東北大の数学に向けて
クリップ(11) コメント(1)
4/11 17:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
18
高2 新潟県 東北大学理学部(63)志望
新高3の東北志望のものです
現在、青チャート1a2bを終え3cしています。1a2bは理系プラチカをしています。今後の参考書ルートとしてやるべき参考書、いつまでにこれはやっていてほしいなどあれば教えてほしいです。
また、受験数学の勉強法についても教えてほしいです。
お願いします!
回答
ゆま
東北大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!現在東北大学工学部に通っているものです。今後の数学の勉強ルートについて自分なりの考えをお伝えさせていただきますね!少しでも参考になれば幸いです。
自分も参考書を終えたあとプラチカを使っていました!まず3Cに関してはひとまず青チャを終わらせるまで引き続き頑張ってください!1a2bに関してもとりあえずはプラチカを続けると良いですね!
それが終わったら自分の場合は、もう赤本に突入しました。(3Cに関しては青チャのあとはプラチカと赤本の併用で良いと思います。)数学は参考書よりもとにかく演習が大事なので、演習をどんどん進めていくとよいです。
僕のおすすめルートは教科書→参考書→プラチカ→赤本です
東北大学を志望する場合でしたら、おすすめは神戸大、大阪大、京都大あたりがよいと思います。さらに加えるなら(一橋、筑波あたりです)東北の過去問は最後の演習に使えばよいので、ひとまず上の3つの大学の15、20、25ヶ年をやりまくるといいと思います。3年生の秋くらいまでにだいたい網羅できると数学に関しては完璧だと思います。最初は解けたり解けなかったりすると思います。最初はそれで良いです。
(過去問のやり方は下に詳しく記述させていただきましたので、ご覧ください)
自分の話になって申し訳ないですが、僕の場合は上記の3大学を3年の秋までに、2周ずつしました。東北大の入試本番は9割以上とることができたので、おすすめです!!
ゆま
東北大学工学部
20
ファン
6
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
こんにちは!現在東北大学工学部に通っております、ゆまと申します!みなさんのお力になれるように頑張りますのでよろしくお願いいたします!是非クリップやファンなどお待ちしております!!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
17
10/6 23:29
返事遅くなりました!ありがうございます!
数学偏差値70行きましたありがとうござます!!