UniLink WebToAppバナー画像

アクセント発音

クリップ(5) コメント(1)
9/4 16:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Naomi

高3 東京都 早稲田大学国際教養学部(70)志望

アクセント・発音問題の得点が全然できないのですが、おすすめの参考書や勉強法を教えてください。

回答

seechan

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
発音・アクセントの問題は基本的に答えの法則があり、頻出の問題があるのでそこを抑えるところからやるとよい思います。 ネクステなどをお持ちであれば、該当章をやったあとセンターの過去問だけでも、身につきます。 その他問題集は基本的に載っているものは大体同じような単語なので、合うものを買うとよいかと思います! 頑張ってください!

seechan

早稲田大学社会科学部

317
ファン
21
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

1年間アルバイトしながらの宅浪生活をへて早稲田大学に入学。 昨年卒業しました。 受験生のみなさん頑張ってください! そしてかけがえのない高校生活を大切にして。 時間は戻ってこないから。 偶に覗きにきます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Naomi
9/4 17:37
ありがとうございます! 追加なのですが、ポレポレや英文解釈のような参考書は必要なのでしょうか?

よく一緒に読まれている人気の回答

アクセント
基本的にアクセント問題は減少傾向なのが他大学との兼ね合い上難しいところですよね...私自身も受験校の中でアクセント問題が出題されるのが早稲田法学部だけだったのでかなり悩みました。 私はアクセントの基本原則や頻出問題を抑えて、取れない問題はキッパリ諦める方針をオススメします! 例えば 「〜ateで終わる単語なら2つ前」 「〜eeで終わる単語ならそこにアクセント」 のような公式があるため、そこを抑えるだけで一気に安定感が増すと思います! また、早慶・MARCHレベルになるとその公式から外れた単語も狙われやすいポイントとなってくるため、併せて覚えておくのをオススメします! 例 coffeeはeeで終わるのに「o」にアクセントがつく そして、私はそのような実力を身につけるために関正生先生の「英語の発音・アクセントのプラチナルール」を使用しました!そこまで分厚い参考書ではないため(150ページぐらい?)、単語帳で1つ1つチェックするよりは圧倒的に負担が少ないかと思います! 最後になりますが、基本的に配点がそこまで高くなく、合格者の中にも無対策で合格した方も少なくないため、他の分野の進捗が十分でなければ、先にそちらに取り組むべきだと思います!お役に立てば幸いです!
早稲田大学文学部 シカさ。
1
0
英語
英語カテゴリの画像
長文の中の英文
解決策としては以下の2点かなと思います。参考にしていただけたら幸いです。 ①英文法の問題が分野ごちゃ混ぜでランダムに出される参考書を解いて実力試しをする。 ・ネクステは良い参考書ですが、弱点として単元ごとに順番に並んでおり、場所で覚えてしまったり勘が働いてしまう、という問題点があります。ネクステでは不定詞の問題は不定詞の単元でしか出てきませんが、実際の入試では様々な単元の問題や何なら普通の読解の問題の合間に突然聞かれることもありますから、順番で覚えていてもいざ本番で使えないという事態になりかねないです。 ・一方で、「英文法ファイナル問題集」や「ポラリスファイナル演習」などのランダム形式の文法問題集は、実践に近い形で知識が使えるかを試すことができ、おすすめできると思います。 ②読解問題集や過去問を解いて形式に慣れる ・ベタではありますが、確実かな方法だと思います。早稲田文化構想はそんなに文法問題がたくさん出る学部ではなく、本当にたまに絡む程度なので、過去問演習の時期になってちゃんと問題のなかで解けるようになっていれば十分だと思います。それよりも解釈や長文読解の割合が高めですから、それらの対策を万全にすることが重要だと思います。 参考にしていただけたら幸いです。
早稲田大学教育学部 小林拓海
1
0
英語
英語カテゴリの画像
正しい勉強方法
英語が得意で現浪ともセンター英語9割取った者です。 まずアクセント問題ですが、これには発音アクセントのルールを知ることが必要です。私は"関正夫の発音アクセントプラチナルール"という本を買って自分で勉強しました。量はありますが本気になってやれば効率よく覚えられます。よくできており、これは自信を持ってお勧めできます。本番も2年ともここは満点でした。発音編とアクセント編に分かれていてやりやすいです。とっとと買ってしまいましょう。 次は長文ですが、センターの長文は文章は簡単なのに設問がめんどくさいです。細かいところで引っかけてきます。単語の勘違いは最悪なので十分注意してください。ちなみに私は今年のセンターでcentury (=百年)を"千年"と勘違いして6点消えました。こんなんでの失点は悔やんでも悔みきれないので細心の注意をお願いします。引っかけメインなので基本は消去法を慎重に行なっていくことで正解を導きます。おそらく選択肢が4つくらいあって迷うのが2つに絞られる、というパターンが多いように思います。必ず本文に答えがあるので選択肢と本文を突き合わせていけば満点は取れます。これには訓練しかないと思います。過去問研究が最短ルートでしょう。 9割目指すなら長文での失点は0にしないときついです。発音アクセントと文法、不要文指摘などの前半は割と間違えやすいからです。 英語の勉強法は、まずは予備校に従うのが良いでしょう。慶応に受かるレベルというのが私には分からないので、ここは質問の答えにはならないです。申し訳ないです。一ついえるのは英語は毎日の積み重ねでありすぐに飛躍するのは困難だということです。毎日地味な努力を続けてください。 偏差値は、進研模試なら"偏差値の推移"という質問で全て載せたので参考にはなると思います。気になったら見てみてください
東京大学理科一類 taka5691
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法
英文法に関しては1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)またこれに載っていない問題に関しては自分以外の受験生もできないだろうと見切りをつける方がいいと思います。文法書を2つ目に取り組むよりもより差がつく長文に時間を割いた方が合格は近いと思います。 また単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、なによりモチベーションがありません。もし苦手意識を持っていたら必ず克服しましょう あくまで参考までに!!何か分からないことがあれば気軽にご相談ください〜〜!
早稲田大学社会科学部 クリ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應 法学部について
発音アクセント問題→ネクステの発アクのページ。 誤文指摘 → 良問500誤文訂正編 イディオム問題 →解体英熟語 難単語推測 →普段長文を読む時に知らない単語 を推測する練習をする インタビュー問題 →長文を読む時に論理のつながりを 意識して読むようにする 長文問題 →やっておきたい700 1000 法学部の英語はここ数年マイナーチェンジが多くなかなか傾向がつかみづらいですが基礎がしっかりしていれば取れない問題では無いです。試験はオールマークですがやっておきたいの和訳の部分などもしっかり行うようにしてください、必ず役に立ちます。8月までは速読よりも精読を心がけてください。本番は英日それぞれ7割取れるとまず落ちることは無いです。 日本史は東進の一問一答の星1まで 通史と並行して史料問題の一問一答、後は実力をつける100問、標準問題精講など様々な問題集で沢山演習してください。日本史は問題の演習量勝負です。
慶應義塾大学法学部 ふく
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法討伐
慶應の経済学部の者です。 動詞の語法の対策の仕方は2つあります。 ❶市販の問題集を解いて、どこがポイントなのか掴む。 これはネクステなどの文法問題集でやりましょう。そしてノートにまとめるなどしていつでも見直せるようにしましょう! ❷自分が全てを知っているつもりの動詞を辞書で調べる。 実は僕達が中学生の時にならっていろんな意味や使い方がある動詞が多いのをご存知ですか?こういう知っているつもりのものが試験に狙われたりします。 ですから、自分で辞書をひいて基礎的な動詞の使い方や意味などを今1度確認してみてください。新たな発見があると思いますよ! 以上2つの方法で勉強してみてはいかがでしょうか?参考になれば幸いです!
慶應義塾大学経済学部 kp
6
3
英語
英語カテゴリの画像
文法、語法
事実として、 莫大な量があります。 だから、本番で できない問題は少なからず出てきますし、 出てきた時は勘に頼るしかないです。 僕は、 ネクステを使って文法を 短期集中でやってました。 分からない所は徹底的に やりました。 自分がいいと思う 参考書を短期間で固めて、 あとは、どんどん実践の中で 身につけることが大事だと思います。 普段から分からないものは しっかり確認して覚える。 その小さな行動が 本番で結果を出せます。 過去問で出てくるものを 分析して、文法をどれくらいやるか 決めて、 それ以降は配点の高い 長文のための勉強をしてもいいのでは ないでしょうか?
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎からやりたい。
文法の正答率を上げるための オススメ勉強法について話します。 まず、使う参考書ですが 基礎から丁寧にわかる参考書として ・頻出英文法語法1000 (桐原) がオススメです! 解答解説が非常に丁寧で初学者が一人で勉強するのに最適な教材だと思います! 次に文法の勉強についてですが 文法問題が解けない時は大きく分けて2つの原因が考えられます。 ①習ったことが身についていない ②習ったことを忘れてしまっている まず、①習ったことが身についていない場合の対策について 効果的な文法の勉強法について話します。 勉強法は以下の通りです! 問題を解く ↓ 解説を読む ↓ 正解の選択肢が正しい理由を理解する ↓ 間違っている選択肢のどこがダメで どう直せば良くなるか理解する ↓ 解説の知らないところに目印をつける 重要なものにマーカーをつける ↓ 次の問題にいく このように勉強すれば 間違いなく文法は身についていくと思います。 次に②習ったことを忘れてしまっているの対策について 人間なので、勉強したことを忘れるのは当然です。 忘却曲線という言葉があるように時間が経つとどんどん忘れていきます。 なので、復習を繰り返して、身についたものを長期記憶にすることが大切です! したがって、同じ参考書を何周もしましょう! 先ほどの勉強法で2周して 3周目からは間違えたところを重点的に勉強して 計4周ほどすれば長期記憶になるはずです。 間違えた問題だけを解くことで効率的に勉強ができ、周回もできます。 大変だと思いますが、やり切った後には必ず身になる勉強法です 是非頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
17
0
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト リスニング
こんにちは! リスニングは単語を音で覚えていくことが大切です。単語をみて意味が言えるのはもちろん、音を聞いて意味が言えるようになるとリスニングに強くなれると思います! 次に共通テスト対策なら共通テストの予想問題や参考書(安河内先生のきめる!共通テスト英語リスニングがおすすめです!)共通テストのリスニングができるようになるにはその形式の問題をたくさん解くのが最も効果的な勉強方法だと思います! また、以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
62
1
英語
英語カテゴリの画像
頻出英文法・語法1000の進め方
お答えします! これは、文法の参考書をやる人ならオススメできる普遍的な方法だと思います。 ①問題を解く→解説を読んで、分からないところ、重要だと思ったところにマーカーを引く+イディオムを覚える これを3周しました! 四周目以降は間違えた問題だけを解く→解説は全部見たり、暗記したりして記憶の定着を図りました。 間違えた問題だけを解くことで時間を節約できて、解説を全て見ることで暗記も効率よくできました。 こうすることで、時間が経っても、苦手な問題、得意な問題の差がほぼなくなりました。 苦手なところばかりするのも、偏り過ぎて得意な部分を忘れてしまう可能性もあります。 なのでおススメです。 是非頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
39
1
英語
英語カテゴリの画像