生が言いたいのは、問題が今解けるようでも理解が伴っていないのならより難しい問題をこれから解く時に困るということでしょう。 それに高校2年生ならばまだ受験の心配をする必要はありません。 英数の基礎固めに注力するのが吉だと思います。 以上で回答になっているでしょうか? よかったらフォローよろしくお願いします。
東京大学理科一類 あけの
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
東大文系数学ができない
あなたが解いたものと同じ問題を、今年駒場の試験場で解きました。本当に難しかったですよね。私も0完でした(結果は合格)。なので落ち込む必要は全くありません。 さて、東大文系数学ですが、昔は取り組みやすかったのですが、近年は難化傾向が強くて点数が出にくいのです。ですから、数学の基礎力が不安ならば、東大数学ではなく、センター試験(共テは問題に一癖ありますから推奨しません)を解いてみて高得点が取れるかで判断すると良いでしょう(目安は8割くらい)。 参考書は6~7割方初見で解ける難易度であれば、あまりどれにするかは気にしすぎなくて良いです。背伸びして無理に難解な参考書をやると逆効果です。私は『青チャート』と『文系数学の良問プラチカ』をやっていました。どの参考書をやるかより、間違えた問題を確実に解けるように復習することが極めて重要です(これは過去問でも同様)。 ところで、過去問のうち、大体7年分はセット演(本番同様、100分間で4題に解答する演習)に用いると良いです。100分の中で自分の得点を最大化するにはどうすれば良いか、部分点の稼ぎ方、どの問題に手をつけるか、これらはセット演でないと身につかないものです。(そして、言うまでもなく試験では必須のスキルです) そして、本番で取るべき点数は、今年のような難易度が続くとすれば、1完2半の計40点前後が望ましいです。これくらいあればかなりのアドバンテージになるでしょう。ただし、数学頼みは危険です。数学は1題の完答で20点が入り、合格に一気に近づく一方、大崩れするリスクが高く、安定しづらい科目ですので。 前述の通り、数学頼みはリスクがありますから、得点の安定しやすい英国社で確実に得点できるようにしましょう。特に英語や社会は努力量がそのまま点数に直結しやすいので、やらないのは損です。現役生にとって社会2科目は本当に大変ですが、覚えた分だけ点になるので意識的に勉強時間を取りましょう。 英国社が重要ではありますが、数学を軽視することはゆめゆめしないでください。東大数学の標準偏差はかなり大きいです(これは、合格者と不合格者の差が、数学では大きく、数学は合否に大きな影響を与えかねないことを意味します)。また、2次試験の数学のみならず、共通テストの数学も、数学力が無いと点数が伸びにくいです。マークシートだからといって舐めていると、直前期に制限時間や問題の難易度の高さに悩まされることになります。 したがって、数学は「やらなくてはいけない」科目であると同時に、「やりすぎたり、あてにしたりしてはいけない」科目であるのです。よって、私は勉強時間の3割を数学に充てていました。これくらいの勉強時間が、他科目を圧迫せず、数学力を伸ばすのに最も適当だと思います。 中間目標ですが、東大受験生であれば、全統記述模試で、どんなに苦手でも67.5(東大のボーダー偏差値)は割らないように頑張りましょう。70を超えるととても心強いです。冠模試(東大実戦、東大オープン、本番レベル模試 など)では、偏差値55以上を安定して取れると良いですね。 ところで、数学は安定しにくい科目ですから、点数や偏差値に波があるのは仕方ないです。上手くいった試験の点を見て自信を持つのは良いのですが、あなたは"最低ライン"を決めていますか?"最低ライン"とは、「どんなにやらかしてもこの点数/偏差値は割らない 」という基準です。決めていなければ早急に決めましょう。これからの試験では(特にやらかした時)、"最低ライン"を割っていないかを意識するのも忘れずに。 数学は多くの文系受験生にとって悩みの種です。数学で悩んでいるのはあなただけではありません。上手くいかない時期もあるかもしれませんが、日頃からコンスタントに勉強すれば、意外に受かってしまうものです。気負いすぎず、でも過度に楽観視せず、頑張ってくださいね。駒場でお待ちしてます。
東京大学文科一類 堅忍不抜
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大文系数学ができない
あなたが解いたものと同じ問題を、今年駒場の試験場で解きました。本当に難しかったですよね。私も0完でした(結果は合格)。なので落ち込む必要は全くありません。 さて、東大文系数学ですが、昔は取り組みやすかったのですが、近年は難化傾向が強くて点数が出にくいのです。ですから、数学の基礎力が不安ならば、東大数学ではなく、センター試験(共テは問題に一癖ありますから推奨しません)を解いてみて高得点が取れるかで判断すると良いでしょう(目安は8割くらい)。 参考書は6~7割方初見で解ける難易度であれば、あまりどれにするかは気にしすぎなくて良いです。背伸びして無理に難解な参考書をやると逆効果です。私は『青チャート』と『文系数学の良問プラチカ』をやっていました。どの参考書をやるかより、間違えた問題を確実に解けるように復習することが極めて重要です(これは過去問でも同様)。 ところで、過去問のうち、大体7年分はセット演(本番同様、100分間で4題に解答する演習)に用いると良いです。100分の中で自分の得点を最大化するにはどうすれば良いか、部分点の稼ぎ方、どの問題に手をつけるか、これらはセット演でないと身につかないものです。(そして、言うまでもなく試験では必須のスキルです) そして、本番で取るべき点数は、今年のような難易度が続くとすれば、1完2半の計40点前後が望ましいです。これくらいあればかなりのアドバンテージになるでしょう。ただし、数学頼みは危険です。数学は1題の完答で20点が入り、合格に一気に近づく一方、大崩れするリスクが高く、安定しづらい科目ですので。 前述の通り、数学頼みはリスクがありますから、得点の安定しやすい英国社で確実に得点できるようにしましょう。特に英語や社会は努力量がそのまま点数に直結しやすいので、やらないのは損です。現役生にとって社会2科目は本当に大変ですが、覚えた分だけ点になるので意識的に勉強時間を取りましょう。 英国社が重要ではありますが、数学を軽視することはゆめゆめしないでください。東大数学の標準偏差はかなり大きいです(これは、合格者と不合格者の差が、数学では大きく、数学は合否に大きな影響を与えかねないことを意味します)。また、2次試験の数学のみならず、共通テストの数学も、数学力が無いと点数が伸びにくいです。マークシートだからといって舐めていると、直前期に制限時間や問題の難易度の高さに悩まされることになります。 したがって、数学は「やらなくてはいけない」科目であると同時に、「やりすぎたり、あてにしたりしてはいけない」科目であるのです。よって、私は勉強時間の3割を数学に充てていました。これくらいの勉強時間が、他科目を圧迫せず、数学力を伸ばすのに最も適当だと思います。 中間目標ですが、東大受験生であれば、全統記述模試で、どんなに苦手でも67.5(東大のボーダー偏差値)は割らないように頑張りましょう。70を超えるととても心強いです。冠模試(東大実戦、東大オープン、本番レベル模試 など)では、偏差値55以上を安定して取れると良いですね。 ところで、数学は安定しにくい科目ですから、点数や偏差値に波があるのは仕方ないです。上手くいった試験の点を見て自信を持つのは良いのですが、あなたは"最低ライン"を決めていますか?"最低ライン"とは、「どんなにやらかしてもこの点数/偏差値は割らない 」という基準です。決めていなければ早急に決めましょう。これからの試験では(特にやらかした時)、"最低ライン"を割っていないかを意識するのも忘れずに。 数学は多くの文系受験生にとって悩みの種です。数学で悩んでいるのはあなただけではありません。上手くいかない時期もあるかもしれませんが、日頃からコンスタントに勉強すれば、意外に受かってしまうものです。気負いすぎず、でも過度に楽観視せず、頑張ってくださいね。駒場でお待ちしてます。
東京大学文科一類 堅忍不抜
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大文系数学ができない
東大数学は文系とは言えども難しい問題が並び、一筋縄ではいかないですよね、、私も初めの段階では全く点数が取れなかったのですが本番では2完半することができたので、ぜひアドバイスをさせてください! まず高2の段階で部分点だけであったとしても、20点を取ることができたのはすごいことです!!(かつての私をも含む)多くの高校生は今の段階でそもそもペンが動かない人が多い中、しっかりと解き進めることができているのはまさしく数学の基礎がしっかりしているからなのではないかと思います。自信を持ってください!! このまま勉強をしていけば問題はないかと思いますが、私の経験&勉強計画を下に書いておきますので参考にしてください。 ーーー 東大数学で高得点を取るために必要なことは2つあると思います。 ①どの分野にも穴を作らないこと ←東大数学は1つの大問の中に色々な分野が織り込まれているので、ある1つの分野に穴があるだけで手が止まってしまうことがよくあります。 ②見たことがある問題のパターンを蓄積すること ←過去問を解き進めればわかることですが、東大の問題には出やすいパターンがあり、例えば確率漸化式、線形計画法などの有名問題があります。これらは1回経験さえすれば、また出てきた時に、ほぼ同じ手法で解き進めれば点数が取れるものと化するのです。経験値を増やしていきましょう! 勉強計画についてですが、私が本格的に数学の受験勉強をするようになったのは高2の2月からで、夏休みに入る前までは週に30hくらい、夏休みが終わるごろからは世界史地理に時間を多く割いたため数学を勉強する時間を週に20hくらいまでに減らしました。そして勉強スケジュールは下のような形です。 ーーー 高2 2-3月 青チャート1周 →基礎的な部分を完全にマスターするためだけが目的だったので、青チャートの例題の部分のみ解き進め、時間短縮のため練習問題や発展問題は全てパスしました。 高3 4-夏休み前 発展的な問題集を2周 →高3に入ってから夏休みに突入するまでは、基礎的なポイントの復習と経験値を増やす目的で発展的な問題集をひたすら周回していました。 夏休み 冠模試の成績を考慮に入れながら、苦手分野の復習をする 夏休み後-共通テスト1ヶ月前 苦手分野の復習&ぼちぼち過去問を解き進める →発展的な問題集はこの時点で3周しており問題もある程度覚えてきたごろなので、苦手分野の復習は問題集を眺め、問題の解法とポイントを頭の中だけで整理し、ある程度整理できたなと思ったらすぐに解答解説を見て、自分の解法で正しかったのかをチェックしていました(解答を作る手間が減るので時間を短縮することができ、効率的に復習ができます)。解法が全く思いつかなかった問題に対しては印をつけて、何回も復習できるようにしました。 →この時期から過去問をとき、経験値を増やすことをお勧めします。時間を測って本番さながらの緊張感をもってすれば、試験慣れもできますし、一石二鳥です。 ーーー 最後に中間目標ですが、私は夏冬の冠模試で数学偏差値55-60を目指して勉強していました。東大受験生が多く受ける模試でもありますので、偏差値は自分の勉強法が正しいのかを確認できる最適な材料かと思います! 文章にまとまりがなく申し訳ないのですが、この回答が何か力になれれば幸いです!わからなかった点や他に聞きたいことがあればいつでも聞いてください!!受験頑張ってください、応援しています!!!
東京大学文科二類 たかまさ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大の難しさ
東京大学の学生です。端的に申し上げますと、総合力が一番問われるのではないかと思います。理系の学生なら、二次試験には国語もあり、数学だけが得意でも合格するわけではないし、逆に文系の学生は二次試験に数学があり、英語が得意だからと言って受かるわけでもありません。(どちらも満点近く取れるほどずば抜けてできるのであれば話は別ですが笑) また、理系科目では公式暗記や、解法暗記では解くことの難しい問題が数多くあり、文系科目では素早く正確に文章を読解し過不足ない回答をまとめる力が要求されます。ですが、高校の教科書に載っていないようなとても難しい問題が出ることはありません。 以上のような点が東大入試の特徴であり、難しさに当たる点だと私は思います。長くなりすみません。
東京大学理科二類 せなかたこ
28
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
数学勉強法
東外大はセンターでのみ数学を使い、配点が50点ということで、配点は大きくないので、なるべく労力をかけずに点を取りたいですね。 まず、センター数学は決して難しくないです。高1まで数学の授業があるなら、1Aはやるはずですから、それを固めればとりあえず青信号。高2からは、黄チャートなどの網羅的な参考書を時々眺めたり、問題を解いたりしてメンテナンスしておきましょう。高3くらいになったら、過去問を解いていけば8割は取れるようになります。センター数学のネックはその制限時間の短さなので、日頃から早くそつなく解くことを意識していればまず問題ないですが、満点が欲しいなら学校で配られるような問題集で良いので猛スピードで解いたりしていれば、センターで時間が足りなくなることはまずないですね。
東京大学理科一類 ひこにー
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應義塾大学の数学
結論から言うとやった方がいいです。理由は大きく分けて2つあります。 1つ目は、単純に出てもおかしくないからです。自分の経験として、過去25年間出ていなかった範囲が本番に出てパニックになったことがあります。その問題は教科書レベルだったので、ちゃんとやっていたらラッキー問題でした。ましてや、今年は色々変化がある年ですから1問くらい全く違う問題が出てもおかしくありません。もし、三角関数などの問題が出た場合、周りのライバルは国立のために対策しているため、余裕で解いてくる可能性が高いです。そのとき、自分だけ対策していなかったら、かなり合格から遠ざかります。 2つ目は、複合問題として出る場合があるからです。特に、三角関数はベクトルの問題などと併せて出題されるケースがよくあります。三角関数を使えれば、半分の時間で解けたのに…なんてこともありますので、全範囲ある程度は抑えておくべきだと思います。 ただ、頻出範囲が出る可能性が高いのは事実なので、同じくらいの割合でその他範囲をやる必要はないです。 0にはせず、基本問題レベルは解けるようにしておくのがベターかもしれません。
慶應義塾大学経済学部 T
7
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高1冬から東大
東京工業大学(現東京科学大学)物質理工学院のゆきです! 結果として東大には行けていないのですが、中高一貫だったことや、高1時点で(なんなら高3の頭まで)受験勉強らしい勉強をしていなかったという点で共通しているなと感じたので、ダメな例として回答させてください…! 結論としては、今からやれば可能性は十分あると思います!ただし、今のポテンシャルや勉強の仕方にもよってくると思います。 私は高2から週に2回予備校に通っていましたが、学校と予備校の課題以外はほとんど勉強しませんでした。そして、本当の意味で受験勉強を始めたのは高3の春からです。 私は基礎から怪しかったので、夏休み中までは基礎を中心にやり(例えば物理なら物理のエッセンス2週等)、秋から応用の勉強も始めました。 結果、東工大(現東京科学大)に合格できました。しかし、これを東大受験でそのままやると恐らく落ちると思います。 理由は、国語と英語の存在です。 東工大は1次の共テの足切りが高くはなく、かつ2次試験では共テの配点がありません。また、2次試験には国語がありません。(英語はありますが、受験する層は皆英語が苦手なのであまり差がつきません。) 一方、東大は共テの足切りが高く、2次試験は共テの点数も配点に含まれ、2次試験自体にも国語があります。 つまり、共テの英語と国語でしっかり点を取り、2次試験の国語対策もする必要があります。 そうなってくると、私の場合実質数学と物化しかやらなくてギリギリ受かったのに、さらに英語と国語が加算されるわけです。これでは間に合いませんよね。 しかも、比較的短期間で点数の上がりやすい物化に対し、英語や国語は長期的に点数を上げていく必要があります。 これらを踏まえると、今からやれば間に合わないということはないと思います!ただし、焦らず基礎からで良いので、着実に勉強を積み重ねていく必要はあると思います。 ぜひ頑張って下さい!
東京工業大学物質理工学院 ゆき
0
0
不安
不安カテゴリの画像
数弱でも理系できる?
こんにちは早稲田理工学部1年です 正直にいうと、数学が苦手で難関理系大学は厳しい道のりです(英語が飛び抜けてできるなど出ないと合格は厳しい)。なぜならば、数学が苦手だと物理も思うようにできないことが多いからです。しかしながら、まだ高2のそれも5月ですので全然大丈夫です!この時期まで数学が苦手でも、今から頑張って高3の夏あたりには逆に数学が飛び抜けた人を何人も知ってます(東大模試で偏差値60〜65レベルぐらい)。以下東大理系を目指して残り数点差で落ちてしまった身の私のアドバイスですので参考程度にお願いします。東大理類を合格するためには、まず高2の終わりまでに数学(数3まで)英語の高校範囲を終わらせるのがベストです。また英数は模試でも河合の全統記述なら70以上駿台の全国模試なら65程度あるのが望ましいです。国語は高3からでも間に合いますので、古典の基礎知識(文法書1冊単語1冊)終わらせるほどで大丈夫です。理科は片方(物理化学選択なら物理または化学)範囲を終わらせましょう。現代文は林修先生の授業が必須だと思っています。高2の間に大手予備校の模試で東大C判定以上を出して東進の東大特進コースの特待生になって受講しましょう。数学が上記のレベルに大幅に達しなかった場合、文系に変えるか、レベルを下げて国立なら東工大や阪大あたり、私立なら早慶理工にするのがいいと思います。(この辺りはレベルは大体同じですが、科目配点などの特徴がありますので、得意不得意科目で決めるのがいいと思います)。
早稲田大学創造理工学部 あむろ
9
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の試験範囲
東工大1年の者です。勉強お疲れ様です。 私は早稲田の基幹理工も合格しているので、早稲田の数学を中心にお答えします。 早稲田の基幹理工は、毎年、数3の微積分が出題されています。あとは、ベクトルと数列と確率が頻出ですね。 大体の難関大は、数3を中心に出題します。 そして、数3とは絡みづらい分野である、場合の数、確率や数列、ベクトルも題材になることが多いです。 しかし、ここで注意しておきたいのは、大体の難関大が数3を中心に出題する理由は、数3が結局数ⅠAⅡBの内容も内包しているからであるということです。 決して数3以外の勉強を疎かにしていいという訳ではありません。 微積分の計算の最中に二次関数や三角関数、指数対数がでてきたりするわけですね。 言ってしまえば、数Aの図形分野とデータの分析、確率統計はほとんどの大学で出題されません。特に、データの分析と確率統計については、出題しないことが明言されていることもあります。 数Aの図形分野は、チェバの定理やメネラウスの定理、方べきの定理等を使える状況が限定的すぎることが原因なのか、あまり出題されません。と言ってもたまに出題されますが。 以上から、ⅠAⅡBの分野はほぼ全て出題されると思ってもらって結構です。 唯一、データの分析と確率統計は、滅多に出ないので、重視する必要はありません。 まだ高一ですし、苦手を作らないように、全範囲出題されると思って勉強振るのが得策だと思います。 頑張ってください。応援しています。
東京工業大学情報理工学院 はる
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像