UniLink WebToAppバナー画像

英検2級合格するには

クリップ(0) コメント(0)
8/5 22:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

marika

高3 長崎県

高3の受験生です。 今の段階でA特待生の推薦でいけるのですが、英検2級を合格したらS特待生でいけるといわれたので、受験したい、挑戦してみたいと考えています。今のままでは無理なのでオススメの参考書や勉強方法を詳しく教えてほしいと思っています。 よろしくお願いします

回答

のちのーち

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは2級のパス単か受験用の英単語帳(ターゲット1900、シス単、duo等)を第一義のみでいいので覚えてしまいましょう。単語力が上げて1️⃣で8割、2️⃣以降読解で満点近くとるとグッと合格に近づきます。リーディングやライティングに不安はおありでしょうが先ずは単語です。それも短期間に集中的に(具体的には1〜2ヶ月程)に仕上げましょう。他のセクションの対策はその後です。

のちのーち

早稲田大学文化構想学部

1
ファン
3.4
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

早稲田 文 文構 商 社学 教育教育学 慶応 文 上智 法法 明治 商 英検漢検準一級 TOEIC870

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検2級合格するには
勉強お疲れ様です! 英検2級のおすすめの参考書は 過去問(特に指定は無し、音声きけるものが良い!) パス単2級  です👍 パス単はかなり網羅性があるのでCまでしっかり覚えましょう! 暗記の際のポイントはとにかく雑でもいいのでみる回数を増やすこと。丁寧にじーっとみたり書いたりするよりも頭に焼き付けるという感覚で何周もしましょう。 また夜寝る前にやって朝起きて1時間以内に復習すると頭に入りやすくなります。あとは隙間時間に何度も復習です🙆‍♀️ 過去問の単語のところ(1と2かな?)はパス単を8割くらい覚えられたと思ったら演習に移りましょう。 文法はとりあえず一年分解いてみて6割以下だったらネクステなどの参考書を1冊やってしまうのがおすすめです。6割以上取れているのであれば基礎はできているのでランダムに問題が並んでいる問題集を買って1冊仕上げるようにすると良いです! 長文はすぐやってしまってもいいと思います。過去問にせよ過去問じゃないにせよ1日に1回は長文を読む→復習→音読というプロセスをした方が良いです💪 またライティングは型を自分で作っておくのがおすすめです。あまりここに時間をかけすぎると長文の時間がなくなるのでライティングにかける時間は何分、と限度を決めておいた方が事故らないで済みます リスニングは私も苦手だったのですが大分慣れが重要です。なるべく毎日過去問を解くことに加えて何でもいいので英語の音声をスマホに取り込んで隙間時間に聞いていました!そうすると耳が英語を認識しやすくなるので良いのかなと思います。 とにかく長文でしっかり稼ぐ、単語と熟語は覚えれば勝ちだから少し大変だけど確実に覚えておくということを徹底すれば受かります!頑張ってください☺️
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 勉強法
2級を高1の段階で取得できているのでしたら、準1級合格の素質は十分にあると思います。 自分は高1で2級、高2の夏に準1級を取得しました。 2級と準1級は問題形式などに大きな変化は見られません。逆に、一番の要となるのは、単語量です。 これは英検という試験のすべての級に通じることだと思いますが、単語が命です。 でる単などを使ってどれだけ頻出単語を覚えることができたかで、文法の知識が十分でない場合も合格できてしまうことも多々あります。 英検の対策はでる単、学校の試験などでターゲット1900も使用していましたが、やはり英検に特化した対策をするならでる単を使うことをおすすめします。毎日100語を目安に覚えて復習してを繰り返せば、単語程度ならすぐに頭に入ります。あと2ヶ月もあれば十分に間に合います。 さらに合格を確実にしたいなら過去問集を解くと良いでしょう。英検は単語が命と言いましたが、次に大切なのは過去問で形式に慣れることです。逆にそれ以外は要りません。 私は英語が得意な方でしたが、英語が苦手な友だちも3月頃からでる単の単語学習を頑張って高3の6月で無事に準1級に合格していました。 お勉強頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学文学部 ちゃちゃまる
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級は1ヶ月弱で受かるのか
・単語帳:ターゲット1900 or シス単など(2級のパス単では単語レベルが低いので代替にはならない) ・英文法: ①東進の今井先生の英文法教室の参考書やスタサプなどで英文法のインプットとイメージを掴む ②英語頻出問題1100(桐原書店の緑のやつ)でアウトプット ・熟語:解体英熟語orフォーミュラ1000 ・構文:英文解釈基礎100 という順で終わらせれば、ある程度の基礎は身につくかと思います。ここまでが基礎固めです。 ------------------------------------------------ ここからは、少しずつ応用的になります。長文や難しめの単語帳をやりましょう。 長文: ・やっておきたい300・500など 単語帳は、 ・パス単準一 ここまで終われば基本〜準上級レベルの力がついています。後は一気に過去問へ。 --------------------------------------------------- 最後は過去問演習中心です。 長文: ・準一過去問 をやりまくるのみです! ------------------------------------------------- 加えて、 ・リスニング対策 をする必要があります。基本的には過去問のシャドウイングで何とかなるとは思います。しかし、英語の基礎ができている上で最低2週間はそこそこできるようになるまでかかるかなと思います。 ・ライティング ・スピーキング は英文の基礎がしっかりできていれば、英検準一レベルなら短時間でなんとかなるとは思います。 ------------------------------------------------- 以上です。これでもかなり端折りました。1ヶ月弱で全てをこなせる自信ありますか?ないならば、漢検準一頑張りましょう。(漢検準一の難易度は私は存じ上げませんが…)
早稲田大学商学部 やかやかさん
35
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3 英検準1級合格をつかむには
質問ありがとうございます!高2で英検準一級を取った経験があるので、その経験をもとに回答させていただきますね! 質問者さんは高校3年生ということなので、できるだけ早めに合格したい気持ち、とてもよく分かります。受験勉強に集中するためにも英検の勉強は短期集中で頑張りましょう💪 まず、単語の勉強は今すぐ始めましょう! 使う単語帳は質問者さんがお持ちのEX準1だけで十分だと思います。英単語を見て日本語の意味がすぐ分かるようになることが大事なので、紙に書いて覚えるよりも目で見て慣れるやり方がおすすめです!毎日何ページ、または何単語と決めて計画的に覚えていきましょう。週末に平日覚えた単語を復習すると記憶に残りやすいかと思います。通学時間や学校の休憩時間を活用しましょう!もし本当に時間がなければ英単語アプリでの周回で耐えることもできます。準1級の第一問は単語の問題がほとんどで、単語の対策の有無が合否の分かれ目となります。ぜひ力を入れて頑張ってください! 次に、リスニングも毎日最低10分は勉強したいところです! できればリスニング対策用の本、または準1級の総合対策本を買って演習してください。準一級のリスニングは傾向が明確に決まっているので類似問題で慣れておきましょう!基本的には使う参考書の指示に従っておけば大丈夫ですが、余裕があればそれに追加してディクテーションもおすすめです。過去問は最後の総仕上げと30分集中する練習のために使うべきなので直前一ヶ月までは取っておいてほしいです。 英検一次試験はReading, Listening, Writingの3つの分野で採点されるので、リスニングを抑えることは非常に重要です。この分野ごとに要望点数を出している大学もあります。 この2つ以外の分野を効率的に勉強するには準一級の総合対策本がおすすめです。 単語問題、読解問題、英作文、リスニングの出題傾向を全て抑えて勉強することができます! まずは総合対策本で傾向と自分の適性を判断してから、自分の苦手ジャンルを補強すると良いと思います。 過去問や過去問風の類題は早くても本番一ヶ月前、遅くとも2週間前からで大丈夫です。 通しで練習することが大事なので時間を十分に確保した上で行ってください。 ちなみに、英作文については最悪過去問や類題の解答を何個か丸暗記することである程度対応できます。限られた時間で論理的な作文を書くために自分が使いやすいフォーマットを見つけて暗記してみてください。 抽象的な回答になってしまい申し訳ないです💦 もしよかったらコメント欄に質問者さんの英語のレベル(過去に取った英検の級や受けた模試とその偏差値)と苦手なジャンルなどを書いていただきたいです!より具体的なアドバイスができると思います。 最後に、質問者さんが準一級に合格できることを心から願っています!応援しています٩( 'ω' )و
東京大学文科三類 shadow19
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英検2級 単語熟語文法参考書
2級の単語のほとんどはシス単に入っていて、シス単はさらに少し難しい単語もちょっと入ってる感じなので、単語帳は受験も考えるとシス単をやるのがおすすめです。熟語帳もどれも大した差はないので、速読英熟語で十分だと思います。文法に関しては時間も考えると、vintage一冊で十分だと思います。vintageは問題を解けるようになる事を目指すのではなくて、知らない知識を完璧に身につける事を目指してやりましょう。ライティング対策は、30日でてきる!みたいな感じの英検用参考時があるのでそれがおすすめです。リスニングはとりあえず聞いて慣れるのが大切なので、英検の過去問でも共テの過去問でも解いてみるといいと思います。リーディングは絶対合格マンさんが目指してるmarchレベルの問題が解ければ満点余裕だと思うので頑張ってください
慶應義塾大学経済学部 しゅんや
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級の勉強方法
お疲れ様です!こんにちは! 1年生で英検2級合格、本当に素晴らしいです!それだけで、相当な実力と努力があったのが分かります。自信を持って、堂々と準1級に挑んでください! さて、本題の「英検準1級の勉強法」についてですが、 まず最優先でやるべきは単語のインプットです! 英検準1級はとにかく語彙力が問われる試験です。 「英検は単語ゲー」って言われるくらい、単語がわかっていないと、長文もリスニングも解けません。 使用する単語帳は、まずはターゲット1900、そしてできれば**英検準1級の単語帳(EX)**も。EXはユニット6までで十分です! 正直、単語を制する者が準1級を制するといっても過言じゃないです。 今の時点で長文が4割くらいしか取れなくても、全然間に合います! 僕自身、試験の前日に解いた問題で長文が3割しか取れなかったのに、合格できました。 大事なのは、ここからどれだけ積み上げられるかです! 問題演習は、過去問を徹底的にやるのが一番おすすめです。 いろんな教材に手を出すよりも、過去問を解き直して、自分のミスとちゃんと向き合うことが大切です。 とにかく「解く→復習→もう一回解く」の繰り返し! この1ヶ月は、「質も大事だけど、とにかく量をこなす」くらいの気持ちでいいと思います。 圧倒的な単語力と演習量を積めば、準1級合格は確実に見えてきます。 ⸻ まとめ • 単語は最優先!ターゲット1900+EXユニット6まで • 長文が読めないのは語彙不足!まずは単語 • 問題集は過去問が最強!解いて、間違い直しして、繰り返す! • この1ヶ月は量重視でもOK!焦らず積み上げよう! ⸻ 応援してます!本気で取り組めば、絶対に合格できますよ! お疲れ様です!こんにちは! 1年生で英検2級合格、本当に素晴らしいです!それだけで、相当な実力と努力があったのが分かります。自信を持って、堂々と準1級に挑んでください! さて、本題の「英検準1級の勉強法」についてですが、 まず最優先でやるべきは単語のインプットです! 英検準1級はとにかく語彙力が問われる試験です。 「英検は単語ゲー」って言われるくらい、単語がわかっていないと、長文もリスニングも解けません。 使用する単語帳は、まずはターゲット1900、ターゲットは全部完璧にしよ!そしてできれば**英検準1級の単語帳(EX)も。EXはユニット6までで十分です! 正直、単語を制する者が準1級を制するといっても過言じゃないです。 今の時点で長文が4割くらいしか取れなくても、全然間に合います! 僕自身、試験の前日に解いた問題で長文が3割しか取れなかったのに、合格できました。 大事なのは、ここからどれだけ積み上げられるかです! 問題演習は、過去問を徹底的にやるのが一番おすすめです。 いろんな教材に手を出すよりも、過去問を解き直して、自分のミスとちゃんと向き合うことが大切です。 とにかく「解く→復習→もう一回解く」の繰り返し! この1ヶ月は、「質も大事だけど、とにかく量をこなす」くらいの気持ちでいいと思います。 圧倒的な単語力と演習量を積めば、準1級合格は確実に見えてきます。 まとめ • 単語は最優先!ターゲット1900+EXユニット6まで • 長文が読めないのは語彙不足!まずは単語 • 問題集は過去問が最強!解いて、間違い直しして、繰り返す! • この1ヶ月は量重視でもOK!焦らず積み上げよう! 応援してます!本気で取り組めば、絶対に合格できますよ! 学部は違うけど、慶應で待ってます!
慶應義塾大学商学部 kanta
4
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級 勉強法
はじめまして。 英検準一級についてですね。私は高校2年生の6月ごろに英検準一級を取得しました。 それまでにしていた勉強は、パス単準一級を8割くらいは完璧にできるようにすること、リスニング、音読は毎日やることでした。 パス単は1900よりも発展的な単語も入っていると思いますが、長文で満点を取りたいというようでないのならば1900でも大丈夫かなと思います。(私は1900は使っていなかったので私以外の人にも聞いてみてください) 長文が苦手というのは、時間的な問題でしょうか、それとも難易度的な問題でしょうか 時間的な問題でしたら、単語を完璧にして一瞬で解けるようにして1秒でも多く長文に書ける時間を増やすことが有効だと思います。 難易度的な問題でしたら、やはり単語を固めることに尽きます。私は理系でしたのであまり文法に力点を置いて学習していませんでしたが、本番では長文は一問ミスでした。(ミスしてしまったのですが...)なのであまり文法を英検のために学習する必要はないと思います。また、音読をして頭を英語脳にするということも有効だと思います。日本語を頭の中でも使わずに解くということです。 まだ6月まで1ヶ月以上あるので1900を頑張って、リーディングの点数は上がればリスニングやライティングなどで合格者平均くらいがとれれば合格のチャンスはあると思います。とにかく毎日コツコツ勉強することが大切です。 私は中学3年生から英検準一級を受け続けていたのですが、パス単をとても頑張った!という回でやっと初めて一次試験に合格することができました。 単語は毎日 新しく100個、前日の100個を復習、 わからなかったところにマークをしておいてそこをできるようになるまで何度も繰り返す という方法で習得しました。 私の回答が少しでも質問者さまのお役に立てると幸いです。読んでいただきありがとうございました。応援しています。
慶應義塾大学薬学部 朱莉
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級最短合格するには
こんにちは! 質問者さんの感じだと特にリスニングとライティングに焦点を当てて勉強していくのが必要だと思います! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! もし不安であれば質問者さんの場合速読英熟語をシャドーイングするといいと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
39
7
英語
英語カテゴリの画像
英検単語帳
こんにちは、初めまして! 私は、英検2級を中3、準一を高1から高2にかけて、1級を受験終了直後に合格しました。なので、英検についてはお力になれるかと思います。 現在持ってるというそれらの単語帳はどこまでやり込んである状態でしょうか?もし、大体完璧だというのなら英検のパス単をやらなくても大丈夫かと思います。 テキストについては、日にちも近いですし、過去問でいいのではないでしょうか。2級レベルでしたら、過去問をやるので十分ですし、readingなどは受験勉強の英文より簡単かと思います。ただ、英検受験が初めてでしたら、リスニングやライティングの形式など、解き方について丁寧に説明してある対策本の方がいいかもしれないです。対策盆であっても過去問のようなものが最後の方についていますので、それでも大丈夫です。 早稲田志望でしたら、英語については準一に余裕を持って合格しているレベルが必要になってくると思います。2級はノー勉でも満点近くで受かるぞくらいの意気込みで受けてください。 応援しています! 追加質問があれば、コメントや個別メッセージにどうぞ!
慶應義塾大学法学部 Emma
10
3
不安
不安カテゴリの画像
英検2級対策 受験勉強との両立
シス単を全部覚えるよう頑張ってみてください。受験では絶対にシス単を全部覚えることになるので今からやったらいいんじゃないかと思います。僕は英検2級の時に、パス単と過去問しかやらなかったのですが、それでも受かったのでネクストステージは英検に関してはやってもやらなくてもいいと思いますが、受験で多分やることになるので今のうちからやっておくのはいい事だと思います。過去問は旺文社とかが出してるやつを2週くらいやっておいてください。あと、2級の過去問でいいので長文は毎日読んでください。長文になれることは大切です。あと、九州大学レベルの英語を解くなら結局英検2級よりは難しい問題をすることになるので合格するつもりでやってみてください。
慶應義塾大学経済学部 えるく
5
6
英語
英語カテゴリの画像