UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 日本史 重要な時代

クリップ(11) コメント(0)
6/17 8:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

麻呂

高1 愛知県 早稲田大学法学部(68)志望

早稲田志望の高校2年のものです 日本史の授業は最近始まったばかりなので、まだ奈良時代ですが 日本史を勉強するならどの時代を勉強するべきですか? 明治維新以降がおすすめと聞きましたが、早稲田は近代を出す傾向とかありますか?

回答

こばり

東京大学文科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
何を、ではなく、どう、勉強するかが大事だと思います。一問一答を早押しクイズみたいに勉強してる人もいますが、それはその文脈でしか使えない知識です。とっかかりがないと引き出せない知識はいざという時に使えません。 自力でとっかかりを作れるようになってほしいというのが最終的な目標です。 自力でとっかかりを作るというのは「流れ」をしっかり理解しているかということです。年号を覚えるのは便宜上楽ではありますし、ピンポイントで狙ってくる問題ももちろんあります。しかし、日本史という一つの大きな文脈で見た時、出来事には必ず因果があります。その因果の積み重ねで現代まで紡がれているものです。年号だけでいうのはあくまで断面図に過ぎません。 と、ちょっと良さげなことを言ってみたところで覚えないといけないことはあります。 自分で年表を再現できるか、というのは一つの指標になると思います。完璧でなくていいです、むしろ「完璧な年表」を作る過程に意味があります。 奈良時代の授業が終わったら奈良時代の年表を覚えてる範囲で書いて作ってみてください。どんなことでもいいです。年号を覚えているから書けたこと、ついでに思い出したこと、なんとなくありそうだったもの、色々あると思います。短時間、10分もいらないです。せいぜい90年未満なので。それができた後に教科書で答え合わせをしてください。合ってたこと、間違ってたこと、書けなかったこと。それらを訂正、補足していく中でその時代はどう特徴づけられるのか、なんとなく見えてくるはずです。あるいは、何世紀の出来事とかでやってもいいでしょう。 最初は粗かった頭の中の年表がだんだん緻密になっていくはずです。「書いて覚える」といった次元の話ではなく、「自分で自分に自分の日本史を構築していく」のだと思ってください。 一度その基礎ができてしまえば、他の時代でも、政治史でも文化史でも、重箱の隅を突くような問題でも、基本的にやることは変わりません。ひたすら自分の年表を書き足し、更新していくだけです。 最初に戻れば、とっかかりは自分の年表です。本番の試験問題に一問一答の問題文は出てきませんが、あなたの年表の中にある何かしらの用語は出てきます。それをとっかかりに覚えたことを堂々と答案用紙に披露してください。 試験の傾向については赤本で過去数年分の内容が確認できるのでそれを見るのがいいと思います。

こばり

東京大学文科二類

3
ファン
4.8
平均クリップ
4.4
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田商志望 日本史の勉強法これでいいのか
こんにちは。早稲田商学部の者です。 まず、6月までに軽く通史を入れ込むという作戦はいいと思います。 その上で今後の具体的な対策としては、 毎日山川の詳説日本史を読み進めましょう。 これは教科書として学校配られてるかと思いますが違う物が配られてたら山川の方を買い直してください。 学部に関わらず早稲田はこの教科書から抜き出しで本文が問題に使われていたりします。 なのでこの教科書を読み込むことで事前に問題文を知ったも同然になります。 脚注までしっかり読み込みましょう。それが合格への秘訣です。 次にアウトプットとして問題集ですが、かなえさんは日本史が苦手とのことなので、夏休みまでは日東駒専あたりの過去問を解くことをお勧めします。けっこう基礎が問われることが多いため、基礎が身についたかどうかの確認になります。基本なので目安として95%を超えたら次のレベルの参考書に進みましょう。 それが日本史100題というZ会の問題集です。この本は用語を書かせて解く問題が多いのですが、早稲田商学部は記述問題が多いので、漢字ミスを防止するのに役立ちます。 この問題集を仕上げて、過去問を10年以上解けばある程度は得点できるようになると思います。 問題集の進め方ですが、1度間違えた問題は2度と間違えないよう書きまくったり声に出したりなんでもいいので絶対に忘れないようにしてください。これが進め方のコツです。 早稲田商学部の配点は英語80点、国語日本史60点ずつで、かなえさんは英語が得意とのことなので日本史は過去問で7割くらい取れれば十分受かる力はあると言えます。 もし日本史を得意科目にしたければ先述したものに加えて日本史標準問題精講という問題集を追加してください。かなり細かい知識を詰め込めるので時間があればやってみてもいいかもしれません。 ここまで日本史の勉強の進め方を書きましたがここからは早稲田大学の日本史の具体的な対策について書きます。 まず、史料問題ですがこれはやはり多くの学部で出題されるので東進の日本史史料一問一答という参考書を進めましょう。史料対策はこれだけで十分なのでしっかりやりこんでください。 次に年号ですが、これは基本的に数字までは覚える必要はありません。ですが年号にも頻出の年号があります。 例えば蒙古襲来あたりや江戸幕府の鎖国あたりは並び替え問題で問われることがよくあります。ですのでポイントをしっかり捉えて年号というか日本史の流れを覚えるイメージで勉強してください。これがとても大事です。 これがわかってるかどうかで本当に違うのでしっかりと流れを覚えましょう。 このように日本史の勉強の全体像としては流れを覚えるということに尽きると思います。 細かい用語はその後でも全然大丈夫なので、繰り返しになりますが、まずは流れを覚えてください。 きっと今の自分では考えられないくらい日本史ができるようになってます。私もそうでした。 早稲田商学部でお待ちしています。頑張ってください。
早稲田大学商学部 ハガシ
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田商志望 日本史の勉強法これでいいのか
まだ時間はあるので頑張りましょう! まずなぜと流れを読んでから、時代と流れの左側の単語を覚えてください。また日本史が苦手であれば日本史総合テストという網羅的に用語もしっかり聞いてくれる問題集をやってみるのもいいかもしれません。 用語が覚えられないのであれば上記のような問題集をやって覚えてない単語を金谷や時代と流れで見直す作業を繰り返してみてください。 流れが覚えられないならそれは時代ごとの特色を理解できていないのが原因です。 おすすめなのは2週間ほどの期間で1区切り(旧石器〜古墳、飛鳥〜奈良、平安、鎌倉、室町というふうに区切っていました。)を深く勉強する方法です。その期間でその時代のマーチの問題が解けるレベルには持っていってほしいです。(文化史はもちろん都の遷都の順番や天皇の順番などです。東進の一問一答だと星2レベルです。もし一問一答をやるのであれば、金谷などで流れを覚えてからじゃないと単語だけ覚えて終わりという勉強法になってしまうので注意してください!) 2週間覚えたら問題集で覚えているかチェックします。私は高3の11月までこの方法でやってそれ以降は早慶レベルの単語や過去問、過去問で知らない単語覚える、忘れたところを覚え直すなどを詰めてやりました。日本史は浅く広くではなく深く勉強する必要があると思うので何をすればよいかわからないのであればやってみてください。 疑問に答えると資料問題には3種類あると思っています。 ①有名資料:これは山川の教科書などに載っている資料のことで、穴埋めやその中の語句に線が引かれてこれは誰のことですか?など聞かれる。 ②共テ:全く知らない資料で、最低限の日本史の知識あって慣れれば解ける ③未見資料:全く知らない資料で、詳しい知識がないと解けない(2024年慶應法など) まず①は通史をやりつつ、必ず目を通して覚えるべき箇所は覚えてください。例えば遣隋使の派遣という資料だと聞かれやすいのは小野妹子が空欄またはその上の大礼という位が空欄だったり、大業三年は何年?其の王多利思比孤は誰のこと?などが聞かれます。この覚えた方がいい箇所は何かしらの参考書を見るか先生に聞けばいいと思います。 知識がついてくると②や③の資料も解けるようになるのでまずは資料の心配はせずに通史をやりましょう。 絶対覚える必要がある年号は山川の教科書の文中に出てきます。それは覚えてください。 質問あれば返信するので書いてください!応援してます!
早稲田大学法学部 8号館
2
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 日本史
こんにちは! ここでは ① 日本史は予習すべきか ② 日本史は教科書中心で早稲田まで届くか ③ 通史を一通り終える時期 この3つについて書いていきたいと思います! ① まず日本史は絶対に予習すべきだと思います!その理由は学校では通史が終わるのが高3の11月とかなのでそれに合わせていては演習が間に合わないからです!! おすすめの参考書は金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用です!これで一通り知識を入れるといいと思います!! ② 次に教科書中心でも十二分に早稲田まで届くと思います!ただ少し教科書は文章が固いためそれを読みやすく理解するためにも上記の参考書金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳がおすすめです! ③ 通史を一通り終える時期は高3の夏が理想だと思います!すると秋から演習に入っていけて知識をガッチリ固められると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田法学部の日本史基礎固め(高二)
自分の一つの意見として参考にしていただければ、幸いです。 1. 3年に入るまでに最低でも文化史通史含めて、明治時代までは終わらせておきたい所です。通史を何周とかそういう勉強をする人もいますが、ぼくは、各時代毎にしっかりと、入試問題が解けるような勉強を意識してやりました。つまり一気に通史を終わらせることはしませんでした。例えば、江戸時代まで、現段階で終わっていたとしたら、江戸時代までの復習をやりながら並行して、明治時代以降の勉強をしていました。今まで終わった範囲の復習をしながらまだ勉強していない時代の学習をしっかりやるという事をやっていました。またぼくは、ある程度勉強が進んだら日本史の勉強を複数のブロックに分けてやっていました。第一ブロックを江戸時代まで第2ブロックを平成まで第三ブロックを文化史という形でやっていました。それを1日の勉強スケジュールに組み込み月曜日は第一ブロックと第2ブロックをやり火曜日は第2、第3ブロックをやると言った形で最低でも3週間で全ての範囲の復習が出来る様にしていました。そうでないと、最後まで行ったらまた最初に戻ると言ったやり方になり、知識の定着が非常に微妙な仕上がりになってしまいます。 2. ぼくは、予備校の先生が作ったプリントを使っていたのでなんとも言えませんが、赤ペンと青シートで重要語を暗記しながら読むぐらいの事はした方が良いと思います。また個人的には暗記をしていく上で、知識の整理がしやすい参考書を使うのもありかと思います。例えばスタディサプリの日本史の授業のプリントはとても良くまとめられていて、ぼくはおすすめです。スタサプの日本史の授業は、僕は文化史でしか使いませんでしたが、高3向けの講義系の授業は、プリント、授業どちらもかなり網羅率が高く個人的にはおすすめです。もちろん金谷先生のやつでも、良いとは思いますが。 3. 僕は東進の1問1答で、暗記することは、せずあくまで知識の確認そして星一レベルの単語の網羅率を上げるために夏休みから初めました。やはり早慶は、星1までしっかり覚えないと厳しいと思います。ただ1問1答は単純な知識の羅列なので個人的には、覚えづらかったり思い出しづらかったりしたので星2レベルの単語までは、予備校の先生が作った授業プリントやスタディサプリの授業のプリントを青ペンと赤シート使って暗記してその上で先程述べたやり方で1問1答は使っていました。 4.年号暗記の参考書を、一冊しっかり仕上げる事。理由としては、正誤問題対策、並べ替え問題対策、共通テスト対策になるからし、ある程度年号を暗記しておくと流れを頭の中で整理しやすくなるから。また過去問等を見て必要と感じたら、資料問題対策(古文みたいなやつ)をすること。またごちゃ混ぜになりやすい知識はノートにひとまとめにすること。 5.基礎固めが終わったら共通テスト、センター試験の過去問、そしてマーチレベルの過去問から初めて早慶まで直前にやる分を残した上で日本史を解く上で求められる知識は何かを意識しながらやることまた良い意味での問題の解く上での勘を手に入れることも意識すること。 6.なるべく早く最低でも9月から。 質問の答えになっていないかもしれませんが、自分の経験を基に答えました。この時期から日本史に手をつけられているなら順調だと思います。頑張って!!
早稲田大学文化構想学部 石ころ
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
最初から通してやるべきか、入試に出やすい時代からやるべきか
結論から言うと、最初から通してやる方がいいと思います。歴史の学習において、流れを無視してしまうと、覚えやすさ、理解のしやすさが大きく変わってきます。入試直前の受験生なら話は変わってくると思いますが、まだ5月で偏差値が60と他の科目の学習も進んでおり、日本史の勉強時間が十分確保できるであろう質問者様にとっては、最初から丁寧に流れに沿って覚えていくのが得策だと思います。 それでは、頻出分野の学習のタイミングも含めて、日本史の学習法について説明したいと思います。 日本史という科目は、①大まかな本筋の流れ(幹)、②本筋に付随する出来事(枝)、③そこから発展した細かい知識(葉)、の3つに大きく分けられる木のようなものです。参考書でいうと、山川などの教科書が①②を中心に、一問一答形式の問題集が②③を中心に扱っている、といった感じです。早稲田のような難関私立では③の細かい知識が問われるため、一問一答をひたすらに回す受験生が多く見られますが、③の知識はあくまで①②が前提のものであるため、それは効率的な学習とはいえません。 では、①②③の内容を具体的に説明していきます。 ①は、日本の中心、つまり政治の流れ、言い換えると権力者の変遷です。平安時代までは天皇、鎌倉時代は執権、室町、江戸時代は各幕府の将軍、安土桃山時代は信長秀吉、明治以降は総理大臣が権力者です。ここまでやるかは質問者様次第ですが、自分は受験生時代、継体~後堀河天皇まで、総理大臣も全て覚えていました(今はほとんど覚えていませんが笑)。権力者を覚えるコツは、前の権力者の退位理由と次の権力者の関係を意識しながら覚えることです。 ②は、各権力者が行ったこととその時代に起きた主要な出来事です。権力者と出来事を結びつけて覚えることで、正誤判定問題の正答率がかなり上がるのを自分自身去年実感しました。加えて、権力者の順番を覚えることによってそこに結びつく出来事の順序も同時に覚えられ、共テでは難しい部類に入る年代並び替え問題にも対応できるようになります。 これに加えて、権力者の変遷と結びつけることが困難な社会経済史や文化史などの知識を入れれば、共テレベルでは問題ないかと思います。ここまで出来てから頻出分野の③の知識を入れる作業、すなわち早稲田の合格レベルに持っていく勉強をするので遅くないと思います。しかし、目標と現時点の距離を把握するのは重要なことなので、①②が一通り終わったタイミングで早稲田の過去問に一旦とりかかってみるのがいいと思います。夏休み中に①②が終わっているくらいのペースが望ましいですね。 最後に、長々と話しましたが、人にはその人に合った勉強法があると思いますので、自分の話はぜひ参考にして頂きたいですが、自分なりのやり方を模索することを忘れずに勉強に励んでもらいたいと思います。 一年間、長い道のりだと思いますが頑張ってください!
東京大学文科三類 笹本
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
高2の日本史勉強法
今から日本史を始めることはとても良いと思います。 歴史科目は後回しにするとしんどくなりますからね。 先ず個人的にオススメすることは高3が始まるまでに一周しておくことです。 高校の授業スピードだと高3の夏まで終わらない学校が多くあります。実はこれは他の受験生達と比べて大きく出遅れてます。 自分の場合を話すと自分も高3の始業式までに一周終わらせました。 一周終わらせることで全体を把握できます。 7月あたりで新しく学ぶことがあるのは危険です。 また日本史をやる上で意識して欲しいことは 「歴史科目は決して暗記科目ではない」 ということです。 歴史科目は暗記だと思われてますが、実際しっかり理解できていないと答えられません。 例えば歴史用語を点だとすると点と点を結ぶ線、つまりその事件が起こった理由や背景が重要になってきます。 なので「覚えよう」ではなく、「理解しよう」と意識して勉強してみてください。 次におすすめ教材です。 自分は高校3年間詳説日本史ノートのみ使っていました。山川の教科書をわかりやすくまとめたものです。 日本史のノートを作るとなると結構時間がかかって大変ですよね。 自分はノート作りが下手だったので購入して使っていました。 ノートを作る手間も省けるし、よくまとまっていて便利ですよ! 最後に気をつけて欲しいことです。 一問一答問題集ばかりやらないようにしてください。 一問一答形式で出る大学はあまりありません。 GMARCH・早慶上智・国公立なら尚更です。 やるなとは言いません。ただ一問一答問題集を日本史勉強の軸することだけはやめて下さい。 上記の例で述べた点(歴史用語)ばかり覚えてしまい、線(理由や背景)の部分が疎かになってしまいます。あくまでも補助教材として活用してください。 以上になります。 何か1つでも参考になっていれば幸いです。
慶應義塾大学文学部 たむんた
19
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田商志望 日本史の勉強法これでいいのか
初めまして、春から慶應義塾大学に通う者です。早稲田大学も合格を頂いたので、お力添えできればと思います。 まず、共テ同日模試で51点ってすごいと思います。私は30点代だったので😂ただ本番は80点を超えました。過去問では何回も90点代を取れるまで点数を上げました。 基本的には今質問者さんがやっているスタイルで大丈夫だと思います。より流れを掴むなら山川の教科書を読むのもいいと思います。確かに商の日本史は史料問題が結構出るので、史料集(多分学校で配られてる)を時間ある時とかに読んで、これ見たことあるなって記憶を持っとくだけでもだいぶ変わります。がっつりした史料問題対策は全然直前で大丈夫だと思います。 年号に関しては、私は共通テスト後から詰め込みました。共通テストではとにかく流れ重視、詳しい年号が必要になることはないので、有名どころだけを押さえていました。 共通テスト後から東進の一問一答の後ろに年号のページ(金谷先生の年代暗記の表と同じ)があるのでそれで覚えていました。 文構などを受ける場合はテーマ史の勉強も必要になってくるので、また別の対策が必要です。縦のつながりを意識して勉強して頂ければと思います。 私が早稲田の日本史に関して1番役に立ったのは、とにかく直前期(入試期間中)に過去問を解きまくったことです。東進の過去問データベースで遡れる分(2007くらいまで)を全て解きました。参考書の中で意識していなかった小さな文字を、過去問を解くことで初めて意識することができました。問題を解くなら30分くらいで終わります(見直しなし)。というよりそのくらいの時間で解けるくらいの知識を入れておくべきです。共通テスト前くらいからとにかく一問一答を回す→過去問(MARCHレベル)→一問一答に書き込みを繰り返していました。 そもそも私が日本史に力を入れたのが高三夏とかなり遅いのですが、流れとしては「全体の流れ・基礎→文化史などのテーマ史→共テ過去問(二次過去問並行)→年号暗記・テーマ史→早慶過去問詰め込み」って感じです。 日本史は私文にとって1番努力が見えやすい科目です!かなえさんにとって受験生活がより良いものになることを願っております(*˘ ˘*)
慶應義塾大学商学部 いぬ
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
1年で日本史を早稲田レベルへ
こんばんは🌙*゚勉強お疲れ様です。 恐らくナタデココ様が仰るルートだと使う参考書が多すぎると思います。自分的には日本史は「自分に合ったお気に入りの参考書を何周もし、過去問等で知らない単語や出来事が出てきたらそれで調べ直すor載ってなければひたすら書き込み適宜見直す」のが良いと思います! ここで私が実際に行った日本史の参考書ルート載せさせて頂きます。 〜夏休み終了まで〜 日本史はとにかく最初は流れを理解するのが大事なので、夏休みまでは実況中継を2周し、因果関係や時代情勢を理解できるようにしました。1周目は何が何だか分からず拒否反応がでかけたので、とりあえず赤文字や黒板のイラストにまとめられていたり、赤い線で囲まれている重要そうな単語を書けるようにしようと気楽に取り組みました。⚠️ですが1周目で流れだけは確実に覚えるようにしました。毎日日本史には取り組み、前日やったページも必ず復習するようにしていました。2周目は実況中継でさらっと流れの復習をして東進の一問一答で語句を暗記しました。この段階で星2まで手をつけていました。ですが、秋休みまでは成績が伸びにくい英語や国語をメインに取り組みました。(英語や国語は一度得意になると一定期間触れなくても急激に点数が下がることはなく安定するため早めに英国は得意にした方がいいです) 〜年末まで〜 東進の一問一答をひたすらやっていました。早稲田大学レベルは普通に星1や星0レベルも出るのでこのレベルも覚えるつもりでやってました。共テの過去問はあくまで演習問題としてたまにやって知らない事柄を炙り出す程度にし、随時諸説日本史資料集を用いて時系列や系譜、絵画を暗記しました。12月頃から標準問題精巧をやって共テまでに1周+間違えた問題を復習することを終わらせ、私大の日本史のレベルを体感しました。この問題集はとてもおすすめです!問題文では空所以外の部分も全文読んでその時代の流れや知らない単語を学びました。特に解答書が素晴らしく、その範囲の出来事が表や時系列で分かりやすくまとめられいるため、知らない出来事などや覚えるべきところにマーカーをひいて解答書からも多くのことを学びました。お風呂やスキマ時間に元祖日本史の年代暗記法を何周もして年号も共テまでに確実に覚えるようにしました。 〜年明け〜 私大の過去問を解きまくります。そして分からなかった単語や出来事は一問一答で調べて載っていなければ書き込む。同時進行で一問一答を完璧に覚える。このルーティーンです。復習命。 〜入試開始〜 私大の入試が始まったら賛否両論あると思いますが、私は日本史のみ自己採をし、選択肢や問題文中の分からなかった単語を今までの過去問の時のように一問一答や資料集で調べ、載っていなければ書き込みその場で覚えるようにしてました。日本史は暗記なので最後の最後まで伸びます。直前のトイレ休憩などでも手を抜かず今までの復習を。 超長文失礼しました😅 上記をざっくりまとめると 実況中継→一問一答&資料集→+標準問題精巧&元祖日本史の年代暗記法→+過去問 です。日本史は学力というよりもいかに多くのことを知っていて且つ覚えているか勝負なので何度も申し上げましたが、暗記(復習)命です!! 他に質問ありましたらコメント等にて気軽に言ってください〜!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
31
4
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田商志望 日本史の進め方で合格できるか
6月1日までに通史をやるのもいいですが、明治時代に入ったら奈良を忘れているという状況になってしまう可能性があります。とりあえず①安土桃山時代まで②江戸〜現代と区切って夏前までは①を、夏休みに②を以下の方法でやってみるのはいかがですか? ここからは私が行っていた勉強法なのですが、1つの時代を2週間で覚えて、Marchは全部解けるレベルまで持っていくというものです。2週間で山川の教科書やわかる日本史で流れを理解して、東進の一問一答の星2つまでを繰り返す。一問一答ばかりをやっているとその用語の意味や背景を見失うので用語集やもう一回山川などに戻る。これらを2週間やってみてください。2週間後に問題集などで本当に知識が定着しているか確認します。私は定期テストや塾のチェックテストをもう一回解いて確認していました。 2週間でやる範囲は1つの時代と言いましたが、時代ごとの重さが違うので以下がおすすめです。 ・旧石器〜古墳 ・飛鳥〜奈良 ・平安 ・鎌倉 ・室町 ・安土桃山 この勉強法の良い面は2週間(期間は他教科のことも考えて自分で設定してみてください)あるととても詳しいところまで深掘りできるので忘れにくいです。私は2週間で早慶レベルを目指してやっていました。えびさんがおっしゃっていた1周目で詳しい単語を覚えたがるというのもそれが肯定される方法だとは思います。しかし、他の教科との兼ね合いもありますし、6月まで時間が取れないのでしたら6月までは通史をやって、夏休み以降に私の方法でMarchレベルではなく早慶レベルを目指してやるっていうのもありだと思います。 日本史を覚える上で大事なのはまずは時代ごとの特色を理解するということです。弥生時代と聞いたら、「身分差」と「戦い」というイメージです。稲作が始まり、それが成功した人と失敗した人に別れると身分差が生じたり、稲作の水を得るための場所を巡ってクニ同士の戦いが起きたりします。時代の大枠を掴んだら自然と流れも見えてきます。戦いが起きるから高地性集落が生まれたとか。そして時代を理解すれば極端な話、御成敗式目と武家諸法度を混同するなんてことは無くなると思います。御成敗式目は「御家人」に対する法で裁判の基準であり、武家諸法度は「大名」に対する法です。鎌倉には大名はいませんから。2週間勉強法で時代の理解を進めてみてください。 また似たような用語の区別です。例えば五山と林下の違いです。このように細かい違いまで詰めていく必要があります。 忘れるのは当たり前なので忘れても自分を卑下せずに何度も見返して覚えてみてください。応援しています!
早稲田大学法学部 8号館
2
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史 今からやること
はじめまして😌 日本史って暗記することが多すぎて何をすればいいのか分からなくなりますよね、、。 私のオススメの参考書は 「時代と流れで覚える!」です。 この参考書の良いところは、 ・薄いのでなんども繰り返せる ・左が図や表でポイントがまとめられていて、右が文章の穴うめ形式になっているので、歴史を流れで覚えられる  ・「この出来事はこの時代、この文化史はこの時代」というのが身についてくる という点です。 早稲田は一問一答の星なしのところまでを徹底的に覚えているかよりも、歴史を体系的に捉えられているのかを問う問題が多いです。 私自身は、スタディサプリ通史の授業の復習のときに使っていました。できるだけ、「この参考書を見れば分からない問題はない」というようにしたかったので、スタサプのテキストに記載されているもので、この参考書に載っていないものは、ところどころ書き込んでいきました。 質問者さんは東進でもう通史の授業を受け終わっているので、 ・東進の授業を2倍速で見ながらこの参考書にメモしていき、通史の復習をする ・実況中継を読み、この参考書にメモをして、通史の復習をする  のどちらかでもいいですし、センターが7割なので、 ・東進のテキストやテキストに書いてあるメモをこの参考書に足していき、この参考書を一周する でも良いと思います。 メモ足し作業をしながらの一周目を終えたあとは、この参考書で分からない部分がなくなるまで何周もしましょう。そのとき、一周をできるだけ短いスパンでやることがコツです。 できればここまでの作業を、9月上旬、中旬くらいまでには終わらせたいです。 東進の一問一答についてですが、上記の通史が終わった後、移動時間などの短い時間にクイズ感覚でやるのがオススメです。 私は、「時代と流れで覚える!」をまずやってから、それに対応する一問一答の部分に取り組んでいました。 東進の一問一答は周回するには多すぎるので、一周目にやって、分からないところだけを何回も繰り返しやるのがオススメです。(ちなみに私は星1までしか覚えませんでした) 「時代と流れで覚える!」は一度完璧にしても、英単語のようにメンテナンスをするのが大切なので、数ページになってしまっても構わないので、継続していきましょう。 通史が終わったあとに100題や過去問など演習に入った時も、歴史の流れを忘れないことが大切です。 また、日本史のことしか回答しませんでしたが、国語英語はとても難しいです。センターは大分とれているので、第一志望の過去問を一年分だけ解いてみてはどうでしょうか。 志望校の難度や傾向、自分の弱みが分かるのでやってみることをオススメします⭐️ なにか分からないことがあればお気軽に聞いてください!がんばれ〜〜!!!!
早稲田大学社会科学部 Fuka
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像