音読の正しいやり方を教えてください
クリップ(26) コメント(4)
5/14 2:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
六条御息所
高3 北海道 青山学院大学志望
高3です。私は現在ポラリス2と速単上級を同時並行でやっていて一つの長文につき、30回は読むようにしています。
今まではcdに合わせて読むということをしていたのですが、(本文は見ています)それはオーバーラッピングというもので、速読というよりリスニングよりだという意見もありました。私は私立専願なのでリスニングよりも単に読解力を鍛えたいのですが、やはり速読ということに関してはcdなどを聞かずに自分のペースで早く読めるようにするほうが効果があるのでしょうか?cdがあると助けられているような気がします。
音読について実際あまり理解できていなかったので、音読などをしていた方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
追加 スラッシュリーディングではポレポレなどに載っているような難解な英文も前から訳すことは可能なのでしょうか?現在練習していますが、やはり難しい構文が出てくると止まって分析してしまいます。追加ですみませんが、こちらも答えてくださるとうれしいです。
回答
前右府殿
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
六条御息所さん
まず名前がいいですね笑
音読にCDは必須だと思います。
CDのスピードについていけない時は止めて、都度訳を確認し、最終的に本文を読まずとも耳で聴いただけで完璧に理解できる状態を目指してください
CDのスピードで聴いて理解できるということは読むのは楽勝ということです
ポレポレはスラッシュでは対応出来ません
基本は前から読んでいき、あれ?って思った時に立ち止まってポレポレの解説のように構文把握をするのが英語を読むときの基本です
コメント(4)
六条御息所
5/14 2:43
お返事ありがとうございます!
それではCDを使って完全理解できるように頑張ります。
追加質問ですいませんが、前右府殿さんは高3の時1分間にどれぐらいのワードを読めていましたか?もし覚えていれば教えてほしいです。私はセンターレベルだと120wpmですが、マーチレベルだと80wpmになってしまいます。(それを克服したくて音読を始めました)
六条御息所
5/14 3:25
wpmは外部試験などで使うもので計る能力が違う上、文章の難易度の異なるセンターと上位私大を比べることは意味を成さないかもしれません。あまり理解せずにコメントをしてしまいすみませんでした。
前右府殿
5/14 3:29
流石に覚えてません💦
今の時期だとセンター模試は時間ギリギリで得点率7〜8割とかだったと思うのであまり早くはないですね
最終的には早慶殆どの学部で時間内に解けるようにはなりました
英語の勉強時間は半分以上音読だったと思います
六条御息所
5/14 11:32
お返事ありがとうございます!
学校から1分間に読むスピードの話をされ少し過剰意識してしまっていたかもしれません
私も現在は時間に余裕がないので最終的には速読できるように頑張ります