時間割を立ててもらえないですか?
クリップ(112) コメント(1)
3/8 20:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
由留木りじゅ
中学 愛知県 東京大学工学部(68)志望
東大を目指してて、理系、女子です。偏差値は55から60くらいです。塾は通ってないです。学校は授業をするという形の学校ではなく、自習という感じで、登校時間は8時半から20分、下校時間は四時半から30分です。
朝起きるのが苦手で夜型です。朝早く勉強した方がいいのかな、と思って朝中心に計画を立ててたので上手くいかなくて、勉強時間は15時間ぐらいを目安に計画を立ててもらえないでしょうか?出来るだけ細かく書いてもらえるとありがたいです。面倒なことを頼んでいるのですが、やっていただけると助かります。よろしくお願いします🥺
回答
ムカイ
東京大学理科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
7:00 起床
7:00〜7:20 前日の夜の確認
7:20〜7:50 数学(簡単な計算問題)
7:50〜8:30 朝食、準備
8:30〜8:50 登校
8:50〜10:30 国語
(10:40〜10:50 休憩)
10:40〜12:20 数学
12:20〜13:00 昼食、休憩
13:00〜14:40 理科
(14:40〜14:50 休憩)
14:50〜16:30 英語
16:30〜17:00 下校
17:00〜17:30 入浴、荷物の整理など
17:30〜18:40 社会
18:40〜19:10 夕食、休憩
19:10〜20:40 数学
(20:40〜20:50 休憩)
20:50〜22:20 英語
(22:20〜22:30 休憩)
22:30〜23:50 その日の復習、知識詰め込み
23:50〜24:00 就寝準備
24:00 就寝
勉強時間:13時間(数220分、英190分、理100分、国100分、社70分、その他100分)
睡眠時間:7時間
勉強時間は15時間程度ということでしたが、多すぎる気がしたので13時間にしました。これでも高3並みに多いです。絶対に15時間やりたいのなら、睡眠時間を1時間削って勉強し、食事中に各20分勉強する(単語帳を見る、英語のCDを聴く、など)と15時間になります。体調を考えると、おすすめはしません。
【教科の配置で意識した点】
起きたばかりの時間は頭が少しぼーっとしているので、数学の簡単な問題を速く正確にこなす練習をして頭を活性化。
眠くなる時間は国語と英語を避ける(いつ眠くなるか、どの教科が眠くなるかは人それぞれなので、自分に合わせて)。
理系ということで、数学と英語が多め。
90〜100分のところは、最初の10分は単語を覚えるなど、工夫して組み合わせると良いと思います。
コメント(1)
由留木りじゅ
3/8 20:37
本当にありがとうございます。