東北大の数学に向けて
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
17
新高3の東北志望のものです
現在、青チャート1a2bを終え3cしています。1a2bは理系プラチカをしています。今後の参考書ルートとしてやるべき参考書、いつまでにこれはやっていてほしいなどあれば教えてほしいです。
また、受験数学の勉強法についても教えてほしいです。
お願いします!
回答
ゆま
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!現在東北大学工学部に通っているものです。今後の数学の勉強ルートについて自分なりの考えをお伝えさせていただきますね!少しでも参考になれば幸いです。
自分も参考書を終えたあとプラチカを使っていました!まず3Cに関してはひとまず青チャを終わらせるまで引き続き頑張ってください!1a2bに関してもとりあえずはプラチカを続けると良いですね!
それが終わったら自分の場合は、もう赤本に突入しました。(3Cに関しては青チャのあとはプラチカと赤本の併用で良いと思います。)数学は参考書よりもとにかく演習が大事なので、演習をどんどん進めていくとよいです。
僕のおすすめルートは教科書→参考書→プラチカ→赤本です
東北大学を志望する場合でしたら、おすすめは神戸大、大阪大、京都大あたりがよいと思います。さらに加えるなら(一橋、筑波あたりです)東北の過去問は最後の演習に使えばよいので、ひとまず上の3つの大学の15、20、25ヶ年をやりまくるといいと思います。3年生の秋くらいまでにだいたい網羅できると数学に関しては完璧だと思います。最初は解けたり解けなかったりすると思います。最初はそれで良いです。
(過去問のやり方は下に詳しく記述させていただきましたので、ご覧ください)
自分の話になって申し訳ないですが、僕の場合は上記の3大学を3年の秋までに、2周ずつしました。東北大の入試本番は9割以上とることができたので、おすすめです!!
過去問ではなく問題集をやるのでもいいのですが、過去問の方がやってておもしろいですし、難易度の実感が湧きやすくておすすめです。とにかく参考書ではなく問題集か過去問をやる方が伸びると思います。数学は演習慣れが1番大事です。
※補足
なぜ秋までというかというと、11月くらいから共通テストの数学の演習を始める必要があるからです。それまでは、ひとまず二次の対策だけを行えばよいです。難関大の二次対策さえできていれば、共通テストはすぐに伸びますので1か月で十分くらいです。(一応11月ぐらいからと書かせていただきますが)
では、おすすめの過去問の解き方について説明させていただきます。質問にもある受験数学の勉強方法にも直結します!!
まず過去問は初見で自分の頭で考えて解きます。
①そのままできる場合
そのまま解ける場合は完答した後解説を読みます。解けた場合はその問題番号に⭕️をつけます。⭕️がついている問題は2周目の優先度は低めです。(忘れてない限り、もう一度解いたとしても解けるはずですからね)
②解けそうで解けない時
解説を上から順に少しだけ読んでいきます。
自分が詰まったところの次の初手だけを読んでまた問題に戻ります。せっかく解けそうな問題なのに解説を全部読んでしまうと、解けた気になるだけで危ないです。
詰まれば、その度に同じことを繰り返していき最後まで完答します。解説を読んで納得した後、問題番号に🔺をつけておきます。二周目は🔺が1番重要です。
③全く歯が立たない時。
10分ほど考えて一切わからない時は、②と同じことをして、ピンとこれば②の工程を行えばよいですし、それでも意味不明な場合は解説を最後まで読んで、問題番号に❌をつけておきます。
このような流れです。本当に難しい問題の場合本番でも解けなくても受かるので、2周目の優先度としては
🔺→❌→⭕️の順番となります。
(2周目は🔺と書かれた問題だけでもいいくらいです)
過去問のおすすめのやり方はこんな感じです。これをひたすら秋まで続けると、気づけば数学が爆伸びしていると思います。
だいたいこのような流れで1年間続けていくと良いと思います!引き続き勉強を頑張ってください!!応援しています!!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。