指定校に目が眩む!
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
RAVEN
高2の文系男子です。早稲田大学を目指しているものです。学部は強いこだわりがありません。
今年度の指定校推薦のリストが張り出されました。一般入試で行こうと決心し、部活もやめ、勉強に励んでいたのですがやはり指定校推薦で早稲田大学に行けると考えると目がくらみ、学校の勉強に力を入れた方が良いのだろうかと思ってしまおます。
評定の方はそれほど高い訳では無いのですが、今のところ条件を満たしています。
指定校を貰わないで早稲田大学を一般入試で受けた方は、どのようにして気持ちの整理をつけましたか?
ちなみにセンター試験の過去問を昨日解いてみたところ英語7割、国語6割くらいでした。
一般入試でも合格する可能性はあるのでしょうか?
稚拙な文章で申し訳ございません。回答お待ちしております。
回答
seechan
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
指定校推薦も立派な入学方法だと思います。
まずは枠がどれくらいあり、ほかにその枠を使って入れそうな方がいないかどうかです。
私の高校の時にも指定校で行った子がいましたが、成績は抜群でした。
でもまだ高2ということなので、まずは指定校を考えずに勉強に集中したほうが良いと思います!
センターで現時点でそれだけとる力があるならば、
一般でもうかると思います。
なので、指定校を考えずにまずは勉強は続けるがよいです。
結果的にその枠を貰えたなら指定校で行けば良いですし、行くための選択肢は広げておきましょう!
コメント(1)
RAVEN
回答ありがとうございます!
そうですね!とりあえずは一般入試に向けての勉強を頑張りたいと思います!