UniLink WebToAppバナー画像

時間割を立ててもらえないですか?

クリップ(112) コメント(1)
3/8 20:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

由留木りじゅ

中学 愛知県 東京大学工学部(68)志望

東大を目指してて、理系、女子です。偏差値は55から60くらいです。塾は通ってないです。学校は授業をするという形の学校ではなく、自習という感じで、登校時間は8時半から20分、下校時間は四時半から30分です。 朝起きるのが苦手で夜型です。朝早く勉強した方がいいのかな、と思って朝中心に計画を立ててたので上手くいかなくて、勉強時間は15時間ぐらいを目安に計画を立ててもらえないでしょうか?出来るだけ細かく書いてもらえるとありがたいです。面倒なことを頼んでいるのですが、やっていただけると助かります。よろしくお願いします🥺

回答

回答者のプロフィール画像

ムカイ

東京大学理科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
7:00 起床 7:00〜7:20 前日の夜の確認 7:20〜7:50 数学(簡単な計算問題) 7:50〜8:30 朝食、準備 8:30〜8:50 登校 8:50〜10:30 国語 (10:40〜10:50 休憩) 10:40〜12:20 数学 12:20〜13:00 昼食、休憩 13:00〜14:40 理科 (14:40〜14:50 休憩) 14:50〜16:30 英語 16:30〜17:00 下校 17:00〜17:30 入浴、荷物の整理など 17:30〜18:40 社会 18:40〜19:10 夕食、休憩 19:10〜20:40 数学 (20:40〜20:50 休憩) 20:50〜22:20 英語 (22:20〜22:30 休憩) 22:30〜23:50 その日の復習、知識詰め込み 23:50〜24:00 就寝準備 24:00 就寝 勉強時間:13時間(数220分、英190分、理100分、国100分、社70分、その他100分) 睡眠時間:7時間 勉強時間は15時間程度ということでしたが、多すぎる気がしたので13時間にしました。これでも高3並みに多いです。絶対に15時間やりたいのなら、睡眠時間を1時間削って勉強し、食事中に各20分勉強する(単語帳を見る、英語のCDを聴く、など)と15時間になります。体調を考えると、おすすめはしません。 【教科の配置で意識した点】 起きたばかりの時間は頭が少しぼーっとしているので、数学の簡単な問題を速く正確にこなす練習をして頭を活性化。 眠くなる時間は国語と英語を避ける(いつ眠くなるか、どの教科が眠くなるかは人それぞれなので、自分に合わせて)。 理系ということで、数学と英語が多め。 90〜100分のところは、最初の10分は単語を覚えるなど、工夫して組み合わせると良いと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

由留木りじゅのプロフィール画像
由留木りじゅ
3/8 20:37
本当にありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

時間割を立ててもらえないですか?
7:00 起床 7:00〜7:20 前日の夜の確認 7:20〜7:50 数学(簡単な計算問題) 7:50〜8:30 朝食、準備 8:30〜8:50 登校 8:50〜10:30 国語 (10:40〜10:50 休憩) 10:40〜12:20 数学 12:20〜13:00 昼食、休憩 13:00〜14:40 理科 (14:40〜14:50 休憩) 14:50〜16:30 英語 16:30〜17:00 下校 17:00〜17:30 入浴、荷物の整理など 17:30〜18:40 社会 18:40〜19:10 夕食、休憩 19:10〜20:40 数学 (20:40〜20:50 休憩) 20:50〜22:20 英語 (22:20〜22:30 休憩) 22:30〜23:50 その日の復習、知識詰め込み 23:50〜24:00 就寝準備 24:00 就寝 勉強時間:13時間(数220分、英190分、理100分、国100分、社70分、その他100分) 睡眠時間:7時間 勉強時間は15時間程度ということでしたが、多すぎる気がしたので13時間にしました。これでも高3並みに多いです。絶対に15時間やりたいのなら、睡眠時間を1時間削って勉強し、食事中に各20分勉強する(単語帳を見る、英語のCDを聴く、など)と15時間になります。体調を考えると、おすすめはしません。 【教科の配置で意識した点】 起きたばかりの時間は頭が少しぼーっとしているので、数学の簡単な問題を速く正確にこなす練習をして頭を活性化。 眠くなる時間は国語と英語を避ける(いつ眠くなるか、どの教科が眠くなるかは人それぞれなので、自分に合わせて)。 理系ということで、数学と英語が多め。 90〜100分のところは、最初の10分は単語を覚えるなど、工夫して組み合わせると良いと思います。
東京大学理科二類 ムカイ
112
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日12時間勉強するには
基本的に90分やって30分休むのペースで行くと良いですよ。 後睡眠時間は人によりますが、6時間は寝るようにしたほうが良いと思います。 スケジュールはこんな感じですかね。↓↓ 7:00 起床、朝食 7:30〜9:00 勉強 9:00〜9:30 休憩 9:30〜11:00 勉強 11:00〜11:30 休憩 11:30〜13:00 勉強 13:00〜14:00 昼食、休憩 14:00〜15:30 勉強 15:30〜16:00 休憩 16:00〜17:30 勉強 17:30〜18:00 休憩 18:00〜19:30 勉強 19:30〜20:30 休憩、夕食 20:30〜22:00 勉強 22:00〜22:30 休憩 22:30〜24:00 勉強 就寝 こんな感じでやるとちょうど12時間勉強できます。 自分なりの1日のスケジュールを立ててもらうときにこれが参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
181
30
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日15時間勉強できるスケジュールを教えてください!
5:30〜7:30朝勉 7:30〜8:00朝食 8:00〜12:30午前勉 12:30〜13:00昼食 13:00〜18:30午後勉 18:30〜19:00風呂など 19:00〜19:45夕食 19:45〜22:30夜勉 これで14時間45分です(多分)。ご覧の通り一日中勉強し続けてなおかつ休憩もろくに取れないのでかなり厳しいと思います。私はこれが理想でしたが14時間までしかできたことがありません。休憩を入れるなら睡眠時間は減ることになります。 時間は多くやるに越したことはないですが、時間を求めて勉強の質が下がっては本末転倒です。夕食までは全力で、夜は質問者様の体調と相談しながら頑張れるだけ頑張って下さい。 "理系科目疲れる"という質問では10時間勉強の際の頭の使い方を答えているので参考にして下さい。 ついでに風呂でプリントを透明のファイルに挟んで暗記ものをするというのもお勧めしておきます。 健闘を祈ります!
東京大学理科一類 taka5691
117
12
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日12時間、勉強出来るスケジュールを教えてください!
5時 着替えなど 5時10分 勉強 6時10分 朝食がてら休憩 6時40分 勉強 7時40分 休憩 7時50分 勉強 8時50分 休憩 9時 勉強 10時 休憩(長めに) 10時20分 勉強 11時20分 休憩 11時30分 勉強 12時30分 昼休み 13時 勉強 14時 休憩 14時10分 勉強 15時10分 休憩 15時20分 勉強 16時20分 休憩(長めに) 16時40分 勉強 17時40分 休憩 17時50分 勉強 18時50分 夕食休憩(長めに) 19時50分 勉強 20時50分 休憩 21時 予備 こんな感じですかね?
名古屋大学教育学部 バナナ
55
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日13時間勉強するためのスケジュール
私も高3の夏休みは1日13時間以上勉強していたので、自分の経験も踏まえて答えさせて頂きます! 5:50起床、顔洗ったりして目を覚ます 6:00~7:30勉強 7:30~8:00朝食、身支度 8:00~8:30移動 8:30~12:30勉強 12:30~13:00昼食 13:00~18:00勉強(途中15分くらい仮眠) 18:00~18:30軽食 18:30~21:00勉強 21:00~21:30移動 21:30~22:30入浴、夕食 22:30~23:40勉強 23:40就寝 上のスケジュールだと、14時間ほど勉強することになりますが、実際は集中できない時間もあると思いますし、勉強時間多めに組んでおいた方がいいと思います。私は、昼ごはんは塾の友達と食べてリフレッシュしていました!夜ご飯は教科書を見ながら食べていました。スキマ時間も上手く使えたらもっと勉強時間を増やせるかなと思います。あと、塾で勉強頑張れたなっていう時は家に帰ってから無理に勉強しないでもいいと思います。22:30~23:40は息抜きに使っても大丈夫です。 参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
81
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
10時間勉強できるスケジュールをください。
7:30 起床 【7:30〜8:00 朝支度】 8:00〜9:30 1コマ目 9:45〜11:15 2コマ目 11:30〜13:00 3コマ目 【13:00〜14:00 昼休憩】 14:00〜15:30 4コマ目 15:45〜17:15 5コマ目 【17:15〜20:00 料理&休憩】 20:00〜21:30 6コマ目 21:45〜22:45 7コマ目(1h) 【22:45〜24:00 夜支度&自由時間】 24:00 就寝 各コマ90分で休憩は15分とってます。90分ぶっ通しで勉強したら15分くらい休憩しないと多分一日もたないです。あと、自宅学習を想定しています。
北海道大学経済学部 Aile
139
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を確保するには
日中眠くなるよりいっぱい寝た方がいいから、10:30に就寝して5:00に起きる場合を考えてみようか。 まず通学時間は 《1.5h×2の暗記科目勉強、朝の小テスト範囲やその他暗記事項をやりましょう》 ↑やる事と範囲は前日の寝る前に決める事!多少余裕を持って終わる量🙆‍♂️ 昼休みの時間 《0.5hの授業復習をしましょう。塾に通っていればそっちを優先に》 18:30(19:30)帰宅 21:00(22:00)風呂、夕飯、明日の準備、リフレッシュを終わらせる 21:00〜22:00 《問題集を解きましょう。英語長文などの演習が良いです🙆‍♂️》 22:00〜22:30 明日の通学時間の3hでやる勉強を決めましょう 22:30 就寝 これだと4〜5hの勉強時間だね。 正直他の人より時間が少ないから、学校で受験に関係ない科目の時間を内職に使ってしまったほうがいいかもしれない。(推薦を考えているかによる) 模試の勉強に重点を置くかどうかも推薦によるね🤨 一般入試で頑張るので有ればそんなにテストは重要視する必要はないかもしれないね(とくに教科書暗記系は要らないね)
東京工業大学物質理工学院 yuya
27
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールがたてられない
こんにちは! 勉強のスケジュールの質問については、以前他の質問者さんの回答で詳しく書いたことがあったのですが、その回答が割と好評だったため、今回質問者さん用にアレンジして(あの時は11時間勉強用だったので、今回は12時間半用にアレンジして)再掲してみようと思います。 よかったら参考にしてみてください! あと、この回答では夜24時就寝の設定になっていますが、23時就寝をキープするのであれば、ご飯の時間とか入浴の時間とかが割と確保されているので、その時間を勉強に充てるなどすれば、12時間半の勉強時間が確保できると思います! 以下スケジュール⬇️ 6時 :起床 6時15分〜6時30分 :前日の夜寝る直前に暗記した部分の思い出し、復習の時間 6時30分〜7時30分 :朝食・身支度 7時30分〜8時 :暗記系やたとえば地歴科目の1問1答など(出発前に簡単にできるもの) 8時〜8時30分 :登校(大学院の自習室が8時30分開室なので8時30分に勉強を開始できるようにそれにあわせて僕はこの時間に登校しますが、このあたりは学校が何時に開くかによって変えてくださいね!) 8時30分〜8時45分 :前日やったことの復習(僕は、過去問や授業の復習、間違った問題などをノートにまとめているので、前日まとめた部分を思い出しながら復習しています。) 8時45分〜9時50分 :地歴公民・理科基礎(文系)・古文漢文(理系)科目はこの時間帯がおすすめ 9時50分〜10時 :休憩 10時〜12時 :数学の記述、英語の長文、過去問など、記述系の重ための科目(6時に起きたとしたら起床後4時間ぐらい経っていて、頭がフル回転し始めている時間帯です。ここで2時間ぶっ通しで一番ハードな勉強を持ってきましょう。) 12時〜12時10分 :休憩 12時10分〜12時30分 :例えば直前に過去問を解いたのならここですぐに振り返り(復習じゃないです)。解いた手応え、自分が迷ったところ、ここはわからなかったから復習した方がいいなと思ったことなどを書き出す。記憶が鮮明なうちに振り返って書き留めておきましょう。 12時30分〜12時45分:暗記1(例えば英単語) 一旦小休止 12時45分〜13時 :暗記2(例えば古文単語) 13時〜 :昼食・休憩 14時〜15時30分 :国語(現代文)の記述系、理系なら理科系、数学の記述、英作文(この時間帯は多分昼食後で眠くなりやすいので眺める系の科目ではなくて、ガンガン手を動かす方がいいと思います。だから英語長文はこの時間帯は避けて朝やるのがおすすめです。) 15時30分〜15時45分 :休憩 15時45分〜16時45分 :午前中に過去問を解いたらここで復習(過去問を解いて直後の自分の感想・気づきと照らし合わせながら、自分の苦手を発見・可視化→ノートに間違った部分等をまとめる)・過去問を解いていなくても、その日にこれまでやった記述系の問題等の解説を読んだり答え合わせ・復習をしたりする時間 16時45分〜17時 :暗記3(例えば英単語) 17時〜18時30分 :文系なら社会・英語・国語、理系なら理科・英語系の科目がおすすめ 18時30分〜19時 :帰宅 19時〜19時45分 :夕食 19時45分〜20時15分 :まとめノート眺める時間等 20時15分〜20時30分 :暗記4(例えば英単語) 20時30分〜22時 :その日まだあまり触れられていない科目(できるだけ毎日全科目に触れるのが望ましいです。) 22時〜23時 :入浴・入浴・自分の時間(寝る90分前ぐらいにお風呂に入るのが最適らしいです。詳しくは僕の過去の回答を参照。) 23時〜23時15分 :その日の復習1 23時25分〜23時40分 :暗記5 23時45分〜24時 :その日の復習2 このスケジュールの中で特に重要なことは、 ①勉強は連続して2時間以上続けないこと →試験は京大の二次試験でも2時間でそれ以上集中力を保ち続ける必要はないし、多分集中力は切れてるはず。 ②暗記系は連続して15分以上続けないこと→人が暗記に連続してかけられる時間は15分程度が限界と聞いたことがあります。 暗記で大事なのは、一気にやるのではなく、隙間時間にやることです。 ③1日の総復習、暗記・まとめ系を寝る直前に持ってくること →これによって寝ている間の記憶の定着力がアップします。 ④睡眠時間を削らない(できれば6時間)確保すること →結局成績を上げるためには睡眠が重要です。 勉強も毎日同じことを繰り返してルーティーン化してしまえばそんなに苦痛でなくなったりもします。はじめからハードなスケジュールを立てて、実行できないと意味がないので少しずつ自分のペースで最適な勉強スタイルを確立していってください! 応援していますよ〜!
京都大学法学部 うえてぃー
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日10時間以上
こんばんは! 医学部現役合格を目指しているなら休日は今の時期だと勉強時間は十時間取れるといいよね… かのあさんは夜22:30に寝て朝8時に起きたら9時間半寝てるね😨 あんまり長く寝すぎると睡眠の質が下がったり、睡眠サイクルが乱れて記憶力が下がったりするから自分の中で適切な睡眠周期を見つけることから始めるのがいいかもしれないね! 自分の場合は 25時に就寝。7時に起床。14時から1時間くらい昼寝をすると一番頭が働く気がしてたからそんな感じでやってたね🙆‍♂️ かのあさんの場合は 8:00 起床 8:00〜8:30 朝の身支度、ご飯 8:30〜9:30 頭が起きるまで単語勉強、ウォーキングしながらリスニングとかが効果的⭕️ 9:30〜12:00 思考系のの問題。過去問をやるとか数学の重めの問題、英語の長文はこの時間。解き直しも 12:00〜12:30 昼休憩(単語帳や文法書を読みながら) 12:30〜14:00 午前中の続きから思考系の問題を終わらせる 14:00〜15:00 一番眠くなってくるからリフレッシュしながらできる勉強。暗記系を眠くならないように工夫してやろう。眠すぎたら少し昼寝 15:00〜20:00 新しい範囲の予習や自分が出来ない問題の復習。ここでやったことは寝る前にもう一度復習すれば睡眠時に定着しやすい。 20:00〜21:00 夕食やお風呂 21:00〜22:30 今日やった事の復習 これで何時間取れてるかな? 最大で14時間くらいは取れるね! 一番大切なのは効率だからどうやったら脳の立ち上げが早くなるかとかウトウトして勉強できない時間を減らせるかを考えるのが大事だと思うよ!睡眠時間が長いことは悪ではないので人よりも時間がない分効率よく勉強しようね!
東京工業大学物質理工学院 yuya
38
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の過ごし方
もし私が質問者さんだったら平日こう過ごす!という感じでご紹介させていただきます。押し付けではないのであくまで参考程度に捉えてください。こんな感じかぁ〜なるほどぉ〜くらいで。 🙋‍♀️学校がある日は💁‍♂️ 6時 →起床ですね。なんといっても始まりが肝心のですよね。二度寝しても6時15分までには必ず起きます。思いっきり足を上げて起きるのがコツですね。気合い気合い…朝起きたら水一杯飲みましょう。健康にいいらしいですよ🤧 6時30分 →朝食タイム。ヨーグルト、パンなど食べますね。軽めで攻めます。 7時 →勉強 暗記系を頑張りました。英単語や古文単語、日本史一問一答などですね。ここでがっつり勉強は勧めません。時間がないので暗記系に限ります。 8時 →登校です。朝は学校に行くまでは音声学習。CDで実況中継を回しまくってました。それ以外にも英単語や古文単語も。耳で慣れることって大事ですよ。案外。 9〜12時 →学校の授業。しんどみ… 内職するんだったら実践科目。問題集などに取り組みたいですね。英語の構文などをこの時間帯にやるのがありかと。英語と現代文メイン。 12〜13時 →昼休みはですね。図書へ足を運んでいました。1〜2の間に軽くご飯たべてお昼は勉強。それか友達と喋る🤝 この時間帯で勉強できるかできないか大事です。もし自分の能力が低いのなら尚更頑張らないと。圧倒的に努力しないとです。 13〜16時 →学校の授業。もっとしんどみ。いっちばん辛い時間帯。ここは少し抑えめな教科。古文とか古文とか古文とか。 16時〜17時 →帰宅ですね。寄り道厳禁です。それか塾へ行きます。自習室などなど。今回は帰宅バージョンです。 17〜17時30分 →爆睡。ここでの爆睡は重要。ここでは30分で必ずおきましょう。必ずです。一回起きれたら癖になります。やべぇ寝ちまったとなり焦って効率上がります。 ここで爆睡しなかったら体持たなかったです。まじで!!休むことって本当に大事です。長期戦なら尚更。途中でギブアップが一番勿体無いですからね。 17時30分〜20時30分 →スッキリしたので演習メインのお勉強!英語や現代文。 20時30分〜21時30分 →お風呂&夜ご飯 休憩ですね。受験期はご飯が楽しい🍚 21時30分〜23時30分 →追い上げです。体力使い切りましょう。寝るのが気持ちいいです。最後らへんは暗記科目ですね。日本史とか日本史とか日本史とか。ここでの日本史のオススメ教材は 💁‍♂️金谷の日本史 💁‍♂️実況中継 💁‍♂️センター過去問 💁‍♂️一問一答 💁‍♂️標準問題精講 です。ぜひとも書店でご確認を。 23時30分〜24時 歯磨き&就寝 🤧総勉強時間=5時間30分〜6時間🤧 この時期はこんな感じです! 参考程度に捉えてみて下さーい! 何かご質問がございましたらぜひとも待ってます!!
早稲田大学社会科学部 クリ
98
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像