UniLink WebToAppバナー画像

苦手な古典を克服したい

クリップ(30) コメント(0)
9/3 23:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

spring24

高1 東京都 慶應義塾大学志望

私は文系なのに古典が大の苦手です。慶應の数学受験を考えているのですが、そうすると受験できる大学が本当に限られてしまい困っています。 古典の偏差値を上げるために、勉強した方がいいことなどあれば是非教えていただきたいです!

回答

回答者のプロフィール画像

エムジェー

早稲田大学先進理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして 古文ですが ①古文単語を覚える(目安単語帳1冊で十分です) ②助動詞の意味、活用、接続をきちんと覚える ③古典文法理解する これだけで大分読めるようになります ③についてですが、名詞、動詞、形容詞、形容動詞、助詞、助動詞の区別はつくか、用言の活用をちゃんと覚えているか、助詞については格助詞、接続助詞、係助詞について理解しているか、呼応の副詞、音便についての最低限の知識が入っているか、和歌についての最低限の知識が入っているか、くらいです これらの内容についての質問がもしあれば答えられます 以上のことをやれば大分古文の長文の見通しが良くなるので、頑張ってください まだ受験は先だと思いますが、合格を祈っています
回答者のプロフィール画像

エムジェー

早稲田大学先進理工学部

186
ファン
16.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

中高:私立一貫→駿茶→早稲田先進 基礎固めしよう!といってそれが具体的にどのレベルか、どの範囲かでどのように勉強したらいいかまで言わない先生多いですよね〜結構大事なのに 化学でも英語でも単純暗記ではなく緻密なルールの理解による知識の吸収を1に考えているので、この考えに共感された方には有意義な話ができるかもしれません。 試行錯誤しながら良い方向であろう勉強法を模索して行った感じなので、そういった話をなるべく【具体的に】できたらと思います 【やった参考書、問題集】 ・英語:シス単、 ・数学:FocusGold、プラチカ、やさ理、新数演、解法の突破口、月刊大数 ・物理:重問、新物理入門、新物理入門問題演習、難系 ・化学:重問、化学精説、新研究、100選 ・国語:古文単語315、漢文単語(ネット印刷)、漢文→英文の翻訳(塾オリジナル) それぞれ1浪時には駿台のテキストもやってました 英語、数学、現代文、古文、漢文、物理、化学、倫政の質問は答えられるんで、何かあったら気軽に聞いてください

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

古文の勉強法について
こんにちは。 私は、 古文単語→音読してダジャレや語呂で覚える 文法→助動詞意味、活用、接続を完全に覚えて作業ゲーにする 長文→各大学の過去問の一部を抜粋したもの で勉強していました。 単語帳は、塾の先生がダジャレや語呂で覚えやすいものを手作りしてくれていたので非売品でした… 文法は参考書を読んで悩むよりも、実戦的な問題集に取り組むことをオススメします。 古典文法は、問題を解いてその理論を身体で覚えてしまうと楽ですよ。 長文は書いた通りです。 こちらも実戦的な問題集をオススメします。 センター程度の長さでも十分です。 最近のセンター古文は文章の長さも長くなり、難易度も高い年が続いているので、実戦的な練習をするのにはちょうどいい腕試しになると思います。 私は古文が得意科目だったので、アドバイスはとにかく、助動詞の意味、活用、接続を完璧に覚えることです。 古文は、助動詞や動詞の意味は現代語と違えど、英語のように語順ごと現代語(日本語)と違う訳ではないので、語彙と文法こそマスターしてしまえば簡単に読めます。 ぜひ苦手を克服してください・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
95
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文で無双するには
おつかれさまです!てりりんごと申します。 古文の得点アップを目指すには、とにかく量をこなすことが大切です。 しかし、英語の学習では多読をしていても、古文の学習になると、ひとつの文章の品詞分解を丁寧に丁寧にこなして、隅から隅まで味わうような学習をされている方が多いです。 もちろん否定はしませんが、特に難関大学の入試問題では文法的な説明が求められるというよりは、下線部の意味を訳出するような問題が極めて多いです。 ですから、文全体の意味や流れが掴めないと全く問題に解答することができません。文法事項や単語は学校で配られるようなテキストが頭に入っている程度で十分ですので、『古文入門』(Z会)や、『古文読解多読トレーニング』(旺文社)といった、簡単な古文がたくさん載っているテキストを週に2、3問ずつ解いていき、とにかく文章の流れを掴む力を向上させることが最終的には得点アップへの近道です。 文章の意味がわかれば怖い問題は出てきませんし、京大の問題も記述式である点を除けば共通テストの文章と難易度面では何ら変わらないので恐るに足りません。 あとわかってらっしゃると思いますが、古文で入試一点突破は厳しいので、必ず数学も「苦手ではない」程度にするよう頑張ってくださいね!高1なら余裕で間に合います。
東京大学文科二類 てりりんご
16
4
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古典が読めない
こんにちは。 まず、古典は助動詞と古単暗記にかかっていると言って過言ではありません。 助動詞については 助動詞の表を一通り自分で書けるレベルにまでする。大袈裟だと思われるかもしれませんが、これができないとブランド校以上は太刀打ちできません。表を作成し、活用形と意味を完璧に覚えてしまいましょう。 古単については ①テキストを準備する(学校から配布されていると思います。私は315を使っていました。) ②見出し単語の意味を覚えて行く。ゴロ合わせなども沢山あるので積極的に参考にしましょう。 ③慣れて来たら、例文ごと意味を覚えて行く。(これをすることで古文のリズムに慣れることができます。) 古文単語とは英単語と同様に、覚えることを習慣づけ、定期的に確認テストをしましょう。一般常識は参考書後ろの付録で眺めて覚えましょう。 また、助詞は文の意味を把握するために大事な要素ですが、助動詞と古文単語の次でいいと思います。古単の例文や学校の授業で感覚的に覚えることも良いと思います。 古典は暗記と点数が面白いように比例する科目なので、今から頑張れば大丈夫だと思います。 何かわからないことがありましたら遠慮なくいってください、応援しています!
早稲田大学文化構想学部 ぬい
35
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文が読めない
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 初見の古文漢文を読むために必要なものを揃えるという観点から考えますね! ・古文単語  日本語ではありますが、現代語とは単語から全然違うので、600単語ほどの単語帳を覚えることをオススメします。これだけでもだいぶ読めるようになります。 ・古典文法の基礎  『古文―高校初級用 (発展30日完成 (32))』を春休みに制覇することをオススメします。漢文も同シリーズの教材があるので、ぜひ使用してみてください。安いのに、最低限の知識が網羅されています。 ・(古文のみ)敬語  尊敬語or謙譲語のどちらを使っているかで、人物関係を理解できます。古文では主語の省略も多く行われるので、主語を掴むためにも大切です。 ・古典常識  古典の読解演習をたくさん行い、そのたびに背景知識を覚えていくことが大切です。慣れもできてくるので演習経験は大切です。また、国語便覧のような資料集をパラパラめくりながら読むとよいと思います。 P.S. 古典は、超難関校の2次試験を除けば、努力で点数が取りやすい科目です。なので、しっかりと安定して点数が取れるように勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 Canary
29
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文 最底辺から東大二次平均レベルまで
古文漢文は日本語と思わず、外国語のように思いながら勉強すればいいと思います。英語の文章も英語で書かれているから難しく感じるだけであって、その日本語訳を理解するのは簡単だと思います。同じように、古文漢文も、書かれている内容自体は現代文で出てくるような難しいものではなく、単に現代語訳にできないから難しく感じてしまっているだけだということです。つまり逆にいえば、古典の長文問題も、現代語訳にさえできればあとは解くのは簡単だと言うことです。だから、昔の文章を「正確な現代語訳に直す」という力をつけることに注力してください。 そのためには、英語と同じく、①語彙力②文法理解 の二つの力が大切です。 古文について、①は、毎朝5分単語帳を読む、などしてコツコツ語彙を増やしていきましょう。大体300〜350単語ほど載っている古文単語集を完璧にすれば、東大二次試験には十分太刀打ちできます。②は、スタディサプリ+(薄めでいいので)古文文法集をやってください。おすすめは河合出版の古典文法基礎ドリルというものです。 漢文について、①は特に単語帳などはないので、模試などで知らない単語が出てきたらノートにまとめていく、くらいで十分です。漢文は古文ほど語彙を増やす必要はありません。②は、いわゆる「句形」と呼ばれる、イディオムのようなものを覚えるのが大切です。早覚え即答法のほかに、句形ノートと言われるような問題集をやれば大丈夫だと思います。僕は新明説漢文という文法書とその付属のワークブックをやっていました。おすすめです。ただ、はや覚え即答法と被っている部分も多いと思うので、サブくらいのつもりでも良いと思います。 長々と書きましたが、基礎が固まっていないうちに無闇に長文を解いていっても意味がありません。逆に上に述べたように、語彙と文法の基礎さえしっかり固めればすぐに長文も読めるようになります。だから、はじめのうちは遠回りに思うかもしれませんが、まずはとにかく基礎を固めることを意識してください。頑張れ!
東京大学理科一類 てこ
29
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文やばすぎ
古文が苦手な方は文理問わず多いと思うので、少し頑張れば大きく差をつけることができます。 そして、古文はちゃんとした勉強をしていれば2~3か月ほどで得意科目にすることができます。 古文の勉強法について順を追って説明させていただきます。 古文の勉強は日常生活で使わない言語を読み解くという点で、英語の勉強と類似しているところがあります。最初に取り組むべき勉強も英語と似ています。 ずばり、最初に取り組むべき古文の勉強は”単語と文法”です。 単語と文法が分からなければ文章を読めないのは英語と同じです。そして、多くの古文が苦手な受験生はこの二つがほとんど出来ていません。 軽くテストをしてみましょう。まずは、単語からです。 「ながむ」「にほふ」「あく」「おくる」の意味をすべて答えることができますか? また、敬語表現の「たてまつる」「のたまふ」「めす」「奏す」の意味とそれぞれの敬語の種類(尊敬語、謙譲語、丁寧語)を答えることができますか? 次に文法編です。 係り結びの法則を説明することはできますか? 未然形接続、連用形接続、終止形接続の助動詞を言えるでしょうか? とりあえず、このテストにすらすら答えることができなかった場合には、単語・文法が出来ていないということにします。この先で単語と文法の勉強方法について説明しますので、やってみてください。 (1)古文単語の勉強方法 まずは、古文単語の勉強方法についてです。 参考書は何を使っても構いません。基本的には学校で配られたものを使ってください。どうしてもやる気が出ない場合には新しく買うのもモチベーションアップにつながるので良いと思います。 古文単語はどの参考書でも300~350くらいに収まっていると思います。逆に新しく買う場合には、単語の数がこの範囲に収まっているものをおすすめします。今回は使用する単語帳を330単語だと仮定して進めます。これを一か月で完成させます。 一か月で330単語を覚えるにはどうすればいいでしょうか。よくあるのは、一日11単語覚えると30日で330単語覚えられるというものですが、人間の脳はそんなに都合よく出来ていません。全部終わるころには、最初の11単語なんて完全に忘れてしまいます。もっと間隔を短くして、回数をこなすことが大切です。 66個/日×5日で一周してください。 つまり、一日で66単語やります。番号順に1~66番まで取り組んでください。二日目は67からです。5日後に330番まで到達したら、6日目からはまた同じように1番から取り組みます。 5日で1セットの周回を6回繰り返します。5日×6周で30日(一か月)で完成します。5日という間隔と6回という回数が大切なので、必ず毎日取り組むようにしてください。 (2)古文文法の勉強方法 次に古文文法についてです。 古文の文法で一番重要なのは助動詞です。助動詞→敬語→助詞→和歌→(文学史)の順番で取り組むのが良いと思います。 助動詞については、最初のテストの問題にも出したように、未然形接続、連用形接続、終止形接続の助動詞を覚えることから始めてください。語呂合わせでもなんでも構いません。助動詞を言われたら接続をすぐに答えることができる状態にはしておいてください。それがすべて覚え終わったら個々の助動詞の意味と用法について覚えていってください。 敬語については、敬語の種類について理解することが大切です。尊敬語・謙譲語・丁寧語も現代語と意味が異なるので注意して取り組んでみてください。 助詞は副助詞と係助詞についてはすべて覚えてください。「だに・すら・さえ・し・のみ・ばかり・など・まで」と「ぞ・なむ・か・や・こそ・は・も」はすらすら出てくるようにしておいてください。 ここまでやれば、古文の基礎的な文法は他の受験生と大きく差をつけられるはずです。 文法は少し大変だと思いますが、参考書や映像授業(スタサプなど)を活用して進めてみてください。ちなみに私は「岡本梨奈の一冊読むだけで~」のシリーズを使っていました。すらすら読めるので、おすすめです。 これらが、古文を得意科目にするための勉強方法です。ペース良くやれば、すべて2~3ヶ月ほどで終わると思います。試してみる価値は十分にあると思うので、頑張ってください。
京都大学法学部 高田 葵
10
7
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
阪大の古文!
 現大阪大学経済学部生から回答させていただきます。  まず質問者の一通りの単語、文法、演習がある程度進んでいるなら過去問を解いていくのお勧めします。本当にそうなら問題を見ても全く検討がつかないということはないので阪大の古文に慣れていく方が良いように思えます。もし全く問題が分からないのなら単語の復習をもう一度してみてください。阪大の古文は単語力があればある程度分かる問題も含まれているという印象です。(もちろん全てがそういう訳ではないですが)後は分からなくてもしっかり記述解答を書くというのを意識してほしいです。  もし何か演習したいなら薄い参考書でもいいので和歌の参考書をするのはありです。阪大の古文は高確率で和歌に関する問題が出題されていてやって損はないかなとは思えます。  国語で点数を稼ぎたいというなら時間も一つ意識して欲しいです。特に古文が早く終われば現代文で大きなアドバンテージ(多く時間が使える)になるので、時間というものも考えてみてください。現代文が得意なら古典に時間をかけるのもOKです。  最後に国語という科目は性質上、低い得点も高得点も取りにくい科目です。改めて言うことデブもないかもしれませんが国語が得意科目だということで、国語ばかり学習するのは正直に言うと効率が悪いです。数学と英語と国語、そして共通テストのも学習もバランスよく行って合格を掴んでください💮
大阪大学経済学部 K−pon
18
9
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文、単語と文法のあとはなにをやればいいのか
そこまできたのなら古文・漢文で高得点を狙った方が良いと思いますよ! いわゆる基礎は固まっていると思います。 おそらく質問者様の状況から察するに課題は2つあります。 ①英語の精読のような1文をしっかり訳す経験の不足 ②問題演習不足 この2つを丁寧にやれば、基本的には読解力は向上すると思います! ①は学校の古文・漢文の授業でやっているようなもので、1文ずつしっかり品詞分解して、これはどういう品詞で、活用形は何で、意味は何でと丁寧に分析していきます。そして、その判断にはきちんと根拠が言える必要があります。題材は何でもいいです。学校の教科書でも問題集でも何でもいいので丁寧にやれるかどうかがミソです。 ②については特になく、ひたすら問題演習をしてください。 漢文においても同様です。 句法をしっかり覚えたのなら①②をやってみてください! 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
32
9
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
古文漢文の勉強法について
古文漢文は苦手ではない、というのはとても強みになります!高2でさらに伸ばして得意にすれば他の受験生に差をつけられると思います。 古文に関して高2の間にやるべきこととしては、やはり単語と文法です。単語帳は1冊完璧にするくらいやり込むといいと思います。 文法は、入試では特に助動詞と敬語が頻出なので、そこを重点的にやるといいと思います。助動詞や敬語を覚えたら、文法の問題集などを使ってどんどん経験を積むべきです。 私のおすすめの参考書は「古文文法問題演習-基本テーマ30(河合塾series)」です。文法の知識がある程度無いと演習は解けないかもしれないですが、問題を解いて解説を読み込めばかなり力がつくと思います。この参考書じゃなくても、1冊の問題集を自分で解説できるくらいやりこむのが重要です。 漢文に関しては、句法の暗記に限ります。漢文は古文と文法などがほぼ同じなので、句法さえ覚えれば問題も解けるようになってくると思います。 まだ受験まで時間があるので、焦らず苦手を作らないようゆっくり勉強して大丈夫だと思います!頑張ってください!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
8
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田志望 古文の伸ばし方
勉強お疲れ様です! 確かに早稲田志望で有れば、共通テストレベルの古典は高得点を取りたいところです。 まず、参考書のチョイスは非常にいいと思います!まあ、特に良いも悪いもないのですが、基礎から入るにはちょうどいいかなと!この調子で進めて行ってください。 具体的にいうと、とりあえず古典単語は早めに覚えてしまいましょう。夏休み、と言いたいところですが、6月中に完璧にしてしまえば、読解を進められるので楽になると思います。 古典単語は口に出しながら覚えるのが一番です。聞いたことのない言い回しだったり、現代語とは違う意味を持っていたりと、わかりにくいことも多いと思います。一瞬で出てくるくらいまで、何度も繰り返してください。 ステップアップノートも同様です。単語もなのですが、少しやらない期間があくと、すぐに忘れてしまいます。実際に私も、時間がない〜といって置いておいたら、前より読めなくなってしまったことがありました。こうならないように、ぜひ毎日手をつけるようにしましょう。 また、単語も文法も、実際の文章を読まない限りはなかなかしっかりと身につきません。 古文上達もせっかくいい問題が揃っているので、余裕のあるうちに何度も繰り返してください。解いた文章を音読してみるのも効果的です。 どうせ同じ問題は出ないし、と思うかもしれませんが、古文特有の言い回しに慣れると、文法問題の選択肢などで、「これおかしくない?」と気付きやすくなります。 もちろん、これを解くだけでいつのまにか点数が上がる、というわけではありません。 ただ、古文は慣れも必要です。そもそもの文章が読みにくいので、慣れていないと文を追うのが面倒くさくなってきます。集中して読めるように、小説タイプでもノンフィクションタイプでも、色々な文章を読んでみるのがいいと思います! ここまでしっかり身につければ、共テレベルは解けるようになると思います。敬語なども、助動詞や助詞が分かれば少しずつ掴めてくるので、まずはそこからです。 あとは、志望学部によって、どこまで勉強するべきかは変わってくる気がします。そこまで難易度が高すぎる問題は出ないと思いますが、もし過去問などを解いてみてレベルが高いな、と感じたら、「古文読解56」の方などにも手をつけてみてください。 過去問中に出てきたわからない単語を書き出して、覚えていくのもいいと思います。 最後に、もし余力があったら古文常識も軽く触れられるといいかもです。単語帳の後ろに載っているものくらいでいいので目を通しておくと、雰囲気が掴めるかもしれません。 長くなってしまいましたが、少しでもお役に立てたら嬉しいです!応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
13
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像