UniLink WebToAppバナー画像

苦手な古典を克服したい

クリップ(30) コメント(0)
9/3 23:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

spring24

高1 東京都 慶應義塾大学志望

私は文系なのに古典が大の苦手です。慶應の数学受験を考えているのですが、そうすると受験できる大学が本当に限られてしまい困っています。 古典の偏差値を上げるために、勉強した方がいいことなどあれば是非教えていただきたいです!

回答

回答者のプロフィール画像

エムジェー

早稲田大学先進理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして 古文ですが ①古文単語を覚える(目安単語帳1冊で十分です) ②助動詞の意味、活用、接続をきちんと覚える ③古典文法理解する これだけで大分読めるようになります ③についてですが、名詞、動詞、形容詞、形容動詞、助詞、助動詞の区別はつくか、用言の活用をちゃんと覚えているか、助詞については格助詞、接続助詞、係助詞について理解しているか、呼応の副詞、音便についての最低限の知識が入っているか、和歌についての最低限の知識が入っているか、くらいです これらの内容についての質問がもしあれば答えられます 以上のことをやれば大分古文の長文の見通しが良くなるので、頑張ってください まだ受験は先だと思いますが、合格を祈っています
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

苦手な古典を克服したい
はじめまして 古文ですが ①古文単語を覚える(目安単語帳1冊で十分です) ②助動詞の意味、活用、接続をきちんと覚える ③古典文法理解する これだけで大分読めるようになります ③についてですが、名詞、動詞、形容詞、形容動詞、助詞、助動詞の区別はつくか、用言の活用をちゃんと覚えているか、助詞については格助詞、接続助詞、係助詞について理解しているか、呼応の副詞、音便についての最低限の知識が入っているか、和歌についての最低限の知識が入っているか、くらいです これらの内容についての質問がもしあれば答えられます 以上のことをやれば大分古文の長文の見通しが良くなるので、頑張ってください まだ受験は先だと思いますが、合格を祈っています
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
30
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文 助詞
古文は文法と単語が命です。 高2生であれば文法を極めてから文章読解に進んだ方が良いです。文法と単語が固まっていれば文章読解はスムーズに進めることができます。 そこで助詞ですが、助詞は助動詞と比べて軽視されやすいですが文章読解においては助詞も助動詞と同じかそれ以上にポイントになってくることが多いです。そのため助詞がまだ全然入っていないのであれば助動詞と同じように講義系の参考書から入って、覚えてきたようであれば助動詞と並行して文法の演習系の参考書を繰り返しやって1秒ででてくるレベルまでやり込むことが大切です。また、助詞と助動詞はかなり忘れやすいので今覚えていても受験までその知識を定着し続けなければならないので、演習系の参考書をやると共に講義系の参考書を復習することも大切です。 敬語ですがこれも読解の時に多きなポイントとなります。敬語は文章を読みながらではないと学びにくい部分もありますが、読解に進むまでに意味と敬意の対象をそれぞれ覚えておくことが重要です。 優先順位としては 単語→助動詞と助詞→敬語法→読解→古典常識や文学史や和歌のルール という感じです。 古文は普段の生活で接することが英語とかと比べてほぼないので最初は慣れず難しいかも知れませんが、古文と言っても日本語なので文法と単語をしっかりとやれば英語よりかなりやりやすくなるので得意科目にでき、他の勉強に時間を回せることもできます。そのため高2の今の時期からコツコツとやり、3年になった時に古文にそこまで時間をかけなくてすむようにすると良いと思います。頑張ってください!
早稲田大学文学部 じゅーん
25
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文助動詞の覚え方
とにかく例文に触れることが1番です。 しかし、持っている参考書だけでは例文が1つだけで足りないのではないでしょうか。 かなりレベルを落として、基礎中の基礎レベルの市販の参考書をやりこんで、演習を積みましょう。 とにかく、見る回数を増やすのです。 また、学校の教科書で扱われている文章も基本的な助動詞の活用が含まれており非常に有効です。しかし、答えや解説が授業でしか実施されず、全ての例文を扱うわけでもないので、やはり参考書を購入してとにかく見る回数を増やすべきだど思います。 私は通塾していたので塾の参考書を使っており、参考書のオススメはできませんが、質問者さんと同じちょうどこの時期に本腰を入れ始め、春休み中には自信を持って基礎が完成したと言えるレベルにはなりました。 参考書をやれば、助動詞だけでなく、頻出の助詞や動詞の活用も覚えられると思います。自分が思っている以上にレベルの低い参考書の方が効果的かと思います。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
3
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典長文を解いた後の品詞分解
共テのみ古文を使うのであれば、問題と絡みがあった場所、すなわち傍線部とか理由説明問題の該当箇所などは、丁寧に品詞分解及び現代語訳まで復習することを最低限やる必要があると思います。私が受験生の時に古文の先生が言っていたのは、二次とは違い、共テ古文は読む時に全部きっちり現代語訳に直しながら読む必要が無いということです。二次試験は文量が少なく、細かく問われるため必要ですが、共テはある程度大雑把に大まかな意味がとれているかを聞いているようです。ですから共テのみの場合、全部品詞分解やろうとしなくては良いと思います。ですが共テは難化する可能性もあるので、問題で問われていないところまでやっておく心配は無いと思います。品詞分解以外にやることとしては古文単語ですかね。文中あるいは問題で登場したがわからなかったという単語は、単語帳に印をつけておく必要があります。共テは単語帳の意味がわかっていれば大体文章の意味はわかりますし、問われる単語はだいたい決まっています。直前は印がついた箇所を重点的に復習すると効果的です。頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
7
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
助動詞や副詞の穴埋め
助動詞の接続、意味、活用形を覚えているのは前提でそれに加えて文脈を踏まえて答えるという問題が一般的です。なのでまず暗記事項を完璧にしましょう
京都大学医学部 鴨医
4
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典文法について
助詞も古文を読む上で大変重要です。 接続詞「ば」は一文字で3通りも意味がありますし、文意を大きく左右するものです。 終助詞「なむ」と助動詞の組み合わせの「なむ」などは識別で頻出ですね。 必ず取り組んでください! 本来ならば10月には過去問に取り組み始めていただきたいのですが、古典文法、長文読解を残り数日で完成させて早稲田レベルまで持っていくのは難しいです。 なので、英語、日本史優先で過去問演習を始め、遅くとも11月には早稲田レベルに挑戦できるように計画を立てましょう。 古文を学習する上で最も重要なのは、品詞分解の正確さです。 単語と助動詞の文法には自信があるようなので、解いた文章を一単語ずつ、全て意味、活用などを当てはめてください。 古文の問題集には必ず品詞分解の模範回答も載っているはずですから、それを見ながら答え合わせしてください(逆に、現代語訳だけしか載っていない問題集は不親切なので選ぶべきではありません)。 私は古文が得意だったので、毎回の品詞分解の正答率は99〜100%くらいでした。 このような作業をすること、他の科目とのバランスを考えて、締め切りと、それを達成するため逆算した日割りのノルマを着実にこなしていけば、短期間で古文を得意科目にできるはずです。 頑張って・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
29
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
助動詞の判別ができない
まず、「べし」など主要の助動詞の意味全てが言える事が前提ですね。 そして、文章でその助動詞が出てきたら文脈から自分の知っている意味と照合し最も文章に適するものを選ぶといった感じで始めはやるといいと思います。 おそらく相当時間がかってしまうと思いますが最初のうちは時間はあまり気にしないでいいと思います。 練習教材としては古文上達の簡単な方が適当かと思われます。 各助動詞ごとにその助動詞の出てくる文章が出てきて理解しながら演習もできるといった基礎を固めるにはもってこいの教材です。
早稲田大学法学部 pppps17
20
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典 覚え方
慶應の経済学部の者です。 まず、単語の覚え方から。 英単語と同じで反復が命です!何度も何度も触れましょう! 助動詞の覚え方にも繋がる話ですが、ゴロで覚えると覚えやすいです。だから僕のオススメの古文単語張は『古文単語565』です。 この単語帳はゴロで古文単語を覚えるというものですが、非常に覚えやすいのでオススメです! 次に助動詞。 古文における助動詞って死ぬほど重要どすよね。だから特別にいい覚え方を教えちゃいます。 助動詞にとって重要なことは3つあります。 ❶接続 ❷意味 ❸活用 ❷に関してはもう慣れで覚えるしかありません。 ❸も声に出して、リズムで覚えてしまいましょう。 僕が教えるとっておきの方法は❶について。さっきの単語と同じですが、ゴロで覚えます。 以下のゴロを声に出してよんで覚えちゃってください! ▶︎未然形接続 らますむさるまじしずむ ▶︎連用形接続 たけきっ(つ)たぬけ ▶︎終止形接続 なまべららむめい ▶︎連体形接続 なりたりごとし段段比的 ▶︎已然形接続 さみしいりか 各ゴロについて解説していくと、 未然〜終止形のゴロはその形に接続する助動詞の頭文字がならんで文(笑?)を成しています。声に出して何度も読むと頭に残ります!(各文字がなんの助動詞を指しているかは自分で調べてください) 連体形接続はそのまんまです笑! なり、たり、ごとし、は全て連体形接続で、それぞれ断定、断定、比況の意味を表します。 已然形接続は『さみ』が『サ変変格活用の未然形』を指し、『しい』が四段活用動詞の已然形』を指していて、『り』が完了の助動詞『り』を、『か』は完了の『か』を表しています。 どうですか?覚えれそうですか? 僕もこの方法で覚えて受験を乗り切ったので、是非これで覚えてもらいたいです! え?文字が被ってて、接続が紛らわしいやつはどうすればいいかって? 文字が被っているのは『またなら(また奈良)』で個々で覚えましょう。これぐらいなら覚えられるはずです! 僕が紹介できる方法はこんな感じです! 古文の勉強の一助になればと思います!^ ^ 勉強頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
332
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文の勉強法について
こんにちは。 私は、 古文単語→音読してダジャレや語呂で覚える 文法→助動詞意味、活用、接続を完全に覚えて作業ゲーにする 長文→各大学の過去問の一部を抜粋したもの で勉強していました。 単語帳は、塾の先生がダジャレや語呂で覚えやすいものを手作りしてくれていたので非売品でした… 文法は参考書を読んで悩むよりも、実戦的な問題集に取り組むことをオススメします。 古典文法は、問題を解いてその理論を身体で覚えてしまうと楽ですよ。 長文は書いた通りです。 こちらも実戦的な問題集をオススメします。 センター程度の長さでも十分です。 最近のセンター古文は文章の長さも長くなり、難易度も高い年が続いているので、実戦的な練習をするのにはちょうどいい腕試しになると思います。 私は古文が得意科目だったので、アドバイスはとにかく、助動詞の意味、活用、接続を完璧に覚えることです。 古文は、助動詞や動詞の意味は現代語と違えど、英語のように語順ごと現代語(日本語)と違う訳ではないので、語彙と文法こそマスターしてしまえば簡単に読めます。 ぜひ苦手を克服してください・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
95
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英単語 自動詞と他動詞
 入試問題の点数に結びつくのは自動詞と他動詞の区別ができることでなく、"英語を読める、書ける、聴ける、場合によっては話せる"ことです。慶應の英語に自動詞他動詞の判断を求めるような問題はでません。これらに困難を感じないのなら別に気にすることはありません。  しかし、読む際にはまだ良いものの書く際には動詞の用法はしっかり覚えて置いた上で使えなければならず、誤ってはいけません。例えばapproachは基本的に他動詞であり自動詞ではないんだ、と覚えていないとapproach to tokyo"東京に近づく"なんて簡単に書いてしまいそうです(厳密には自動詞としても使えなくはなさそうなんですが、不適切なことに変わりはありません)。となると、自動詞他動詞の概念はやはり覚えるべきだという結論に達します。適切な言い方かは分かりませんが   自動詞=主語だけで完結する動作を表す   他動詞=主語が、第三者に影響を及ぼす動作を表す   他動詞=自動詞+前置詞   というのが私の持っている基本的な考えです。例はご自身で探してみて下さい。見分け方は簡単で、動詞の後ろに副詞以外の語があるかどうかです。といって理解できるかわかりませんが 、、。  いづれにせよ自動詞他動詞の区別を誤りやすい語については単語帳やヴィンテージなどの文法書などにまとめてあることが多いので、ここは私は暗記しました。質問者様はまだ受験まで時間がありますので、今から地道に覚えていけばいづれ思い悩む事もなくなります。しばらくの辛抱です。また、副詞節、名詞節、形容詞的用法、、といった文法用語も一年生のうちに覚えてしまうと、文法書の説明について行きやすくなります。文法用語を覚えることが大事なのではありませんが、知っている方が結局勉強しやすいと私は思っています。是非頑張って下さい。健闘を祈ります。
東京大学理科一類 taka5691
6
0
英語
英語カテゴリの画像