UniLink WebToAppバナー画像

速読上級とリンガメタリカの併用

クリップ(8) コメント(1)
7/29 10:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みかん。

高3 東京都 上智大学志望

早稲田と上智とマーチの文学部を受ける予定です。 予想以上に早く速読上級が終わりそうで、8月中にはほとんど完璧になりそうなんですが、文学部なんで語彙力高めるに越したことないと考えているですが、リンガメタリカ をさらにやるのはオーバーワークでしょうか? シス単と速読だけでやめておいたほうがいいでしょうか? お返事お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
普通であればシス単と速単だけで充分だよ、というのですがこの時期に速単が終わるのであればリンガに手を出しちゃって全然OKです。やれるのであれば様々なものに手を出した方が良いですからね。 ただ、焦って速単に穴があるのにリンガに手を出してはいけません。あくまで速単が終わったからリンガを始める、という順序だけは守ってくださいね。 参考になれば幸いです!
回答者のプロフィール画像

たーもー

早稲田大学人間科学部

499
ファン
16.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

マーチから仮面浪人して、早稲田大学に通っています。休学等はせず独学で、1月末までは大学の期末試験も受けてがっつり単位も取りながら、受験勉強も行なっていました。受験科目は英語・国語・日本史です。 現役時はクラスで外部受験する人が自分しかいないような高校に通っていたため、英語は全統記述で偏差値38.4、3教科も50.1からのスタートでした。 上から目線にならないこと、なるべくイメージしやすい回答を意識しながら、非進学校の方や勉強は苦手だけど頑張りたい現役生や浪人生のお力になれたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みかん。
7/29 12:16
参考になりました! 地歴と国語も目処が立ってできそうならリンガも手を出そうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

速単とリンガ
はじめに結論から言いますと、まったく遅いということはありませんので安心して下さい。 ただ、速単とリンガの併行は途中で挫折してしまわないか少し不安ですね。基本の1冊目の単語帳はすでに終わっていることと思うので、まずはリンガメタリカを先にやることをオススメします。 速単も語彙レベルが高く英文の種類も豊富なので良いのですが、リンガメタリカは普通の長文演習を行っているだけではまず知り得ないアカデミックな内容を細かく解説してくれています。 早慶レベルの英文は学術的なものが殆どなので、背景知識を持っているのと持っていないのでは本番での問題の解きやすさに雲泥の差があります。 なので、まずはリンガメタリカをやり込んで冬に入って余裕が生まれれば速単に手を付けても良いですし、リンガをやったなら速単はやらなくてもぶっちゃけ全然構いません。下手に手を広げ過ぎず、やるべきことから潰していきましょう!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
9
0
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカと速単上級の併用について
えっと、今高2ですか? かなりハイペースでやってますね。 早慶上智レベルの英文なんかは、早い人でも高3の5月くらいからちょくちょくやり始めるくらいですよ? 今現在で、しっかりできてるなら、何も言いませんが、無理するのは良くないです。基礎を高めることにもっと時間割いていいと思うし、他の科目に時間を回すのもありだと思います。 と、いうことを踏まえて、質問に答えたいと思うんですが、②のほうで十分だと思います。 リンガメタリカを2周目入ることをマストにしてるなら、速単上級を今やる必要はないです。速単に時間をかけるくらないら、他の科目に時間かけた方がいいです。 また、リンガメタリカは単語帳の中でかなりハイレベルなやつです。超マニアックなアカデミックワードみたいのもでてきますよね。自分は受験直前期に一気に覚えたんですが、この時点で2周目するなら、アカデミックワードまで一気に覚えてしまうのもいいと思います
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカについて
時期に関してはちょうどいいと思いますが、早ければ早いほどいいです。どのくらいやれば良いのかというのは難しいですが、アドバイスさせていただきます。自分はリンガメタリカの1番の長所はいろいろなテーマの英文に触れられるところだと思います。本番に似たような話が長文で出ればラッキーですし、似たような話を知っていれば筆者の価値観を捉えることがより容易になることも考えられます。文学部系は全く受けてないのでわかりませんが、もし受ける学部が出す長文のテーマに偏りがあればそこを中心に、なければ全てやりましょう。知っといて損するテーマはありません。あと、参考書をやる上で、その中で優先順位をつけることはあまりお勧めしません。例えば、単語だけやるとか、背景知識だけとかいう感じに。やると決めた参考書はそこに載っていることは全て完璧にするくらいやりこみましょう。ただリンガメタリカの場合、かなり専門的な単語もあったと思います。そこに時間をかけすぎても良くないので、他の科目や英語の成績などを考慮してリンガメタリカへの比重のかけ方を決めてください。ちなみに私は早稲田の試験でよくリンガメタリカに助けられた思い出があります。試験の長文にどんなテーマが出るかは分かりませんが、いろいろなテーマの英文に触れただけ試験に似たテーマが出る確率は上がると思うので、ぜひリンガメタリカ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学商学部
14
0
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカを始める時期
最初に参考までに私の良いと思う単語手順を紹介します。(受験期にやっておきたかったものです。) 4月〜6月 1冊目(シス単など) 7〜10月 1冊目の復習を2週間に1回やりつつも2冊目(パス単準一) 11月〜 リンガメタリカ+いままでの復習 という感じです! リンガメタリカは単語というよりも シャドーイング、単元別知識の補充に役立つといっても良いほどとてもいい参考書です。 単語というよりもむしろ長文読解の方に役に立つ面が多いでしょう。 もちろん単語の復習にもなります。 なので今から1単元ずつ読んでももちろん良いですし、シス単終わった段階で読み始めても問題はありません。 個人的にお勧めするのは単語帳が終わってから読む方ではありますが、そちらは質問者さんのやりたい方でいいです! 準一のパス単に関して全くオーバーワークではありません。 むしろ良い単語勉強と言えます。 そのまま続けてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
17
0
英語
英語カテゴリの画像
リンガメタリカを始める時期
初めまして。早稲田大学文学部のKと申します。この時期からシス単を完璧にしておけば他の受験生に英語で遅れをとることはなくなるので良いと思います。 まず英熟語は英検及び各大学の穴埋め問題、文法問題、長文問題で頻出なので、解体英熟語はできる限り早く初めておくのが良いと思います。パス単に関して、英検で高スコアを目指すのであればもちろんパス単は一通り終わらせて欲しいのですが、正直なところパス単準1レベルの単語を出題する大学はそう多くはないと思います。ですので、シス単と解体英熟語、更に他の文法事項など基礎を固めた上で一度過去問に当たってみてください。手も足も出ないということはないと思いますが、それでも単語力に不足を感じるようならパス単準1やリンガメタリカなどの参考書を固めても良いと思います。(他の科目等が間に合っていることが前提です) 質問の答えをまとめると 解体英熟語をはじめる時期→今すぐ始めて良し リンガメタリカ→基礎事項を固めて過去問をやってみてそれでも単語が足りなかったらやれ パス単を続けるのはオーバーワークか→英検のためにはやって欲しいが、受験用に使いたいならリンガメタリカと同様。過去問を解いた地点で単語のせいで問題が解けないことが無ければオーバーワークになるかもしれない こんな感じですね。参考までに。
早稲田大学文学部 K
12
1
英語
英語カテゴリの画像
速単上級orリンガメタリカ
目的によってすべき参考書は違いますね! 単語量を増やしたいなら速単上級編です。 僕は現役の時に単語量を増やす+多読用に速単上級編を使っていましたが、全て覚えきったので浪人してからはパス単準一級+リンガメタリカをしていました。 パス単準一級は単語量を増やす目的で、リンガメタリカは多読用に使っていました。 リンガメタリカは多読用なので、本格的に単語を覚えたりはしなかったですが、ちょこちょこ覚えたりはしていました。 ではそれぞれの長所をお話しします! ・速単上級編 多くの早慶志望者がこなす参考書で、やると周りに差をつけられないし、記載単語自体難しいので覚えると差をつけられる。 多読にも使えて、さらには単語推測の仕方も記載しており、単語推測がしやすくなる。 ・リンガメタリカ 様々な重要なテーマが載っていて、背景知識が身につく。例えば、死刑、テロ、ケインズの経済論、アダムスミスの「神の見えざる手」など。 慶應経済志望なら、英作文対策になる長文も多く載っていてかなり有効。 単語も全て覚える必要はないが、出てきそうな単語も載っていて覚える価値は大いにある。 慶應経済志望なら、速単上級編を単語帳として使いつつ、リンガメタリカを多読、背景知識用、音読用として使いながらゆるく単語を覚えていく感じでも良いと思います! 浪人生ならオーバーワークではないですし。 僕も浪人生時代、シス単、リンガメタリカ、パス単準一級、解体英熟語使っていたので大丈夫かと思います。 しかし、オーバーワークと感じたら、どちらが必要かを見極めてください! 僕的には絞る時、慶應経済志望ならリンガメタリカの方がいいかとは思います!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単+パス単準一+❓
こんにちは! シス単とパス単準一級を完成させれば十分ですがやるので有ればた単語帳はリンガメタリカではなく、速単上級がおすすめです! その理由はリンガメタリカはかなり前に出された参考書で最新のテーマと言いつつ発行年が2006年で改訂も行われていないです。これでは最新の長文に対応できるわけがないとも思います。 速単上級は長文もついていて読解力も同時につけることができ、長文のテーマは難しいですがおもしろくて読み応えがあります! また、単語もしっかり早慶に出てくる単語がのってるためいいと思います! また、速単上級のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ①まず本文を全文読んで内容がわかるか読む(あんまり本文がよくわかんなくてもOK) ② 単語のページにいってわからない単語にチェックをつける ③ もう一回本文のページに戻って一文一文和訳と照らしあわせながら読む。(この時に自分で訳をみてだいたい構文がとれればOK。特に書き込んだりはしなかった) ④ 最後までいったら最初から最後まで一気に音読する。つまったらもう一回確認(声出さなくてもいいから口は動かす。) ⑤ 単語のチェックのついていたとこをサラッとみて次のページにいく。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
19
6
英語
英語カテゴリの画像
シス単のあとの単語帳
はじめまして!よろしくお願いします。 単語帳はいいペースで進んでると思います!引き続き頑張ってください。それでは本題に移ります。 結論から言いますと、リンガメタリカはやらなくていいも参考書になります。リンガメタリカは特定の分野に関する専門的な単語や知識について書いてある参考書なので、過去問を解き、特定の分野の出題が多い場合に用いるといいと思います。また、本番で難しい単語が出てきた場合には、その単語の意味を文章全体の中から推測する力の方が大切になってきます。ですので、基本的な単語を完璧に覚えることが重要になります。シス単を2周したとのことなのですが、開いた瞬間に意味が分かるか、派生語まで覚えているのかなどを今一度確認してみてください。そこまで覚えて、もっとレベルアップしたいということでしたらリンガメタリカをやってもいいと思います。その場合にもシス単を忘れないように適宜確認してください。 夏休みも残りわずかかと思うので、1日1日を大切に頑張ってください。応援しています!
東京大学教育学部 たく
3
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の2冊目の単語帳
単語帳の使い方が気になったので解答させていただきます。 シス単を4章までほぼ終わらせたというのは1周目のことでしょうか?もしそうなのであれば、1周しただけでは不十分なので、2冊目に取り掛かるよりもう一度シス単を始めからやり直すことが最重要かと思います。 シス単が完璧になっているのであれば、2冊目の単語帳として両者はそこまで差異のないように感じます。(強いて言えばリンガメタリカはオーバー気味かもしれません) また、夏休み以降に暗記を持ち込まないというのもよくないです。特に単語は、毎日受験本番まで取り組む必要があると思います。 おすすめの単語学習法は、毎日少しずつ行い、回転率を高くして何周も繰り返すことです。単語の知っているレベルに応じて○△×をつけていき、全てが○になるまで繰り返したら、その単語帳は完璧になったと言えます。 個人的には鉄壁という単語帳をおすすめしているので、よかったら参考にしてください。
慶應義塾大学経済学部 T
2
0
英語
英語カテゴリの画像
速単上級かリンガメタリカか
僕もその二つでめちゃくちゃ悩みました笑 実際にナツメさんと同じようにどちらが良いでしょう?と、ここで質問したくらいです笑 あくまで私の個人的意見として聞いて頂ければ幸いですが、法学部志望なら速単上級が良いのではないかと思います。 というのも、両方やってみてリンガは様々な分野のより詳細な専門単語が多く載っていますが、速単上級はリンガよりはオールマイティな難単語が掲載されている印象を持ったからです。 私が志望していた学部は文系学部でも理系の文章を出したり、文系理系関係なく同じ試験を行うような学部が多かったので、科学系の単語や文章に多くページを割いているリンガを最終的にメインにしました。 ですが、法学部はそう言った学部ほどは理系の文章や文系に馴染みのない文章を出すことは無いはずです。 ですので、純粋な単語力を鍛えるということで速単上級がいいのではと思いました。実際、早稲田法学部に行った友人は単語王と速単上級とパス単準一を使っていましたね。 参考になれば幸いです、頑張ってくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
13
1
英語
英語カテゴリの画像